JP2838926B2 - ロール紙給紙装置の駆動装置 - Google Patents

ロール紙給紙装置の駆動装置

Info

Publication number
JP2838926B2
JP2838926B2 JP3283710A JP28371091A JP2838926B2 JP 2838926 B2 JP2838926 B2 JP 2838926B2 JP 3283710 A JP3283710 A JP 3283710A JP 28371091 A JP28371091 A JP 28371091A JP 2838926 B2 JP2838926 B2 JP 2838926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
driving
roll
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3283710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0597301A (ja
Inventor
勤 榎本
尚基 本間
恭 上村
剛 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3283710A priority Critical patent/JP2838926B2/ja
Publication of JPH0597301A publication Critical patent/JPH0597301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838926B2 publication Critical patent/JP2838926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロール紙を用いて大サ
イズの記録紙を作成する電子複写機等の画像形成装置に
関し、特に、大きな駆動力を必要とする用紙切断機構に
対して、比較的弱い駆動力を必要とする用紙搬送装置を
設けた場合に、用紙搬送装置での駆動トルクを制限出来
るような機構を設けた駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図面用等の大型の電子複写機において
は、通常のカット紙を用いる電子複写機の場合とは異な
り、給紙部にロール紙を装着しておき、原稿の長さの情
報により用紙を所定の長さに切断して、記録紙を作成す
る手段が用いられている。前記大型の電子複写機では、
例えば、特開平1−220657号公報等に示されるよ
うに、2〜3本の紙質やサイズ等の異なるロール紙を給
紙部に収容させ、オペレータが用紙を選択することによ
り、任意の用紙を用いた記録紙の作成を行い得るように
している。また、前記ロール紙から送り出される用紙
は、原稿の長さに応じてカッター装置が作動されて、任
意の長さの記録紙を作成することができるようにされ
る。
【0003】また、前述したような電子複写機では、特
開昭63−180660号公報等に示されるように、ロ
ール紙から繰り出す用紙の長さの検知を行って、その用
紙をカッター装置により切断した後で、その用紙を合流
部よりも上流側に後退させ、用紙先端部の位置決めを行
うような手段を設けている。そして、次の記録紙の作成
に際して、他のロール紙から用紙を送り出す動作の邪魔
にならないようにするとともに、次の用紙の送り出しに
際して、そのロール紙からの用紙の繰出し長さを容易に
制御出来るようにしている。また、前記従来例に示され
るロール紙給紙装置では、用紙搬送装置に対する駆動機
構と、カッター装置に対する駆動機構等を別個に設ける
手段を用いる場合が多くあり、そのような駆動系を用い
ることにより、用紙の送りの動作を容易に制御出来るよ
うに構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例の電子複写
機のように、大サイズの用紙を用いて記録紙を作成する
装置では、例えば、A0サイズのような大サイズの用紙
を取り扱うために、カッター装置では比較的大きな駆動
力を必要とするものであり、そのための駆動モータも大
容量のものが用いられる。ところが、前記カッター装置
は用紙搬送装置に比較して非常に短時間だけ駆動される
ものであるために、能力の大きな駆動モータの性能を良
好に利用出来ないという問題がある。そこで、前記駆動
モータを有効に利用するために、1つのモータを用い
て、カッター装置と用紙搬送装置等の他の装置とを、連
動させる状態で駆動するような駆動機構を構成すること
が考えられている。
【0005】しかしながら、大サイズの用紙に対する切
断作用を良好な状態で行い得るように、大容量の駆動モ
ータを用いて、用紙搬送装置の搬送ローラ装置等を駆動
する場合に、その搬送ローラ装置等に対しては非常に強
力な駆動力が付与されることになる。そして、用紙搬送
路内でジャム等が発生した場合でも、ジャムの検知機構
が作動し、ローラ装置に対する駆動が停止される前に、
異常が生じた用紙を余分に送り出す作用が継続されると
いう問題が発生する。したがって、例えば、用紙がロー
ラに巻き付いたりした場合には、そのローラの駆動系に
かかる過負荷により、駆動系のギヤやチェーン等が破損
する場合があり、用紙搬送路内で用紙が詰まったりした
場合には、ガイド板等が変形する等の問題が発生しやす
い。
【0006】なお、従来のロール紙を用いる大型の電子
複写機の大部分の機種では、用紙搬送装置の駆動系に対
して、駆動トルクの制限手段を設けていないために、前
述したような用紙搬送装置内での事故が発生した場合
に、駆動系の破損等のトラブルに苦慮していることが多
くあった。そこで、前述したような用紙搬送装置に対す
る駆動力の制御のために、駆動モータの出力軸と搬送ロ
ーラ装置の入力軸との間に、トルクリミッターを設ける
ことが提案されている。しかし、ロール紙給紙装置内に
複数のロール紙を装着する装置で、各ロール紙からの用
紙搬送路に対して、駆動トルクを制御する手段をそれぞ
れ設けることは、装置の構成が複雑になるという問題が
ある。
【0007】
【発明の目的】本発明は、前述したような従来の用紙搬
送装置に対する駆動手段の問題を解消するもので、カッ
ター装置と用紙搬送装置に対する駆動を1つの駆動モー
タにより行う装置において、駆動モータによりカッター
装置を直接駆動するとともに、用紙搬送装置に対して駆
動力制御手段を介して駆動力の伝達を行う機構を設け、
用紙搬送装置で事故が発生した際に、用紙搬送装置に対
して余分な駆動力を付与しないようにする装置を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、原
稿の画像を走査し、画像記録を行うための機構を備えた
本体部に対して、着脱可能に設けたロール紙給紙装置に
複数のロール紙を収容し、前記複数のロール紙から用紙
を繰り出す用紙搬送路を合流させ、その合流部の下流に
用紙を切断する機構、および給紙ローラ等を配置してな
る画像形成装置に関する。本発明のロール紙給紙装置で
は、前記用紙搬送装置と用紙を切断する機構に対する駆
動手段を別個に設け、1つのモータを用いて両装置に対
する駆動を行うとともに、用紙切断機構と用紙搬送装置
に対する駆動系の間に、用紙搬送装置に対する駆動トル
クを制御する手段を設けている。また、本発明の駆動系
に設けられる駆動トルクの制御手段としては、正常に給
紙を行う状態で、ロール紙から用紙を繰り出すために必
要な程度の駆動力を伝達する手段を用いることができ
る。
【0009】前述したように構成することにより、本発
明のロール紙給紙装置の駆動装置においては、1つの大
容量の駆動モータを使用して、ロール紙給紙装置の各機
構を駆動することができ、用紙搬送装置に対して1つの
駆動トルク制御手段を用いることにより、その駆動機構
の構成を簡素化することができる。また、用紙搬送装置
に対して配置する駆動トルクを制御する手段では、比較
的弱い駆動力伝達を行うものとして構成するために、用
紙搬送路内でのジャム等に十分に対応させることがで
き、駆動系の各機構に対して安全性を確保することがで
きる。
【0010】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明のロール
紙給紙装置の駆動装置を説明する。図1および図2に示
すように、本発明の画像形成装置1は、図面等を走査し
て記録紙を作成する大型の電子複写機として構成されて
おり、その本体2には、原稿の画像を走査する機構と、
記録紙作成機構とを設けている。また、前記電子複写機
1の本体2に対して、別体にロール紙給紙装置10を設
けて、該ロール紙給紙装置10には、後述するように、
複数のロール紙を収容し、そのロール紙から引き出され
た用紙を、所定の長さに切断しながら給紙する機構を設
けている。前記ロール紙給紙装置10は、図2に示され
るように、装置本体2に対して、前側に移動させ得るよ
うに設けており、本体に対するメンテナンスを行う際等
に、ロール紙給紙装置10をガイド部材9に添わせて移
動させることができ、ロール紙給紙装置や装置本体のメ
ンテナンス等の際に、装置本体と給紙装置とを離間させ
ることが出来るようにしている。
【0011】前記電子複写機1の本体2の最上部には、
記録紙排出トレイ7を配置し、装置の後部に設けた記録
紙案内部4を通って、上方に向けて搬送される記録紙
を、装置の上部で受けるようにしている。また、前記本
体の正面部には、コントロールパネル3を配置し、一般
の電子複写機の場合と同様に、前記コントロールパネル
3に設けたボタン類等を用いて、記録紙の作成に必要と
する情報を入力させるようにする。前記コントロールパ
ネルの下部には、原稿台5を配置し、該原稿台5から長
尺の原稿Dを挿入して、画像の走査を行い、走査の終了
した原稿は、コントロールパネル5の上部に配置した原
稿排出トレイ6に収容する。
【0012】前記電子複写機本体に組み合わされて使用
されるロール紙給紙装置10は、図3に示されるよう
に、その内部に4つのロール紙11〜11cを収容し、
それぞれのロール紙に対応させて用紙搬送路13〜13
cを配置している。前記用紙搬送路の入り口部分には、
ニップローラユニット12〜12cをそれぞれ配置し、
用紙搬送路の途中の部分には、搬送ローラ装置14、1
4b、14cをそれぞれ配置して、用紙搬送路内での用
紙の搬送を行うようにする。なお、前記用紙搬送路のう
ち、用紙搬送路13aは、合流部に近接して設けられて
いるために、搬送ローラ装置を途中に設けることを省略
している。前記各ロール紙11〜11cからそれぞれ繰
り出される用紙は、それぞれに対応する用紙搬送路13
〜13cを介して合流部に向けて搬送され、該合流部で
は、選択された用紙のみを搬送ローラ装置20を介して
送り出し、カッター装置25により切断して、記録紙作
成部に向けて給紙するようにしている。
【0013】前記本発明のロール紙給紙装置10におい
て、合流部と図示を省略した記録部との間には、図3お
よび図4に示されるように、搬送ローラ装置やカッター
装置等を配置し、給紙路28を介して画像記録部に向け
て用紙を送り出すようにしている。なお、本発明のロー
ル紙給紙装置10では、ロール紙を用いずに、カット紙
を用いて記録紙を作成することが出来るもので、装置の
最上部に手差し給紙路13dを配置し、該手差し給紙路
13dから給紙される用紙は、カッター装置25の部分
の下流部で給紙路28に合流させるようにする。前記図
4に示されるように、合流部15では4つの用紙搬送路
13〜13cを合流させ、搬送ローラ装置20を介して
カッター装置25に向けて用紙を案内する。
【0014】前記カッター装置25の下流部には、搬送
ローラ装置26とレジストローラ装置27とを配置し、
用紙に対する案内と、画像記録部に向けて用紙を一定の
速度で送ることができるようにしている。本発明の装置
で用いられるカッター装置25は、図示されるように、
固定部材25aに対して回転刃25bを配置し、用紙を
任意の長さに切断することができるようにする。前記ロ
ール紙から繰り出される用紙を切断するために、合流部
15とカッター装置25の間に配置する搬送ローラ装置
20の駆動ローラに対して多数のアイドラローラ22を
配置するが、そのアイドラローラの1つを、ロータリー
エンコーダの回転部材29に置き換えた状態で配置して
いる。そして、前記エンコーダの回転部材29の回転の
情報により、用紙の長さの情報を得て、カッター装置2
5を作動させて用紙の切断を行う手段を用いている。
【0015】また、本発明の装置では、カッター装置2
5と搬送ローラ装置26との間で、用紙にループを形成
する状態で、用紙に対する案内を行い得るように構成す
ることができる。そして、ロール紙から繰り出される用
紙を切断する際には、搬送ローラ装置20による送りの
作用を停止し、カッター装置25を作動させて用紙を切
断する方式を用いる。前述したようにして、搬送ローラ
装置20を停止させた状態でも、カッター装置25と搬
送ローラ装置26との間に形成されている用紙のループ
の部分の余裕で、用紙の記録部に向けての搬送作用は継
続されるものであり、用紙を短時間だけ停止させても、
画像の記録に支障は生じない。前述したように、ロール
紙から繰り出される用紙を一時停止させた状態で、その
用紙に対する切断作用を行う場合には、従来の装置の場
合のように、用紙を走行させながら切断する場合に比較
して、用紙の切断の作用を良好に行うことができ、カッ
ター装置の回転刃の機構を簡素化することが可能にな
る。
【0016】(用紙を切断する動作)前記本発明の実施
例において、用紙長さ検知手段から得られる用紙の長さ
の情報にもとづいて、用紙を切断する場合の動作を説明
する。まず、全てのロール紙から繰り出される用紙の先
端部が、合流部の上流側の待機位置にある場合には、選
択された用紙は、その用紙搬送路に対応する搬送ローラ
装置および、ニップローラユニットが駆動されることに
より送り出しの動作が行われる。そして、その選択され
た用紙の先端部が、用紙長さ検知部を通過する際に、そ
の用紙の長さの検知作用が開始される。そして、原稿に
対応する長さだけ用紙が送り出され、その用紙の後端部
がカッター装置25の位置に到達する時点で、カッター
装置25が作動され、用紙を切断する作用が行われる。
【0017】なお、搬送ローラ装置20とカッター装置
25との間隔の情報は、あらかじめ制御装置のCPUに
記憶させておくが、待機位置にある用紙を送り出す場合
には、検知部を通過する用紙は、その先端部から長さの
検知を行うために、切断する長さに対して、前記用紙の
送り間隔だけ余分に送ってから、搬送ローラ装置20を
停止させ、カッター装置25によって用紙の長さを設定
した状態で切断する。これに対して、2枚目の記録紙の
作成時には、用紙の先端部はカッター装置25の部分で
停止しているので、用紙搬送路に設けた搬送ローラ装置
と、ニップローラユニットとを駆動することで、搬送ロ
ーラ装置20に設けた検知手段により、送り長さを検知
しながらロール紙から用紙を送り出す。そして、前記検
知手段から出力されるパルスをカウントしながら、必要
な長さの用紙を送り、設定された長さだけ給紙すると、
搬送ローラ装置20を停止させて、カッター装置25に
より用紙の切断を行うようにする。
【0018】なお、前記ロール紙給紙装置10におい
て、ロール紙を装着した際等に、用紙の先端部を正確に
切り揃えたい場合には、用紙搬送路に配置するローラ装
置を手動で駆動し、その用紙の先端部をカッター装置2
5を用いて、手動で駆動することにより切断することが
できる。用紙を手動で送る場合には、ニップローラユニ
ットと、用紙搬送路内に配置される搬送ローラ装置と
を、図示を省略した駆動用のノブにより駆動することが
でき、用紙搬送路内での搬送作用を行わせることができ
る。ところが、前記図3に示される装置では、合流部1
5の下流に配置されている搬送ローラ装置20を駆動す
ることができないので、該搬送ローラ装置20に対して
は、用紙に対するニップを解除する状態を設定する。
【0019】前述したようにして、用紙を手動で送る場
合には、搬送ローラ装置20のアイドラローラは、駆動
ローラから離間する方向に移動され、それと同時に、用
紙送り長さ検知手段の回転部材29も駆動ローラから離
れる方向に揺動される。そして、用紙搬送路から合流部
を経て、カッター装置25に至るまで、用紙を送り込ん
でから、カッター装置により用紙の先端部を切断する。
したがって、搬送ローラ装置20でのニップを解除する
ことによって、用紙は余分な抵抗を受けたりすることな
しに、手動で送り込むことができるようになる。
【0020】(駆動装置の構成)前述したように構成さ
れる本発明の給紙装置において、カッター装置や、用紙
搬送装置等に対する駆動を行うために、図5に示される
ような駆動機構を設けている。前記図5に示される駆動
装置30においては、1つの駆動モータ31を用いて、
全部の回転装置を駆動する機構を設けており、前記駆動
モータ31をカッター駆動装置32に対して配置してい
る。そして、前記カッター駆動装置32のチェーン34
を介して出力ギヤ35を駆動し、該出力ギヤ35により
アイドラギヤ36に対する駆動力の伝達を行い、該アイ
ドラギヤ36を介して4つのロール紙に対応する駆動機
構をそれぞれ駆動するようにしている。
【0021】前記カッター駆動装置32では、チェーン
34を介してカッター駆動スプロケットを直接駆動する
方式を用いており、給紙装置に配置する各種の被駆動装
置のうちで、最も大きな駆動力を必要とするカッターに
対する駆動を良好に行い得るようにしている。また、前
記駆動モータ31からは、レジストローラ装置27に対
する駆動機構を、チェーン49を介して配置し、駆動ギ
ヤに対する駆動を行い得るようにしているが、その他
に、カッター装置の上下流部の搬送ローラ装置に対する
駆動手段等を、前記チェーン49を介して配置すること
も出来る。
【0022】前記カッター駆動装置32に設けた出力ギ
ヤ35には、後述するように、トルクリ制限手段を介し
て用紙搬送装置に対する駆動力の伝達を行い得るように
構成しているが、前記カッター駆動装置の出力ギヤ35
は、アイドラギヤ36を介して、ロール紙11に対する
駆動装置50の入力ギヤ53と、ロール紙11cの駆動
装置80の伝導ギヤ装置87とに、それぞれ噛み合うよ
うにされる。また、他のロール紙に対する駆動装置、す
なわち、ロール紙11aに対する駆動装置60と、ロー
ル紙11bの駆動装置70に対しては、前記ロール紙駆
動装置50から駆動力の伝達が行われる。
【0023】前記ロール紙駆動装置50においては、入
力ギヤ53を介してチェーン52によりクラッチユニッ
ト51と出力ギヤ54とが駆動され、該出力ギヤ54
が、ロール紙駆動装置60の入力ギヤ63に噛み合って
いる。さらに、前記ロール紙駆動装置60に対して伝導
ギヤ装置67を配置し、ロール紙駆動装置70に対する
駆動を行う。さらに、前記アイドラギヤ36に噛み合う
伝導ギヤ装置87を介して、ロール紙駆動装置80に対
する駆動が行われ、該ロール紙駆動装置80のクラッチ
ユニット81を駆動するようにしている。
【0024】前記4つのロール紙駆動装置50、60、
70、80は、それぞれ図3のロール紙11、11a、
11b、および11cに対する駆動機構を構成してい
る。つまり、前記各ロール紙自体の正逆方向の駆動と、
ニップローラユニットに対する駆動、および、用紙搬送
路に配置する搬送ローラ装置に対する駆動とを、それぞ
れの駆動装置に設けたクラッチユニット51、61、7
1および81を用いて行うようにする。そして、用紙を
繰り出す動作と、カッターにより切断した後で、用紙を
ロール紙に巻き戻す方向に駆動する動作とを行うように
する。前記各ロール紙駆動装置のうちで、用紙搬送路内
に搬送ローラ装置を設けている装置では、それぞれの搬
送ローラ装置に対して、駆動力の伝達を行う手段を設け
ている。例えば、ロール紙11の駆動装置50では、ク
ラッチユニット51からチェーン56を介して搬送ロー
ラ駆動ギヤ55を駆動する手段を設けており、ロール紙
駆動装置70と80では、それぞれのクラッチユニット
71、81を介して、搬送ローラ駆動ギヤ75、85に
対する駆動を行うようにする。
【0025】前述したような駆動系統を設けた給紙装置
において、記録紙作成時には、選択されたロール紙に対
応するクラッチユニットが作動されて、用紙を送り出す
動作を行うように駆動する。そして、その用紙に対する
記録紙作成作業が終了すると、それ等の搬送装置を若干
逆転駆動し、用紙の先端部が用紙搬送路の合流部から若
干引っ込んだ位置に停止保持させるように制御する。ま
た、カッター駆動装置32において、用紙を切断するだ
けの非常に短い時間だけ、カッター装置25を駆動する
のであるから、該カッター駆動ギヤ33に対する駆動部
にクラッチを設け、用紙の切断の際にのみ駆動する機構
を構成する。
【0026】(トルクリミッターの構成)前記駆動装置
において、1つのモータを用いて全部の装置を駆動する
場合でも、カッター装置に対しては大きな駆動力を必要
とするが、用紙搬送装置に対しては、1つのロール紙か
らの給紙を行うのみであるから、比較的小さな駆動力で
十分である。また、前記ロール紙給紙部で大きな駆動力
を発揮させるようにすると、用紙搬送路内でジャム等が
発生した場合に、用紙を余分に送ってしまったり、ロー
ラ装置に対する駆動機構が破損したりするという問題発
生し、メンテナンスや用紙の後処理が面倒になる。そこ
で、本発明の給紙装置においては、前記図5に示される
駆動機構において、カッター駆動装置32に設けた出力
ギヤ35に対して、図6に示されるようなトルクリミッ
ター40を設け、用紙搬送路内でジャムが発生した場合
や、その他の障害が発生した場合に、用紙搬送装置に対
する駆動を切ることができるようにしている。
【0027】前記図6に示される駆動力伝達機構におい
て、装置のフレーム39に支持される支軸38に対し
て、出力ギヤ35を設けるが、該出力ギヤ35とスプロ
ケット37との間には、トルクリミッター40を配置し
ている。前記トルクリミッター40は、一般のトルク伝
達手段として用いられている任意の機構を用いることが
できるものであり、そのトルクリミッターによる駆動力
を任意の値に設定することによって、用紙搬送装置を駆
動させるようにする。したがって、前記図6に示される
機構を用いることにより、用紙搬送路内でジャムが発生
した場合等に、その用紙による抵抗が増大することによ
ってトルクリミッターが滑り、アイドラーローラを介し
て、他の用紙搬送装置に対する駆動を停止させることが
できる。
【0028】また、本発明の駆動力伝達機構としては、
図7に示されるように、スプロケット37とギヤ35と
の間に、摩擦板41を設けたトルクリミッター40aを
用いることが出来る。前記図7に示される例では、スプ
ロケット37の背後に設けたスプリング42により、摩
擦板41に対して押圧する手段を用いており、そのスプ
リングによる押圧力を調整することによって、ギヤ35
に対する駆動力の伝達の強さを規制することができる。
【0029】さらに、図8に示されるように、スプロケ
ット37とギヤ35との間に、ラチェット部材45を設
けたトルクリミッター40bを用いることも可能であ
る。前記図7、図8に示されるトルクリミッターでは、
出力ギヤ35に対してスプロケット37の押圧力を調整
するために、支軸の端部に設けたフランジ42と、スプ
ロケットとの間にスプリング43を配置している。そし
て、前述したように構成されるトルクリミッターでは、
用紙搬送装置に要求される駆動トルクに対応する駆動力
のみを、出力ギヤによりアイドラギヤに対して伝達する
ことができ、用紙搬送装置に対して過負荷状態が発生す
ることを防止出来る。
【0030】なお、前記本発明の駆動装置では、その他
に、任意の構成を有するトルクリミッターを用いること
ができるもので、前記トルクリミッターを駆動機構に組
み込むことにより、用紙搬送路内での事故に対応させる
ことができる。そして、本発明の駆動装置において、大
サイズの用紙に対応するカッターのように、大きな駆動
力を必要とする部材に対して、比較的小さな駆動トルク
を必要とする用紙搬送装置を接続する場合でも、用紙搬
送装置に必要とされる駆動力のみを伝達させることがで
きる。
【0031】
【発明の効果】本発明の駆動装置は、前述したように構
成することにより、1つの大容量の駆動モータを使用し
て、ロール紙給紙装置の各機構を駆動することができ、
用紙搬送装置に対して1つの駆動トルク制御手段を用い
ることにより、その駆動機構の構成を簡素化することが
できる。また、用紙搬送装置に対して配置する駆動トル
クを制御する手段では、比較的弱い駆動力伝達を行うも
のとして構成するために、用紙搬送路内でのジャム等に
十分に対応させることができ、駆動系を構成する各機構
に対して安全性を確保することができる。さらに、本発
明の駆動装置では、大サイズの用紙に対応するカッター
装置に対して、比較的小さな駆動力を必要とする用紙搬
送装置を接続する場合でも、その用紙搬送装置に対して
過大な駆動力を付与しないので、装置を破損したりする
ことを防止出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子複写機の斜視図である。
【図2】 電子複写機の本体から給紙装置を離間させた
状態の側面図である。
【図3】 本発明の給紙装置の構成を示す説明図であ
る。
【図4】 給紙路に配置する装置の説明図である。
【図5】 給紙装置に設ける駆動装置の説明図である。
【図6】 本発明のトルクリミッターの構成を示す側面
図である。
【図7】 トルクリミッターの他の例の構成を示す側面
図である。
【図8】 トルクリミッターの別の例の構成を示す側面
図である。
【符号の説明】
1 電子複写機、 10 給紙装置、 11〜11
c ロール紙、12〜12c ニップローラユニッ
ト、 13〜13d 用紙搬送路、20 搬送ロー
ラ装置、 25 カッター装置、27 レジストロ
ーラ装置、 30駆動装置、 31 駆動モータ、3
2 カッター駆動装置、 35 出力ギヤ、36
アイドラーギヤ、 37 スプロケット、40
トルクリミッター、 41 摩擦板、50・60・7
0・80 ロール紙駆動装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 剛 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号富士ゼ ロックス株式会社岩槻事業所内 (56)参考文献 特開 平1−220657(JP,A) 特開 昭63−180660(JP,A) 特開 昭63−214465(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 23/18 - 23/198 G03G 15/00 522

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を走査し、画像記録を行うた
    めの機構を備えた本体部に対して、着脱可能に設けたロ
    ール紙給紙装置に複数のロール紙を収容し、前記複数の
    ロール紙から用紙を繰り出す用紙搬送路を合流させ、そ
    の合流部の下流に用紙を切断する機構、および給紙ロー
    ラ等を配置してなる画像形成装置において、 前記用紙搬送装置と用紙を切断する機構に対する駆動手
    段を別個に設け、1つのモータを用いて両装置に対する
    駆動を行うとともに、 用紙切断機構と用紙搬送装置に対する駆動系の間に、用
    紙搬送装置に対する駆動トルクの制御手段を設けること
    を特徴とするロール紙給紙装置の駆動装置。
JP3283710A 1991-10-03 1991-10-03 ロール紙給紙装置の駆動装置 Expired - Lifetime JP2838926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283710A JP2838926B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 ロール紙給紙装置の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283710A JP2838926B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 ロール紙給紙装置の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597301A JPH0597301A (ja) 1993-04-20
JP2838926B2 true JP2838926B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17669083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3283710A Expired - Lifetime JP2838926B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 ロール紙給紙装置の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838926B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110333649B (zh) * 2012-06-15 2022-06-17 佳能株式会社 处理盒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0597301A (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692957B2 (ja) 再給紙搬送路を有する画像形成装置
JP4340396B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2603358B2 (ja) 印字装置
US7003257B2 (en) Hole-punching processor and image forming apparatus
US5393044A (en) Paper feeder
JPH0664255A (ja) 印字装置
JP2838926B2 (ja) ロール紙給紙装置の駆動装置
US5401012A (en) Automatic document feeder with side by side document feeding capability
JP2812017B2 (ja) ロール紙を用いた給紙装置
JP3617533B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3389688B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH05270694A (ja) シート搬送装置
JP2992699B2 (ja) 原稿給送装置
JP2897605B2 (ja) 用紙処理装置
US5999792A (en) Document reading apparatus
JP3732308B2 (ja) 媒体処理装置
JPH07285688A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2751486B2 (ja) 用紙供給装置
JPH11139626A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH0859000A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP3292394B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3305347B2 (ja) 用紙送り装置
JPH06133108A (ja) ファクシミリ装置
JPH07206197A (ja) 画像形成装置の給紙装置