JPS6367064B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367064B2
JPS6367064B2 JP6107080A JP6107080A JPS6367064B2 JP S6367064 B2 JPS6367064 B2 JP S6367064B2 JP 6107080 A JP6107080 A JP 6107080A JP 6107080 A JP6107080 A JP 6107080A JP S6367064 B2 JPS6367064 B2 JP S6367064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engaged
gear
brake
frictional engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6107080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56156543A (en
Inventor
Yoshio Shindo
Kunihiro Iwatsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6107080A priority Critical patent/JPS56156543A/ja
Publication of JPS56156543A publication Critical patent/JPS56156543A/ja
Publication of JPS6367064B2 publication Critical patent/JPS6367064B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は車輌用自動変速機に係る。 歯車変速機構と複数個の摩擦係合装置とを有
し、前記摩擦係合装置の係合が選択的に切換えら
れることにより複数個の変速段の内の何れかが達
成されるよう構成された車輌用自動変速機は、
種々の構成に於て知られている。かかる車輌用自
動変速機の内には、最高速度段として出力軸の回
転速度が入力軸の回転速度より高くなるように変
速機内にて増速が行われるいわゆるオーバドライ
ブ速度段を有するものがあり、この種の自動変速
機は通常オーバドライブ装置付き自動変速機と称
されている。 オーバドライブ装置付き自動変速機について
も、これまで幾つかの構造が提案されているが、
その一つとしてサンギア、リングギア、プラネタ
リピニオン及びキヤリアを有する遊星歯車機構
と、前記サンギアの回動を選択的に阻止するブレ
ーキと、前記遊星歯車機構の二つの相対的に回転
する要素の相対的回転を選択的に阻止するクラツ
チとを有し、前記ブレーキが係合され前記クラツ
チが開放されている時には前記キヤリアより前記
リングギアへ回転動力を増速して伝達し、前記ク
ラツチが係合され前記ブレーキが開放されている
時には前記キヤリアより前記リングギアへ回転動
力を直結的に伝達するよう構成されたオーバドラ
イブ装置と、前記リングギアに接続された減速装
置とを有し、前記減速装置は直結段を含む複数個
の変速段を与える歯車変速機構と複数個の摩擦係
合装置とを有し、直結段及び幾つかの減速段は前
記オーバドライブ装置を直結状態とし前記減速装
置を直結状態或いは幾つかの減速状態に切換える
事により達成され、オーバドライブ速度段は前記
オーバドライブ装置をオーバドライブ状態に切換
え前記減速装置を直結状態の如き最高速変速状態
に設定することにより達成される如く構成された
自動変速機が提案されている。 ところで、この種の車輌用自動変速機は、油圧
制御装置に依り上述のブレーキ、クラツチ、その
他の摩擦係合装置の係合或いは解放を制御される
ことに依つてオーバドライブ速度段、直結段及び
幾つかの減速段の間に選択的に切換えられるよう
になつている。かかる変速段の切換は、一方に於
てはアクセルペダルの踏込み量と車速の間の平衡
関係に基いて自動的に行われるが、他方に於ては
かかる自動的切換の行われる範囲は手動切換弁の
設定に依つて制限され或いは変速段は上述の如き
アクセルペダルの踏込み量と車速の間の平衡関係
に凌駕して、手動切換弁に依つて所定の変速段に
固定されるようになつている。 さて上述の如きオーバドライブ装置と減速装置
とをこの順に直列に接続してなる車輌用自動変速
機に於て、手動切換弁がDレンジに設定され、自
動変速機がオーバドライブ速度段に設定された状
態にて車輛が走行している時、手動切換弁が急に
2レンジ或いはLレンジの如き低速レンジへ切換
えられると、車輛に異常振動が発生することがあ
ると言う問題があつた。本発明者等はかかる車輛
の異常振動について種々の実験的研究を行つた結
果、かかる車輛の異常振動は、手動切換弁がDレ
ンジより低速レンジへ切換えられた時、オーバド
ライブ装置に於けるオーバドライブ状態より直結
状態への切換が完了する以前に減速装置に於て減
速状態への切換えが生ずることに起因するもので
あることを見出した。この原因を更に詳細に説明
すると以下の通りである。 上述の如くサンギア、リングギア、プラネタリ
ピニオン及びキヤリアを有する遊星歯車機構と、
前記サンギアの回動を選択的に阻止するブレーキ
と、前記遊星歯車機構の二つの相対的に回転する
要素の相対的回転を選択的に阻止するクラツチと
を有し、前記ブレーキが係合され前記クラツチが
開放されている時には前記キヤリアより前記リン
グギアへ回転動力が増速して伝達され、前記クラ
ツチが係合され前記ブレーキが解放されている時
には前記サンギアより前記リングギアへ回転動力
を直結的に伝達するよう構成されたオーバドライ
ブ装置に於ては、それがオーバドライブ状態より
直結状態へ切換えられるべく前記ブレーキの係合
が解除され前記クラツチが係合される際に、その
途中にブレーキとクラツチのいずれもが実質的に
係合していない状態が生ずる。この状態に於て
は、かかる構造のオーバドライブ装置は、その入
力軸に直結されたキヤリアとその出力軸に直結さ
れたリングギアとが互いに自由に回転し得る状態
となり、即ちオーバドライブ装置は自由な解放状
態となる。かかる状態に於て、前記クラツチの係
合が生ずるに先立つて前記減速装置に於てこれを
直結状態の如き最高速変速状態に設定する第一の
摩擦係合装置が解放され、これを前記最高速変速
状態より減速状態に設定する第二の摩擦係合装置
が係合されると、減速装置に於ける回転要素の回
転速度が増大することから、減速装置の出力軸に
は該回転要素の慣性に基く負の回転モーメントが
作用する。かかる負の回転モーメントは減速装置
に於ける回転要素が一旦加速されると直ちに消滅
するので、その加速後は減速装置の出力軸に作用
するモーメントは、オーバドライブ装置が解放さ
れた自由な状態にあることから、零となる。しか
る後オーバドライブ装置に於けるクラツチの係合
が生ずると、減速装置の出力軸にはエンジンの慣
性質量による大きな負のモーメントが作用する。
このようにして減速装置の出力軸には、負のモー
メントの負荷、その解除、再び負のモーメントの
負荷という繰り返しモーメントが負荷されること
となり、これに依つて車輛に異常振動が励起され
る。 本発明は、上述の如き原因に依つて自動変速機
のダウンシフト時に車輛に異常振動が発生するこ
とを防止すべく、車輛用自動変速機を改良するこ
とを目的としている。 かかる目的を達成する為、本発明は、上述の如
き基本構成を有する車輛用自動変速機に於て、オ
ーバドライブ装置に於ける前記ブレーキと減速装
置に於けるこれを直結状態に設定する前記第一の
摩擦係合装置が係合している変速状態よりオーバ
ドライブ装置に於ける前記クラツチと減速装置に
於けるこれを減速状態に設定する前記第二の摩擦
係合装置が係合する変速状態へ自動変速機が切換
えられるときのみ、前記第二の摩擦係合装置の係
合を前記クラツチの係合に対して遅延させること
によつて達成される。 以下に添付の図を参照して本発明を実施例につ
いて詳細に説明する。 第1図は本発明による自動変速機の一つの実施
例を示す概略図である。図に於て、、1はトルク
コンバータ、2はオーバドライブ装置、3は減速
装置、4は油圧制御装置である。これらの装置は
各各それ自身はすでに公知とされているものであ
る。その詳細な構造については、もし必要なら、
例えば本件出願人と同一の出願人の出願に係る特
願昭51−159179号(特公昭56−35773号)の明細
書及び図面を参照されたい。 トルクコンバータ1はポンプ5、タービン6及
びステータ7を含んでおり、ポンプ5は図には示
されていないエンジンのクランク軸8と連結さ
れ、タービン6はタービン軸9に連結されてい
る。タービン軸9はトルクコンバータ1の出力軸
を成すものであり、これは又オーバドライブ装置
2の入力軸となつており、オーバドライブ装置に
於ける遊星歯車装置のキヤリア10に連結されて
いる。キヤリア10によつて回転可能に支持され
たプラネタリピニオン14はサンギア11及びリ
ングギア15と噛合つている。サンギア11とキ
ヤリア10の間には多板クラツチ12と一方向ク
ラツチ13が設けられており、更にサンギア11
とオーバドライブ装置のケーシング16の間には
多板ブレーキ19が設けられている。 オーバドライブ装置2のリングギア15は減速
装置3の入力軸23に連結されている。入力軸2
3と中間軸29の間には多板クラツチ24が設け
られており、また入力軸23とサンギア軸30の
間には多板クラツチ25が設けられている。サン
ギア軸30とトランスミツシヨンケース18の間
には多板ブレーキ26が設けられている。サンギ
ア軸30に設けられたサンギア32はキヤリア3
3、該キヤリアによつて担持されたプラネタリピ
ニオン34、該ピニオンと噛合つたリングギア3
5、他の一つのキヤリア36、該キヤリアにより
担持されたプラネタリピニオン37、該ピニオン
と噛み合うリングギア38と共に二列の遊星歯車
機構を構成している。一方の遊星歯車機構に於け
るリングギア35は、中間軸29と連結されてい
る。またこの遊星歯車機構に於けるキヤリア33
は他方の遊星歯車機構に於けるリングギア38と
連結されており、これらキヤリア及びリングギア
は出力軸39と連結されている。また該他方の遊
星歯車機構に於けるキヤリア36とトランスミツ
シヨンケース18の間には多板ブレーキ27と一
方向クラツチ28が設けられている。 クラツチ或いはブレーキ12,19,24,2
5,26,27は何れも油圧制御装置4より選択
的に油圧を供給され或いは油圧の供給を解除され
るようになつており、これによつて選択的に係合
され或いは解放されるようになつている。 油圧制御装置4はオイルリザーバ40とオイル
ポンプ41より成る油圧源装置、該油圧源装置よ
り供給される油圧を所定のレベルに調圧してライ
ン油圧を発生するライン油圧制御弁42、前記ラ
イン油圧よりアクセルペダルの踏込み量の増大に
応じて増大するスロツトル油圧を発生するスロツ
トル油圧制御弁43、前記ライン油圧より車速の
増大に応じて増大するガバナ油圧を発生するガバ
ナ油圧制御弁44、手にて操作され変速レンジの
切換えを行う手動切換弁45、通常スロツトル油
圧とガバナ油圧の平衡関係に応じて切換えられ第
1速と第2速の間の切換えを行う1−2速切換弁
46、第2速と第3速(直結)の間の切換えを行
う2−3速切換弁47、第3速と第4速(オーバ
ドライブ)の間の切換えを行う3−4速切換弁4
8等を含んでいる。かかる構成要素を含む油圧制
御装置4は前述の如くすでに公知とされているも
のである。 Lレンジ最低速段への変速時に油圧制御装置4
よりブレーキ27へ油圧を供給する油路49(第
一の油路)の途中には遅延手段としての制御弁5
0が設けられている。制御弁50は、シリンダー
ボア内に摺動するスプール51を有し、該スプー
ルがポート52に作用する油圧によつて圧縮コイ
ルバネ53に抗して図にて右方へ変位された時、
ポート54と55を連通し、油圧制御装置4とブ
レーキ27を接続する油路49を連通せしめるよ
うになつている。ポート52には油圧制御装置4
よりクラツチ12へ油圧を供給する油路56が接
続されており、クラツチ12にこれを実質的に係
合せしめるに充分な油圧が油路56を経て供給さ
れた時、初めて油路49が連通され、油圧制御装
置4よりブレーキ27への油圧の供給が行われる
ようになつている。 かかる自動変速機に於てクラツチ12,24,
25及びブレーキ19,26,27に対し油圧が
選択的に供給されることにより種々の変速状態が
達成される態様は表1に示す通りである。
【表】 ここで〇は各クラツチ及びブレーキが係合状態
にありまた×はそれらが解放状態にあることを示
す。 表1より理解される如く、今手動切換弁45が
Dレンジに切換えられており、自動変速機がオー
バドライブ速度段に設定された状態であるとする
と、オーバドライブ装置12に於ては、ブレーキ
19が係合しており、クラツチ12は解放されて
いる。またこの時減速装置3に於ては、クラツチ
24と25とが係合した状態にある。かかるオー
バドライブ状態にて車輛が運転されている時、手
動切換弁45がDレンジより急にLレンジへ切換
えられたとすると、油圧制御装置4は、一方に於
てはブレーキ19への油圧の供給を遮断し、これ
に代えてクラツチ12への油圧の供給を開始する
と同時に、他方に於てはクラツチ25への油圧の
供給を遮断し、これに代えてブレーキ27への油
圧の供給を開始する。この時、クラツチ12がブ
レーキ27より先に係合すると、前述の如く車輛
に異常振動が生ずる恐れがある。しかし本発明に
よれば、制御弁50に依つてブレーキ27への油
圧の供給は、クラツチ12への油圧の供給が充分
に行われ該クラツチが実質的に係合し油路56内
の油圧が充分に上昇した後、即ちクラツチ12の
係合に対して遅延されて行われるようになつてい
るので、上述の原因による車輛の異常振動が発生
する危険は確実に回避される。 尚、ブレーキ27には自動変速機がリバース状
態に設定される時にも油圧が供給されるようにな
つているが、その時にはそれ自身公知の要領によ
り、油圧制御装置4より油路57(第二の油路)
を経てブレーキ27への油圧の供給が遅延される
ことなく行われる。 第2図は本発明による自動変速機の他の一つの
実施例を示す概略図である。この実施例に於て
は、油圧制御装置4よりブレーキ27へ油圧を供
給する油路49(第一の油路)の途中に遅延手段
としての絞り要素58が設けられることによつ
て、油圧制御装置4よりブレーキ27への油圧の
供給が油圧制御装置4よりクラツチ12への油圧
の供給に比して遅延されるようになつている。勿
論かかる構成によつては、オーバドライブ速度段
にて走行中に手動切換弁がDレンジよりLレンジ
へ切換えられた時、クラツチ12の係合をブレー
キ27の係合に先立つて行わせることを確実に保
証することは出来ないが、絞り58の絞り度が適
当な大きさに設定される時には、クラツチ12の
係合をブレーキ27の係合に先立つて行わせるこ
とをほぼ確実に保証することが出来る。従つて第
2図に示す実施例は第1図に示す実施例に比して
より安価な構造にて所要の目的を実質的に達成す
ることが出来るという利点を有するものである。 尚、この実施例に於ても自動変速機がリバース
状態に設定される時にはブレーキ27に対する油
圧の供給は油路57(第二の油路)をもつて遅延
されることなく行われる。 以上に於ては本発明を二つの実施例について詳
細に説明したが、本発明がかかる実施例にのみ限
られるものではなく、本発明の範囲内にて他に
種々の実施例が可能であることは当業者にとつて
明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による車輛用自動変
速機の二つの実施例を示す概略図である。 1……トルクコンバータ、2……オーバドライ
ブ機構、3……歯車変速機構、5……ポンプ、6
……タービン、7……ステータ、8……クランク
軸、9……タービン軸、10……キヤリア、11
……サンギア、12……多板クラツチ、13……
ワンウエイクラツチ、14……プラネタリピニオ
ン、15……リングギア、16……オーバドライ
ブケース、18……トランスミツシヨンケース、
19……多板ブレーキ、23……歯車変速機入力
軸、24,25……多板クラツチ、26,27…
…多板ブレーキ、28……ワンウエイクラツチ、
29……中間軸、30……サンギア軸、32……
サンギア、33……キヤリア、34……プラネタ
リピニオン、35……リングギア、36……キヤ
リア、37……プラネタリピニオン、38……リ
ングギア、39……出力軸、40……オイルリザ
ーバ、41……オイルポンプ、42……ライン油
圧制御弁、43……スロツトル油圧制御弁、44
……ガバナ油圧制御弁、45……手動切換弁、4
6……1―2速切換弁、47……2−3速切換
弁、48……3−4速切換弁、50……制御弁、
58……絞り要素。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サンギア、リングギア、プラネタリピニオン
    及びキヤリアを有する遊星歯車機構と、前記サン
    ギアの回動を選択的に阻止するブレーキと、前記
    遊星歯車機構の二つの相対的に回転する要素の相
    対的回転を選択的に阻止するクラツチとを有し、
    前記ブレーキが係合され前記クラツチが解放され
    ている時には前記キヤリアより前記リングギアへ
    回転動力を増速して伝達し、前記クラツチが係合
    され前記ブレーキが解放されている時には前記キ
    ヤリアより前記リングギアへ回転動力を直結的に
    伝達するよう構成されたオーバドライブ装置と、 前記リングギアに接続された減速装置と、 前記オーバドライブ装置と前記減速装置の作動
    を切換制御する油圧制御装置とを有し、 前記減速装置は複数個の変速段を与える歯車変
    速機構と油圧を供給されることにより係合する複
    数個の摩擦係合装置とを有し、前記摩擦係合装置
    の内の第一の摩擦係合装置の係合が解除され第二
    の摩擦係合装置が係合される時に前記減速装置は
    ダウンシフトされるよう構成されている車輌用自
    動変速機に於いて、 前記ブレーキと前記第一の摩擦係合装置が係合
    している変速状態より前記クラツチと前記第二の
    摩擦係合装置が係合する変速状態へ切換えられる
    時にのみ前記第二の摩擦係合装置に対する油圧の
    供給を司どり前記第二の摩擦係合装置に対する油
    圧の供給を前記クラツチの係合に対して遅延させ
    る遅延手段を有する第一の油路と、 前記ブレーキと前記第一の摩擦係合装置が係合
    している変速状態より前記クラツチと前記第二の
    摩擦係合装置が係合する変速状態へ切換えられる
    時以外の時に前記第二の摩擦係合装置に対する油
    圧の供給を実質的な遅延を生じることなく司どる
    第二の油路とを 有することを特徴とする車輌用自動変速機。
JP6107080A 1980-05-07 1980-05-07 Automatic transmission for car Granted JPS56156543A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107080A JPS56156543A (en) 1980-05-07 1980-05-07 Automatic transmission for car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6107080A JPS56156543A (en) 1980-05-07 1980-05-07 Automatic transmission for car

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56156543A JPS56156543A (en) 1981-12-03
JPS6367064B2 true JPS6367064B2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=13160507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6107080A Granted JPS56156543A (en) 1980-05-07 1980-05-07 Automatic transmission for car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56156543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002414U (ja) * 1994-03-26 1994-09-27 由美子 松本 ベルトとギヤによるハンドカッターの駆動装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143259A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Aisin Warner Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143258A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Aisin Warner Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JPH0674846B2 (ja) * 1983-12-30 1994-09-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JPS60146952A (ja) * 1983-12-30 1985-08-02 Aisin Warner Ltd 車両用自動変速機の制御装置
US4709596A (en) * 1985-10-31 1987-12-01 Mazda Motor Corporation Control of a vehicle automatic transmission
JPH0658134B2 (ja) * 1985-10-31 1994-08-03 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPS62224763A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
US4942530A (en) * 1987-03-02 1990-07-17 Mazda Motor Corporation Control of vehicle automatic transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002414U (ja) * 1994-03-26 1994-09-27 由美子 松本 ベルトとギヤによるハンドカッターの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56156543A (en) 1981-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4662488A (en) Control system for a clutch interposed between input and output shafts of hydrodynamic power transmitting device
JP2959184B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS6078146A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6367064B2 (ja)
KR100199174B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 파워 트레인
JP2615995B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0459498B2 (ja)
JP3152111B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS6120748B2 (ja)
JP3117480B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2851848B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2839031B2 (ja) 自動変速機におけるシフト制御装置
JP2797299B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6235153A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH052863B2 (ja)
JP3299814B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2820468B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2853513B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2837692B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP3439616B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0238746A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH08135779A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2803491B2 (ja) 自動変速機のワンウェイクラッチフリクション防止装置
JP3259596B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2664470B2 (ja) 自動変速機におけるアキュムレータ装置