JPH0238746A - 車両用自動変速機の油圧制御方法 - Google Patents

車両用自動変速機の油圧制御方法

Info

Publication number
JPH0238746A
JPH0238746A JP63188376A JP18837688A JPH0238746A JP H0238746 A JPH0238746 A JP H0238746A JP 63188376 A JP63188376 A JP 63188376A JP 18837688 A JP18837688 A JP 18837688A JP H0238746 A JPH0238746 A JP H0238746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
automatic transmission
gear
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63188376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773141B2 (ja
Inventor
Toshitaka Naruse
利孝 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63188376A priority Critical patent/JP2773141B2/ja
Publication of JPH0238746A publication Critical patent/JPH0238746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773141B2 publication Critical patent/JP2773141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ダッシュポット制御機能及び車両用自動変速
機が組込まれた車両において、アクセルペダルのパワー
オフ操作1こ伴う車両用自動変速機のシフトアップ動作
の際の変速シミツクを未然に防止した車両用自動変速機
の油圧制御方法に関する。
〈従来の技術〉 車両用自動変速機は、クラッチやブレーキ等の摩擦係合
要素に対して選択的に圧油を給排することにより、歯車
変速装置内の任意の回転要素を入力軸に連結したり変速
機ケーシングに対して固定し、変速比の切換えを車両の
運転状態に応じて自動的に行うようにしたものである。
このような変速機においては、各覆装置や機器等の保護
並びに快適な乗心地維持のため、変速時のショックが小
さいことが要求されろ。
このような従来の一般的な車両用自動変速機の概略構造
を表す第2図に示すように、車両の動力源となるエンジ
ン11のクランク軸12は、トルクコンバータ13のイ
ンペラ14に一体的に連結されている。トルクコンバー
タ13はインペラ14とタービン15とステータ16と
一方向クラッチ17とを有し、ステータ16はこの一方
向クラッチ17を介して変速機ケース18に結合され、
この一方向クラッチ17によりステータ16はクランク
軸12と同方向へは回転するが、その逆方向の回転が許
容されない構造となっている。タービン15に伝えられ
たトルクは、変速装置入力軸19によってその後部に配
設された前進4段後進1段の変速段を達成する歯車変速
装置に伝達される。
この歯車変速装置は、三組のクラッチ20゜21.22
と二組のブレーキ23.24と一組の一方向クラッチ2
5と一組のラビニ目型遊星歯車機構26とで構成されて
いる。ラビニヨ型遊星歯車機構26は、リングギヤ27
とロングピニオンギヤ28とシ讐−トピニオンギヤ29
とフロントサンギヤ30とリヤサンギヤ31と前記ピニ
オンギヤ28.29を回転自在に支持すると共に変速装
置入力軸19に回転自在に嵌合されたキャリア32とか
ら構成されている。リングギヤ27は変速装置出力軸3
3に連結され、フロントサンギヤ30はキックダウンド
ラム34及びフロントクラッチ20を介して変速装置入
力軸19に連結され、更にリヤサンギヤ31はリヤクラ
ッチ21を介して変速装置入力軸19に連結されている
。そして、キャリア32は相互に並列に配設されたロー
リバースブレーキ24と一方向クラッチ25とを介して
変速機ケース18に連結されると共にこの歯車変速装置
の後端に配設された4速クラツチ22を介して変速装置
入力軸19に連結されている。
なお、キックダウンドラム34はキックダウンブレーキ
23によって変速機ケース18と一体的に連結可能とな
っており、ラビニヨ型遊星歯車機構26を通ったトルク
は、変速装置出力軸33に固着された駆動歯車35から
図示しない駆動輪の駆動軸側へ伝達される。
摩擦係合要素である上記各クラッチ20〜22及びブレ
ーキ23.24はそれぞれ係合用ピストン装置或いはサ
ーボ装置等を備えた油圧機器で構成されており、トルク
コンバータ13のインペラ14に連結された油ポンプ3
9で発生する圧油によって油圧制御装置を介し操作され
る。なお、その詳細な構成や作用は特開昭58−462
48号公報等に開示されている通りであり、図示しない
運転席のセレクトレバーの位置と車両の運転状態とに応
じて各摩擦係合要素の選択的保合が行われ、種々の変速
段が達成される。このセレクトレバーによるセレクトパ
ターンは、P(駐車)。
R(後退)、N(中立)、D(前進3段又は前進4段自
動変速)、2(前進2段自動変速)。
L(1速固定洲となっている。そして、セレクトレバー
をD位置に選定した状態で図示しない補助スイッチを操
作すると、前進3段自動変速か或いは前進4段自動変速
が選択される構造となっている。
セレクトレバーを上記セレクトパターンの各位置に保持
した場合、それぞれの摩擦係合要素がどの様に働くかに
ついては、第3rllの作動エレメント図に示す通りで
ある。又、図中の符号で丸印は油圧作動によって保合状
態にあることを示し、斜線の入った丸印は変速時におい
て四−リバースブレーキ24が係合する直前に一方向ク
ラッチ25の作用でキャリア32が止っていることを示
す。
このような変速を達成する油圧制御回路の一部を表す第
4図に示すように、上記キックダウンブレーキ23の作
動を制御するキックダウンサーボ37には、1−2シフ
ト弁38が油路39を介して連通し、この1−2シフト
弁38には油圧制御弁40とシフト制御弁41とがそれ
ぞれ油路42,43を介して連通している。上記油圧制
御弁40は第2図に示す油ポンプ36から油路44へ供
給される圧油(ライン圧)を、油路45内の制御油圧に
応じて所望の油圧値に調整して油路42へ供給するもの
であり、油路45内の制御油圧は、制御装置46でデユ
ーティ制御されろ電磁弁47によって適当に排出制御さ
れ、所望の圧力となるように調整されろ。又、上記シフ
ト制御弁41は、上記制御装置46で励消状態の組合せ
が切換え制御される一対の電磁弁48.49により、中
央のスーブル50が第1速から第4途の各変速段に対応
する位置に切換え制御されるようになっている。前記キ
ックダウンサーボ37の解放側の油室51とフロントク
ラッチ20とは、油路52を介して連通しており、この
油路52には2−3シフト弁53が油路54を介して連
通している。
この2−3シフト弁53は油路55により前記油路39
を介して1−2シフト弁38に連通ずると共に油路56
を介してシフト制御弁41にも連通している。
つまり、制御装置46からの変速指令があると、一対の
電磁弁48,49によりシフト制御弁41を介して摩擦
係合装置に対する圧油の給排を制御する1−2シフト弁
38や2−3シフト弁53等の弁を駆動すると共に電磁
弁47により新たに係合状態となる摩擦係合装置への圧
油の供給を行っている。
このような自動変速機が搭載された車両において、アイ
ドル時やエンジンブレーキ作動時にエンジンの回転速度
を制御すべく、第5図に示すようにスロットル弁57の
上流側と下流側とで吸気通路58に連通するバイパス通
路59を設け、このバイパス通路59に弁駆動モータ6
0の作動により当該バイパス通路59の開度を変え得る
バイパス弁61を取付けたものが考えられている(特開
昭54−155317号公報参照)。弁駆動モータ60
ば、スロットル弁57の全閉状態を検出するアイドルス
イッチ62からの検出信号に基づき、予め設定された車
両の走行状態に応じて制御装置46によりその作動が制
御されるようになっている。
従って、スロットル弁57が全閉状態となるエンジンの
アイドル時やエンジンブレーキ作動時にバイパス弁61
の開度を調整することにより、エンジンストールの防止
や機械式過給器の昇温防止等を図ることが可能な他、急
激なエンジンブレーキを未然に防止したり燃費の向上等
を期待できろ。
特に、アクセルペダルのパワーオフによるエンジンブレ
ーキの作動時に、スロットル弁57と同時にバイパス弁
61を急激に閉じることなく、徐々にバイパス通路59
の通路断面積を絞って行き、急激なアクセルペダルのパ
ワーオフの際の車両の減速をなめらかに行うことが可能
ないわゆるダッシュポット制御は、このシステムの大き
な特徴の一つとなっている。但し、このダッシュポット
制御は例えばエンジンのクランク軸回転数が200゜r
、 p、 a以下等の中低速領域で且つスロットル弁5
7の開度が85%以上の高開度状態から0.2秒以内に
スロットル弁57の開度が85%未満の低開度に急激に
低下した場合等のように、比較的限られた条件で行うこ
とが多い。
〈発明が解決しようとするam> 第2図〜第4図に示した自動変速機を有する車両におい
て、アクセルペダルのパワーオフ操作がなされると、通
常の走行状態では自動変速機がシフトアップ動作を行う
。この場合、第5図に示す如きダッシュポット制御機能
を組込んだ車両における例えば2速から3速へのシフト
アップの時の弁駆動モータ60の駆動電流と、エンジン
11のクランク軸12の回転数と、キックダウンドラム
34の回転数と、歯車変速装置の入力軸19であるトル
クコンバータ13の出力軸の出力とのそれぞれ対応関係
を表す第6図に示すように、ダッシュポット制御がなさ
れていない実線で示す通常のシフトアップの場合には、
変速終了近傍でのトルクコンバータ13の出力軸出力の
変化が比較的平坦に収まっており、変速シアツクはほと
んど起こらない。
ところが、ダッシュポット制御が働いてい1場合を表す
破線で示すように、ダッシニポット制−が働いている場
合には、クランク軸12の回転数の低下が必然的にゆる
やかとなり、クランク軸12の回転が充分低下しない内
にキックダウンドラム34の係合解放がなされるため、
変速終了近傍でトルクコンバータ13の出力軸出力の変
化に大きなピークが現れる。つまゆ、2速から3速への
シフトアップ時にクランク軸12の回転数が予め設定さ
れた回転数に下が9切らない状態で3速への変速が完了
するため、変速シ1ツクを発生する場合があった。
く課題を解決するための手段〉 本発明による車両用自動変速機の油圧制御方法は、複数
の変速段を達成し得るラビニミ型遊星歯車装置と、この
ラビニヨ型遊星歯車装置の複数の回転要素にそれぞれ連
結されて油圧によりこれら回転要素を固定し得る複数の
摩擦係合要素と、これらjgI擦係合要素に対する圧油
の給排を選択的に行う油圧装置と、この油圧装置の作動
を制御すると共に変速中の油圧を電磁弁を介してデニー
ティ制御するようにした制御装置とを有する車両用自動
変速機、並びにアクセルペダルのパワーオフ操作に対し
て車両の減速度をゆるやかに設定するダッシュポットm
5m5がそれぞれ組込まれた車両において、前記アクセ
ルペダルのパワーオフ操作にに伴う前記車両用自動変速
機のシフトアップ動作の際、前記ダッシュポット制御機
能が働いている場合に1よ、シフトアップに関与する前
記摩擦係合要素に対する油圧の変化割合が、前記ダッシ
ュポット制御機能が働いていない場合のこの油圧の変化
割合よりも小さくなるように、前記電a2のデユーティ
率を変えるようにしたことを特徴とするものである。
く作   用〉 ダッシュポット制@機能が働いている場合、アクセルペ
ダルのパワーオフに伴うシフトアップに関与するwi擦
保合要素に対する油圧の変化割合が、ダッシュポットm
m*能が働いていない場合の油圧の変化割合よりも小さ
くなるように、電磁弁のデユーティ率を変えると、摩擦
係合要素の保合解放のタイミングがダッシュポット制御
機能が働いていない場合よりも遅くなる。この間にエン
ジンの回転数が更に低下することとなり、エンジンの回
転が充分下がってから変:i!操作が完了する。
く実 胞 例〉 本発明を第2図〜第4図に示した自動変速機と、第5図
に示す如きダッシュポット制御機能とを有する車両1ζ
応用した一実施例について、2速走行時でのアクセルペ
ダルのパワーオフに伴うシフトアップ動作の場合を例に
説明する。
この時のクランク軸120回転数と電磁弁47のデユー
ティ率との関係を表す第1図に示すよう1ζ、ダッシュ
ポット制御がなされていない状態が図中、実線の部分で
あり、ダッシュポット制御がなされている状態が破線の
部分である。#−装M46は、スロットル弁57に連結
されたスロットル開度検出器63とエンジンのイグニツ
シ讐ンパルス信号によるエンジン回転数検出11B4と
から、アクセルペダルをパワーオフした領域がダッシュ
ボット制御領域か否かを判断し、ダッレユポット制御領
域の場合には、3速へのレフトアップに伴ってキックダ
ウンブレーキ23等の摩擦係合要素の係合解放のタイし
ングを調整する電磁弁47のデユーティ率の変化率をゆ
るやかに設定し、エンジン11の回転が充分低下した後
に変速動作が完了するように制御する。
つまり、デユーティ率の変化率がゆるやかになることに
より、摩擦係合要素に対する油圧の変化率がゆるやかと
なり、係合解放のタイミングを意図的に遅らせることが
できろ。
なお、本実施例では第2図に示す如き前進四段の自動変
速機について述べたが、前進三段のものも全く同様に対
応することができる。
又、ダッシュポット制御装置として第5図に示すような
ものを例示したが、これ以外の他の周知のダッシュポッ
ト制御装置のものも当然利用することが可能である。
〈発明の効果〉 本発明の車両用自動変速機の油圧制御方法によると、ア
クセルペダルのパワーオフに伴うシフトアップ動作時に
、ダッシュポット制御がなされているか否かを判断し、
ダッシュポット制御がなされている場合には、電磁弁の
デユーティ率をゆるやかにすることによって、シフトア
ップに関与するI!Jta係合要素に対する油圧の変化
率を小さく設定したので、エンジンの回転が変速同期点
まで充分下がってから摩擦係合要素の係合解放がなされ
ることとなり、変速シラツクの発生を抑えることが可能
となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の油圧制御概念を表すクランク軸回転数
及び電磁弁のデユーティ率の変化状態のグラフ、第2図
は本発明の対象となった車両用自動変速機の一例の機構
概念図、第3図はその摩擦係合要素の作動スケルトン図
、第4図はその主要部の油圧回路図、第5図は本発明の
対象となったダッシュポット制御装置の一例を表す制御
1lIl概念図、第6図はその従来の弁駆動モータの駆
動電流及びクランク軸の回転数及びキックダウンドラム
の回転数及びトルクコンバータ出力軸出力のそれぞれ変
化状態を表すグラフである。 又、図中の符号で11はエンジン、12はクランク軸、
13はトルクコンバータ、34はキックダウンドラム、
46は制御装置、47は電磁弁、57はスロットル弁、
58は吸気通路、59はバイパス通路、60は弁駆動モ
ータ、61はバイパス弁、62はアイドルスイッチ、6
3はスロットル開度検出器、64はエンジン回転数検出
器である。 特  許  出  願  人 三菱自動車工業株式会社 代    理    人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の変速段を達成し得るラビニヨ型遊星歯車装置と、
    このラビニヨ型遊星歯車装置の複数の回転要素にそれぞ
    れ連結されて油圧によりこれら回転要素を固定し得る複
    数の摩擦係合要素と、これら摩擦係合要素に対する圧油
    の給排を選択的に行う油圧装置と、この油圧装置の作動
    を制御すると共に変速中の油圧を電磁弁を介してデュー
    ティ制御するようにした制御装置とを有する車両用自動
    変速機、並びにアクセルペダルのパワーオフ操作に対し
    て車両の減速度をゆるやかに設定するダッシュポット制
    御機能がそれぞれ組込まれた車両において、前記アクセ
    ルペダルのパワーオフ操作にに伴う前記車両用自動変速
    機のシフトアップ動作の際、前記ダッシュポット制御機
    能が働いている場合には、シフトアップに関与する前記
    摩擦係合要素に対する油圧の変化割合が、前記ダッシュ
    ポット制御機能が働いていない場合のこの油圧の変化割
    合よりも小さくなるように、前記電磁弁のデューティ率
    を変えるようにしたことを特徴とする車両用自動変速機
    の油圧制御方法。
JP63188376A 1988-07-29 1988-07-29 車両用自動変速機の油圧制御方法 Expired - Lifetime JP2773141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188376A JP2773141B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 車両用自動変速機の油圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63188376A JP2773141B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 車両用自動変速機の油圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238746A true JPH0238746A (ja) 1990-02-08
JP2773141B2 JP2773141B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=16222536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63188376A Expired - Lifetime JP2773141B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 車両用自動変速機の油圧制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773141B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412790B1 (ko) * 1996-12-31 2004-04-06 현대자동차주식회사 자동변속기의 리프트 풋트 업 제어 방법
JP2008155773A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2021080932A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 本田技研工業株式会社 変速制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238749A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238749A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412790B1 (ko) * 1996-12-31 2004-04-06 현대자동차주식회사 자동변속기의 리프트 풋트 업 제어 방법
JP2008155773A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2021080932A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 本田技研工業株式会社 変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773141B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2959184B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2917601B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6363783B2 (ja)
JPH0599317A (ja) 自動変速機のフイードバツク制御装置
JPH11108176A (ja) ロックアップクラッチの締結力制御装置
JP3395548B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62233547A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2773141B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JPH05172231A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH04185966A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0788900B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2956970B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH02229960A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JP3402121B2 (ja) 変速機を有する車両の制御装置
JP2851848B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3303700B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0382638A (ja) 自動変速機のクリープ低減装置
JPH1136909A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2959929B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3299814B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH11159603A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09273625A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2593858Y2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2820416B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0440577B2 (ja)