JPS6366664B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366664B2
JPS6366664B2 JP9952379A JP9952379A JPS6366664B2 JP S6366664 B2 JPS6366664 B2 JP S6366664B2 JP 9952379 A JP9952379 A JP 9952379A JP 9952379 A JP9952379 A JP 9952379A JP S6366664 B2 JPS6366664 B2 JP S6366664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
layer
ethylene
precursor
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9952379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5527299A (en
Inventor
Zuu San Josefu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPS5527299A publication Critical patent/JPS5527299A/ja
Publication of JPS6366664B2 publication Critical patent/JPS6366664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0616Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms layered or partially layered preforms, e.g. preforms with layers of adhesive or sealing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/085Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using X-ray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0875Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0875Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B32B2310/0887Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は包装用重合体多層フイルムの製造法に
関する。
重合体フイルムは加工が容易であること、及び
いくつかの重合体材料が包装された製品を望まし
い状態又は変質しない状態に保持し得ることの故
に包装材料に理想的に適している。特に食品の保
存に関連があるのは多くの重合体フイルムの含有
された製品中への有害な大気ガスの透過に抵抗す
る能力である。食品を包装するのに成功した1つ
の特定の材料は、塩化ビニリデンと1種又はそれ
より多くの他の単量体通常は塩化ビニルとの共重
合体である。この共重合体は普通商業的にはサラ
ンと称されている。サランは多くの特徴を有する
が、しかしその特徴がサランを完全満足できるも
のとは言えない包装材料たらしめている。サラン
の主な欠点は樹脂溶融物からフイルム製品を形成
することに伴なう困難である。
酸素透過性に対する抵抗を有する商業的材料と
してのサランに替るものとして提唱されたのはエ
チレンと酢酸ビニルとの加水分解生成物である。
この加水分解は96%完結より通常大きいので、加
水分解生成物は本質的にはエチレンとビニルアル
コールとの共重合体である。エチレンとビニルア
ルコールとの共重合体及びそれを製造する方法
は、参照によりここに取入れる米国特許第
2386347号及び第3585177号に十分に記載されてい
る。このような組成をフイルムに形成する方法
は、参照によりここに取り入れるシー・エイチ・
アイバ(C.H.Ib)等の米国特許第3419654号に記
載されている。
エチレンとビニルアルコールとの共重合体から
成るフイルムは重合体構造中にハライド部分を有
していないにもかかわらず商業的サランの酸素透
過性に匹敵する酸素透過性を有することが見出さ
れた。しかしながら、優秀な低い酸素透過性特性
を有する一方、エチレンとビニルアルコールとの
共重合体に伴なう問題は、水分がこの共重合体の
望ましい特性に及ぼす作用である。エチレンとビ
ニルアルコールとの共重合体は可溶であり、従つ
て水中に或る程度膨潤され、そして寸法は元のま
まに保持しながら酸素透過性に対する抵抗はひど
く減少するように水分により作用を受ける。故
に、低い酸素透過性を必要とする用途に対するこ
のような共重合体のいかなる使用は水分が共重合
体と接触するのを防止するべき手段を講じなけれ
ばならず、そして水分含有食品と直接接触状態で
のこのような共重合体の使用を完全に排除しなけ
ればならない。
エチレンとビニルアルコールとの共重合体に伴
なう追加の問題は、低い酸素透過性を有すると同
時に該材料が非常に剛性であり高い弾性率を有す
る。この特徴は、エチレンとビニルアルコールの
共重合体の層は水分の有害な作用を相殺するため
に厚くするのが好ましく他方柔軟性を保存するた
めには薄くするのが望ましいという点で、水分が
酸素透過性に対して及ぼす有害な作用とはどちら
かと云えば両立しない。厚い層は包装容器の必要
とする望ましい、柔軟性を有さない。
故に、本発明の目的は高い酸素透過性を有する
規な多層包装材料を提供することである。
本発明に更に1つの目的は従来技術のエチレン
とビニルアルコール共重合体の望ましい属性を有
するが、水分によつて不利に影響されるという望
ましい特性を有さない新規な包装材料を提供する
ことである。
本発明の更に1つの目的は、水分により不利に
影響されないエチレンとビニルアルコールとの共
重合体の比較的薄い層を有し且つ包装容器に対し
て柔軟性を与えるのに十分薄い多層包装フイルム
を提供することである。
これらの目的及び他の目的は支持体層とオレフ
インとビニルエステルの共重合体の前駆体層とを
有する多層構造を用意し、該ビニルエステル共重
合体を架橋して重量平均分子当り少なくとも1個
の架橋を有する架橋した前駆体を生成せしめ、該
前駆体を加水分解してオレフインとビニルアルコ
ールとの架橋した共重合体を生成することによつ
て形成されたオレフインとビニルアルコールの共
重合体の層を有する多層フイルムにより達成され
る。
本発明に従えば、オレフインとビニルアルコー
ルとの架橋した共重合体の層を有する多層フイル
ムはエチレンとビニルアルコールとの従来技術の
共重合体の有利で望ましい特徴を有し、一方酸素
透過性特性が水分及び水分含有物品との接触によ
り不利に影響されないような水分に対する抵抗を
同時に有することが見出された。
オレフインとビニルアルコールとの共重合体の
架橋した層は支持体層と、オレフインとビニルエ
ステルとの共重合体の前駆体層との多層構造を先
ず架橋し、該ビニルエステルを加水分解して支持
体層と、オレフインとビニルアルコールとの架橋
した共重合体層とを有する多層フイルムを生成せ
しめることにより与えられる。本発明に有用なオ
レフインは低級α−モノオレフイン、即ちエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1及びブチレンであ
る。高級オレフインを使用してもよいが、このよ
うな高級オレフインは照射によつて不利に影響を
受け、そして一般に本発明における使用によつて
は好ましくない。オレフインとビニルエステルと
の共重合体は広範には本発明内の実施可能な材料
であるが、以下の説明はエチレンとビニルエステ
ルとの共重合体に関してなされるであろう。その
理由はエチレンが本発明内の使用にとつて好まし
いオレフインであるからである。しかしながら、
これは本発明をエチレン共重合体に制限するもの
と解釈すべきではない。
エチレン又は他の好適なオレフインとビニルエ
ステルとの前駆体共重合体は、好ましくは各成分
が50%のモル%を持つように選ばれる。しかしな
がら、モル%は各成分に対して約10〜90モル%の
範囲内で変えることができ、且つ依然として本発
明の範囲内にある。約10%より少ないエチレンの
共重合体は生成するのが困難であり、一方90%よ
り高い共重合体はガス透過性において不十分であ
る。前駆体共重合体において使用するのに好まし
いビニルエステルはエチレン/酢酸ビニル共重合
体である。しかしながら、ビニルエステルは1〜
8個の炭素原子を有する脂肪族1塩基酸の、ビニ
ルエステルであることができる。エチレンと酢酸
ビニルとの前駆体共重合体は好ましくは約15000
より高い数平均分子量を有するように選ばれる。
本発明の多層フイルムは支持体層とエチレン及
びビニルアルコールとの共重合体の架橋した層よ
り成る。支持体層は架橋するが包装フイルムの必
要な柔軟性を与える層、従つてエチレンとビニル
アルコールとの共重合体の非常に薄い層を可能と
する層も又好ましい。照射により架橋することが
できる支持体層に対する好ましい重合体はポリオ
レフイン、特にポリエチレン及びエチレン/酢酸
ビニル共重合体である。エチレン酢酸ビニル共重
合体を本発明における支持体層として使用される
場合には、共重合体の酢酸ビニル含有率はもしブ
レンドされなければ、約20重量%までであること
ができ、好ましい範囲は3〜12重量%である。エ
チレン酢散ビニル共重合体はポリエチレンとブレ
ンドして所望に応じて有効な酢酸ビニル含有量を
達成することができる。
本発明の多層フイルムは、支持体の層と前駆体
層としてエチレンとビニルエステルの共重合体の
層とを有する多層構造体を提供する本発明の方法
により製造される。この多層構造体は常用の積層
又は被覆法により与えられるが好ましくは管状形
態の同時押出しにより与えられる。同時押出しを
使用する場合には、支持体層は内側層として与え
られ、前駆体層は外側層として与えられる。この
ような方法を実施することができる同時押出ダイ
は1974年4月9日にDaniel R. St Eveに対して
発行された米国特許第3802826号に示されている。
フラツトフイルムを同時押出しする方法は
George J. Marionに対して1975年2月11日に発
行された米国特許第3865665号に示されている。
上記多層構造体は好ましくは支持体層と前駆体
層を架橋する公知の方法により架橋される。しか
しながら、放射線にさらされる時架橋しない支持
体を使用することもできる。架橋反応はHarri J.
Brax他の米国特許第3741253号及びRainer他の
米国特許第2877500号に記載の方法の如き、エチ
レンとビニルエステルの共重合体を架橋するのに
常用される方法により行なわれる。架橋は照射に
より達成されるのが好ましいが当業界で公知の且
つ更に下記する過酸化物を使用して達成すること
ができる。本明細書中に使用された用語“架橋”
とは一次化学結合を含む系による重合体分子の結
合を意味し、それが機能的により大きな分子の一
部となるように重合体分子をより大きな網目に結
合する効果を有する。本発明において使用される
前駆体は重量平均分子当り1つの架橋を持つよう
に少なくとも架橋される。架橋の程度は直接に測
定できないがその効果は溶解度法により測定され
る。
照射による架橋は種々の方法により達成するこ
とができる。電子線、X線及びたとえば2000オン
グストロームより長く約2700オングストロームよ
り短い波長を有する紫外線の如き化学線の放射線
を使用することができる。しかしながら、好まし
くは、少なくとも105電子ボルトのエネルギーの
電子線をエチレンとビニルエステルの共重合体及
び支持体を架橋するために使用する。照射源は約
5〜10キロワツトの出力で約2メガボルトの操作
電圧を有するバンデクラフ型電子加速器であるこ
とができる。しかしながら、好ましくは、電子線
源は約500〜約3000キロボルトの加速電圧を有す
る絶縁コアトランスホーマにより電力を与えられ
た電子加速器である。
問題の材料内に吸収された放射線は用語
“RAD”を使用して表わす。RADとは問題の点
において照射した材料にイオン化放射線により与
えられたグラム当り100エルグのエネルギー線量
水準として定義される。エチレンとビニルエステ
ルとの架橋可能な共重合体及び支持体層は1メガ
ラド以下から約50メガラドまでの範囲内の線量で
架橋を受けるであろう。1メガラドより有義に少
ない線量水準は、或る種の照射架橋促進剤を使用
しない限り分子当り所望の数の架橋を生成するの
に十分ではない。好ましい線量水準は約2〜約8
メガラドの範囲内にある。
別法として、しかし余り好ましくはないが、架
橋は化学的架橋剤を使用することによつて行なう
ことができる。このような化学的架橋剤は参照に
よつてここに取入れるKentに係る米国特許第
2528523号により例示されているように当業界で
公知である。過酸化ジクミルの如き化学的架橋剤
を使用する場合には、フイルムを先ず形成しそし
て架橋剤と接触せしめる。というのは架橋後で
は、フイルム又は架橋した材料はもはや溶融成形
ししてフイルムとすることはできないからであ
る。
本発明の方法によれば、架橋した前駆体より多
層構造体は、加橋した前駆体を加水分解して架橋
したエチレン/ビニルアルコール共重合体を形成
するために反応混合物とは前駆体の側で接触せし
められる。好ましくは、反応は、加水分解反応を
触媒するために過剰の水酸化ナトリウムを使用し
てアルコールにより行なう。この反応は、参照に
よりここに取り入れるMorrison and Boyd、
Boston 1966、Organic Chemistry第2版の680
頁のエステル交換反応として記載されている。当
技術分野では加水分解反応はケン化又はアルコー
ル分解とも言われる。エチレンとビニルアルコー
ルの重合体の形成を完結するために架橋したフイ
ルムは反応混合物を含有する反応容器を通過せし
められる。エチレン/ビニルエステル共重合体の
加水分解は共重合体をメタノール、エタノール又
はプロパノールの如きアルコール及び水酸化アル
カリ又は鉱酸の如き過剰の触媒と単に接触させる
ことにより行なう。反応は室温で行なうことがで
きるが、しかし好ましくは反応速度を高めるため
に30〜100℃の温度が使用される。加水分解は接
触並びに反応の時間及び温度に依存して部分的又
は完全であることができる。共重合体中のビニル
エステルの百分率が大きければ大きい程、加水分
解の速度はより速い。水酸化アルカリ触媒も又鉱
酸触媒より加水分解のより速い速度を与える。本
発明の目的に対しては、加水分解を実質的に完
結、即ち96%より大まで行なうことが望ましい。
反応混合物内のエチレンビニルエステル共重合
体の溶解性はビニルエステル含有率、架橋度、ア
ルコールの種類及び温度と共に変える。高いビニ
ルエステル含有率及び高い架橋度はより低い溶解
性に対応する。架橋した前駆体は低分子量アルコ
ール中よりも高分子量アルコール中の方が溶解性
が低い。反応混合物中に架橋した前駆体の有義な
溶解を防止するように特定のプロセスパラメータ
を選ばなければならない。たとえば、1MRの照
射により起こる低い程度の架橋は、イソプロピル
アルコールの使用を必要とし、一方10MR製品は
溶解することなくエタノールと接触させることが
できる。
加水分解反応が完結すると、多層フイルムを配
高させ、さもなくば公知の方法により容器中で加
工することができる。多層フイルムは米国特許第
3741253号に記載の押出し被覆法により施された
エチレン酢酸ビニル共重合体の追加の層の如き他
の望ましい層で被覆することもできる。配向は容
器の如き有用な形状に更に加工する前にインフレ
ーシヨン法又はテンタフレームの使用により行な
うことができる。
かくして本発明の方法及び製品は、不利な水分
作用に対して抵抗性である且つ包装用フイルムの
必要な柔軟性を与えるのに十分薄いエチレンとビ
ニルアルコールとの架橋した共重合体の薄い層を
有する多層フイルムを与える。本発明の多くの詳
細を上記説明において特定されているが、このよ
うな詳細は前記特許請求の範囲により目安とされ
る本発明の範囲内で広範な変更に付される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 包装材料に適する柔軟性のある支持体層と、
    オレフインとビニルエステルとの共重合体の前駆
    体層とを有する多層構造を用意し、 該前駆体層を架橋して、重量平均分子当り少く
    とも1個の架橋を有する架橋した前駆体層を生成
    せしめ、 該架橋した前駆体層を加水分解して、支持体層
    と、オレフインとビニルアルコールとの共重合体
    層とを有する多層フイルムを生成せしめる段階よ
    り成ることを特徴とする多層フイルムを製造する
    方法。 2 該オレフインがエチレン、プロピレン、ブテ
    ン−1及びプチレンから成る群から選ばれたもの
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 該ビニルエステルが1〜8個の炭素原子を有
    する脂肪族1塩基酸のビニルエステルである特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 4 該ビニルエステルが酢酸ビニルである特許請
    求の範囲第3項記載の方法。 5 該前駆体共重合体がエチレンと酢酸ビニルと
    の共重合体である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 6 上記用意する段階が該支持体層と該前駆体層
    とを管状形態で該支持体層を該管状形態の内側に
    して同時押出しすることにより行なう特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 7 該前駆体層を放射線にさらすことにより該架
    橋段階を行なう特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 8 該架橋した前駆体を第1アルコール及び触媒
    と接触させることにより該加水分解する段階を行
    なう特許請求の範囲第7項記載の方法。 9 該支持体層がオレフインの重合体又は共重合
    体である特許請求の範囲第1項記載の方法。 10 該オレフイン重合体又は共重合体が該前駆
    体層の架橋と同時的に架橋される特許請求の範囲
    第9項記載の方法。 11 該加水分解段階の後該多層構造を配向させ
    ることを更に含む特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP9952379A 1978-08-07 1979-08-06 Multiilayer film Granted JPS5527299A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/931,635 US4240993A (en) 1978-08-07 1978-08-07 Multi-layer film containing a layer of crosslinked ethylene/vinyl alcohol copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5527299A JPS5527299A (en) 1980-02-27
JPS6366664B2 true JPS6366664B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=25461114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9952379A Granted JPS5527299A (en) 1978-08-07 1979-08-06 Multiilayer film

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4240993A (ja)
JP (1) JPS5527299A (ja)
AU (1) AU527225B2 (ja)
CA (1) CA1133370A (ja)
NZ (1) NZ191112A (ja)
ZA (1) ZA794086B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148210A (en) * 1979-04-30 1980-11-18 Kuraray Co Ltd Preparation of hollow ethylene-vinyl alcohol membrane
US4347332A (en) * 1980-06-19 1982-08-31 American Can Company Polyamide/polyethylene copolymer film and method for producing
US4552801A (en) * 1981-04-01 1985-11-12 American Can Company Plasticized EVOH and process and products utilizing same
JPS57167835U (ja) * 1981-04-18 1982-10-22
US4352844A (en) * 1981-05-29 1982-10-05 W. R. Grace & Co. Thermoplastic film having improved handling and sealing characteristics and receptacle formed therefrom
US4610914A (en) * 1981-08-05 1986-09-09 American Can Company Oriented films of blends of EVOH copolymer
US4828915A (en) * 1981-08-05 1989-05-09 American National Can Company Oriented evoh/nylon blend film
US4547329A (en) * 1983-10-31 1985-10-15 Eastman Kodak Company Process for forming copolymer particles
JPS62106904A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 品質の改善されたエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレツトの製造方法
JPS62207338A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装容器のガスバリヤ−性の改良方法
US4861526A (en) * 1986-05-16 1989-08-29 International Paper Company Method of making a laminate using heat sealable barrier material for improved juice packaging (Evoh)
JPH075749B2 (ja) * 1986-09-05 1995-01-25 昭和電工株式会社 放射線滅菌用ポリオレフィン系樹脂成形品
US5106545A (en) * 1987-12-21 1992-04-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Oriented polymeric films and process for enhanced orientation of polymeric films
US5552212A (en) * 1990-12-13 1996-09-03 Mobil Oil Corporation High barrier film combination
JP3050916B2 (ja) * 1991-12-23 2000-06-12 モービル・オイル・コーポレーション 酸素透過性の低いフィルム
US5487940A (en) * 1991-12-23 1996-01-30 Mobil Oil Corp. Oxygen and moisture barrier metallized film structure
US5604042A (en) * 1991-12-23 1997-02-18 Mobil Oil Corporation Cellulose material containing barrier film structures
US5512338A (en) * 1991-12-23 1996-04-30 Mobil Oil Corp. Oxygen, flavor/odor, grease/oil and moisture barrier film structures
US5496649A (en) * 1994-07-21 1996-03-05 Mobil Oil Corp. Cross-linked PVOH coatings having enhanced barrier characteristics
US5547764A (en) * 1994-12-22 1996-08-20 Mobil Oil Corporation Method of producing PVOH coatings with enhanced properties
US6444750B1 (en) 1995-03-06 2002-09-03 Exxonmobil Oil Corp. PVOH-based coating solutions
US5776618A (en) * 1996-07-25 1998-07-07 Mobil Oil Corporation Barrier film structures
US7473439B2 (en) * 2005-08-15 2009-01-06 Exxonmobil Oil Corporation Coated polymeric films and coating solutions for use with polymeric films
BRPI0910499A2 (pt) * 2008-07-15 2020-08-18 Dow Global Technologies Inc. película e película perfurada
JP6515933B2 (ja) * 2014-11-20 2019-05-22 Agc株式会社 離型フィルム、その製造方法および半導体パッケージの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010879A (ja) * 1973-06-04 1975-02-04

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL62350C (ja) * 1945-02-13
US2941973A (en) * 1955-04-29 1960-06-21 Du Pont Modified hydrolyzed ethylene vinyl ester interpolymers
US2877500A (en) * 1955-06-17 1959-03-17 Grace W R & Co Process for preparing transparent polyethylene
US2897127A (en) * 1955-08-29 1959-07-28 Gen Electric Method of producing cross-linked polyvinyl alcohol
GB881585A (en) * 1958-10-23 1961-11-08 Rhodiatoce S P A Improvements in or relating to processes for producing vinyl alcohol polymers and copolymers
JPS49344B1 (ja) * 1963-12-06 1974-01-07
US3585177A (en) * 1966-11-30 1971-06-15 Monsanto Co Novel poly(olefin/vinyl alcohol) packaging materials
US3620435A (en) * 1968-12-24 1971-11-16 Kuraray Co Food packaging container comprising molded laminated polyethylene and ethylene-vinylalcohol
US3734843A (en) * 1969-02-06 1973-05-22 Du Pont Irradiation of ethylene/vinyl acetate copolymers
CA922463A (en) * 1970-03-31 1973-03-13 R. St. Eve Daniel Rotatable co-extrusion die
US3741253A (en) * 1971-03-30 1973-06-26 Grace W R & Co Laminates of ethylene vinyl acetate polymers and polymers of vinylidene chloride
US3923757A (en) * 1971-12-23 1975-12-02 Monsanto Res Corp Transparent adhesive
US3865665A (en) * 1972-02-04 1975-02-11 George J Marion Method of producing multi-layer flat film
JPS5135505B2 (ja) * 1973-12-15 1976-10-02
US3957941A (en) * 1974-05-22 1976-05-18 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing shaped article
US4058647A (en) * 1975-02-27 1977-11-15 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing laminated resin product

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010879A (ja) * 1973-06-04 1975-02-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5527299A (en) 1980-02-27
CA1133370A (en) 1982-10-12
NZ191112A (en) 1981-03-16
AU4954579A (en) 1980-02-14
US4240993A (en) 1980-12-23
ZA794086B (en) 1980-08-27
AU527225B2 (en) 1983-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366664B2 (ja)
JPS625791B2 (ja)
JP2611025B2 (ja) 抵収縮力の収縮フィルム
US4224262A (en) Crosslinked copolymer of an olefin and vinyl alcohol
US4044187A (en) Film laminates having a reirradiated layer
JP2958363B2 (ja) 酸素透過性の改善された延伸/収縮フィルム
JP3118473B2 (ja) ポリプロピレンとエチレンコポリマーとのブレンド及び該ブレンドから製造したフィルム
JP2806946B2 (ja) 多層熱収縮性包装フイルム
JPS63264349A (ja) 柔軟性伸縮フイルム
US3852177A (en) Method of radiation cross-linking olefin polymers containing acrylate cross-linking promoters
JPS63272532A (ja) 配向重合体フイルム及び重合体フイルムの配向促進方法
JPS5947669B2 (ja) 熱収縮性ラミネ−トフイルム
JPH0256211B2 (ja)
US3075857A (en) Packaging products comprising coated polypropylene film
CA1141700A (en) Steam-sterilizable, sealable films
JP2849439B2 (ja) 成形体および多層構造体
AU647865B2 (en) High barrier film combination
JP3647537B2 (ja) 樹脂組成物、食品包装材、その製法およびそれを用いた包装体
JP3647526B2 (ja) 多層構造体の製法
JPH06198821A (ja) レトルト食品包装用多層フィルム
JPS62207338A (ja) 包装容器のガスバリヤ−性の改良方法
JPH071680A (ja) エチレン−ビニールアルコール共重合体の、アクリル酸エステル三元共重合体による可塑化およびそれによつて得られる可塑化生成物
JPH05271498A (ja) 食品包装材および包装体
JP4651783B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JPH06143507A (ja) 耐熱水性に優れたガスバリアー性多層フィルムの製造方法