JPS6365452A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPS6365452A
JPS6365452A JP61212179A JP21217986A JPS6365452A JP S6365452 A JPS6365452 A JP S6365452A JP 61212179 A JP61212179 A JP 61212179A JP 21217986 A JP21217986 A JP 21217986A JP S6365452 A JPS6365452 A JP S6365452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
molecular weight
parts
component
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61212179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713764B2 (ja
Inventor
Satoshi Yasuda
智 安田
Kiichiro Sakashita
坂下 喜一郎
Yasuo Mihashi
三橋 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61212179A priority Critical patent/JPH0713764B2/ja
Priority to CA000545988A priority patent/CA1302612C/en
Priority to EP87113060A priority patent/EP0259819B1/en
Priority to SG1995905030A priority patent/SG26383G/en
Priority to DE3750832T priority patent/DE3750832T2/de
Priority to CN87106196A priority patent/CN1026730C/zh
Priority to AU78138/87A priority patent/AU592225B2/en
Priority to KR1019870009924A priority patent/KR900005258B1/ko
Publication of JPS6365452A publication Critical patent/JPS6365452A/ja
Priority to US07/275,599 priority patent/US4966829A/en
Priority to US07/514,516 priority patent/US5219947A/en
Priority to US07/986,259 priority patent/US5310812A/en
Publication of JPH0713764B2 publication Critical patent/JPH0713764B2/ja
Priority to HK67395A priority patent/HK67395A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野] 本発明は電子写真、静電記録、静電印刷などにおける静
電荷像を現像するためのトナーに関し、特に熱ローラ一
定着に適したトナーに関する。
〔従来の技術〕
従来、電子写真法としては米国特許第2,297.69
1号明細書、特公昭42−23910号ノ、(相馬γに
揺)!S RR4324748是公報等に記載されてい
る如く、多数の方法が知られているが、一般には光導電
性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜
像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必
要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加
熱、圧力或いは溶剤蒸気などにより定着し複写物を得る
ものである。
上述の最終工程であるトナー像を紙などのシートに定着
する工程に関しては種々の方法や装置が開発されている
。現在量も一般的な方法は熱ローラーによる圧着加熱方
式である。
加熱ローラーによる圧着加熱方式はトナーに対し離型性
を宥する材料で表面を形成した熱ローラーの表面に被定
着シートのトナー像面を加圧下で接触しながら通過せし
めることにより定着を行なうものである。この方法は熱
ローラーの表面と被定着シートのトナー像とが加圧下で
接触、するため、トナー像を被定着シート上に融着する
昏祭の熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行なう
ことができ、高速度電子写真複写機において非常に有効
である。しかしながら、上記方法では、熱ローラー表面
とトナー像とが溶融状態で加圧下で接触するためにトナ
ー像の一部が定着ローラー表面に付着・転穆し、次の被
定着シートにこれが再転穆して所謂オフセット現象を生
じ、被定着シートを汚すことがある。熱定着ローラー表
面に対してトナーが付着しないようにすること熱ローラ
一定着方式の必須条件の1つとされている。
従来、定着ローラー表面にトナーを付着させない目的で
、例えば、ローラー表面をトナ一対して離型性の優れた
材料、シリコンゴムや弗素系樹脂などで形成し、さらに
その表面にオフセット防止及びローラー表面の疲労を防
止するためにシリコンオイルの如き雛型性の良い液体の
薄膜でローラー表面を被覆することが行なわれている。
しかしながら、この方法はトナーのオフセットを防止す
る点では極めて有効であるが、オフセット防止用液体を
併給するための装置が必要なため、定着装置が複雑にな
ること等の問題点を有している。
それゆえ、オフセット防止用液体の供給によってオフセ
ットを防止する方向は好ましくなく、むしろ定着温度領
域の広い耐オフセット性の高いトナーの開発が望まれて
いるのが現状である。
そこでトナーとして離型性を増すために加熱時に充分溶
融するような低分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等
のワックスを添加する方法も行なわれているが、オフセ
ット防止には有効である反面、トナーの凝集性が増し、
帯電特性が不安定となり、耐久性の低下を招き易い。そ
こで他の方法としてバインダー樹脂に改良を加える工夫
がいろいろと試みられている。
例えば特公昭51−23354号公報に結着樹脂として
架橋された重合体を用いたトナーが提案されている。そ
の方法に従えば耐オフセット性、耐まきつき性の改良に
は著しいものがあるが反面架橋度をますと定着点が上昇
してしまい、充分定着温度が低くて、耐オフセット性、
耐まきつき性が良好な十分な定着特性のものは得られて
いない。一般的に定着性を向上させるためには、バイン
ダー樹脂を低分子量化して軟化点を低下させねばならず
、耐オフセット性の改善処置とは相反することになり、
また低軟化点とするために必然的に樹脂のガラス転移点
が低下し保存中のトナーがブロッキングするという好ま
しくない現象もおこる。そこで低温定着と耐オフセット
性を満足させるべく低分子量化した重合体と架橋した重
合体とをブレンドしたトナーが提案されたが架橋した重
合体は他の重合体と相溶性が悪く良好な定着性及び現像
性を満足するトナーは得られていない。さらに架橋され
た重合体においては、トナー中に添加する成分である顔
料、荷電制御剤、離型剤などが分散しにくいという問題
があり、トナーとして良好な現像特性を得ることが難し
いという問題点がある。
また、粉砕性と定着性向上のために、数平均分子量が1
00,000〜500,000の高重合体と、他のモノ
マー成分を混合後、重合させて均一の重合体を得、バイ
ンダー樹脂とすることが提案されたが、この方法では樹
脂成分中に耐オフセット性、定着ローラーへの非巻き付
き性を満足させるほどの高架橋酸成分を含有させること
はできず、また一部できた場合でも重合体同志の相溶性
が悪いために均一に含有させることができず、トナーバ
インダーとして用いた場合には、添加剤の分散性が悪く
、現像特性定着性を満足するトナーが得られていないの
が現状である。
(発明の目的) しかるに、本発明は上述の問題点を著しく改良したトナ
ーを提供するものである。
以下に本発明の目的を列挙する。
(1)本発明の目的は、オイルを塗布しない熱ロール定
着方式に適した乾式トナーを提供することにある。
(2)本発明の目的は、高架橋成分及び低分子量成分を
含み、これらが均一に混合分散している樹脂組成物を使
用することで、より低い温度で十分定着し、オフセット
及び巻き付きが十分に防止され、かつ、定着可能温度域
の広いトナーを提供することにある。
(3)本発明の目的は、許容可能な塊状化温度をもち、
貯蔵および使用に際してブロッキング等の起こらないト
ナーを提供することにある。
(4)本発明の目的は、顔料、荷電制御剤。
離型剤などの添加剤の分散性にすぐれた樹脂組成物を使
用することで画像濃度が充分で鮮明な解像力のあるカブ
リのない画像の得られる現像特性の優れたトナーを提供
することにある。
(5)本発明の目的は、連続使用による繰り返しに対し
て優れた耐久性をもち、前項記載の良質な画像が安定し
て保たれるトナーを提供することにある。
すなわち本発明は、ゲル成分を0.1〜60重量%含有
し、且つテトラヒドロフラン可溶成分のGPCによるク
ロマトグラムにおいて、分子量が1000〜25000
にメインピーク値を有し、かつ分子量が3000〜15
000.0に少なくとも1つのサブピーク値又はサブシ
ョルダー値を有するビニル系重合体を含有することを特
徴とするトナーを提供することにある。
本発明でのゲル成分とは、樹脂組成物中の架橋されて溶
媒に対して不溶性となったポリマー成分の重量割合を示
し、高架橋成分を含む樹脂組成物の架橋の程度を示すパ
ラメーターとして、使うことかできる。ゲル成分とは、
以下のように測定された値をもって定義する。
すなわち試料が樹脂のみの場合には、0.5〜1.08
の一定量樹脂を秤量しくw+g)、円筒濾紙(東洋製紙
製No、86R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、
溶媒としてクロロホルム100〜200mJlを用いて
6時間抽出し、溶媒によって抽出された可溶成分をエバ
ボレートした後、100℃で数時間真空乾燥し可溶樹脂
成分量を秤量しくW2g)、以下の式にしたがって計算
する。
ゲル成分含有率=(WI  W2 )/WI X 10
0 (%)また試料がトナーの場合には、一連の抽出操
作は樹脂の場合と同じであるが非磁性トナーでは試料ト
ナー重量から顔料重量を、磁性トナーでは試料トナー重
量から顔料及び磁性体重量などをさし引いた重量(W3
g)と、トナー中の溶媒可溶成分重量(w4g)とから
次式にしたがって計算することができる。
ゲル成分含有率= (W3−W4 )/W3X 100
 (%)以上の操作で得られた溶媒可溶成分の蒸発乾固
物はTHF (テトラヒドロフラン)に溶解させ、サン
プル処理フィルターを通過させた後、GPCの試料とす
る。
本発明において、GPC(ゲルパーミェーションクロマ
トグラフィ)によるクロマトグラムのピーク又は/およ
びショルダーの分子量は次の条件で測定される。
すなわち、40℃のヒートチャンバー中でカラムを安定
化させ、この温度に招けるカラムに、溶媒としてTHF
(テトラヒドロフラン)を毎分1mJ2の流速で流し、
試料濃度として0.05〜0.1重量%に調整した樹脂
のTHF試料溶液を50〜200/、!u注入して測定
する。
試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分
布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作製さ
れた検量線の対数値とカウント数との関係から算出した
。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、例え
ば、Pressure  Chemicau  Co 
、製或いは東料ツーダニ業社製の分子量が6X10’。
2.1xlO3,4xlO’ 、1.75xlO’。
5.1xlO’ 、1.lXIO3,3,9x10’、
8.6x105,2xlO’、4.48×106のもの
を用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料
を用いるのが適当である。
また、検出器にはR1(屈折率)検出器を用いる。
なお、カラムとしては、103〜2X10’の分子量領
域を適確に測定するために、市販のポリスチレンゲルカ
ラムを複数組合せるのが良く、例えば、Watevs社
製の1.を−styvage1500.10’、10’
、105の組み合せや、昭和電工社製のshodexK
F−80Mや、KF−802,803,804,805
(7)組合せ、KA−802,8C13゜804.80
5の組合せ、あるいは東洋曹達製のTSKgeJ2  
G1000H,G2000H。
G2500H,G3000H,G4000H。
G5000H,G6000H,G7000H。
GMHの組合せが望ましい。
本発明のトナーにおける樹脂組成物は、架橋成分を含む
高分子量重合体成分と低分子量重合体成分を含有し、そ
のどちらも、スチレン類、アクリル酸類、メタクリル酸
類及びその誘導体から選ばれる1種以上の千ツマ−を重
合して得られるものが現像特性及び帯電特性等から好ま
しく、使用できるモノマーの例としては、スチレン類と
してスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
クロルスチレンなどがあげられ、アクリル酸類、メタク
リル酸類及びその誘導体としては、アクリル酸、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸ブチル。
アクリル酸オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸n−テトラデシル、アクリル酸n−ヘキサデ
シル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル
、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸ジメチ
ルアミノエチルなどのアクリル酸エステル類があげられ
、同様にメタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、
メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリ
ル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸フェニル。
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−
ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタクリル酸グリシジル。
メタクリル酸ステアリルなどのメタクリル酸エステル類
があげられる。さらに本発明の樹脂成分における架橋域
を含む高分子量重合体成分と、低分子量重合体成分には
、前述の七ツマー以外に、本発明の目的を達成しつる範
囲で少量の他のモノマー、例えばアクリロニトリル、2
−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、ビニルカルバ
ゾール、ビニルメチルエーテル、ブタジェン。
イソプレン、無水マレイン酸、マレイン酸。
マレイン酸モノエステル類、マレイン酸ジエステル類、
酢酸ビニルなどが用いられても良い。
本発明のトナーの樹脂成分の架橋成分を形成するために
用いられる架橋剤としては、2管能の架橋剤として、ジ
ビニルベンゼン、ビス(4アクリロキシポリエトキシフ
エニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート
、1.3−プリレンゲリコールジアクリレート、1.4
−ブタンジオールジアクリレート、1.5−ベンタンジ
オールジアクリレート、1.6−ヘキサングリコールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート
、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレン
グリコールジアクリレート、テトラエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコール#200.#
400゜#600各ジアクリレート、ジプロピレングリ
コールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリエステル型ジアクリレート(MAND
A  日本化薬)、及び以上のアクリレートをメタクリ
レートにかえたもの全て、多管能の架橋剤としてペンタ
ニリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタ
ントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート
、オリゴエステルアクリレート及びそのメタクリレート
、2.2−ビス(4−メタクリロキシ、ポリエトキシフ
ェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルシ
アヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリル
トリメリテーは、架橋域成分を含む高分子重合体から低
分子重合体まで、均一に混合されていることが必要であ
る。架橋域成分を含む高分子量重合体は、溶媒に不溶で
あるため、この高分子量重合体と低分子量重合体を溶液
状の混合状態にするのは困難であり、見かけ上混合して
いても、真に均一混合しているわけではない。さらにこ
の高分子量重合体を、低分子量重合体と熱溶融して機械
的に混合する方法では、これまた真に均一に混合してい
るとは言えない。そこで、低温定着、添加剤の分散性に
有効な低分子量成分と、オフセット、巻き付ぎに有効な
架橋域成分とを均一に混合した状態にするためには、低
分子量成分と架橋域成分とをつなぐ架橋していない中、
高分子量域成分の存在が有効となる。さらに中、高分子
量域成分は、分子量とその割合がつなぎの役目のみなら
ず、低温定着、オフセット、トナーの粉砕性、などの点
に大きく効果のあることが判明した。そこで架橋域成分
をもつ高分子量重合体と、低分子量重合体を均一に混合
した樹脂組成物を得るためには、低分子量重合体をあら
かじめ架橋剤と共に、中、高分子量重合体を与える千ツ
マー成分に溶解は又は混合させて、再び重合させ、2段
目の重合によって、架橋域成分をもたせた高分子量重合
体を得る方法が好ましい。
本発明に用いる樹脂組成物中の低分子量重合体は、塊状
重合法、溶液重合法などの通常用いられる重合法で得る
ことができる。
塊状重合法では、高温で重合させて停止反応速度をはや
めることで、低分子量の重合体を得ることができるが、
反応をコントロールしにくい問題点がある。その点、溶
液重合法では溶媒によるラジカルの連釦穆動の差を利用
して、また開始剤量や反応温度を調節することで低分子
量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、本発明
で用いる樹脂組成物中の低分子量体を得るには好ましい
。尚、溶液重合法のみでゲル成分を必要量含有している
樹脂を合成することは難しい。この低分子量重合体は、
前述の架橋剤及び架橋域成分を含む中、高分子量重合体
を与える千ツマ−と共に、再び重合するわけであるが、
溶媒に不溶成分となるまでの架橋域のゲル成分を得る重
合法としては、乳化重合法や懸濁重合法が好ましい。
懸濁重合法を例にとると、懸濁状態となった低分子量重
合体を含んだモノマーが、架橋剤と共に重合することに
よって、樹脂組成物は、バール状に形状が整い、低分子
量重合体から架橋域成分を含む中、高分子量重合体まで
が、均一に混合された好ましい状態で得ることができる
こうして得られた本発明のトナーに用いられる樹脂組成
物は、ゲル成分0.1〜60重量%、好ましくは1〜5
5重量%、特に好ましくは10〜50重量%、それ以外
の溶媒可溶成分のGPCのクロマトグラムにおいて、分
子量が1000〜25000、好ましくは1500〜1
8000、特に好ましくは2000〜15000にメイ
ンピーク値(GPCクロマトグラムにおいて最も高いピ
ークの位置する値)を有し、かつ分子量が3000〜1
50000、好ましくは5000〜1ooooo、特に
好ましくは8000〜80000にサブピーク値(メイ
ンピークに次ぐ高さを有するピークの位置する値)又は
サブショルダー値を有する特徴をもつ。
上記樹脂組成物は、本発明のトナー中に主成分として含
まれるが、結着樹脂全量に対して60重量%以上、好ま
しくは801i量%、特に好ましくは90重量%以上が
良い。
さらに、前記GPCの分子量分布において、分子量が3
万と50万を境界としてクロマトグラムを三分割し、高
分子量側より、それぞれA成分(50万以上の領域)、
B成分(3万〜50万の領域)、C成分(3万以下の領
域)とし、クロマトグラム全体に対するそれぞれの構成
割合を、クロマトグラムの積分値あるいは、クロマトグ
ラムを切りぬいて三分割し、それぞれの重量により割合
を算出するという重量法で求めたとき、その構成割合が
A成分0〜20%、好ましくは0〜15%、さらに好ま
しくは0〜10%−B成分10〜60%、好ましくは1
5〜55%、さらに好ましくは20〜50%;C成分2
0〜90%、好ましくは35〜80%、さらに好ましく
は40〜70%であることが好ましい。
これらの理由は、樹脂組成物中のゲル成分が、60%以
上では、架橋成分の溶融特性のために、トナーに用いた
場合、定着温度の上昇を招き、さらに添加剤の分散が悪
くなる。さらに樹脂混練時に高架橋酸成分の切断がおこ
りやすく、トナーの設計に支障をきたす原因となる。ゲ
ル成分が0.1%以下では、オフセット、ローラーへの
巻き付きがおこりやすく、さらにゲル成分が0.1%以
下かつ高分子量域が多い場合には、粉砕性が著しく悪化
する。
溶媒可溶成分の分子量が1000〜25000にメイン
ピーク値がなく、メインピーク値が25000以上であ
ると作成したトナーの定着温度が上昇し、定着温度域が
せまくなり、粉砕性も悪化して生産効率の低下を招く。
メインピーク値の分子量が1000以下であると、作成
したトナーは、耐オフセット性、ローラーへの巻き付き
が著しく悪くなり、またブロッキングに問題が生じるこ
とがある。サブピーク又はサブショルダー値の分子量が
3000〜150000になく、その値が150000
以上では、添加剤の分散性が悪く、定着温度も著しく上
昇し、さらに粉砕性も著しく悪化する。サブピーク又は
サブショルダー値の分子量が3000以下では、作成し
たトナーは耐オフセット性、ローラーへの巻き付きが悪
くなり、ブロッキングに問題を生じることがある。本発
明のトナーにおいては、上記問題は著しく改善され、耐
オフセット、耐ローラー巻き付きに優れ、定着温度域が
広く、しかも現像特性が優れた粉砕性の良好なトナーが
得られる。
この原因は、架橋域を含む高分子量重合体成分から低分
子量重合体成分まで均一に混合されている樹脂組成物で
は、架橋領域の中に高分子量及び低分子量のセグメント
が混然一体化していると考えられ、架橋を含む高分子量
成分が、熱溶融時に、マトリックスとして凝集力の低下
及び過度の流動性を防ぎ、一方では低分子量成分が熱溶
融性を示す結果、低温度で熱溶融されるが、高温度でも
凝集力の低下、過度の流動がおさえられるというすぐれ
た熱溶融特性を示すものと考えられる。
本発明で言う低分子量成分から高架橋成分まで均一に混
合されている重合体とは、それを用いてトナーを作成し
た場合、不均一に混合された重合体の場合に生じる繰り
返しの使用による画像濃度の低下、カブリが実際上発生
しないものを意味する。
また粉砕性に関しては、架橋領域以外の高分子量域成分
が組成物に強靭性を与える一方で架橋領域成分がもろさ
を与え、低分子量域成分がさらに粉砕され易さを付与す
ることで、全体的にすぐれた生産効率を良くするために
必要な粉砕特性が生じるものと考えられる。
本発明のトナーに使用する荷電制御剤としては、従来公
知の正あるいは負の荷電制御剤が用いられる。今日、当
該技術分野で知られている荷電制御剤としては、以下の
ものがあげられる。
(1)トナーを正荷電性に制御するものとして下記物質
がある。
ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含むアジン
系染料(特公昭42−1627号)、塩基性染料(例え
ば、C,1,Ba5ic  Yellow  2(C,
1,41000)、C,r。
Ba5ic Yellow 3、仁1. Ba5ic 
 Red  1  (C,T、45160)、C,1,
Ba5ic   Red   9  (C,1゜425
00)、 C,1,Ba5ic   Violat  
 1  (C,I、  42535)、 C,1,Ba
5tc   Violet   3  (C,1,42
555)、C,1,Ba5ic   Violet  
 10  (C。
1、 45170)、 C,1,Ba5ic   Vi
It   14(C,1,42510)、C,I。
Ba5ic   Blue   1  (C,1,42
025)、 C,1,Ba5ic   Blue   
3  (C。
1、 51005)、 C,1,Ba5ic   Bl
ue   5  (C,1,42140)、 C,1,
Ba5ic   Blue   7  (C,1,42
595)  、C,1,Ba5ic   Blue  
 9  (C,I。
52015)、 C,1,Ba5ic   Blue2
4  (C,1,52030)、 C,1,Ba5ic
   Blue   25  (C,1,52025)
  、C,1,Ba5ic   Blue   26・
 (C,I。
44045)、  C,1,Ba5ic   Gree
nl  (C,1,42040)、 C,1,Ba5f
c   Green   4  (C,1,42000
)など、これらの塩基性染料のレーキ顔料、(レーキ化
剤としては、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、
りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン
酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物な
ど)、c、1.5ovent  Black  3 (
C,1,26150)、ハンザイエローG (C,1,
11680)、C,1,Mordlant  Blac
k  11、C,1,Pigment  Black 
 1、ギルツナイト、アスファルト等。
または、例えばペンシルメチル−へキサデシルアンモニ
ウムクロライド、デシル−トリメチルアンモニウムクロ
ライド、あるいはジブチル。
ジオクチルなどのジアルキルチン化合物、高級脂肪酸の
金属塩、ガラス、雲母、酸化亜鉛等の無機微粉末、ED
TA、アセチルアセトンの金属錯体等、アミノ基を含有
するビニル系ポリマー、アミノ基を含有する縮合系ポリ
マー等のポリアミン樹脂。
(2)トナーを負荷電性に制御するものとじて下記物質
がある。特公昭41−20153号、同43−2759
6号、同44−6397号、同45−26478号など
記載されているモノアゾ染料の金属錯塩。
特開昭50−133338号に記載されているニトロフ
ミン酸及びその塩或いはC,1,14645などの染顔
料、特公昭55−42752号、特公昭5B−4150
8号、特公昭58−7384号、特公昭59−7385
号などに記載されているサリチル酸、ナフトエ酸、ダイ
カルボン酸のCo、Cr、Fe等の金属錯体、スルホン
化した銅フタロシアニン顔料、ニトロ基、ハロゲンを導
入したスチレンオリゴマー、塩素化パラフィン等。
又本発明のトナーは、必要に応じて添加剤を混合した場
合にもよい結果が得られる。添加剤としては、例えばテ
フロン、ステアリン酸亜鉛の如き滑剤あるいは酸化セリ
ウム、炭化ケイ素、チタン酸ストロンチウム等の研磨剤
、あるいは例えばコロイダルシリカ、酸化アルミニウム
等の流動性付与剤、ケーキング防止剤、あるいは例えば
カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化ス
ズ等の導電性付与剤、あるいは低分子量ポリエチレン、
低分子量ポリプロピレン、各種ワックス類などの定着助
剤等または耐オフセツト剤がある。また、逆極性の白色
微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量用いる
こともできる。
さらに本発明のトナーは、二成分系現像剤として用いる
場合にはキャリヤー粉と混合して用いられる。この場合
には、トナーとキャリアー粉との混合比はトナー濃度と
して0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜10重量
%、さらに好ましくは3〜5重量%が望ましい。
本発明に使用しうるキャリヤーとしては、公知のものが
すべて使用可能であり、例えば鉄粉、フェライト粉、ニ
ッケル粉の如き磁性を有する粉体、ガラスピーズ等及び
これらの表面を樹脂等で処理したものなどがあげられる
さらに本発明のトナーは更に磁性材料を含有させ磁性ト
ナーとしても使用しうる。この場合、磁性材料は着色剤
の役割をかねている。本発明の磁性トナー中に含まれる
磁性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェラ
イト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属
或いはこれらの金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛
、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム
、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレ
ン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属の
合金およびその混合物等が挙げられる。
これらの強磁性体は平均粒子が01〜2μm1好ましく
は0.1〜μm程度のものが好ましく、トナー中に含有
させる量としては樹脂成分100重量部に対し約20〜
200重量部、特に好ましくは樹脂成分100重量部に
対し40〜150重量部が良い。
さらに本発明のトナーには必要に応じて着色剤を添加し
ても良い。
本発明のトナーに使用する着色剤としては、任意の適当
な顔料または染料が使用される。
トナー着色剤は周知であって、例えば顔料としてカーボ
ンブラック、アリニンブラック、アセチレンブラック、
ナフトールイエロー、ハンザイエロー1 ローダミンレ
ーキ、アリザリンレーキ。
ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレンブル
−等がある。これらは定着画像の光学濃度を維持するの
に必要充分な量が用いられ、樹脂100重量部に耐し0
.1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部の添加量
が良い。また同様の目的で、さらに染料が用いられる。
例えばアゾ系染料、アントラキノン系染料、キサンチン
系染料、メチン系染料等があり樹脂100重量部に対し
、0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜3・重量部
の添加量が良い。
本発明に係る静電荷像現像用トナーを作成するには前記
本発明に係る樹脂組成物及び荷電制御剤、必要に応じて
磁性材料及び着色剤としての顔料又は染料、添加剤等を
ボールミルその他の混合機により充分混合してから加熱
ロール、ニーダ−、エクストルーダー等の熱混練機を用
いて溶融、捏和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せしめ
た中に顔料又は染料を分散又は溶解せしめ、冷却固化後
粉砕及び分級して平均粒径5〜20μmのトナーを得る
ことが出来る。
あるいは結着樹脂溶液中に材料を分散した後、噴霧乾燥
することにより得る方法、あるいは、結着樹脂を構成す
べき単量体に所定材料を混合して乳化、懸濁液とした後
に重合させてトナーを得る重合法トナーあるいは芯及び
殻からなるカプセルトナーを形成する方法等が応用出来
る。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、これは
本発明をなんら限定するものではない。なお以下の配合
における部数はすべて重量部である。
〔合成例1〕 沸点下にあるトルエン200部中に、スチレン70部、
n−ブチルアクリレート20部、α−メチルスチレン1
0部、ベンゾイルパーオキシド6部の混合液を5時間か
けて滴下し、その後、さらに3時間、沸点下に保って重
合させ、真空乾燥してトルエンをのぞき低分子量重合体
−1を得た。次に低分子重合体−170部、スチレン7
5部、n−ブチルアクリレート24部、ジビニルベンゼ
ン1部、ベンゾイルパーオキシド4部の均一混合液をポ
リビニルアルコール部分ケン化物0.8部を溶解させた
水300部中に懸濁分散させ、重合温度80℃にて15
時間重合させ、ゲル成分を含む高分子量重合体から低分
子量重合体まで均一に混合されたバール状の樹脂組成物
を得、減圧乾燥して、樹脂組成物−1とした。
樹脂組成物−1を、約0.5g精秤し、円筒濾紙(東洋
濾紙層No、86R)に入れて、溶媒としてクロロホル
ム180m1を用いて6時間ソックスレー抽出し、抽出
された可溶成分中の媒体をのぞくためにエバボレートし
た後、100℃で12時間真空乾燥し、可溶樹脂成分量
を秤量した。試料重量及びこの値から前述の式にしたが
ってゲル成分重量(架橋度)を求めた。さらにこの可溶
樹脂成分をTHFに溶解させ、濃度o、  i重量%の
試料とし、非水系用のサンプル前処理フィルターを通し
、GPCの試料とした。
GPC測定用カラムとして5hodex  K  F−
80Mを用い、GPC測定装置(ウォーターズ社製15
0CALC/GPC)の40℃のヒートチャンバーに組
み込みTHF流速1mλ/ m i n 、検出器はR
Iの条件下、試料を200μ児注入することでGPCを
測定した。分子量測定の検量線としては分子量0.5X
103゜2.35X’ 、10.2X103,35X1
0’。
110xlO3,200xlO3,470x1.03,
1200xlO’ 、2700xlO3゜8420X1
0’の10点の単分散ポリスチレン基準物質(ウオータ
ーズ社製)のTHF溶液を用いた。
樹脂組成物−1のゲル成分重量は33重二%。
溶出成分の分子量メインピーク値は・5ooo。
サブピーク値51000であった。GPCによるクロマ
トグラムを第1図に示す。
(合成例2) 懸濁重合において、低分子重合体120部、ジビニルベ
ンゼン0.5部、重合開始剤としてt−ブチルパーオキ
シ−2−エチルヘキサノエート2部を用いる以外は、全
て合成例1と同様にして、パール状樹脂組成物−2を得
た。該樹脂組成物のゲル成分重量は5重量%、溶出成分
の分子量のメインピーク値は5000.ショルダー値は
82000であった。
〔合成例3] 懸濁重合において、ジビニルベンゼン1.4部、開始剤
としてベンゾイルパーオキシド4.5部を用いる以外は
全て合成例1と同様にしてバール状樹脂組成物−3を得
た。該樹脂組成物のゲル成分45%、溶出成分の分子量
のメインピーク値は5000.ショルダー値は3100
0であった。
(合成例4) 懸濁重合において、低分子重合体60部、ジビニルベン
ゼン1.9部、開始剤としてベンゾイルパーオキシド4
.5部を用いる以外は全て合成例1と同様にしてバール
状の樹脂組成物−4を得た。該樹脂組成物のゲル成分5
5%、溶出成分の分子量のメインピーク値は5000.
ショルダー値は33000であった。
(合成例5〕 懸濁重合において、架橋剤としてジビニルベンゼンのか
わりに、トリエチレングリコールジアクリレート1部を
用いる以外は全て合成例1と同様にしてバール状の樹脂
組成物−5を得た。該樹脂組成物のゲル成分27%、溶
出成分の分子量のメインピーク値は5800.サブピー
ク値は48000であった。
〔合成例6〕 低分子量重合体の合成において、溶媒に四塩化炭素を加
え、スチレン65部、α−メチルスチレン15部、ベン
ゾイルパーオキシド7部を用いること以外は、低分子量
重合体−1の合成と同様にして、低分子量重合体−2を
得た。次に、低分子量重合体−2を70部、α−メチル
スチレン8部、ベンゾイルパーオキシド5部を用いるこ
と以外は、すべて合成例1と同様にしてバール状の樹脂
組成物−6を得た。該樹脂組成物のゲル成分30%、溶
出成分の分子量メインピーク値は900、ショルダー値
は13000であった。
(合成例7〕 低分子量重合体の合成において、α−メチルスチレンを
用いず、その分だけスチレン量を増やし、ベンゾイルパ
ーオキシド3部を用いる以外は全て低分子量重合体−1
の合成例と同様にして、低分子量重合体−3を得た。次
に、低分子量重合体−3を70部、開始剤としてt−ブ
チルパーオキシ2−エチルヘキサノエート0.8部添加
する以外は、全て合成例1と同様にして、バール状の樹
脂組成物−7を得た。該樹脂組成物のゲル成分は36%
、溶出成分の分子量メインピーク値は28000.サブ
ピーク値は98000であった。
〔合成例8〕 懸濁重合において、低分子重合体−115部、ジビニル
ベンゼン2.2部、開始剤としてt−ブチルパーオキシ
2−エチルヘキサノニー1・2部添加する以外は、全て
合成例1と同様にして、バール状の樹脂組成物−8を得
た。該樹脂組成物のゲル成分は76%、溶出成分の分子
量のメインピーク値は8000.サブピーク値ば860
00であった。
(合成例9〕 低分子量重合体の合成において、α−メチルスチレンを
用いず、その分だけスチレンを増量し、ベンゾイルパー
オキシド2.5部を用いる以外は低分子量重合体−1の
合成と同様にして、低分子量重合体−4を得た。次に、
低分子量重合体−470部、開始剤としてt−ブチルパ
ーオキシ2−エチルヘキサノエート0.6部を用いる以
外は、全て合成例1と同様にして、バール状の樹脂組成
物−9を得た。精樹脂組成物のゲルあった。
〔合成例10〕 低分子量重合体の合成において、α−メチルスチレンを
用いず、その分だけスチレン量を増やし、ベンゾイルパ
ーオキシド3部を用いる以外は全て低分子量重合体−1
の合成と同様にして、低分子量重合体−5を得た。次に
、低分子量重合体−570部、開始剤としてt−ブチル
パーオキシ2−エチルヘキサノエート0.5部を添加す
る以外は、全て合成例−1と同様にして、バール状の樹
脂組成物−10を得た。該樹脂組成物のゲル成分40%
、溶出成分の分子量のメインピーク値は23000.サ
ブピーク値は195000であった。
(合成例11) 懸濁重合において、低分子重合体−1を20部、ジビニ
ルベンゼン1.3部、開始剤としてベンゾイルパーオキ
シド4.5部を用いる以外は、全て合成例1と同様にし
て、バール状の樹脂組成物−11を得た。該樹脂組成物
のゲル成分は45%、溶出成分の分子量のメインピーク
値は25000、ショルダー値は5000であった。
〔合成例12〕 懸濁重合において、トリエチレングリコールジアクリレ
ート1.3部、開始剤としてベンゾイルパーオキシド4
.5部を用いる以外は、全て合成例1と同様にして、パ
ール状の樹脂組成物−12を得た。該樹脂組成物のゲル
成分41%。
溶出成分の分子量のメインピーク値は5000゜ショル
ダー値は36000であった。
(合成例13) 低分子量重合体の合成において、2−エチルへキシルア
クリレート15部、スチレン75部を用いること以外は
低分子量重合体−1の合成と同様にして低分子重合体−
5を得た。次にこの低分子量重合体−5を70部、用い
ること以外は全て合成例1と同様にしてパール状の樹脂
組成物−13を得た。樹脂組成物のゲル成分29%。
溶出成分の分子量メインピーク値は5500゜サブピー
ク値は48000であった。
各合成例で得られたビニル系重合体のA成分。
B成分及びC成分の割合を下記表1に示す。
表    1 上記材料をブレンダーでよく混合した後、150℃に熱
した2木ロールで混練した。混練物を自然放冷後、カッ
ターミルで粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕機
を用いて粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級し、堆
積平均粒径11〜12μmの黒色微粉体を得た。これに
湿式で製造されたシリカを、ヘンシェルミキサーで混合
し、トナーとした。このトナーをoPC感光体を用いた
キャノン製NP−3525複写機を用いて運! 300
0枚耐久を行なったところ、画像濃度1.2〜1.3.
カブリのない高解像力の鮮明な画像が得られた。さらに
NP−3525定着器を用いて定着ローラ一温度をかえ
て、オフセット及び定着性試験、巻き付きについて検討
したところ、表−2に示すごとく140℃〜230℃ま
でオフセットは発生せず、150℃における定着性も良
好でローラへの巻き付きも発生しなかった。また、この
トナーは粉砕性及び50℃1日における耐ブロッキング
性にも優れていることがわかった。
〔実施例2〕 樹脂組成物−2100部を用いること以外は全て実施例
1と同様にトナーを作成し、キャノン製NP−3525
複写機を用いて連続3000枚耐久を行なった処、画像
濃度1.2〜1.3゜カブリのない高解像力の鮮明な画
像が得られた。
ざらにNP−3525定着器を用いて定着ローラ一温度
をかえてオフセット定着性試験、巻き付きについて検討
したところ、表2に示すごとく145℃〜230℃まで
オフセットは発生せず、150℃における定着性も良好
でローラーへの巻き付きも発生しなかった。このトナー
の粉砕性及び50℃1日における耐ブロッキング性も良
好であった。
〔実施例3〕 樹脂組成物−3100部を用いること以外は、全て実施
例1と同様にトナーを作成し、キャノン製NP−352
5複写機を用いて連続3000枚耐久を行なったところ
、画像濃度1.25〜1.35.カブリのない高解像力
の鮮明な画像が得られた。またNP−3525定着器を
用いて定着ローラ一温度をかえてオフセット定着性試験
、巻き付きについて検討したところ、表2に示すごとく
140℃〜230℃までオフセットは発生せず、150
℃の定着性は良好でローラーへの巻き付きも発生しなか
った。さらに50℃1日でのブロッキング性は問題がな
く、トナーの粉砕性も優れていることがわかった。
(実施例4) 樹脂組成物−4100部、マグネタイト60部、低分子
量ポリプロピレン4部、サリチル酸クロム系錯化合物2
部をブレンダーで良く混合後150℃に熱した2木ロー
ルで混練した。混練物を自然放冷後、カッターミルで粗
粉砕した後ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕
し、さらに風力分級機を用いて分級し、堆積平均粒径1
1〜12μmの黒色微粉体を得た。これに疎水化された
乾式シリカをヘンシェルミキサーで混合しトナーとした
。このトナーをアモルファスシリコン感光体を用いたキ
ャノン製NP−7550複写機を用いて連続3000枚
耐久を行なったところ、画像濃度1.2〜1.3.カブ
リのない高解像力の鮮明な画像が得られた。ざらにNP
−7550定着器を用いて定着ローラ一温度をかえてオ
フセット、定着試験、巻き付きについて検討したところ
表−2に示すように140℃〜230℃までオフセット
は一発生せず、150℃での定着性は比較的良好で、ロ
ーラーへの巻き付きもおこらなかった。また50℃1日
におけるトナーのブロッキング性は問題がなく、このト
ナーは粉砕性にも優れていることがわかった。
〔実施例5〕 樹脂組成物−5を用いることを除いては、全て実施例1
と同様にトナーを作成し、キャノン製NP−3525複
写機で連続3000枚耐久を行なったところ、画像濃度
1.15〜1.3゜カブリのない高解像力の鮮明な画像
が得られた。
NP−3525定着器を用いて、定着ローラ一温度をか
えてオフセット、定着性1巻き付きについて検討したと
ころ、表−2に示すごとく、オフセットは140℃〜2
30℃まで発生せず、150℃での定着性は比較的良好
で、ローラーへの巻き付ぎは発生しなかった。さらに5
0℃1日におけるブロッキング性は、本トナーは問題な
く、トナーの粉砕性も優れていることがわかった。
〔実施例6〕 樹脂組成物−11100部を用いることを除いては、全
て実施例1と同様にトナーを作成し、キャノン製NP−
3525複写機で連続3000枚耐久を行なったところ
、画像濃度1.2〜1.3.カブリのない高解像力の鮮
明な画像が得られた。NP−3525定着器を用いて、
定着ローラ一温度をかえてオフセット、定着性1巻き付
きについて検討したところ、表−2に示すごとく、オフ
セットは140℃〜230℃まで発生せず、150℃に
おける定着性は比較的良好であり、ローラーへの巻き付
きは発生しなかった。さらに50℃1日におけるブロッ
キング性は全く問題がなく、トナーの粉砕性もほぼ満足
しうる結果が得られた。
〔実施例7〕 樹脂組成物−12100部を用いることを除いては、全
て実施例1と同様にトナーを作成し、キャノン製NP−
3525複写機で連続3000枚耐久を行なったところ
、画像濃度1.15〜1.3.カブリのない高解像力の
鮮明な画像が得られた。NP−3525定着器を用いて
、定着ローラ一温度をかえてオフセット、定着性1巻き
付きについて検討したところ、表−2に示すごとく、オ
フセットは140℃〜230℃まで発生せず、150℃
における定着性は良好であり、ローラーへの巻き付きは
全く発生しなかった。さらに50℃1日でのブロッキン
グ性及びトナーの粉砕性が優れていることがわかった。
(実施例8) 樹脂組成物−13100部を用いることを除いては、全
て実施例1と同様にトナーを作成し、キャノン製NP−
3525複写機で連続3000枚耐久を行なったところ
、画像濃度1.15〜1.25.カブリのない高解像力
の鮮明な画像が得られた。NP−3525定着器を用い
て、定着ローラ一温度をかえてオフセット。
定着性1巻き付きについて検討したところ、表−2に示
すごとく、140℃〜230℃までオフセットは発生せ
ず、150℃での定着性は良好で、ローラーへの巻き付
きは発生しなかった。さらに50℃1日でのブロッキン
グ性及びトナーの粉砕性が優れていることがわかった。
〔比較例1〕 樹脂組成物−6100部を用いること以外は、実施例1
と全く同様にしてトナーを作成し、キャノン製NP−3
525複写機で連続3000枚耐久を行なったところ、
画像濃度1.2〜1.3.カブリのない鮮明な画像が得
られたが、表3に示すとと<NP−3525定着器を用
いたオフセット性、定着性2巻き付きの評価では、15
0℃での定着性は問題なかったが画像上で140℃での
オフセット及び230℃でのオフセットが目立ち、ロー
ラーへの巻き付きが発生した。さらに50℃1日の条件
下ではトナーのブロッキングが確認された。
〔比較例2〕 樹脂組成物−7100部を用いること以外は、実施例1
と同様にしてトナーを作成した。
このトナーはキャノン製NP−3525複写機で連続3
000枚耐久を行なったところ、画像濃度1.1〜1.
2.カブリのない鮮明な画像が得られ、NP−3525
定着器によるオフセット。
定着性1巻き付きの評価では、230℃でのオフセット
及び巻き付き、50℃1日でのブロッキングは発生しな
かったが、表3に示すように140℃でオフセットが発
生し、150℃での定着性が悪く、粉砕性が著しく悪い
ことがわかった。
(比較例3〕 樹脂組成物−8100部を用いること以外は、実施例1
と同様にしてトナーを作成し、キャノン製NP−352
5で連続3000枚耐久を行なったところ、画像濃度0
.95〜1.15と低く、カブリ気味の画像しか得られ
なかった。
NP−3525定着器によるオフセット、定着性1巻き
付きの評価では、230℃でのオフセット、巻き付き、
50℃1日での耐ブロッキング性は問題なかったが、1
50℃における定着性、140℃でのオフセットが悪く
、さらに粉砕性も満足できるものではなっかな。
(比較例4) 樹脂組成物−9100部を用いること以外は、実施例1
と同様にしてトナーを作成し、キャノン製NP−352
5で連続3000枚耐久を行なったところ、画像濃度1
.1〜1.2.若干カブリ気味の画像が得られ、NP−
3525定着器によるオフセット、定着性1巻き付きの
評価では230℃でのオフセット、さらに50℃1日で
のブロッキング及びローラーへの巻き付きは発生しなか
ったが140℃でのオフセット、150’Cでの定着性
ともに悪く、また粉砕性が著しく悪かった。
〔比較例5〕 樹脂組成物−10100部を用いること以外は、実施例
1と同様にトナーを作成し、キャノン製NP−3525
で連続3000枚耐久を行なったところ、得られた画像
はカブリはないが、画像濃度が1.05〜1.15と低
かった。また、NP−3525定着器によるオフセット
、定着性1巻き付きの評価では、230℃でのオフセッ
ト及び50℃1日でのブロッキング、ローラーへの巻き
付きは発生しなかったが140℃でのオフセット、15
0℃での定着性ともに悪く、トナー粉砕性は著しく悪か
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1に関するクロマトグラムを示し、第
2図は比較例4に関するクロマトグラムを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゲル成分を0.1〜60重量%含有し、且つテト
    ラヒドロフラン可溶成分のGPCによるクロマトグラム
    において、分子量が1000〜25000にメインピー
    ク値を有し、かつ分子量が3000〜150000に少
    なくとも1つのサブピーク又はサブショルダーを有する
    ビニル系重合体を含有することを特徴とするトナー。
JP61212179A 1986-09-08 1986-09-08 静電荷像現像用トナー Expired - Lifetime JPH0713764B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212179A JPH0713764B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 静電荷像現像用トナー
CA000545988A CA1302612C (en) 1986-09-08 1987-09-02 Toner for developing electrostatic images, binder resin therefor and process for production thereof
EP87113060A EP0259819B1 (en) 1986-09-08 1987-09-07 Toner for developing electrostatic images, binder resin therefor and process for production thereof
SG1995905030A SG26383G (en) 1986-09-08 1987-09-07 Toner for developing electrostatic images binder resin therefor and process for production thereof
DE3750832T DE3750832T2 (de) 1986-09-08 1987-09-07 Toner zum Entwickeln von elektrostatischen Bildern, Bindemittel für den Toner und Verfahren zu seiner Herstellung.
KR1019870009924A KR900005258B1 (ko) 1986-09-08 1987-09-08 정전상 현상용 토우너, 그 결합제수지 및 그 제조방법
AU78138/87A AU592225B2 (en) 1986-09-08 1987-09-08 Toner for developing electrostatic images, binder resin therefor and process for production thereof
CN87106196A CN1026730C (zh) 1986-09-08 1987-09-08 显现静电图象的色粉、用于色粉的粘合树脂及其制造方法
US07/275,599 US4966829A (en) 1986-09-08 1988-11-23 Toner for developing electrostatic images, binder therefor and process for production thereof
US07/514,516 US5219947A (en) 1986-09-08 1990-04-23 Binder resin for a toner for developing electrostatic images, and process for production thereof
US07/986,259 US5310812A (en) 1986-09-08 1992-12-07 Binder resin for a toner for developing electrostatic images, and process for production thereof
HK67395A HK67395A (en) 1986-09-08 1995-05-04 Toner for developing electrostatic images, binder resin therefor and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212179A JPH0713764B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365452A true JPS6365452A (ja) 1988-03-24
JPH0713764B2 JPH0713764B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16618221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212179A Expired - Lifetime JPH0713764B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713764B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292357A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH02176668A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー及びその製法
JPH0377962A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Mita Ind Co Ltd 電子写真用黒トナー
JPH05173355A (ja) * 1991-04-16 1993-07-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP2016186027A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 藤倉化成株式会社 トナー用結着樹脂およびトナーの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886558A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS58106552A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Mita Ind Co Ltd 熱定着用の乾式現像トナ−
JPS60230666A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Canon Inc トナ−用結着樹脂及びその製造方法
JPS61163347A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真用トナ−

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886558A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS58106552A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Mita Ind Co Ltd 熱定着用の乾式現像トナ−
JPS60230666A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Canon Inc トナ−用結着樹脂及びその製造方法
JPS61163347A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真用トナ−

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292357A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH02176668A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー及びその製法
JPH0377962A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Mita Ind Co Ltd 電子写真用黒トナー
JPH05173355A (ja) * 1991-04-16 1993-07-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP2016186027A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 藤倉化成株式会社 トナー用結着樹脂およびトナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713764B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966829A (en) Toner for developing electrostatic images, binder therefor and process for production thereof
JP3168351B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS63223662A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2556543B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2681789B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6365452A (ja) 静電荷像現像用トナー
US5310812A (en) Binder resin for a toner for developing electrostatic images, and process for production thereof
US5219947A (en) Binder resin for a toner for developing electrostatic images, and process for production thereof
JP2630972B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3535674B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2681791B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2769870B2 (ja) トナーの製造方法
JP2681787B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2756285B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2578451B2 (ja) トナー
JP2736983B2 (ja) トナー用バインダー樹脂の製造方法
JP2789254B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー
JP2556544B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2681783B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2741607B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH01134465A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH01225966A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2890270B2 (ja) 加熱定着性トナー
JP2681788B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JPH04199061A (ja) 静電像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term