JPS6364105A - 自由曲面の加工情報生成方法 - Google Patents

自由曲面の加工情報生成方法

Info

Publication number
JPS6364105A
JPS6364105A JP61208548A JP20854886A JPS6364105A JP S6364105 A JPS6364105 A JP S6364105A JP 61208548 A JP61208548 A JP 61208548A JP 20854886 A JP20854886 A JP 20854886A JP S6364105 A JPS6364105 A JP S6364105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
data
offset
tool path
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61208548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531148B2 (ja
Inventor
Tetsuzo Kuragano
哲造 倉賀野
Nobuo Sasaki
伸夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61208548A priority Critical patent/JP2531148B2/ja
Priority to US07/091,983 priority patent/US4789931A/en
Priority to DE87112888T priority patent/DE3786855T2/de
Priority to CA000546060A priority patent/CA1276712C/en
Priority to EP87112888A priority patent/EP0258897B1/en
Priority to KR1019870009793A priority patent/KR950007105B1/ko
Priority to AU77959/87A priority patent/AU612592B2/en
Publication of JPS6364105A publication Critical patent/JPS6364105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531148B2 publication Critical patent/JP2531148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33257Conversion of designed 3-D tolerance, allowance to real coordinates of machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34101Data compression, look ahead segment calculation, max segment lenght
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35002Parametric machine control, direct control from cad data, no nc data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35097Generation of cutter path, offset curve
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35115Project 3-D surface on 2-D plane, define grid in plane
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35117Define surface by elements, meshes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35151Modeling geometric, generation or forming of curved surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35313Display, validate tool path for boundary, surface interference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35316Interference checking between tool, machine, part, chuck, machining range
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35525Use same data for different operations, coarse and fine, cutting and grinding
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37617Tolerance of form, shape or position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45145Milling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49149Ball end cutter interference, caused by tool shape, overcut part surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49151Axis related interference, remove hidden surfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50332Tool offset for 3-D surfaces normal to surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50336Tool, probe offset for curves, surfaces, contouring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50356Tool perpendicular, normal to 3-D surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は3次元自由曲面をNCマシニングセン〔発明の
概要〕 3次元自由曲面のデータから数値制御工作機械用の工具
径路データを生成する際に、加工形状の寸法精度(公差
)を考慮した多面体近似を行うと共に、加工表面あらさ
を考慮して工具送り巾を定め、多面体上をサンプリング
して得た座標と工具送り巾とから工具径路データを生成
することを特徴とし、仕上げ品の精度、表面あらさ等に
過不足が生じないような最適工具径路を高能率で高速に
生成させ得る装置である。
〔従来の技術〕
計算機内部で3次元自由曲面のデータを扱い、これらの
データから最終的な製品又は金型をNC工作機械等で自
動加工するためのNCデータ(工具径路データ)を生成
するCAD/CAMシステムが実用化されつつある。
工具径路生成の一手法として従来から知れているものに
APT (^utomatically Progra
mmed Tools)がある。APTの主体は英語に
類似した記述様式を持つ多軸輪郭制御用の汎用自動プロ
グラミング言語である。この言語は、工作物と工具の幾
何学的形状、工作物に対する工具の運動の外、工作機械
の機能、許容誤差、算術計算などに関する命令、定義を
含む。この言語で記述したプログラムを大型コンピュー
タにかけると、NCテープを出力することができる。
一方、計算機内で製品外径等の曲面を扱う場合、形状の
制御性が良い(変形や修正が容易)とか計算が容易であ
ると云った設計に好ましい性質を持つB5z i er
式とかB−Spline式を用いたパラメトリックな表
現形式が良く使われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
工具径路生成に内在する最も根本的な問題は、加工精度
を考慮したデータ生成の効率の問題及び工具干渉判定の
問題である。
上述のAPTは、ユーザが工具往路を指示(プログラム
)し、その結果自由曲面の切削データが生成されるもの
であって、計算機内で生成された幾何モデルから自動的
に工具径路を生成するものではない。本来CA D /
 CA Mシステムは、設計時の形状情報を加工へ伝達
するから全体として効率が良くなるのであって、APT
のように設計は別に行われ、要求形状を意識しながら加
工用の工具径路をプログラムするのでは効率向上が望め
ない。
一方、パラメトリックに表現された曲面は、座標系に依
存しないため形状定義には都合が良い。
しかし曲面を切削する工作機械は座標系が決まっている
ため、計算機内で生成した曲面データから加工データ(
工具径路データ)に精度良く変換することができない。
このため加工精度が低下する。
またパラメトリック表現に基いて直接切削加工すると、
工具又は工具ホルダと仕上形状との干渉(衝突)をチェ
ックすることが技術的に困難で、必要部分を切削してし
まう不都合が生じる。
他に知られている多面体近似による曲面表現では、処理
能力を越えるような膨大なデータを扱わないと十分な加
工精度が得られない。従って実用に耐える程の実短時間
での加工データの生成は到底望めない。高速処理を行う
ために曲面表現のデータ数を少なくすると、加工精度が
粗くなり、設計された曲面の公差を満足することができ
な(なる。
本発明は上述の問題にかんがみ、工具の干渉、非干渉を
判定しながら必要な加工精度を満足する工具径路データ
を高速で生成させることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は3次元自由曲面を表現したデータを加工してN
Cミーリングマシンのような少なくとも3軸制御の数値
制御工作機械用の工具径路データを生成するシステムで
ある。
自由曲面を切削用面素に分割し且つ工具の形状に応じて
自由曲面からオフセットさせたオフセット多面体を生成
するために、上記自由曲面とオフセット多面体との差が
与えられた寸法精度内となるように画素分割数を決定す
る精度決定手段(精度決定プリプロセッサ21)を備え
る。
指定された表面あらさを満足する加工面が得られるよう
に、表面あらさ指示値に基いて工具送り巾を決定する面
粗度決定手段(面粗度決定プリプロセッサ22)を備え
る。
更に、上記オフセント多面体の表面をサンプリングして
得られる座標データと上記工具送り巾のデータとに基い
て工具径路データを生成する工具径路生成手段(仕上げ
削り用プロセッサ23)を備える。
〔作用〕
最終仕上げ品の寸法精度及び表面あらさを考慮して工具
径路データを生成するので、扱うデータ量及び演算量が
最小となり、より小規模の計算機で高速処理が可能とな
る。
〔実施例〕
くGl ニジステム全体の構成〉 第1図に実施例のCAD/CAMシステムの全体構成を
示す。第1図において自由曲面生成処理システム1は、
CADに相当する部分で、目的物の3次元自由曲面を表
現する幾何モデルの形状データをオペレータの入力操作
に基いて生成し、ファイルに蓄積する。目的物は機械加
工部品やモールド金型である。
作成された形状データは、自由曲面切削用工具径路生成
システム2において加工データ、即ち切削工具の移動径
路を決定するデータに変換される。
加工データはフロッピーディスクに落とされ、NCミー
リングマシン3(NCフライス盤又はマシニングセンタ
)にフロッピーディスクを装着することにより、自動加
工が行われる。
自由曲面生成処理システム1及び自由曲面切削用工具径
路システム2の実体はコンピュータであり、ユーザイン
ターフェイスのために、キーボードやディジタイザ等の
入力装置4及びCRT等のディスプレイ装置5が付属し
ている。
工具径路生成システム2は、 (1)、自由曲面の形状精度 (2)、自由曲面の表面粗度(表面あらさ)(3)、工
具干渉チェック を考慮し且つ高速に加工データを生成するように工夫さ
れたアルゴリズムで動作する。
〈G2 :工具径路生成システムの構成〉第2図に示す
ように、工具径路生成システムは順次又は平行して起動
される複数のプログラムモジュールを含む。各プログラ
ムモジュールは専用のデータプロセッサと考えることが
できるので、以下プロセッサと称する。
まず予備処理段階で起動されるのが、精度決定プリプロ
セッサ21及び面粗度決定プリプロセッサ22である。
精度決定プリプロセッサ21は、目的加工物に対して指
定された公差に基いて、CAD段階で生成された幾何モ
デルの曲面を多数の四辺形(又は三角形)に分割してす
るための分割細度を決定する。この多面体分割により、
公差内で近似された切削形状(切削モデル)を生成する
ことができる。公差を考慮した多面体近似により、必要
以上に高精度でなくしかも設計仕様を満足する切削加工
を実行するための最適工具径路を決定することができる
工具径路は生成された多面体上に設定される。
つまり工具は空間内の点から点へ微細に直線運動しなが
ら曲面を切削する。このような切削加工は通常の3軸制
御NCミーリングマシンで実現できる。
なお実際の工具径路は、加工面に対して工具の刃先から
工具中心(工具移動の指令位置)までオフセントした仮
想のオフセット多面体上に設定される。
次に面粗度決定プリプロセッサ22は、目的加工物に対
して指定された表面あらさに基いて、工具の送り巾(送
りピッチ)を決定する。一般に工具送り巾が狭ければ、
表面はよりなめらかに切削される。しかし工具送り巾を
1/2にすれば、工具径路を規定するデータ量は2倍に
なる。従って最小の工具径路データで所要の仕上げ表面
あらさを得るために、工具送り巾は最適に設定されなげ
出するためのアルゴリズムを含む。
これらの精度決定プリプロセッサ21及び面粗度決定プ
リプロセッサ22によって得られたオフセット多面体の
分割細度及び工具送りピンチのデータは、荒削り用プロ
セッサ23及び仕上削り用プロセッサ24から成る工具
径路生成プロセッサに渡され、これらに基いて幾何モデ
ルの曲面データが順次処理されて、工具径路データが最
終的に生成される。なお荒削りと仕上げ削りとは、工具
の大きさと送り巾及び仕上代の有無が夫々異なるのみで
、データ処理アルゴリズムは同一と考えてよい。また荒
削りプロセスにおいては、公差及び面粗度について考慮
しなくてよい。
これらの工具径路生成のプロセッサ23.24の最も重
要な機能は工具干渉を回避した工具径路を決定すること
である。工具干渉は工具外径が大きい荒削りプロセスで
最も生じ易い。更に、工具径路生成アルゴリズムを工夫
することにより、これみのプロセッサ23.24におい
て高速に工具径路を生成することができるようになって
いる。
生成された工具径路データは、荒削り及び仕上げ削りの
順にフロッピーディスク等を媒体として第1図のNCミ
ーリングマシン3に渡され、ブロック素材に対してミー
リング(フライス)切削加工が実行される。
なお第2図に示す工具径路生成システムには、パラメー
タ切削用プロセッサ25が付属していて、パラメータ表
現の原曲面形状データに基いて直接に切削加工すること
も可能になっている。このプロセッサ25では工具干渉
チェックを行わないが、干渉が生じないと予測できる曲
面については、曲面形状に応じてパラメータ切削を選択
することができる。
更に工具径路生成システムは、工具径路表示プロセッサ
26及び干渉箇所表示プロセッサ27を含む。これらの
プロセッサによる3次元画像表示により、工具径路や工
具干渉を視覚で認識することができる。
工具径路生成システムの各プロセッサ又はプリプロセッ
サは、ユーザインターフェイスモジュール28を通じて
入出力機器とデータの出し入れを行うことができる。キ
ーボードやディスプレイ、XYプロッタ等の入出力機器
を使用して、オペレータは各プロセッサを動作させ、処
理結果を得ることができる。
第3図に第2図の工具径路生成システムの処理フローチ
ャートを示す。まず曲面データを計算機ファイルから読
込む(入力PL)。次に曲面データを表示してデータを
確認する(表示P2)。次に荒削り用プロセスに進み、
荒削り用工具径路を生成させる。荒削りプロセスではま
ず仕上代と工具径を指定する(操作P3)。これらの指
定値と曲面データとに基いて、工具干渉を回避した工具
径路を荒削り用プロセッサ23(ルーチンP4)で生成
する。これにより生成されたデータにより、荒削り用工
具径路、切削開始点、切削終了点を表示する(表示P5
)。このとき不可避の工具干渉箇所があったならばこれ
を表示する(表示P6)。
工具干渉が生じた場合(判断P7)、工具径を変更する
ために操作P3に戻り、再度工具径路の生成を実行する
判断P7で工具干渉が無いと判定されると、次の仕上げ
削りプロセスに進む。このプロセスでは、まず仕上げ工
具径を指定する(操作P8)。更に登録されている一般
公差テーブルの公差等級(許容公差)を指定する(操作
P9)。次に仕上げ精度決定のプリプロセッサ21 (
ルーチンP10)を起動し、指定された公差テーブルと
切削寸法との照合により、仕上げ精度(オフセット多面
体への分割細度)を決定する。更に設計図面に指定され
た面粗度値を入力する(操作P11)。この面粗度指定
値により、工具送り巾が仕上げ面粗度決定プリプロセッ
サ22(ルーチンP12)によって決定される。
次に許容公差及び指定面粗度により決定された多面体の
分割細度及び工具送り巾のデータに基いて、仕上削り用
プロセッサ24(ルーチンP13)を起動させ、仕上削
り用工具径路を生成させる。
生成された工具径路データにより、仕上削り用工具径路
を表示させると共に、工具干渉箇所を表示させる(表示
P14、PI3)。工具干渉が生じていたならば、判断
P16から操作P8に戻り、部分的に仕上げ工具径路を
変更し、再度工具径路を生成させる。この工具変更によ
り干渉が除去されれば、生成した工具径路データをファ
イルに書込んで一連の処理が終了する。
くG3 :精度決定プリプロセッサの詳細〉第4図に幾
何モデルと生成された工具径路との誤差を示す。X−Y
−Zの3軸制御により加工する場合、工具は径路Gに示
すように空間内の点から点に直線運動する。従って曲面
を切削する場合、曲面(幾何モデルS)と切削した形状
(切削モデル)との間に差が生じる。この差を小さくす
るには、幾何モデルから多数点をサンプリングして取出
さなければならない。しかしサンプリング点が多過ぎる
と、膨大な工具径路データが生成され、工作機械の記憶
容量を越えてしまう。逆にデータの数を減らすと、曲面
部が直線で切削されてしまうため曲面部が薄れてしまう
このため設計時に設定された一般公差(特別指定がない
部分の寸法の許容誤差)を満足するようにサンプリング
数を決定する必要がある。
一般公差はJIS又は各製造者において規定されていて
、例えば出願人において使用している一般公差等級の5
TS−1は表1のとおりである。
表1.一般公差等級5TS−1(単位11)L≦ 4 
     ±0.1 4<L≦16      ±0.15 16くL≦63      ±0.2 63くL≦250     ±0.3 250<L             ±0.5この表
より、第4図の曲率半径360 mlの部分の公差は±
0.5mmとなる。従って幾何曲面Sと工具径路Gとの
誤差がQ、5mm以下となるように、多面体への分割細
度を決定すればよい。
第5図に分割細度を決定する原理を示す。距離2の工具
径路PI、Pgを設定した場合、その中間点PMはP、
、Piと同一平面上にあり、各点における曲率半径ρも
変化しないと考えられる。
最大誤差δは上記中間点P8において生じ、δ=ρ−ρ
cos θ ・・−・・・・・・−・−・−(1)□=
 ρsinθ ・−一−−−−−・−・−・・−(2)
である。式(1)より、 ρ で、式(2)より、 ! で、sin”θ+cos2θ;1であるから、−・−・
−・・・−・・−−−−−−一・(5)よって、 ff2+4 (ρ−δ)2=4ρ2 1”=4δ (2ρ−δ)−・・・・・・・−・−・・
−(6)δ〉0.2ρ−δ〉Oであるから e=  21”’;2 p −6)     (7)と
なる。
この式(7)により、誤差δが公差内となるように工具
径路P、〜P2の長さ!、即ち幾何モデル曲面上のサン
プリングの巾を定めるのが仕上精度プリプロセッサ21
である。
第6図に仕上精度決定プリプロセスの処理フローを示す
。まず計算機ファイルから曲面データを読込む(入力P
I)。更に公差等級(ランク)を指定する(操作P2)
、公差等級は曲面が有している諸機能や素材の性状によ
り定める。なお計算機内部には、既述の表1のように公
差等級ごとに寸法に対応する許容差のテーブルが予め登
録されている。
次に処理P3で曲面の曲率半径を計算し、許容差テーブ
ルに基いて処理P4で各曲率半径の許容差を決定する。
この許容差をδとして式(7)に当てはめ、サンプリン
グ間隔lを決定する。eの値により幾何モデル曲面を構
成する各面素をいくつの4辺形に分割するのかが決定さ
れ、曲面上のサンプリング点が定まる。この結果は工具
径路生成プロセス(ルーチンP6)に引渡される。この
ルーチンでは、後述するように、(7)式に基いて設定
された格子状サンプリング点に関してオフセット多面体
を生成し、この多面体に基いて公差を満足した切削状(
切削モデル)が得られる工具径路を生成する。
くG4 :面粗度決定プリプロセッサの詳細〉加工部品
の表面あらさく粗度)は、第7図に示すように表面の凹
凸の最大値H,AX  (ピーク−ピーク値)でもって
定義することができる。設計図面上は種々の表面あらさ
の表記が用いられているが、規定されている表面あらさ
をHMAXに変換することは容易である。
第8図に示すように先端が半球状のボールエンドミル1
0を工具として使用することを考えると、加工物11の
削し残し量から表面あらさを算出することができる。な
おボールエンドミル10は第8図の図面と直角方向の直
線経路に沿って連続的に移動され、また一本の直線経路
の切削が終了するごとに送り巾Δでステップ送りされる
ボールエンドミル10の球面の半径をRとすると、削り
残し量の最大高さHは、 H=R−Rcos θ ・−−−−−−−・・・・−・
−(8)Δ−2R5inθ  −−−−−−−−−(9
)sin2θ+cos 2θ=1であるから、Δ” =
 48 (2R−H)−−−−−・・−・−−−一−−
−−・(12)H>0.2R−H>0ならば、 Δ= 2  H(、2R−H)     (13)この
式(13)により、表面粗度が指定値内となるように工
具送り巾Δを定めるのが面粗度決定ブリプロセッサ22
である。なお工具のステップ送り方向に対して加工面が
傾斜している場合には、傾斜角度の余弦を工具送り巾Δ
に掛けて、傾斜の程度に応じて送り巾を狭める必要があ
る。
第9図に面粗度決定プリプロセスの処理フローを示す。
まず計算機ファイルから曲面データを読込む(入力Pi
)。更に面粗度を種々の指定方法で入力する(操作P2
)。次に面粗度を予め計算機内に登録された変換テーブ
ルにより最大の凹凸高さHMAXに変する(処理P3)
。更に式(13)を用いて面粗度を満足する工具送り巾
Δを決める(処理P5)。この結果は工具径路生成プロ
セス(ルーチンP5)に引渡され、要求面粗度を満足す
る工具送り巾で、工具径路が既述のオフセット多面体上
に設定される。
〈GS :工具径路生成プロセスの基本概念〉荒削り用
プロセッサ23及び仕上削り用プロセッサ24から成る
工具径路生成プロセスは、基本的には幾何モデルの曲面
データからオフセット多面体を生成し、この多面体から
工具干渉の無い工具径路データを高速に生成する手順で
ある。
第10図のようにボールエンドミル10で自由曲面Sの
点Aを切削する場合、点Aは自由曲面とボールエンドミ
ルの刃面との接点となる。この場合、ボールエンドミル
10の球部の中心0と点Aを結ぶベクトルAOは自由曲
面の点Aにおける法線ベクトルになる。このベクトルを
オフセットベクトルと称する。
一般には曲面上にある点におけるオフセットベクトルと
は、その点を始点とし、その点を切削するために工具を
接触させたとき、工具内に定めた基準点が終点となるベ
クトルである。ベクトルFは一般に法線ベクトルnの関
数F (n)である。
ボールエンドミルの場合、F (n)=rn (rは球
面部の半径)となる。
自由曲面上の総ての点においてオフセットベクトルを考
えると、その終点は一つの曲面を形成する。この曲面を
オフセント曲面と称すと、明らかに工具中心がオフセン
ト曲面上にあるように工具を移動させれば、目的の自由
曲面を加工することができる。
オフセット曲面を基に工具径路を生成する最も単純な手
法は、自由曲面上で切削される点の列を考え、各点にお
けるオフセットベクトルの終端点の列を工具径路とする
手法である。この手法は主にパラメトリックな式で表現
された自由曲面に対して用いられている。
例えば、第11図のようなパラメトリック表現の自由曲
面を考える。曲面上の点の位置P (x、y、z)は、 x=f、  (u、v) )’ = ’ t  (uS、■) z=fl  (u、v) によってパラメータtl、vの関数として与えられる。
このような曲面では、u、vを与えると、曲面上の点及
び法線方向が容易に求められるので、u、vを変化させ
ることにより、第12図に示すように点列(AIを作り
、これに対応する工具中心の点列(0)を工具径路とし
て得ることができる。
別の手法として、第13図に示すように、自由曲面から
それに対応するオフセット曲面を生成し、オフセ・7ト
曲面上の点をパラメトリックに指定することにより工具
径路を生成する手法もある。例えば、自由曲面が次の式
で表わされている場合、x=g+(u+  v)=(、
、us +Cl2u” v+c、3uv” +c、4v
3+C13u” +cHuv+C,,Vz+c、、u+
c、、v+c、^y=gz(u、v)=C2,u’ 十
cHu” v+c、、uv” +c、4v’ +c、5
u” +c26uv+  C2?V2 +  C1@u
  +  C1qV  +  CZAz=g3(u、v
)=c3.u’ +CBu” v+c3.uv” +C
34V’ +c、Su” +c、、uv+C3,V” 
+c、、u+c3.v+c3A自由曲面点10の点P1
〜P1゜でのオフセットベクトルを考え、その終点Q1
〜Q1゜を通る曲面としてオフセット曲面を求めること
ができる。このオフセント曲面において、パラメータu
’、v’を変化させることにより工具径路を生成するこ
とができる。
上述の工具径路の生成手法では工具干渉が考慮されてい
ない1例えば第14図aSbに示すようにAの部分を切
削しようとすると、その近傍の必要部分が削り取られて
しまう。これは工具形状に起因する工具干渉である。或
いは$15図に示すように、ボールエンドミルの角度を
変えない限り、工具干渉を回避してA部を削ることがで
きない場合も生じる。これは加工軸の設定条件に起因す
る工具干渉である。
工具干渉を発見するには、ボールエンドミルと目的の自
由曲面との交点を求める計算を行えばよいが、ある程度
の精度を得るためには多大の計算時間を必要とするため
、実際には工具干渉が起きないように人間が確認しなが
ら工具径路を生成させている。
このような工具干渉問題を解決するために、第16図の
ようなZ軸方向の検定法を用いることができる。この方
法では、ボールエンドミルの軸をZ軸方向にとり、Z軸
と平行な直線βを考え、これとオフセット曲面の交点を
求める。工具干渉が生じている場合には、図のようにオ
フセント曲面上の工具径路がループを描くので、一本の
直線lに対し複数個の交点H,、H2、H,が求まる。
これらの交点のZ軸方向の値(高さ)に関し最も大きい
値を持つ点H+が、工具干渉を回避したオフセット面上
の点となる。このようなオフセット曲面は直線lのx、
y座標と交点の2座標とで表現される。
くG、:工具径路生成プロセスの具体例〉上述の原理に
基いた具体的な工具径路生成プロセスは、基本的に次の
ステップより成る。
第1ステップ:自由曲面からオフセント多面体を生成す
る。
第2ステップ:XY千画面上点におけるオフセット曲面
の最高位置を求める。
第2ステツプのアルゴリズムとして、XYY面上の魚群
を格子点で指定してZ軸の計算を行う「格子点高さ法」
 (第1手法)を以下に詳述する。
またこれとは別に、X軸に平行な走査線に沿って引かれ
たオフセット面上の線分(セグメント)に関しZ軸の計
算を行う「セグメント高さ法」 (第2手法)を後述す
る。
(■)、   東 さ法 第17図にこのアルゴリズムの特徴を示す。オフセット
曲面は多面体で返信する。対象となる幾何モデルの曲面
上に格子状に魚群を配置し、各点でのオフセットベクト
ル(ボールエンドミルの場合は法線ベクトル)を計算し
、オフセット曲面上の格子点を求める。格子(四辺形)
の一つ一つを二つの三角形に分割すると、オフセット多
面体が得られる。工具干渉がある部分では、第17図に
示すようにZ軸方向にオフセット多面体どうしの重なり
がある。
次にNCミーリングマシンの工具軸をZ軸とするような
直交座標系をとる。’XY平面は水平面になる。XYY
面上に格子点群(X+ 、y; )を与え、各点に対応
したオフセット多面体の高さを求める。この問題はXY
平面上の格子点を通るZ軸に平行直線と、オフセット多
面体の一つの三角形との解(交点)を求める問題として
容易に解くことができる。求めたオフセット多面体の高
さ22.2!の高い方を選ぶことにより、工具干渉を避
けることができる。工具径路はオフセット多面体上に設
定する。
第18図に格子点高さ法の処理手順を示す。
ステップ1 (第19図) 幾何モデル曲面上の格子点での法線ベクトルnを求める
。各格子点(サンプル点)は、既述の精度決定プリプロ
セッサ21の結果(サンプリング間隔りを基に、要求公
差を満足するように曲面上に格子状に配置することによ
って得られる。格子間隔、即ち多面体への分割細度は、
その曲面ごとの曲率及び指定された公差等級で定まる。
なお第19図は幾何モデルを構成する面素の一枚(パン
チ)を示し、これは16個の制御点によりパラメトリッ
クに表現されている。このパッチを格子状に細分する際
に精度決定プリプロセッサ21による結果を用いて、最
終仕上げ形状が公差内に入るような分割を行っている。
ステップ2(第20回) 各点での法線ベクトルnからオフセットベクトルFを求
める。関数F (n)は工具形状により決定する。
ステップ3(第21図) オフセントベクトルの終点で定まるオフセット曲面上の
各四辺形を二つに分割し、三角形を面素とするオフセッ
ト多面体を得る。
ステップ4(第22゛) オフセット多面体を構成する一つの三角形を取出し、そ
の3頂点を通る平面の方程式を求める。
z=ct x+ct ylCs ステップ5(第23図) XY平面上に格子点(t、j)を考え、その点の座標(
X11、y =J)を、 zA、xi・Δ+xc yij=j・Δ+yc で定める。(xe % )’c )は定点の座標で、Δ
は格子間隔である。
Δは既述の面粗度決定プリプロセッサ22で、設計時に
与えられた表面あらさ指定から算出した工具送り巾に等
しいか又はそれ以下の値に設定する。
ここで2  (i% j)という配列のメモリを用意し
、点(i、j)における三角形のZ軸方向の高さを記憶
する場所に割当てる。
ステップ6 (24ス) 三角形のXY平面への正射影を考え、三角形に対応した
XY平面の格子点群を限定する。この魚群は、三角形の
頂点を通るX軸及びY軸に平行な直線Xain 、Xa
mx 、ywhin 、)’saw  (第24図の点
線)で区切られた矩形の内部に限定することができる。
ステップ7(第25図) ステップ6で限定した魚群(i、j)が三角形の正射影
の内部に含まれるか否かを判定する。それには、例えば
点(X i=、ytj)が三角形の一辺の直’d (x
+ 、)’+ ) 〜(Xi 、yt )に関して、点
(Xi 、ys )と同じ側にあるか否かを判別し、三
角形の他の二辺についても同じことを行えばよい。
三角形の一辺と一致する方程式は、 D  )’I)(Xl  Xl)− (yz −1+ )  (x−XI ) =0となる。
左辺をF (x、y)として、F (xi、y zj)
とF (Xi 、ys )とが同じ符号であれば、点(
xijsytj)と点(Xi 、3F3 )とが同じ側
にあると判定できる。同じ処理を直線(Xz 、)’2
)〜(xl、y、)、直線(xl、y3)〜(Xl 、
yl)について行い、点(Xi、y ta)が夫々点(
XI、yl)、(xz 、)’z )と同じ側にあれば
、点(X ijs 7 ij)は三角形の内部にあると
判定できる。
ステップ8 ステップ4で求めた三角形の三頂点を通る方程式により
、点(X口、y =a)における三角形の面上の高さz
ij求める。
21j = C+ X 1j ” Cz 7 i j 
” Csステップ9 メモリ配列z (1% J)内の以前の値とステップ8
で求めた新らしい2.jとを比較し、z=j〉z (1
%  j) であれば、メモリ値を2ijで置き換える。置き換えが
生じた部分は工具干渉が生じていると考えられる。この
処理によりZ軸に関し、高位のオフセット多面体が残り
、工具干渉が取除かれる。
ステップ10(第26゛) このようにして得られたメモリ内のz  (i、  j
)に対応する魚群は、オフセント多面体上にあり、且つ
その正射影がXY平面上の格子点と合致するから、メモ
リ配列から容易に工具径路を生成することができる0例
えば第26図に示すようにi方向に連続スキャンし、j
方向にステップ送りすることにより、工具径路を生成す
る。
実際には、三輪ミーリングマシンの工具をX軸方向に連
続移動(スキャン)させながら、メモリのアドレスポイ
ンタiを増加させる。一区間のスキャンが終了するごと
に、Y軸方向に工具をピッチΔだけ移動させ、アドレス
ポインタjを1つ増加させる。Z軸方向の工具制御はア
ドレス(i、j)によってメモリから読出された値z 
 (i、  j)で行う、加工時間を短縮するために、
X軸の工具移動は第26図に示すように往復で行うのが
よい。
なおスキャンラインに沿った工具径路だけでなく、等直
線に沿った工具径路を生成することも可能である。
l米技五上皇止較 以上に説明した「格子点高さ法」により、高速に工具径
路を生成できる。
一般には、工具干渉のない工具径路生成は、第27図に
示すようにオフセット曲面のZ軸方向の外包曲面を求め
る問題と考えることができる。外包曲面を得るには、同
−x、y座標における曲面の高さZ、  (オフセット
曲面1)、z2 (オフセット曲面2)を求め、大小比
較すればよい。ところが一般的には、オフセット曲面が
下記のようにパラメトリックな形で表現されている。
X;φI(uSV) y=φ!(u%V) 2=φ、(u、、■) 従って、x、yから2を求めるには繰り返し演算が必要
な収束計算を用いなければならない、また曲面が複数個
存在する場合、点(X、 y)を通る曲面を曲面全体の
集合から探索しなければならない。従って膨大な量の計
算を行わなければならない。
パラメトリックに表現されたオフセント面を多面体で近
似する方法もある。例えば第28図では、オフセット曲
面が平面31〜S7から成る多面体で近似されている。
81〜S7は線形方程式%式%) で表現することができる。この式は容易にz = f 
r  (x、y) の形に変形できるから、位置(x、y)を面S4が含む
ことを探索すれば、後は繰り返し計算をすることなくz
値を求めることができる。
本手法(格子点高さ法)は、面の探索をも行わないこと
を特徴とする。そのため、位置(x、 y)は、格子(
Grid)上の位置であるとし、格子上の高さを持つ配
列z  (i、j)を用意しておく。
そして第29図に示すように、オフセット多面体Uから
順次平面Siを選び出し、これに対応する位置(i、j
)における高さ2を求め、配列2(i、j)に書き込ん
で行く (ステップ4〜8)。
この方法では、点(x、y)上にある平面Siを全オフ
セント多面体中から探索する必要がない。
従ってオフセット多面体の面3iの総数nのオーダーで
高速に処理することができる。
これに対し、あるxy平面上の一点の位置に対応した三
角形の探索を行うと、該当する三角形の個数をmとして
、総数m x nの処理が必要となる。
このオーバーヘッドを回避するために従来では、処理の
対象となる多面体の数を減らす等の工夫が必要となり、
加工精度の低下が問題となっていた。
(■)、セグメント高さ法。
この第2手法は、既述の第1手法である「格子点高さ法
」で行っている格子点ごとのサンプリングに起因する精
度低下及びデータ量の増大の問題を回避したものである
。第1手法では、被削物の完成精度が、格子間隔に大き
く依存し、精度の高い加工を行うには格子間隔を小さく
したモデルを計算し直す必要がある。この第2手法では
、得られたデータはオフセット多面体と同じ精度を持っ
ている。また計算で消費するメモリの量を大巾に少な(
している。
この第2手法も、第1手法と同じく基本的にはオフセッ
ト曲面の外包面を求める問題の解法を与えるものである
すなわち第30図に示すように、オーバーラツプするオ
フセット曲面1.2のうちZ軸方向の上位の面に干渉の
無い工具径路が存在する。
第31図にセグメント高さ法の特徴を示す、この手法で
は、オフセット面の標本化を例えばY軸に沿った一方向
だけとすることにより、高い精度で工具径路を生成し得
るようにしている。即ち、第1手法の点でのサンプリン
グに対し、線でのサンプリングを行っている。つまりy
座標が(y、)の等間隔の各位置にてサンプリングを行
うことにする。各位置で平面y=yJを考え、この平面
に沿ってオフセット多面体の断面をとったときの交線に
対応する線分群を求める。
線分群の夫々は、オフセット多面体を成すコ角形の各辺
と平面)’=)’jとの交点を順に結ぶことによって得
られる。
次に、このようにして得られた線分群に基いて、第32
図に示すようにZ軸方向の最大高さを持つ線分群を生成
することにより、工具干渉のない工具径路が得られる。
第33図にセグメント高さ法の処理手順を示す。
ステップl〜3(第34図〜第36図)第1手法と同じ
く、曲面上に設定した格子点における法線ベクトルを求
め、法線ベクトルからオフセットベクトルを求める。オ
フセットベクトルの終点は第36図に示すようにオフセ
ット曲面上の格子点を形成する。なお格子を構成する要
素(四辺形)は平面を成さないので正確にはオフセット
多面体は生成されない。
ステップ4(第37図) Y軸方向の各サンプリング位置yJに対応するオフセッ
ト面上の線分群を格納するメモリ配列を準備する。一つ
の線分は始端の座標値(x、3、zi。
)及び終端の座標値(X=12.、)で表される。
なおサンプリング間隔は、既述の面粗度決定プリプロセ
ッサ22によって図面指定の表面あらさを満足するよう
に計算された工具送り幅Δに等しいか、又はそれ以下と
する。
ステップ5(第38図) オフセット面上の格子から一つの四辺形要素を取出し、
y座標の最小値)’ l1li、及び最大値y□8を求
める。
ステップ6(第39図) y13、〜y□8の区間に入るy、について、平面y=
y、と四辺形との交点(2つ)を求め、y。
ごとにメモリ配列に交点の座標(X=s、2ts)  
(Xis、2.、)を書込む。これを総ての四辺形につ
いて繰返す。
ステップ7(第40゛、第41図) y、ごとに線分群のデータを用いて、Z軸方向の最上位
の線分データに変換する。即ち、y、について第40図
のようにZ軸方向に重なりが生じている複数の線分群が
得られている場合、第41図のように最上位の線分群以
外を消去して新たな線分群データを生成する。得られた
線分群のデータは、工具干渉を回避した工具径路を表す
の線分群の座標データでもって工具径路を定めることが
できる。例えば第42図に示すようにX軸方向に連続的
に工具を等速スキャンさせながら、Z軸方向の工具高さ
が各線分と一致するようにZ軸制御を行う。Y軸方向に
は工具をピッチΔずつステップ移動させる。加工時間を
短縮するためにX軸の工具移動は往復で行うのがよい。
セグメント高さ法の ゛束ン アルゴリズム次に第33
図のステップ7(第41図)で必要な演算処理を高速化
する手法について説明する。
このステップ7で行われる演算はZ軸に関し最上位の線
分群を生成する過程であり、最も時間がかかる処理であ
る。演算処理は第43図a、bの二タイプ及びその組合
せから成る線分の位置関係について行う。タイプaは二
つの線分のオーバーランプであり、タイプbは二つの線
分のクロスである。何れの場合も点線部分を消去するた
めに線分の再定義を行う。
タイプaでは、線分PI P2とQ、Q、とが重なって
いる。点P1が線分Q、Q2より上方にある場合、直v
AX=PIMと線分Q、Q2との交点P、′を求め、Z
軸に関してより上方にある線分P、P2、とQ、P、’
をオーバーランプの無い線分として得る。
タイプbでは、線分P+PzとQ、Q、とが交わるので
、まず交点R1を求める。これにより生成された4つの
線分のうちZ軸に関し上方にあるものを選択して、クロ
スの無い二つの線分P+Rz、R,Q2を得る。
第44図にステップ7の処理手順の詳細を示す。
ステップ6では、オフセット面を表わす線分群の端点が
yjごとに求められた順序でメモリ配列に蓄えられてい
る。各線分をPt5P;a (i = 1.2・・・・
・・・・・・・・・〜・−・−n、sは始端、eは終端
を夫々表す)とすると、メモリ内の各端点の座標データ
は、P i!= (Xiいzl、) P i*= (Xis、zis) となっている。
ステップ7−1 Xis≦xisとなるようにXtsとX、。とを交換す
る。つまり始端から終端への方向がX軸の負方向を向い
ている線分については、X、。くx、、であるから、始
端と終端のX座標のみを交換して全線分がX軸の正方向
を向くようにオリエンテーションを行う。2座標は変化
しないので、各線分の高さ、つまり工具径路自体は変化
しない。オリエンテーションの目的は工具径路をX軸の
一方方向に限定するためである。
ステップ7−2 各線分p is p laをXts(始端座標)の小さ
い順にソーティング(並び変え)する。このソーティン
グにより、線分群がどのような順序でサンプリングされ
ていても、X座標が増加する順序で線分群が再配列され
、その順序で工具径路が生成される。
ステップ7−3 1及びi+1番目の隣接した線分PisPiいP、。I
+l Pi(ll+6  取出す。
■ X i、= X i、、、 、の場合(第45図)
隣接した二つの線分の終端と始端とのX座標が一致して
いる場合、工具干渉がないので、iを1つ増やし、新た
に二つの線分を取出す。
■ X is < X i+++ sの場合(第46図
)前の線分の終端と後の線分の始端とのX座標が離れて
いる場合には、予め決められたZ sinの高さを持つ
線分Q、Q、をp、、p、、の後に挿入する。挿入によ
りQ、Q2が新たにPi、、、、P□。1.。
となり、それ以降の添字が1ずつシフトされる。
更にiを+1進め、次の処理を行う。なおメモリ内でデ
ータの挿入、移動を容易にするために、実際にはポイン
タ構造により線分の配列及びデータ管理を行っている。
■ ”is>X4゜I+tの場合(第47図)前の線分
の終端が後の線分の始端よりもX軸に関し後方にある場
合には、線分どうしのオーバーラツプがあり、工具干渉
が生じている。この場合には、第47図のように2つの
線分を最大4つの区間I〜■に分割する。
(a)、Xil≠Pi+l+1の場合、区間Iが存在す
る。
(b)、線分p is p 、、とP i*l+ S 
P r。1.。とが交叉する場合には、交点R4が存在
し、区間■と■が出来る。交叉しない場合には、■、■
は1つの区間となる。
(c) 、Xis≠Xi+++。の場合、区間■が存在
する。
次に区間■、■において、Z軸の上方にある線分を選択
する。更に元の線分p is p 、、とP、。1.I
P、。13.をデータから削除し、新しく得られた4つ
の線分S I” S v+をxis≠X、。1.。の区
間に挿入する。
上記ステップ7−3はi=nとなるまで繰返される。た
だし処理中にn(総数)の値は変化する。
以上の処理により、工具干渉の発生部分を検知して干渉
を排除することができる。なお干渉のない部分では、単
に第44図の■又は■の処理を通るループを回るので非
常に高速の処理が可能である。
格 声高さ法(第1手法)との 中六 第48図は格子点高さ法によって得られる工具径路(実
線)とオフセット多面体(点′41A)との誤差を示す
。この第1手法ではXY平面の格子点で標本化を行って
いるので、標本位置に依存してオフセット多面体を正確
に表現できない。返信の精度を上げるにはサンプリング
間隔Δを小さくする必要があるが、膨大なメモリの消費
量、演算時間が必要である。
一方、セグメント高さ法の工具径路は、第49図に示す
ようにオフセット多面体上の線分(点線)に対する直接
の演算処理で求められるので、工具径路生成の際に原理
的に誤差が生じない。
格子点高さ法では、第29図に示したように、オフセッ
ト多面体から一つの三角形を取出し、そのXY平面への
正射影が覆う格子点の2座標をメモリに書込み、その際
にメモリ内の前値と比較してz値が大きい方を保存する
ことにより、工具干渉を取除くことができる。従って演
算手順は卑純でかなりの高速処理が期待できる。
これに対しセグメント高さ法では、第50図にその概要
を示すように、オフセット多面体から1つの四辺形を取
出し、平面y、でサンプリングして、y、に対応したメ
モリ領域に一旦総ての線分データを格納し、このデータ
に基いて工具干渉を取除く演算を行う。線分データは適
当な順序でメモリに格納されるので、既述のようにX座
標についてソーティングを行う必要がある。
実際には、格子点高さ法では格子間隔Δをかなり小さく
しなければ必要な精度が得られないので、演算量はセグ
メント高さ法の方が少ないことが多い、またセグメント
高さ法では線分の両端の座標データのみを扱うので、メ
モリ領域も小さくてよい。従ってセグメント高さ法は、
より工具径路生成の効率が良く、小容量のデータプロセ
ッサで高精度の工具径路生成が可能である。
第51図にセグメント高さ法による工具径路生成システ
ムをブロック図で示す。各ブロックは以下のプログラム
モジュールに対応する。
IWIDE Bezier曲面からオフセット多面体を生成する(な
お面素は四辺形で平面ではない)。
U硅 境界において、位置、接平面が不連続な部分を補うオフ
セント多面体を生成する。
LICE オフセント多面体をY軸と直交した平面で切断し、線分
群を生成する。
PVECT 工具干渉を除去する演算を行う。
RPATH 計算誤差等により生じる誤った線分データを除去する。
また平行で纜がった線分の統合等の無駄なデータの除去
を行う。
〔発明の効果〕
本発明は上述の如く、最終仕上げ品の寸法精度及び表面
あらさに関し設計仕様を満足するように最適な工具径路
データ生成したので、扱うデータ量に過不足が無く、従
ってデータ生成効率を高くしてより高速の処理を行うこ
とができ、極めて実用性の高い自動加ニジステムが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工具径路生成システムの実施例を示す
CAD/CAMシステムの全体構成のブロック図、第2
図は工具径路生成システムのブロック図、第3図は工具
径路生成システムのデータ処理手順のフローチャートで
ある。 第4図は幾何モデルと設定された工具径路との誤差を示
す線図、第5図は精度決定プロセスの原理を示す線図、
第6図は仕上げ精度決定プリプロセスの処理フローチャ
ートである。 第7図は加工物の表面粗さの定義を示す加工表面の断面
図、第8図はボールエンドミルを工具として使用したと
きの削り残し量を示す断面図、第9図は面粗度決定プリ
プロセスの処理フローチャートである。 第10図は自由曲面とオフセット曲面との関係を示す線
図、第11図はパラメトリック表現の自由曲面を示す線
図、第12図は自由曲面から工具径路を生成する一方法
を示す線図、第13図はオフセット曲面から工具径路を
生成する一方法を示す線図、第14図は工具形状に起因
する工具干渉を示す断面図、第15図は加工軸の設定条
件に起因する工具干渉を示す断面図、第16図は工具干
渉検定法を示す断面図である。 第17図は「格子点高さ法」のアルゴリズムの特徴を示
すオフセット多面体の線図、第18図は格子点高さ法(
第1手法)の処理手順を示すフローチャートである。 第19図は第18図のフローチャートのステップ1に対
応した幾何曲面の線図、第20図はステップ2に対応し
たオフセットベクトルの線図、第21図はステップ3に
対応したオフセット多面体の線図、第22図はステップ
4に対応した三角形(面素)の線図、第23図はステッ
プ5に対応したXY平面上の格子点配列の線図、第24
図はステップ6に対応した三角形面素と格子点との関係
を示す線図、第25図はステップ7に対応した三角形内
部の格子点の特定法を示す線図、第26図はステップ1
0に対応した工具径路の線図である。 第27図は工具干渉を回避したオフセット曲面の外包曲
面を示す線図、第28図は多面体近似されたオフセット
面を示す線図、第29図は格子点高さ法の手順の概要を
示す線図である。 第30図は工具干渉を回避したオフセット曲面の外包面
を示す線図、第31図はセグメント高さ法の原理を示す
線図、第32図は工具干渉を除去した線分群の線図、第
33図はセグメント高さ法の処理手順を示すフローチャ
ートである。 第34図は第33図のフローチャートのステップ1に対
応した幾何曲面の線図、第35図はステップ2に対応し
たオフセットベクトルの線図、第36図はステップ3に
対応したオフセント多面体の線図、第37図はステップ
4に対応したサンプリング位置とデータメモリ配列を示
す線図、第38図はステップ5に対応したオフセット多
面体の四辺形面素を示す線図、第39図はステップ6に
対応したセグメントサンプリングの線図、第40図はス
テップ7に対応した線分群の位置を示す線図、第41図
はステップ7に対応した工具干渉除去処理を行った線分
群の線図、第42図はステップ8に対応した工具径路の
線図である。 第43図a、bはセグメント高さ法において線分のオー
バーランプ及びクロスを示す線図、第44図は第33図
のステップ7の処理手順の詳細を示すフローチャート、
第45図〜第47図は二つの隣接する線分の位置関係の
種々のB様を示す線図である。 第48図はオフセット多面体に対する格子点高さ法によ
る工具径路の誤差を示す線図、第49図はオフセント多
面体とセグメント高さ法による工具径路との関係を示す
線図、第50図はセグメント高さ法の処理手順の概要を
示す線図、第51図は工具径路生成システムのブロック
図である。 なお、図面に用いた符号において、 1・・・・・・・−・・−・−・−・自由曲面生成処理
システム2・・−・・・・・−・・・−一一−−−−自
由曲面切削用工具径路生成システム 3・・・・・−−一−−−・・−・・−NCミーリング
マシン4・−・−・−・・−m−−−・入力装置5−・
−・・−・−−−−−一・−・−・ディスプレイ21・
−・−−−−−−一・−・・精度決定プリプロセッサ2
2・・−・−・−・−・・・面粗度決定プリプロセッサ
23・・・・・・・−・・・・−・・荒削り用プロセッ
サ24・・−・−−一−−−・・仕上げ削り用プロセッ
サである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 3次元自由曲面を表現したデータを加工して少なくとも
    3軸制御の数値制御工作機械用の工具径路データを生成
    するシステムであって、 自由曲面を切削用面素に分割し且つ工具の形状に応じて
    自由曲面からオフセットさせたオフセット多面体を生成
    するために、上記自由曲面とオフセット多面体との差が
    与えられた寸法精度内となるように画素分割数を決定す
    る精度決定手段と、指定された表面あらさを満足する加
    工面が得られるように、表面あらさ指示値に基いて工具
    送り巾を決定する面粗度決定手段と、 上記オフセット多面体の表面をサンプリングして得られ
    る座標データと上記工具送り巾のデータとに基いて工具
    径路データを生成する工具径路生成手段とを具備する自
    由曲面の加工情報生成システム。
JP61208548A 1986-09-04 1986-09-04 自由曲面の加工情報生成方法 Expired - Fee Related JP2531148B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208548A JP2531148B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 自由曲面の加工情報生成方法
US07/091,983 US4789931A (en) 1986-09-04 1987-09-01 System for automatically generating tool path data for automatic machining center
CA000546060A CA1276712C (en) 1986-09-04 1987-09-03 Method and system for automatically generating tool path data for automatic machining center
EP87112888A EP0258897B1 (en) 1986-09-04 1987-09-03 Method and system for automatically generating tool path data for automatic machining center
DE87112888T DE3786855T2 (de) 1986-09-04 1987-09-03 Verfahren und Anlage für die automatische Erzeugung von Werkzeugbahndaten für eine automatische Bearbeitungszentrale.
KR1019870009793A KR950007105B1 (ko) 1986-09-04 1987-09-04 자유곡면의 가공정보생성 시스템
AU77959/87A AU612592B2 (en) 1986-09-04 1987-09-04 Method and system for automatically generating tool path data for automatic machining center

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208548A JP2531148B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 自由曲面の加工情報生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364105A true JPS6364105A (ja) 1988-03-22
JP2531148B2 JP2531148B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16558006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208548A Expired - Fee Related JP2531148B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 自由曲面の加工情報生成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4789931A (ja)
EP (1) EP0258897B1 (ja)
JP (1) JP2531148B2 (ja)
AU (1) AU612592B2 (ja)
CA (1) CA1276712C (ja)
DE (1) DE3786855T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183304A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Fanuc Ltd 複合曲面切削における複合曲面生成方法
JPH08292808A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Makino Milling Mach Co Ltd ボールエンドミルによる切削加工方法および装置
JP2010230012A (ja) * 2002-09-03 2010-10-14 Nuovo Pignone Holding Spa 遠心圧縮機のロータの改良された製造方法
CN103264183A (zh) * 2013-05-23 2013-08-28 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种复杂机匣类零件外型锥面随形铣加工方法
JP2014180750A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Makino Inc 曲面の正面削りにおいて工具の向きおよびステップオーバー距離を制御する方法
CN104570951A (zh) * 2013-10-23 2015-04-29 发那科株式会社 刀具路径曲线化装置以及刀具路径曲线化方法
WO2021117893A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社牧野フライス製作所 工具経路生成方法、工具経路生成装置および工作機械の制御装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3820566C2 (de) * 1987-06-19 1994-01-27 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zum Ermitteln einer Bewegungsbahn eines Bearbeitungswerkzeugs einer von einer numerischen Steuervorrichtung gesteuerten Werkzeugmaschine
IT1211390B (it) * 1987-10-06 1989-10-18 Dea Spa Sistema grafico interattivo per la matematizzazione di modelli fisici
JPH01102604A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Fanuc Ltd Ncデータ作成方式
WO1989006585A1 (en) * 1988-01-20 1989-07-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for preparing offset shape
US4928221A (en) * 1988-04-11 1990-05-22 Westinghouse Electric Corp. Part program generating system
US5033005A (en) * 1988-09-06 1991-07-16 Schlumberger Technologies, Inc. Analytical computer-aided machining system and method
US4922431A (en) * 1988-11-16 1990-05-01 Automation Intelligence, Inc. Method and apparatus of tool control in arbitrary plane operations
JPH02148109A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Fanuc Ltd Cnc制御方式
US5005135A (en) * 1989-03-22 1991-04-02 Cincinnati Milacron, Inc. Dynamic correction of servo following errors in a computer-numerically controlled system and fixed cycle utilizing same
US5307282A (en) * 1989-09-22 1994-04-26 Hewlett-Packard Company Method of computer-aided prediction of collisions between objects including fabrication tools and parts to be fabricated
US5043906A (en) * 1989-11-24 1991-08-27 Ford Motor Company Absolute gouge avoidance for computer-aided control of cutter paths
JPH03176703A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Yoshiaki Kakino 数値制御装置
JP3019398B2 (ja) * 1990-01-21 2000-03-13 ソニー株式会社 自由曲面加工データ作成方法
EP0464214A4 (en) * 1990-01-21 1993-04-14 Sony Corporation Free surface data preparation method
IT1247585B (it) * 1990-02-22 1994-12-28 Jobs Spa Plotter multifunzione tridimensionale
US5289383A (en) * 1990-05-17 1994-02-22 Sony Corporation Method for establishing data defining tool path for rough machining
JP2949146B2 (ja) * 1990-05-17 1999-09-13 ソニー株式会社 荒加工データ作成方法
JP2804829B2 (ja) * 1990-06-27 1998-09-30 株式会社日立製作所 曲面加工方法
US5179514A (en) * 1990-08-08 1993-01-12 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for trajectory control of robot manipulators or the like
GB9021879D0 (en) * 1990-10-09 1990-11-21 Steel Castings Res Apparatus and method for making a shaped article
JP3028116B2 (ja) * 1991-02-28 2000-04-04 ソニー株式会社 形状データ処理方法及び形状データ処理装置
JP2800861B2 (ja) * 1991-11-19 1998-09-21 株式会社 エフ・エーラボ 三次元加工方法
JP3202068B2 (ja) * 1992-07-14 2001-08-27 マツダ株式会社 Nc加工用工具移動経路の作成方法
US5432704A (en) * 1993-11-23 1995-07-11 Clemson University Adaptive lamina generation for shape dependent process control and/or object decomposition
US5596504A (en) * 1995-04-10 1997-01-21 Clemson University Apparatus and method for layered modeling of intended objects represented in STL format and adaptive slicing thereof
JP3593850B2 (ja) * 1996-06-17 2004-11-24 トヨタ自動車株式会社 工具点列発生方法
DE19846426A1 (de) * 1998-10-08 2000-04-13 Open Mind Software Technologie Verfahren zum Steuern der Arbeitsbewegung eines Werkzeugs zur materialabtragenden Bearbeitung eines Materialblocks
GB9901887D0 (en) * 1999-01-29 1999-03-17 Lightwork Design Ltd Machining simulation method and apparatus
WO2002027417A1 (fr) * 2000-09-20 2002-04-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de commande numerique et methode correspondante
JP2002189510A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Mori Seiki Co Ltd 加工関連情報生成装置、及びこれを備えた数値制御装置
JP2004284002A (ja) * 2003-01-31 2004-10-14 Fujitsu Ltd 加工制御装置
US6968256B2 (en) * 2003-08-15 2005-11-22 General Electric Company Method for processing manufactured parts
US20090299687A1 (en) * 2007-08-07 2009-12-03 United Technologies Corporation Reverse engineering disk inspection
GB2452091B (en) * 2007-08-24 2013-01-02 Zeeko Ltd Computer controlled work tool apparatus and method
US8588958B2 (en) * 2007-09-04 2013-11-19 Musashi Engineering, Inc. Moving program making-out program and device
KR101535305B1 (ko) 2009-10-09 2015-07-08 두산인프라코어 주식회사 선삭 가공 시스템에서의 공구 경로 생성 방법
JP4980458B2 (ja) * 2010-10-27 2012-07-18 ファナック株式会社 数値制御工作機械の加工時間予測装置
US9026242B2 (en) 2011-05-19 2015-05-05 Taktia Llc Automatically guided tools
US10556356B2 (en) 2012-04-26 2020-02-11 Sharper Tools, Inc. Systems and methods for performing a task on a material, or locating the position of a device relative to the surface of the material
CN104076734A (zh) * 2014-06-26 2014-10-01 天津职业技术师范大学 一种铣削加工颤振在线寻优方法
US10235807B2 (en) * 2015-01-20 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Building holographic content using holographic tools
CN107530878B (zh) 2015-05-13 2021-01-08 整形工具股份有限公司 用于被引导工具的系统、方法和设备
US11537099B2 (en) 2016-08-19 2022-12-27 Sharper Tools, Inc. Systems, methods and apparatus for sharing tool fabrication and design data
CN106502201B (zh) * 2016-12-12 2019-01-22 北京航空航天大学 一种简单变截面零件的三轴数控粗加工方法
CN109213083B (zh) 2017-07-05 2020-05-08 上海狮迈科技有限公司 一种直纹面加工路径生成方法、装置及设备
CN111837080B (zh) * 2018-03-09 2023-05-23 株式会社牧野铣床制作所 刀具路径生成方法
CN108920862A (zh) * 2018-07-19 2018-11-30 杭州开维科技有限公司 一种基于cad建模的模具切削加工轨迹计算方法
CN111026027A (zh) * 2019-11-30 2020-04-17 徐州华邦专用汽车有限公司 一种用于制造曲线型汽车配件用定位系统
CN112276340B (zh) * 2020-11-13 2022-07-22 西安中科微精光子科技股份有限公司 针对复杂曲面的加工路径碰撞检测方法、装置及存储介质
CN112613135B (zh) * 2020-12-12 2022-11-18 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种钛合金角片零件切边数据设计方法
CN112666890B (zh) * 2020-12-30 2022-09-16 西安中科微精光子科技股份有限公司 一种曲面工件加工轨迹规划方法
CN116748951B (zh) * 2023-08-16 2023-10-27 二重(德阳)重型装备有限公司 异形锥形孔的数控加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175904A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Nec Corp 自由曲面の断面曲線生成法
JPS61125754A (ja) * 1984-06-29 1986-06-13 Hitachi Seiki Co Ltd 金型加工用ncデ−タ作成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162527A (en) * 1977-07-29 1979-07-24 Hamill Company, Inc. Numerically controlled machine tool system with programmable tool offset
US4152765A (en) * 1977-09-15 1979-05-01 Weber John M Programmer unit for N/C systems
US4283765A (en) * 1978-04-14 1981-08-11 Tektronix, Inc. Graphics matrix multiplier
US4445182A (en) * 1979-10-02 1984-04-24 Daihatsu Motor Company, Limited Method of control of NC machine tools
US4334266A (en) * 1980-04-21 1982-06-08 Westinghouse Electric Corp. Numerical control system with following error monitor
AU8529882A (en) * 1981-04-27 1982-11-24 Dahlgren, William V. Jr Tool manipulating method and apparatus for multiple job processing
JPS58143945A (ja) * 1982-02-13 1983-08-26 Makino Milling Mach Co Ltd 金型加工システム
JPS5952380A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Victor Co Of Japan Ltd 補間装置
DE3237856A1 (de) * 1982-10-13 1984-04-19 Deutsche Industrieanlagen GmbH, 1000 Berlin Digitales steuerungssystem zur steuerung einer werkzeugmaschine
DE3311119C2 (de) * 1983-03-26 1986-12-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Verfahren zum Wiederanfahren eines Werkzeuges an eine Werkstückkontur
JPS59212909A (ja) * 1983-05-17 1984-12-01 Toyoda Mach Works Ltd 工具寸法補正制御装置
GB2164878B (en) * 1984-08-27 1987-10-21 Brother Ind Ltd A machine tool for machining a workpiece by feeding a cutting tool in a series of discrete steps and related method
US4623977A (en) * 1984-09-10 1986-11-18 Allied Corporation Method and apparatus for linear interpolation
US4618924A (en) * 1984-09-28 1986-10-21 General Electric Company Automatic machining using constructive solid geometry with Boolean combinations of primitives including tool offsets to form a machining pattern
KR900003123B1 (ko) * 1985-03-13 1990-05-08 도시바 기까이 가부시기 가이샤 자유표면 평가방법 및 그의 nc 시스템
JPS632642A (ja) * 1986-06-19 1988-01-07 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125754A (ja) * 1984-06-29 1986-06-13 Hitachi Seiki Co Ltd 金型加工用ncデ−タ作成装置
JPS6175904A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Nec Corp 自由曲面の断面曲線生成法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183304A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Fanuc Ltd 複合曲面切削における複合曲面生成方法
JPH08292808A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Makino Milling Mach Co Ltd ボールエンドミルによる切削加工方法および装置
JP2010230012A (ja) * 2002-09-03 2010-10-14 Nuovo Pignone Holding Spa 遠心圧縮機のロータの改良された製造方法
JP2015206368A (ja) * 2002-09-03 2015-11-19 ヌオーヴォ ピニォーネ ホールディング ソシエタ ペル アチオニNuovo Pignone Holding S.p.A. 遠心圧縮機のロータの改良された製造方法
JP2017106470A (ja) * 2002-09-03 2017-06-15 ヌオーヴォ ピニォーネ ホールディング ソシエタ ペル アチオニNuovo Pignone Holding S.p.A. 遠心圧縮機のロータの改良された製造方法
JP2014180750A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Makino Inc 曲面の正面削りにおいて工具の向きおよびステップオーバー距離を制御する方法
CN103264183A (zh) * 2013-05-23 2013-08-28 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种复杂机匣类零件外型锥面随形铣加工方法
CN104570951A (zh) * 2013-10-23 2015-04-29 发那科株式会社 刀具路径曲线化装置以及刀具路径曲线化方法
WO2021117893A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社牧野フライス製作所 工具経路生成方法、工具経路生成装置および工作機械の制御装置
JP2021096525A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社牧野フライス製作所 工具経路生成方法、工具経路生成装置および工作機械の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0258897A3 (en) 1989-12-27
JP2531148B2 (ja) 1996-09-04
US4789931A (en) 1988-12-06
DE3786855T2 (de) 1993-11-25
EP0258897A2 (en) 1988-03-09
EP0258897B1 (en) 1993-08-04
AU7795987A (en) 1988-03-10
CA1276712C (en) 1990-11-20
DE3786855D1 (de) 1993-09-09
AU612592B2 (en) 1991-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364105A (ja) 自由曲面の加工情報生成方法
Choi et al. Sculptured surface machining: theory and applications
Warkentin et al. Computer aided 5-axis machining
JP2804829B2 (ja) 曲面加工方法
Makhanov et al. Advanced numerical methods to optimize cutting operations of five axis milling machines
JPH05143140A (ja) 三次元加工方法
JP4702951B2 (ja) 数値制御単一刃具による輪郭面及び立体の加工方法
US4472782A (en) Method of operating an NC machine tool in accordance with workpiece and tool profile data
JP3121878B2 (ja) 工作物の加工のための数値制御された方法
JPH08263124A (ja) 加工プログラム作成方法及びその装置
Duvedi et al. The edge–torus tangency problem in multipoint machining of triangulated surface models
JP2647650B2 (ja) 工具干渉を除去した自由曲面の加工情報生成方法
JPH0767659B2 (ja) 仕上げ表面あらさを考慮した自由曲面の加工情報生成システム
JP2652848B2 (ja) 工具干渉を回避した自由曲面の加工情報生成方法
EP4075216A1 (en) Tool path generation method, tool path generation device, and machine tool control device
JPH08229770A (ja) 5軸ncデータの作成方法
JP2531149B2 (ja) 仕上げ精度を考慮した自由曲面の加工情報生成方法
EP0365001A2 (en) Method and apparatus for the three-dimensional processing
JPS6364110A (ja) 工具干渉を回避した自由曲面の加工情報生成システム
KR950007105B1 (ko) 자유곡면의 가공정보생성 시스템
JP2005349520A (ja) ワイヤカット放電加工方法、ワイヤカット放電加工方法における加工プログラムの作成方法、およびワイヤカット放電加工用加工プログラム作成装置
CN112100823B (zh) 刀具纳米级精度设计制造方法
Lin et al. Accurate trajectory control for five-axis tool-path planning
LE VAN DANG Method of preferred feeding directions for five-axis CNC machining of triangulated surfaces
JPH07100278B2 (ja) 形状加工用工具経路データ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees