JPS6363636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363636B2
JPS6363636B2 JP57055224A JP5522482A JPS6363636B2 JP S6363636 B2 JPS6363636 B2 JP S6363636B2 JP 57055224 A JP57055224 A JP 57055224A JP 5522482 A JP5522482 A JP 5522482A JP S6363636 B2 JPS6363636 B2 JP S6363636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
platinum group
coating
valve metal
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57055224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57177982A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS57177982A publication Critical patent/JPS57177982A/ja
Publication of JPS6363636B2 publication Critical patent/JPS6363636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • C25B11/061Metal or alloy
    • C25B11/063Valve metal, e.g. titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/093Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、白金族金属酸化物の少なくとも1種
およびバルブ金属酸化物の少なくとも1種および
所望により他の金属酸化物の少なくとも1種を含
有し元来導電性で電気触媒被膜をもつ、バルブ金
属基材を有する型のすでに使用済の寸法安定性電
極を再被覆して再生する方法に関する。“バルブ
金属”はチタン、タンタル、ニオブ、ジルコニウ
ムおよびタングステンを意味する。ただし基材に
関する限り、この語はこれらの金属の合金または
これらの金属の少なくとも1種と他の金属の1種
もしくは多種との合金をも包含し、これらの合金
は被覆された陽極がそののち作動すべき電解質中
で陽極として接続された場合に下層の金属を電解
質による腐食から保護する不動態化酸化フイルム
を速やかに形成する。
寸法安定性をもつ上記の型の電極をたとえば塩
素およびアルカリ金属水酸化物の生成のための電
解槽中で陽極として長期間使用すると、被膜が摩
耗し、損傷を受け、場合により電極を再被覆しな
ければならない。再被覆は溶融塩浴中であるいは
バルブ金属基材のサンドブラスチングおよびこれ
に続くエツチングにより残存被膜を完全に剥離し
たのちに行なわれる場合もあるが、若干の例にお
いては電気触媒被膜の付着部分を除去することな
く電極表面を単に清浄化して遊離物質および異物
を除去し、古い被膜に組成が類似する新たな電気
触媒被膜を古い被膜上に多層施し、その際各層を
乾燥させかつ約300〜500℃で焼付けることが有利
である(米国特許第3684543号による)。ソビエト
連邦特許第522284号において特許請求されたこの
いわゆるトツプコート法の変法は、新たな電気触
媒被膜の白金族金属酸化物成分を古い被膜に比し
て10〜20%多くするものである(たとえば
RuO2:TiO2モル比が古い被膜においては30:
70、新たな被膜においては33:66)。
このトツプコート法は古い被膜を剥離させる方
法に比して多数の利点をもつ。たとえばこの方法
によれば剥離およびエツチングの処理により生じ
るバルブ金属基材の実質的な重量損失および脆弱
化が避けられる。しかしトツプコート法は被覆さ
れるべき電極が一定の規準に適合する場合にのみ
技術的におよび経済的にみて実施しうると考えら
れる。たとえば残存する被膜が均一に分布してい
なければならず、また活性な電気触媒として挙動
する白金族金属を最小量は含有していなければな
らない。従つて、実際には再被覆すべき電極を検
査して電気触媒の量、均一性および活性を測定
し、残存する良好な状態の活性被膜の量が適切で
ある(金属重量に基づいて計算して電気触媒1m2
につき数g)電極のみをトツプコート用として選
択し、残りの著しく摩耗した電極は不利であるに
もかかわらず完全な剥離および再被覆を施され
る。
本発明は特許請求の範囲に記載されるとおり、
電極の表面を清浄化したのち、古い被膜と同一ま
たは類似の組成をもつ新たな電気触媒被膜を施す
前に電極の表面を活性化処理することによる改善
されたトツプコート法を提供する。
活性化処理は、分解しうる白金族金属化合物の
少なくとも1種の溶液の塗り1回またはそれ以上
を施し、溶液の各回の塗りを古い被膜に含浸さ
せ、乾燥させ、焼付けて白金族金属化合物を分解
させることを含むものである。
古い被膜の活性化に用いられる溶液は、新たな
被膜を施すために用いられる溶液と異なる。第1
に、活性化溶液は、再被覆して再生するためのコ
ーテイング溶液の本質的な主成分であるバルブ金
属化合物(または任意の他の金属の化合物)を含
有しないことが好ましい。第2に、活性化溶液は
トツプコート溶液よりも通常は若干濃度が低いで
あろう(その金属含量という意味において)。一
般に活性化溶液は分解しうる白金族金属化合物の
1種もしくはそれ以上および他の金属化合物を1
〜35g/(金属として)、好ましくは白金族金
属化合物の1種もしくはそれ以上を5〜15g/
を含有するが、トツプコート溶液は金属濃度がよ
り高く、白金族金属および他の金属の化合物を約
35〜150g/(金属として)含有するであろう。
トツプコート溶液に用いられる白金族金属化合物
の約1/10を含有する活性化溶液を用いることが有
利である。また、活性化溶液とトツプコート溶液
に同一白金族金属の化合物を用いる必要もない。
たとえば、ルテニウム−チタン酸化物混晶を含有
する被膜については、活性化溶液はイリジウム化
合物のみを含有してもよく、イリジウム化合物と
ルテニウム化合物の混合物、またはロジウム化合
物との混合物、その他の組合わせも可能である。
活性化溶液に、再被膜のトツプ層または古い被膜
に存在しない白金族金属を含有させることによ
り、被膜寿命を改善することができる。
活性化溶液は分解しうる白金族金属の1種また
はそれ以上のみを含有することが好ましい(添加
金属を含まない)が、さらに他の元素の少なくと
も1種の分解しうる化合物の少なくとも1種を一
般に白金族金属化合物よりも少量含有する活性化
溶液を用いてもよい。好ましい添加物は、分解し
て電気触媒である主要な白金族金属/酸化物の電
気触媒活性を高める導電性の電気触媒作用を有す
る酸化物となるコバルト、マンガン、スズ、ビス
マス、アンチモン、鉛、鉄およびニツケルの化合
物である。しかし、金、銀、クロム、モリブデ
ン、ランタン、テルル、ナトリウム、リチウム、
カルシウム、ストロンチウム、銅、ベリリウム、
ホウ素およびリンを適宜少量含有してもよい。活
性化溶液の目的は古い被膜中に存在するバルブ金
属酸化物マトリツクスに新たな電気触媒を富化さ
せることであるから、活性化溶液は分解しうるバ
ルブ金属化合物を含有しないことが好ましい。し
かし、白金族金属の約10重量%までの少量のバル
ブ金属を含有しても活性化作用を著しく損なうこ
とはない。
好ましくは活性化溶液は酸(特にHCl、HBr、
HIまたはHF)または他の薬剤(たとえばNaF)
を含有し、これが古い多孔性被膜を通してバルブ
金属酸化物に作用し、これをバルブ金属イオンに
変え、これらが活性化溶液中の白金族金属化合物
と混和して焼付け工程中にバルブ金属化合物なら
びに白金族金属および/またはその酸化物に変化
する。たとえば焼付けが空気または他の酸化性雰
囲気中で行なわれた場合、活性化溶液に由来する
白金族金属は古い被膜に由来するバルブ金属イオ
ンと共に混合白金族金属−バルブ金属酸化物を形
成する。こうしてもとの被膜は添加された電気触
媒である白金族金属/酸化物で富化され、これが
古い多孔性被膜中で一体化する。
古いバルブ金属酸化物マトリツクスのエツチン
グを含む上記方法は、新たな電気触媒の添加によ
る富化のほかに、周囲の非導電性バルブ金属酸化
物により遮閉され、不活化された電気触媒の座を
解放することにより古い被膜を再度活性化する作
用をもつ。
また、古い被膜の細孔を通して拡散ないしは浸
透した追加の電気触媒は、細孔部分においては古
い被膜の下に形成されたバルブ金属酸化物の不動
態化層にも含浸し、これを活性化する。これは、
被膜の富化に関して先きに述べたものと同じ機構
によつて起こる。
清浄化された電極が、古い被膜の一部がそこか
ら除かれたかまたは新たに溶接されたバルブ金属
部分により形成されたバルブ金属/バルブ金属酸
化物露出帯域を有する場合、活性化処理に際して
追加された電気触媒は存在するいかなるバルブ金
属酸化物バリヤーフイルムにも含浸し、有利には
バルブ金属基材から生じる新しいバルブ金属酸化
物バリヤーフイルムにも取込まれる。この場合
も、これは活性化溶液中の酸または他の薬剤によ
つて起こり、これが被覆されていない部分のバル
ブ金属またはバルブ金属酸化物に作用してこれを
バルブ金属イオンに変え、これらが焼付け工程中
にバルブ金属の酸化物または他の化合物に変化す
る。こうして電極の被覆されていない露出帯域
に、白金族金属および/または酸化物を取込んだ
バルブ金属化合物のバリヤー層フイルムが形成さ
れる。このバリヤー層は通常、白金族金属の1種
またはそれ以上とバルブ金属の1種またはそれ以
上の混合酸化物であろう。
活性化処理により形成された電気触媒が古い被
膜と新たな被膜の間に新たな被膜の付着性にとつ
て有害であると思われる弱い区域となる別個の中
間被膜を形成することのないようにすることが重
要である。これは以下の処置の組合わせにより達
成することができる。すなわち、活性化溶液をき
わめて希薄なものにすること、活性化溶液を通常
は乾燥前にもしくは多段階乾燥処置の第1段階に
際して徐々に古い被膜中に拡散させ、含浸させる
こと、および活性化溶液の塗りを過度に多数回行
なうことを避けることである。
満足すべき活性化を得るためには、古い金属に
通常は白金族金属および/または酸化物約0.1〜
1g/m2(金属として)を活性化処理により富化
する。しかし著しく多孔性のおよび/または厚い
古い被膜、特に多孔性の定着層を含む被膜に関し
ては、活性化処理中に約2g/m2まで(金属とし
て)の白金族金属および/または酸化物を古い被
膜に含有させても古い被膜と新しい被膜の間に望
ましくない中間被膜を形成することはない。
所望により活性化処理には、活性化溶液を施す
前または後に非酸化性雰囲気たとえば不活性ガス
(たとえばアルゴン)または還元性雰囲気(たと
えばアンモニアまたは一酸化炭素)中で、あるい
は真空下で350〜650℃の温度に電極を加熱する工
程を含めてもよい。この処理は、古い被膜が被膜
と基材の界面にあらかじめ形成されたバリヤー層
もしくは定着層としてまたは電極の使用中に生じ
た層として不動態化バルブ金属酸化物層を有する
場合は常に特に有用である。代表例は、最初は導
電性でありたとえばルテニウム−チタン酸化物の
有効な被膜で含浸/被覆され、また使用中に徐々
に酸化されて導電性の乏しい二酸化チタンとなつ
たプラズマ溶射チタン下級酸化物からなるあらか
じめ形成された定着層であろう。この種の電極を
非酸化性雰囲気中で、少なくとも約20分間、通常
は約45〜90分間またはより長期間、有利には550
〜600℃の範囲の温度で制御下に加熱することに
よつて、導電性に乏しいバルブ金属酸化物たとえ
ば二酸化テタンを基材からのバルブ金属原子の拡
散により導電性の低級酸化物に再度変化させるこ
とができる。活性化溶液の塗り1回または数回を
施したのちにこの特別な加熱処理を行なうことに
より白金族金属化合物は分解して完全にまたは大
部分が金属である電気触媒となり、これが次いで
酸化性雰囲気中でのトツプコート溶液の焼付け中
に酸化されるであろう。
以下の実施例は本発明を実施する方法を具体的
に示したものである。
実施例 1 チタン基材陽極を隔膜塩素−アルカリ電池から
取出したのち水洗し、遊離している物質をこすり
取つた。RuO2・TiO2(モル比30:70)の混晶よ
りなる電気触媒はなお良好に付着しており、ルテ
ニウム(金属として)4g/m2を含有することが
認められた。この被膜はトツプコート処理に適し
ていると判定された。かかる場合、従来の方法で
はこの陽極を20重量%HCl溶液中で緩和にエツチ
ングし、モル比30:70のルテニウム−チタン組成
物を含有する再被覆溶液を数層施し、その際各層
を乾燥および焼付けし、被膜が標準的負荷量の電
気触媒(この場合金属としてルテニウム12g/
m2)を含有するまでこれを繰り返すことである。
本発明方法ではHCl中での緩和なエツチングの
後、n−プロパノール6ml、濃HCl0.4ml、なら
びにイリジウムおよびルテニウムの塩化物(重量
比2:1)0.1gより成る溶液を4回塗被するこ
とにより、古い被膜を本発明に従つて活性化する
ことができる。施された塗層をそれぞれ数分間古
い被膜に浸透させ、次いで約80℃で徐々に乾燥さ
せ、各塗被ののち空気中で500℃において7分間
焼付けた。この方法で古い被膜に取込まれた電気
触媒である白金族金属酸化物の追加量はイリジウ
ムおよびルテニウム約0.5g/m2(金属として計
算)であつた。
次いで、n−プロパノール6ml、濃HCl0.4ml、
チタン酸ブチル3mlおよびRuCl31gの溶液を用
い、これをはけ塗りし、各塗被の後乾燥させ、空
気中で500℃において7分間焼付けることにより、
RuO2:TiO230:70のトツプコートを常法により
数回施した。添加されたトツプコートがルテニウ
ム4g/m2を含有し、白金族金属約8.5g/m2
電気触媒総負荷量となつた時点でトツプコート処
理を終了した。
活性化されかつトツプコート処理された電極の
寿命期待値は、有意の酸素発生のない普通の電解
条件で、これよりもかなり多量の白金族金属を含
有する活性化されていないトツプコート処理され
た電極のものとほぼ等しい。
隔膜−アルカリ電池(この場合OH-イオンが
隔膜を通して逆流する問題が陽極被膜の寿命にと
つて有害である)、または実質的な酸素生成のあ
る電池(たとえば塩素酸塩電池)の陽極について
同じ活性化およびトツプコート処理を行なつた場
合、活性化されかつ再被覆された電極は標準トツ
プコート電極に比して寿命期待値が実質的に増大
していた。
実施例 2 チタン基材陽極を流動水銀塩素−アルカリ電池
から取出したのち水洗し、遊離している物質をこ
すり取つた。RuO2・TiO2(モル比30:70)の混
晶よりなる電気触媒被膜はなお良好に基材に付着
していたが、若干の場所においては水銀アマルガ
ムとの短絡により焼失していた。被膜は平均2.5
g/m2のルテニウム(金属として)を含有してい
たが、不均一に分布していた。この被膜は常法に
よるトツプコート処理には不適当であると判定さ
れた。この種の著しく損傷を受け、摩耗した被膜
に従来一般に採用される処理法は、塩溶融物中で
またはサンドブラスチングにより被膜を完全に剥
離し、次いでエツチングおよび再被覆するもので
ある。
一方、本発明方法では電極を緩和にエツチング
し、本発明に従つて活性化し、トツプコート処理
した。活性化およびトツプコート処理は実施例1
に示したと同様にして達成され、トツプコート処
理を繰り返してたとえば10g/m2のルテニウムを
表面に添加した。しかし塩化イリジウムのみを含
有する活性化溶液を用いることが好ましい。同様
に著しく損傷を受けた陽極については、活性化す
る白金族金属酸化物の量を約1.0g/m2(金属と
して)にまで増加させることが有用である。
本発明の活性化およびトツプコート処理は、チ
タン構造が著しく焼けているためこれを切取つて
新たな切片を溶接しなければならない、損傷を受
けた水銀電池にも適用される。
古い被膜の一部が除去されたかまたはバルブ金
属の新たな溶接切片により形成されたバルブ金属
基材露出部を有する損傷を受けた陽極に関して
は、前記の緩和なエツチングの代わりに、これよ
りも若干強力なエツチングを行なうことができ
る。この場合にも、露出帯域のバルブ金属に作用
し、バルブ金属をそのイオンに変えるHClなどの
試薬を活性化溶液が含有することが重要である。
これらのイオンは焼付け中にバルブ金属化合物
(通常は酸化物)に変化し、その結果基材に強固
に結合していない別個の白金族金属および/また
は酸化物の層を残すことなく、活性化する白金族
金属および/または酸化物を取込んだバルブ金属
酸化物および他の化合物のバリヤー層フイルムが
露出部に形成された。
実施例 3 実施例1および2に記載した活性化およびトツ
プコート処理は、ほぼRuO225重量%、TiO255重
量%およびSnO220重量%よりなる活性被膜を有
する隔膜ないしは膜電池陽極に有利に適用するこ
とができた。この種の使用ずみ電極の再被覆前の
活性化は、実施例1の活性化溶液、または塩化ル
テニウム0.1gのみを含有する同様な溶液を用い
て行なうことができる。あるいは活性化溶液がた
とえば塩化ルテニウムおよび塩化スズ(金属重量
比2:1または5:4)0.1gを含有していても
よい。
実施例 4 ルテニウム−チタン酸化物混晶被膜(モル比
30:70)を有するチタン基材電極を電極電位の急
上昇のため塩素酸塩生成電池から取出したのち、
再被覆するために検査した。被膜はかなり均質で
あり、平均4.4g/m2のルテニウムを含有してお
り、良好に付着していたが、高い電極電位に影響
されて電気触媒特性に乏しいためトツプコート処
理には不適当であると判定された。従つてこのよ
うな電極に従来普通用いられる処理法は、塩溶融
物中でまたはサンドブラスチングにより古い被膜
を完全に剥離し、次いでエツチングし、たとえば
ルテニウム10g/m2を含有する新たな被膜で再被
覆するものである。
一方、本発明方法では電極を20重量%HCl沸騰
溶液中に10分間浸漬することにより緩和にエツチ
ングし、次いで本発明に従つて活性化およびトツ
プコート処理した。活性化はn−プロパノール6
ml、濃HCl0.4mlおよび塩化イリジウム0.1gの溶
液の塗りを4回施すことにより行なつた。各回の
塗りを古い被膜に浸透させ、各塗被ののち室温で
約5分間乾燥させ、次いで空気中で480℃におい
て7分間焼付けた。この方法で古い被膜に取込ま
れた酸化イリジウムの量はイリジウム金属として
計算して約0.6g/m2であつた。
活性化された電極を次いで実施例1と同じ溶液
および処理法を用いてトツプコート処理した。た
だし、焼付けは各塗被ののち480℃で10分間行な
つた。添加したトツプコートが約5g/m2のルテ
ニウムを含有し、電気触媒の全負荷が約10g/m2
(Ru4.4+5g/m2およびIr0.6g/m2)となつた
時点でトツプコート処理を終了した。
この活性化されかつトツプコート処理された電
極につきH2SO4150g/中で45℃において陽極
電流密度7.5kA/m2により加速寿命試験を行なつ
た。ルテニウム10g/m2を含有するルテニウム−
チタン酸化物被膜を有する標準電極に関する寿命
約30時間に比してこの電極の寿命は152時間であ
つた。またこの活性化されかつトツプコートされ
た電極は300g/のNaCl溶液中で70℃において
測定した安定な半電池塩素電位1.54VvsNHEを
有していた(測定値はオームの低下に関して補正
されていない)。古い被膜をもつ活性化されてい
ない電極の対応する半電池塩素電位は最初は
2.9Vであり、急速に3.6V上昇した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バルブ金属基材、ならびに白金族金属酸化物
    の少なくとも1種およびバルブ金属酸化物の少な
    くとも1種を含有する、導電性の電気触媒被膜を
    もつ、すでに使用済の寸法安定性電極の再生に関
    し、該被膜の付着部分を除去することなく遊離物
    質および異物を除去することにより電極表面を清
    浄化し、古い電気触媒被膜に組成が類似する新た
    な電気触媒再被膜を古い被膜上に多層施し、その
    際各層を乾燥させかつ焼付けることにより再被膜
    する方法において、清浄化後であつて再被膜のト
    ツプ層を形成するためのトツプコート溶液を施す
    前に、活性化溶液を清浄化した電極表面に1回以
    上施し、活性化溶液をそれぞれ古い被膜に含浸さ
    せ、乾燥させ、焼付けて古い被膜中の白金族金属
    および/またはその酸化物含量を高めると共に周
    囲の非導電性バルブ金属酸化物で遮閉され、不活
    性化された電気触媒を再度活性化することにより
    電極表面を活性化することからなり、前記活性化
    溶液は再被膜のトツプ層を形成するためのトツプ
    コート溶液よりも白金族金属濃度が低く、かつ再
    被膜のトツプ層または古い被膜に存在しない、熱
    分解しうる白金族金属化合物の少なくとも1種を
    含み、さらに該白金族金属に基づいて分解しうる
    バルブ金属化合物の10重量%(バルブ金属とし
    て)以下を含有するものである、 ことを特徴とする、清浄化した使用済の電極表面
    を活性化後に再被覆して再生する方法。 2 使用済の電極の導電性の電気触媒被膜は、白
    金族金属酸化物の少なくとも1種およびバルブ金
    属酸化物の少なくとも1種、さらに他の金属酸化
    物の少なくとも1種を含有する、特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 古い被膜中のバルブ金属酸化物に作用してこ
    れをバルブ金属イオンに変える薬剤を活性化溶液
    に含有させ、該イオンを白金族金属化合物と混和
    して焼付け工程中にバルブ金属化合物ならびに白
    金族金属および/またはその酸化物に転化させ
    る、特許請求の範囲第1項または第2項記載の方
    法。 4 焼付けを酸化性雰囲気中で行ない、これによ
    り該活性化溶液からの白金族金属が古い被膜から
    のバルブ金属イオンと共に混合白金族金属−バル
    ブ金属酸化物を形成させる、特許請求の範囲第3
    項記載の方法。 5 清浄化ののち再被覆されるべき電極が新たな
    被膜で再被覆されるべきバルブ金属露出帯域を有
    し、活性化溶液中の薬剤がこの基材露出帯域のバ
    ルブ金属にも作用してバルブ金属をイオンに変
    え、該イオンが焼付け工程中にバルブ金属化合物
    に転化して、この露出帯域に白金族金属および/
    またはその酸化物を取込んだバルブ金属化合物の
    バリヤー層フイルムを形成させる、特許請求の範
    囲第3項または第4項記載の方法。 6 活性化溶液がさらに他の元素の少なくとも1
    種の熱分解しうる化合物の少なくとも1種を白金
    族金属化合物よりも小量含有する、特許請求の範
    囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の方法。 7 活性化溶液がコバルト、マンガン・スズ、ビ
    スマス、アンチモン、鉛、鉄およびニツケルの熱
    分解しうる化合物の少なくとも1種を含有する、
    特許請求の範囲第6項記載の方法。 8 活性化溶液が白金族金属および他の金属の化
    合物の1〜35g/(金属として)を含有する、
    特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに
    記載の方法。 9 活性化溶液が白金族金属化合物の5〜15g/
    (金属として)を含有する、特許請求の範囲第
    8項記載の方法。 10 活性化溶液よりも金属濃度が高く、白金族
    金属および他の金属の化合物の35〜150g/
    (金属として)を含有するトツプコート溶液から
    新たな電気触媒再被膜を沈着させる、特許請求の
    範囲第8項または第9項記載の方法。 11 古い被膜を活性化処理により白金族金属お
    よび/またはその酸化物の0.1〜1g/m2(金属
    として)で富化させる、特許請求の範囲第1項な
    いし第10項のいずれかに記載の方法。 12 活性化溶液を施す前または後に、非酸化性
    雰囲気中で350〜650℃の温度において、電極を加
    熱する工程を活性化処理に含ませる、特許請求の
    範囲第1項ないし第11項のいずれかに記載の方
    法。
JP57055224A 1981-04-06 1982-04-02 Electrode recoating method Granted JPS57177982A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8110711 1981-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57177982A JPS57177982A (en) 1982-11-01
JPS6363636B2 true JPS6363636B2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=10520964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57055224A Granted JPS57177982A (en) 1981-04-06 1982-04-02 Electrode recoating method

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4446245A (ja)
EP (1) EP0063540B1 (ja)
JP (1) JPS57177982A (ja)
KR (1) KR830010219A (ja)
BR (1) BR8201755A (ja)
CA (1) CA1173303A (ja)
DE (1) DE3270207D1 (ja)
ES (1) ES8304219A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184690A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Permelec Electrode Ltd 耐久性を有する電極及びその製造方法
IL73536A (en) * 1984-09-13 1987-12-20 Eltech Systems Corp Composite catalytic material particularly for electrolysis electrodes,its manufacture and its use in electrolysis
US4696731A (en) * 1986-12-16 1987-09-29 The Standard Oil Company Amorphous metal-based composite oxygen anodes
US4912286A (en) * 1988-08-16 1990-03-27 Ebonex Technologies Inc. Electrical conductors formed of sub-oxides of titanium
US5366598A (en) * 1989-06-30 1994-11-22 Eltech Systems Corporation Method of using a metal substrate of improved surface morphology
TW214570B (ja) * 1989-06-30 1993-10-11 Eltech Systems Corp
US5141563A (en) * 1989-12-19 1992-08-25 Eltech Systems Corporation Molten salt stripping of electrode coatings
US5126216A (en) * 1990-11-27 1992-06-30 Universite Du Quebec A Montreal Ternary alloy electrocatalysts
DE4419276A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Heraeus Elektrochemie Verfahren zur Vorbereitung des Beschichtungsprozesses von aktivierbaren oder reaktivierbaren Elektroden für elektrolytische Zwecke
US6492241B1 (en) * 2000-04-10 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Integrated capacitors fabricated with conductive metal oxides
US7011738B2 (en) * 2000-07-06 2006-03-14 Akzo Nobel N.V. Activation of a cathode
US7258778B2 (en) * 2003-03-24 2007-08-21 Eltech Systems Corporation Electrocatalytic coating with lower platinum group metals and electrode made therefrom
ITMI20102354A1 (it) * 2010-12-22 2012-06-23 Industrie De Nora Spa Elettrodo per cella elettrolitica
CN108728864A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 蓝星(北京)化工机械有限公司 一种电极涂层修复方法
JP7067215B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-16 住友金属鉱山株式会社 コバルト電解採取方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866078A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318795A (en) * 1967-12-14 1982-03-09 Diamond Shamrock Technologies S.A. Valve metal electrode with valve metal oxide semi-conductor face and methods of carrying out electrolysis reactions
GB1294373A (en) * 1970-03-18 1972-10-25 Ici Ltd Electrodes for electrochemical processes
US3684543A (en) * 1970-11-19 1972-08-15 Patricia J Barbato Recoating of electrodes
SU522284A1 (ru) * 1974-05-22 1976-07-25 Предприятие П/Я В-2287 Способ восстановлени активности отработанного покрыти
US4112140A (en) * 1977-04-14 1978-09-05 The Dow Chemical Company Electrode coating process
US4214971A (en) * 1978-08-14 1980-07-29 The Dow Chemical Company Electrode coating process
JPS5573884A (en) * 1978-11-24 1980-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of electrode
AU528040B2 (en) * 1979-04-13 1983-04-14 R.E. Phelon Company, Inc. Capacitor discharge breakerless ignition system
BR8006373A (pt) * 1979-10-08 1981-04-14 Diamond Shamrock Corp Eletrodo para uso em processos eletroliticos, processo para sua fabricacao, e uso do eletrodo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866078A (ja) * 1971-12-13 1973-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
ES511125A0 (es) 1983-02-16
JPS57177982A (en) 1982-11-01
DE3270207D1 (en) 1986-05-07
ES8304219A1 (es) 1983-02-16
KR830010219A (ko) 1983-12-26
EP0063540B1 (en) 1986-04-02
US4446245A (en) 1984-05-01
EP0063540A3 (en) 1982-12-08
EP0063540A2 (en) 1982-10-27
CA1173303A (en) 1984-08-28
BR8201755A (pt) 1983-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU755255B2 (en) Activated cathode and process for preparation thereof
US4331528A (en) Coated metal electrode with improved barrier layer
JPS6363636B2 (ja)
JPS59150091A (ja) 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
US4941953A (en) Durable electrodes having a plated tinor tin oxide intermediate layer for electrolysis and process for producing the same
US4039400A (en) Method of forming electrodes
EP0715002B1 (en) Stable coating solutions for preparing electrocatalytic mixed oxide coatings on metal substrates or metal-coated conductive substrates, and a method for the preparation of dimensionally stable anodes using such solutions
JPS6022074B2 (ja) 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
JPH025830B2 (ja)
KR900001552B1 (ko) 전해용 산화납 피복 전극 및 그 제조방법
FR2560611A1 (fr) Electrode a longue duree de service pour electrolyse et son procede de fabrication
KR860001050B1 (ko) 할로겐 화합물 또는 산함유 전해질의 전해용 금속전극
JP7097042B2 (ja) 塩素発生用電極
JPH04231491A (ja) 電気触媒陰極およびその製造法
EP0046448B1 (en) Electrode with outer coating for effecting an electrolytic process and protective intermediate coating on a conductive base, and method of making same
CA1129811A (en) Electrode with coating of manganese dioxide and platinum for electrowinning
JPS622038B2 (ja)
JPH02179891A (ja) 酸素発生用陽極
US4108745A (en) Selenium-containing coating for valve metal electrodes and use
JP3868513B2 (ja) 海水電解用電極及びその製造方法
FI66919B (fi) Elektroder foer elektrolytiska processer speciellt foer perkloratproduktion
JPH06200391A (ja) 電解用電極
JPH0246674B2 (ja)
JPS6314885A (ja) 電解用電極の製造方法
JPS6357791A (ja) 酸化鉛被覆電解用電極及びその製造方法