JPS6314885A - 電解用電極の製造方法 - Google Patents

電解用電極の製造方法

Info

Publication number
JPS6314885A
JPS6314885A JP61155932A JP15593286A JPS6314885A JP S6314885 A JPS6314885 A JP S6314885A JP 61155932 A JP61155932 A JP 61155932A JP 15593286 A JP15593286 A JP 15593286A JP S6314885 A JPS6314885 A JP S6314885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxide
metal
electrolysis
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61155932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025831B2 (ja
Inventor
Eiichi Sato
栄一 佐藤
Taido Matsumoto
泰道 松本
Takayuki Shimamune
孝之 島宗
Masashi Hosonuma
正志 細沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP61155932A priority Critical patent/JPS6314885A/ja
Publication of JPS6314885A publication Critical patent/JPS6314885A/ja
Publication of JPH025831B2 publication Critical patent/JPH025831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電解用電極に関するものであり、特に陽極に
酸素発生を伴うような水?’8 ?F1等の電解におい
て、優れた耐久性を有する電解用電極の製造方法に関す
る。
〔従来の技術と問題点〕
従来から、Ti等の弁金属を基体とする電解用電極は、
優れた不溶性金属電極として、種々の電気化学の分野で
用いられ、特に食塩電解工業における塩素発生陽極とし
て広く実用化されている。該弁金属には、T1の他、T
a、Nb、Zr、Hf、V、Mo、W等が知られている
。 このような金属電極は、通常金属Ti上に白金族金
属やその酸化物に代表される種々の電気化学的に活性な
物質を被覆したもので、例えば特公昭46−21884
号、特公昭4B−3954号に記載のものとして知られ
、これらの電極は、特に塩素発生用電極として、長期間
低い塩素過電圧を保持し得るものである。
しかし、該金属電極を酸素発生用又は酸素発生を伴うよ
うな電解に陽極として適用すると、陽極過電圧が次第に
上昇し、極端な場合には、陽極が不働態化して電解の続
行が不可能になるという困難な問題が生ずる。このよう
な陽極の不働態化現象は、酸化物電極被覆′!!IJ質
自体からの酸素や、電極被覆を拡散透過して来る酸素や
電解液との反応によって、基体Tiが酸化され、不良導
電性Ti酸化物を形成することが主要な原因と考えられ
る。更に該不良導電性酸化物は、基体と電極被覆との界
面で形成されるため、電極被覆の剥離を来たし、遂には
電極を破壊するなどの危険を生ずる。
陽極生成物が酸素であるか、或いは副反応として陽楔に
酸素が発生する電解プロセスとして、例えば硫酸浴、硝
酸浴及びアルカリ浴等を使用しての電解や、C1% C
u % Z n等の電解採取及び種々の電気メッキ、或
いは希薄塩水、海水、塩酸等の電解、有機物含有液電解
及びクロレート製造電解等、多くの工業上重要な分野が
ある。
しかしながら、これまで、前記した困難な問題がこれら
の分野での金属電極を使用する大きな障害となっていた
従来、かかる困難を克服するものとして、電導性基体と
電極波Iとの中間に、pt−I r合金や、Co、 M
n、 P d、 P b、 p tの酸化物からなる障
壁層を設けて酸素の浸透による電極の不働態化を防止す
る手段が知られている(特公昭51−19429号)。
しかし、これらの中間障壁層を構成する物質は、電解時
に酸素の拡散透過をある程度防止できるものの、それ自
体がかなり電気化学的活性を有し、電極被覆を透過して
来る電解液と反応して、中間障壁層表面でガス等の電解
生成物が発生し、該生成物の物理的、化学的作用により
電極被覆の密着が損なわれ、二種被覆物質の寿命以前に
電極被覆が剥離脱落する恐れがあり、また耐食性に問題
がある等、新たな問題を生じ、尚十分な耐久性が得られ
なかった。
また、T1等の酸化物層と白金族金属又はその酸化物の
層を積層被覆した特公昭49−48072号に記載の電
極や、酸化錫に酸化アンチモン等を含有する中間層を設
けた特公昭51−2753号に記載の電極も知られてい
るが、該記載の電極は、酸素発生電解に用いられると同
様に不働態化が進行する問題があった。
これらの問題を解決するために、本発明者らは既にTi
、Snの酸化物とTa、Nbの酸化物、又は更にこれに
ptを分散してなる中間層を有する電極を開発した(特
公昭60−21232号、特公昭60−22074号及
び特公昭60−22075号参照)。これらは優れた導
電性及び耐久性を示し、十分実用に耐えるものであるが
、電極の実表面積を拡大し、より耐久性を向上させる余
地が残されていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記の如き酸素発生を伴う電解や有機
電解に使用するのに特に適した、耐不働態化性を有し、
実質表面積が拡大された、十分な耐久性を有する電解用
電極の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第一に弁金属よりなる電極基体を用い、これ
を陽極として液中火花放電加工を行って電極基体表面に
弁金属酸化物層を形成し、次いでその上に電極活性物質
を被覆することを特徴とする電解用電極の製造方法であ
る。
第二に、上記電極基体表面に液中火花放電加工により形
成された弁金属酸化物層の上に、S b 、  B l
 、 T I 、S n 、T a % N b 、 
G e及びVから選ばれた少なくとも1種の金属又はそ
の酸化物を含浸被覆した後、電極活性物質を被覆するこ
とを特徴とする電解用電極の製造方法である。
本発明は、上記したように、電極基体表面に液中火花放
電加工により弁金属酸化物層を形成する手段を採用して
電極を製造するもので、従来の技術の問題点を解決した
、以下詳記するような優れた電解用電極が得られる。
すなわち、本発明により、前記した従来困難とされてい
た酸素発生用又は副反応として酸素を発生する電解用、
又は有機化合物含有浴の電解用の電極として、実質表面
積が拡大され、十分な耐久性を以って使用し得る電極が
得られる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明における電極基体はTi、Ta。
Nb、Zr等の耐食性のある弁金属又はこれらの基合金
を用いることができ、従来から通常用いられている金属
Ti、又はTi−Ta−Nb、Ti−Pd等の基合金が
好適である。
又、該基体の形状は、板、有孔板、棒状体、綿状体等、
所望のものとすることができる。
次に、該基体を陽極とし、電解液中で通電して火花放電
加工を行い、基体表面に弁金属の酸化物層を形成する。
該液中火花放電加工は、従来から知られている方法が適
用できる。基体の弁金属体を陽極とし、白金板等を陰極
として電解液中に通電すると、最初微少電流が流れ、酸
化物被膜の形成により弁金属基体の不働態化が起こる。
この状態で更に高電圧をかけると、基体の表面から火花
を発しながら電流が流れ、同時に基体表面に厚い均質な
酸化物層が形成される。
このような火花放電現象による表面加工によって形成さ
れた弁金属酸化物層は十分な耐食性及び導電性を有する
と同時に、表面の一部が溶解し、梨地化されるので、表
面積が大きなものとなる。又、該弁金属酸化物層の厚み
や状態は、次記する加工条件により制御することができ
、所望のものとすることができる。
使用する電解液は特に限定されないが、アルカリ金浦又
はアルカリ土類金属の炭酸塩又は硫酸塩、又はこれらの
混合物を含存するものが好適である0通常、温度は10
〜80℃程度であり、電流密度は10〜200 A/d
n+”が最適である。10 A/dn+”未満では十分
な厚さの酸化物層の形成が不十分であり、200A/d
112を越えると高電圧を要すると共に、温度が上昇し
、基体の溶出が大きくなる恐れがある。
電圧は通常40〜100■程度となり、通電時間は10
秒〜5分程度の短時間で該加工を行うことができる。
このようにして形成された弁金属酸化物層は、ルチル型
又はアナターゼ型或いはそれらの混合物からなる導電性
物質であり、そのままでも電極中間層として十分機能す
る。
本発明においては、更に上記のように形成された弁金属
酸化物層に、3価、4価及び5価の少なくとも1種の金
属又はその酸化物を含浸被覆して中間層を形成すること
が出来る。
該金属成分として、特にSb、Bi、Ti、Sn、、T
a、Nb、Ge及びVが好適である。
これらの物質の含浸被覆により、中間層が緻密化すると
共に補強され、又、導電性がより向上する効果が得られ
る。特に該中間層を補強する目的では、T a 、、N
 b −、T iT a、Ti−Nb又はSnの酸化物
が好適であり、これらの成分金属イオンを含む塩酸又は
有機酸等の水溶液又は非水溶液を塗布し、空気中の酸化
性雰囲気中にて、通常350〜600℃の温度に加熱す
る熱分解法によって容易に含浸被覆することが出来る。
Sn酸化物を適用する場合は、それ自身導電性を有する
ので中間層の補強と共に、導電性を向上させることが出
来る。
3価又は4価のSb、Bi等も同様に中間層の補強等の
効果が得られる。これらは、上記した如き通常の熱分解
法によってもよいが金属の薄層を予めメッキし、それを
熱処理する含浸被覆法によることも出来る。メッキによ
る場合、厚さは通常0.1〜20μm程度で十分である
次に、このように中間層を設けた基体上に電気化学的に
活性を有する電極活性物質を被覆して電極とする。該電
極被覆物質は、電気化学特性及び耐久性に優れた金属、
金属酸化物又はそれらの混合物が好適であり、適用する
電解反応によってそれら種々のものから適宜選定するこ
とが出来る。前記した酸素発生を伴う電解に特、に適し
たものとして白 金族金属、白金族金属酸化物又はこれ
らと弁金属酸化物や他の金属酸化物との混合酸化物等が
あり、それらの代表的なものとしてPL、PL−1r、
Pt  Ir(h、Ir酸化物、Ir酸化物−Ru酸化
物、Ir酸化物−Ti酸化物、Ir酸化物−Ta酸化物
、Ru酸化物−Ti酸化物、Ir酸化物−Ru酸化物−
Ta酸化物、Ru酸化物−1r酸化物−Ti酸化物、等
を例示することが出来る。これらの物質は、同種又は異
種で2N以上に複層状に被覆することも勿論可能である
該電極被覆の形成方法は詩に限定されず、従来から用い
られている熱分解法、メッキ法、電気化学的酸化法、粉
末焼結法等、公知の種々の手段を通用できるが、とりわ
け、前記した特公昭48−3954号及び特公昭46−
21884号に詳細に記載されているような熱分解法が
好適である。
〔実施例〕 以下、本発明を実施例により具体的に示すが、本発明は
、これらに限定されるものではない。
実施例 l 大きさ20 X 25 mm、厚さ11重の純チタン圧
延板の一端に直径3璽朧、長さ100貫■のチクン丸棒
を溶接し、アセトンにて脱脂後、下記表−1に示す各種
水溶液中にチタン板部分を漫1して陽極とし、5龍の間
隔を置いて白金板を陰極として対向させ、電流約10A
(100A/do+z)にて定電流1ffi電加工を行
った。
通電開始後、間もなくチタン陽極の下端から火花放電が
始まり、直ちに上方全面に拡がってチタン板表面に一様
にチタン酸化物が形成された。約3分の全通電加工時間
後、得られた試料表面の触針式による中心線平均あらさ
を測定し、放電加工以外の従来法による処理を行った比
較のチタン板試料と併せて、それらの結果をまとめて表
−1に示す。
表−1の結果から、本発明の火花放電加工により、従来
法によるものより表面の凹凸が増大し、表面積が拡大さ
れていることがわかる。
次いで表−1、番号1で得た弁金属酸化物表面層を有す
る試料を電極基体とし、その上に50g/j!のIrを
含む塩化イリジウムの塩酸液を塗布し、550°Cに保
持したマツフル炉中で10分間加熱焼成し、この操作を
3回繰り返して3.0g/m”のIrを含むIr酸化物
の電極活性物質被覆層を有する電極を作成した。この電
極を60℃、150g/ Il硫酸電解液中で陽極とし
て用い、黒鉛板を陰極として、l OOA/dn2の電
流密度で加速電解試験を行ったところ、250時間安定
した使用に耐えた。
これに対し、比較1及び2の基体を用いて同様に作成し
た電極は29時間及び40時間で不働態化し、それ以上
の使用に耐えなかった。
実施例 2 実施例1、番号2の通り作成した火花放電加工チタン板
の表面に、更にLog/j!のTaを含む五塩化タンタ
ルの塩酸水溶液を塗布し、乾燥後、空気中450°Cに
保持したマツフル炉中で10分間焼成し、0.05g/
lのタンタル酸化物をチタン酸化物層に含浸被覆した。
次いで、90g/j!のIrを含む塩化イリジウム及び
210g/nのTiを含む塩化チタンのブタノール溶液
をその上に塗布し、500℃に保持したマンフル炉中で
10分間焼成した。この操作を3回繰り返し、イリジウ
ムとチタンの混合酸化物を電極活性物質被覆とする電極
を作成した。
この電極を実施例1と同方法で電解試験を行ったところ
、320時間安定した使用に耐えた。これに対し、火花
放電加工を行わず、105°Cで20%塩酸水溶液によ
りエツチング処理したチタン板基体に同様の電極活性物
質を被覆した比較の電極は、65時間で不働態化した。
実施例 3 実施例1と同様にしてチタン板基体を作成し、これを陽
極として会包和Ca5Oa水ン容ン夜中にて火花放電加
工を行った。TI’lPyは3A(30A/dm”)で
1分間通電し、電圧は40Vに達した。
得られた基体表面に、硫酸ビスマス45g/l、硫酸1
00g/j!、塩化ナトリウム0゜5g/ 1、ホルマ
リン5m!!/1のメッキ浴を用い、カソード電流密度
I A/dm”、温度25℃で、Biを約5μmの厚さ
にメッキした。
そして、これを空気中600℃で1時間加熱して中間層
を形成した。
次に、Ir80g/j!及びRu80g/Nを含むイリ
ジウムとルテニウムの10%塩酸水溶液を上記中間層表
面に塗布し、520°Cで10分間空気中で熱分解酸化
を行った。この操作を10回繰り返し、IrとRuの合
計が5g/m”である白金族金属酸化物の電極活性物質
被覆を有する電極とした。この電極の被覆層をX線回折
計で分析したところ、微量のアナターゼ型結晶相を含む
ルチル型結晶相よりなり、Bi金属相は認められず、B
iは完全に酸化し、固溶したものと思われる。
この電極を実施例1と同方法で加速電解試験を行ったと
ころ、280時間の安定した電解に耐えた。これに対し
、上記中間層を設けない以外は同様に作成した電極は6
0時間で不働態化し、寿命に達した。
〔発明の効果〕
本発明による弁金属基体の火花放電加工により、均質で
表面積の拡大された感電性且つ電解的に不活性な弁金属
酸化物の中間層が形成され、特に酸素発生電解用として
優れた耐久性を有する電極を製造することができる。
又、該弁金属酸化物層に各種の金属又はその酸化物を含
浸被覆することにより、緻密性、強度及び導電性がより
向上した電極を製造することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弁金属よりなる電極基体を陽極として液中火花放
    電加工を行い、電極基体表面に弁金属酸化物層を形成し
    、次いで電極活性物質を被覆することを特徴とする電解
    用電極の製造方法。
  2. (2)弁金属よりなる電極基体を陽極として液中火花放
    電加工を行い、電極基体表面に弁金属酸化物層を形成し
    、その上にSb,Bi, Ti,Sn,Ta,Nb,Ge及びVから選ばれた少な
    くとも1種の金属又はその酸化物を含浸被覆し、次いで
    電極活性物質を被覆することを特徴とする電解用電極の
    製造方法。
  3. (3)電極基体として、Ti又はTi基合金を用いる特
    許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載の製造方
    法。
  4. (4)液中火花放電加工を、アルカリ金属塩又はアルカ
    リ土類金属塩の水溶液中で行う特許請求の範囲第(1)
    項又は第(2)項に記載の製造方法。
  5. (5)液中火花放電加工を、10〜200A/dm^2
    の電流密度で行う特許請求の範囲第(1)項又は第(2
    )項に記載の製造方法。
  6. (6)白金族金属又はその酸化物含む電極活性物質を被
    覆する特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載
    の製造方法。
JP61155932A 1986-07-04 1986-07-04 電解用電極の製造方法 Granted JPS6314885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155932A JPS6314885A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 電解用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155932A JPS6314885A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 電解用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314885A true JPS6314885A (ja) 1988-01-22
JPH025831B2 JPH025831B2 (ja) 1990-02-06

Family

ID=15616663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155932A Granted JPS6314885A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 電解用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314885A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH025831B2 (ja) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484999A (en) Electrolytic electrodes having high durability
JPS6022075B2 (ja) 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
JPS6021232B2 (ja) 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
JPH0443985B2 (ja)
JP4986267B2 (ja) 電極製造方法
JPH025830B2 (ja)
JPS6320312B2 (ja)
JPS6320313B2 (ja)
EP0262369B1 (en) Lead oxide-coated electrode for use in electrolysis and process for producing the same
US5518777A (en) Method of producing an electrolytic electode having a plasma flame-coated layer of titanium oxide and tantalum oxide
US5683567A (en) Electrolytic electrode and method of production thereof
JPH0310099A (ja) 電気メッキ用不溶性電極とその製造方法
US5665218A (en) Method of producing an oxygen generating electrode
JPS6314885A (ja) 電解用電極の製造方法
JPH02179891A (ja) 酸素発生用陽極
US5545306A (en) Method of producing an electrolytic electrode
JPH0355558B2 (ja)
JPH0647749B2 (ja) 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
US4108745A (en) Selenium-containing coating for valve metal electrodes and use
JP2001262388A (ja) 電解用電極
JP3062062B2 (ja) 電解用電極及びその製造方法
JPH02294494A (ja) 酸素発生用陽極
JPH11269687A (ja) 電解用電極
JP3406403B2 (ja) 強酸性水用電極
JPH05230682A (ja) 電解用電極