JPS6363487B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363487B2
JPS6363487B2 JP59020785A JP2078584A JPS6363487B2 JP S6363487 B2 JPS6363487 B2 JP S6363487B2 JP 59020785 A JP59020785 A JP 59020785A JP 2078584 A JP2078584 A JP 2078584A JP S6363487 B2 JPS6363487 B2 JP S6363487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
oxalate
earth element
specific surface
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59020785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60166222A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59020785A priority Critical patent/JPS60166222A/ja
Publication of JPS60166222A publication Critical patent/JPS60166222A/ja
Publication of JPS6363487B2 publication Critical patent/JPS6363487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は希土類元素酸化物微粉末の製造方法に
関する。より詳細には、希土類元素の塩とシユウ
酸またはシユウ酸アンモニウムからそのシユウ酸
塩を得て、これを焙焼して酸化物粉末を得る方法
の改良に関する。 希土類元素酸化物は従来からの光学ガラスの成
分、レンズ研摩材等の用途に加えて、近年、蛍光
物質、触媒、セラミツクセンサー等の重要成分と
して用途が拡大している。特に、後者の新しい用
途においては、比表面積の大きな微粉末が望まれ
ている。即ち、蛍光体ではシリカ、アルミナ、等
の他の成分との混合焼成時に反応しやすい様に、
比表面積のできるだけ大きな粉末が必要とされる
からである。 従来、希土類元素の酸化物は該元素の炭酸塩、
水酸化物、シユウ酸塩、等を灼熱して酸化物に転
化することによつて製造されている。しかしこれ
らの方法では焼成温度が高いため、酸化物の生成
とともに焼結等により粒子の成長が起り、微粉末
を得ることが困難であり、従来の製品の比表面積
は数m2/gであり、最高でも10m2/gである。粉
砕によつて微粉化することも行なわれるが、粉塵
の発生、粉砕機からの汚染等の問題があつて好ま
しくない。 比表面積の大きい希土類元素酸化物微粉末を得
る方法として、本願発明者の一部の者は、従来法
に従つて、即ち、希土類元素の塩類の水溶液とシ
ユウ酸またはシユウ酸アンモニウムの水溶液を混
合して希土類元素のシユウ酸塩を得、これを従来
法とは異なり、水蒸気の存在下で焙焼する方法を
提案した(特願昭58−099555)。この方法により、
50m2/gに至る高い比表面積の粉末が得られる
が、なお、さらに高い比表面積を有する粉末への
要望が高まつている。 本発明者等は、希土類元素酸化物の微粉末を製
造する方法について前記の課題を解決すべく研究
を重ねて、希土類元素の塩の水溶液と固体(粉末
結晶)状のシユウ酸またはシユウ酸アンモニウム
と反応させ、得られるシユウ酸塩を水蒸気の存在
下で熱分解することにより、さらに著しく比表面
積の大きな希土類元素酸化物粉末が得られること
を見出して、本発明に到達した。 即ち、本発明によれば、希土類元素の塩の水溶
液と固体状シユウ酸または固体状シユウ酸アンモ
ニウムを反応させて希土類元素のシユウ酸塩を
得、該シユウ酸塩を水蒸気の存在下で200℃以上、
650℃以下の温度で熱分解することを特徴とする
希土類元素酸化物微粉末の製造方法が提供され
る。 本発明の方法において使用される希土類元素の
塩は、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、等、水溶性の塩
ならなんでも使用できる。 本発明方法においては希土類元素の塩の水溶液
はシユウ酸またはシユウ酸アンモニウムの溶液で
はなく、その固体、即ち、粉末結晶と接触させら
れる。液−液の接触ではなく、個−液の接触、即
ち、溶液と溶解しつつあるシユウ酸またはシユウ
酸アンモニウムとの接触が液−液の接触よりも微
細な沈澱を生ずるものと推定される。 この際、反応系に超音波を適用すると操作を促
進できる。 さらに本発明方法においては、希土類元素シユ
ウ酸塩の沈澱は、水蒸気の存在下で200℃以上650
℃以下の温度で熱分解される。通常シユウ酸塩を
水蒸気気流中で加熱するが、水蒸気の存在によつ
て、低温でシユウ酸塩の熱分解が促進されるもの
と推定される。200℃未満の温度では酸化物が生
成せず、650℃を越えると、水蒸気の働きがなく
なり、微粉末が得られない。好ましい温度は300
℃ないし550℃である。 加熱時間は水蒸気の供給量にもよるが、10分な
いし数十時間である。 生成した希土類元素酸化物微粉末は活性であつ
て、大気、特に高温多湿の雰囲気にさらされると
次第に比表面積が減少し、終いには数m2/gにま
でその値を下げてしまい、微粉末としての効果を
失うので、使用の直前まで密封容器中に保存する
等の注意が必要である。 次に実施例により本発明を具体的に説明する。 実施例 1 硝酸ランタン100gを80℃の蒸留水1に溶解
し、シユウ酸を固体(粉末)のまま迅速に混合す
ると白い沈澱が生成した。これを別し乾燥する
と、シユウ酸ランタン80gが得られた。石英ボー
ドに該シユウ酸ランタン50gを入れ、これを管状
炉に入れて、徐々に昇温し、150℃になつてから、
水蒸気(分圧0.3に空気で希釈)を流し、450℃ま
で10℃/minで昇温した。450℃で3時間保ち、
その後加熱を停止して降温し、200℃で水蒸気の
流入を止め、急冷して密封容器に貯えた。X線回
折法による分析の結果、生成物は酸化ランタンで
あつた。比表面積は131.5m2/gであつた。 比較例 1 硝酸ランタン100gを500c.c.の80℃の蒸留水に溶
解し、別にシユウ酸を500c.c.の80℃の蒸留水に溶
解した溶液をこれに加え、得られたシユウ酸塩を
同様に水蒸気の存在下で焙焼した場合、生成した
酸化ランタン粉末の比表面積は53.2m2/gであつ
た。 実施例 2〜10 第1表に示す種々の希土類元素の硝酸塩につい
て、シユウ酸塩沈澱生成反応を室温で、かつ、超
音波を用いて行なつた点以外は実施例1と同様の
条件で操作し、酸化物微粉末を得、X線回折分析
および比表面積測定を行なつた。結果も合せて該
表に示してある。
【表】 実施例11〜22、比較例2〜5 LaとYについて、室温の下で、第2表に示す
ように金属塩およびシユウ酸塩化合物の種類を変
えてシユウ酸塩を得、第2表に示す条件で実施例
1と実質的に同じ操作により、酸化物粉末を得
た。 本発明の焙焼条件外の条件で焙焼したものは比
較例として示してある。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 希土類元素の塩の水溶液と固体状シユウ酸ま
    たは固体状シユウ酸アンモニウムを反応させて希
    土類元素のシユウ酸塩を得、該シユウ酸塩を水蒸
    気の存在下で200℃以上、650℃以下の温度で熱分
    解することを特徴とする希土類元素酸化物微粉末
    の製造方法。
JP59020785A 1984-02-09 1984-02-09 希土類元素酸化物微粉末の製造方法 Granted JPS60166222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020785A JPS60166222A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 希土類元素酸化物微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59020785A JPS60166222A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 希土類元素酸化物微粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166222A JPS60166222A (ja) 1985-08-29
JPS6363487B2 true JPS6363487B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=12036765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020785A Granted JPS60166222A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 希土類元素酸化物微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166222A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669028B1 (fr) * 1990-11-13 1992-12-31 Rhone Poulenc Chimie Procede de fabrication d'oxalates doubles de terres rares et d'ammonium et leurs utilisations pour la fabrication d'oxydes de terres rares.
JPH0710730B2 (ja) * 1990-11-22 1995-02-08 信越化学工業株式会社 希土類元素酸化物の製造方法
US5580536A (en) * 1993-06-21 1996-12-03 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Composite oxide having oxygen absorbing and desorbing capability and method for preparing same
JP3041662B2 (ja) * 1993-06-21 2000-05-15 三徳金属工業株式会社 酸素吸収・放出能を有する複合酸化物、その製造法、及びその使用方法
US5582785A (en) * 1993-06-21 1996-12-10 Santoku Metal Industry Co., Ltd. Method for preparing composite oxide having oxygen absorbing and desorbing capability
JP3505235B2 (ja) * 1994-10-05 2004-03-08 株式会社三徳 酸素吸収・放出能を有する複合酸化物
CN104117682B (zh) * 2013-04-27 2016-12-28 北京有色金属研究总院 一种制备粒度可控窄分布稀土氧化物的方法
CN103539195B (zh) * 2013-10-31 2015-06-17 北京雷生强式科技有限责任公司 一种纳米氧化钇粉体的制备方法
CN103964485A (zh) * 2014-04-02 2014-08-06 上海大学 多元元素掺杂的re-m-o固溶体纳米粉末的制备方法
JP7389960B2 (ja) * 2019-06-14 2023-12-01 富士電機株式会社 二酸化炭素ガスセンサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2402269A1 (de) * 1974-01-18 1975-07-24 Licentia Gmbh Verfahren zum herstellen eines leuchtstoffes fuer farbbildkathodenstrahlroehren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2402269A1 (de) * 1974-01-18 1975-07-24 Licentia Gmbh Verfahren zum herstellen eines leuchtstoffes fuer farbbildkathodenstrahlroehren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60166222A (ja) 1985-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101158985B1 (ko) 페로브스카이트 화합물 분체의 제조 방법
JPS63295405A (ja) 微粉砕された粉末状組成物を製造するための方法
JPH0665609B2 (ja) 蓚酸稀土類アンモニウム複塩の製造方法及びそれらの稀土類酸化物製造への利用
US4605631A (en) Advanced preparation of ceramic powders
JPS6363487B2 (ja)
US5523065A (en) Process for making ultra-fine barium titanate particles
Huizing et al. Hydrates of manganese (II) oxalate
KR101202625B1 (ko) α-알루미나 입자물의 제조 방법
JP4552454B2 (ja) 微粒αアルミナの製造方法
JPH0714814B2 (ja) 蓚酸稀土類アンモニウム複塩の製造方法及びそれらの稀土類酸化物製造への利用、及び得られた稀土類酸化物
JPH03141115A (ja) 酸化イットリウム微粉末の製造方法
JPH0250048B2 (ja)
JPS63248719A (ja) 多成分セラミツクスの原料粉末の製法
JPH01294527A (ja) Abo↓3型ペロブスカイト型金属酸化物の製造方法
JP2547007B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物微粉末の製造方法
JP4729681B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物の製造法
JPS62270419A (ja) ジルコニアおよびジルコニア混合物およびこれらの調製方法
US20030113255A1 (en) Activated alumina and method of producing same
JPS6363488B2 (ja)
KR840008789A (ko) 고순도의 질화알루미늄 미분말, 그의 조성물 및 그의 소결체, 및 그들의 제조방법
JPH07187665A (ja) バリウムヘキサアルミネート粉末の製造方法
SU791701A1 (ru) Способ получени сегнетоэлектрических материалов
JPS62128924A (ja) 酸化ジルコニウム系微粉末の製法
JPH0380117A (ja) チタン酸鉛およびその前駆体ならびに上記チタン酸鉛の製造方法
JPH08229390A (ja) LaMn系酸化物触媒用粉末の製造方法