JPH0380117A - チタン酸鉛およびその前駆体ならびに上記チタン酸鉛の製造方法 - Google Patents

チタン酸鉛およびその前駆体ならびに上記チタン酸鉛の製造方法

Info

Publication number
JPH0380117A
JPH0380117A JP21520089A JP21520089A JPH0380117A JP H0380117 A JPH0380117 A JP H0380117A JP 21520089 A JP21520089 A JP 21520089A JP 21520089 A JP21520089 A JP 21520089A JP H0380117 A JPH0380117 A JP H0380117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead titanate
amorphous
titanate
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21520089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kinugasa
衣笠 雅典
Sanjirou Saitou
斉藤 賛史郎
Yoshihiro Yamada
佳宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP21520089A priority Critical patent/JPH0380117A/ja
Publication of JPH0380117A publication Critical patent/JPH0380117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セラミンクス誘電体などの原料として有用な
チタン酸鉛およびその前駆体ならびに上記チタン酸鉛の
製造方法に関する。
〔従来の技術] 最近のファインセラミックスの分野においては、低温で
均一な焼結体を得る必要性から、高純度で、微細かつ均
一な粒径分布をもった原料が求められいる。
特に電子部品の分野においては、より小型なチップ型、
薄膜型のエレクトロニクス素子の需要の増大から、その
原料となるチタン酸バリウムにおいても、粒径が1μm
以下でかつ凝集性が小さい均一粒子からなるものの開発
が急がれている。
一般に微細な均一粒子を得る方法としては、大別して、
水熱合成法、常圧下での液相反応法、ゾル−ゲル法に代
表される共沈・■焼法などが考えられるが、水熱合成法
においては化学量論的な反応をもってチタン酸鉛を得る
ことがむつかしく、液相反応法では反応助剤として多量
のアルカリを含有させてもチタン酸鉛単体は得られない
。また、ゾル−ゲル法による共沈・烟焼法では、湿式混
合を行う際に有機化合物を使用する必要があり、使用原
料が高価になる。
安価な原料を用いてチタン酸鉛を得るためには、酸化チ
タンと酸化鉛とを混合して高温で■焼すればよいが、こ
の方法によれば、チタン酸鉛は台底されるものの、得ら
れる粒子は、大きさが不均一で、かつ粒径の大きいもの
が形成されるという欠点がある。しかも、酸化鉛は70
0℃以上に暇焼していくと、急速に蒸発していく傾向が
あり、これを抑えるためには、たとえば鉛雰囲気中で■
焼するなど、何らかの抑止策をとる必要があった。
上記固相反応における欠点を改善するために、無定形の
チタン酸鉛を焼成することによって、チタン酸鉛を製造
することも提案されている(特公昭59−20631号
公報)。
上記公報に記載の方法は、湿式法で作製した酸化鉛と無
定形酸化チタンとをスラリーにして液中混合し、得られ
た無定形のチタン酸鉛スラリーを乾燥、焼成することに
よって、チタン酸鉛を結晶化させる方法である。
この方法によれば、比較的均質な結晶を得ることができ
る無定形のチタン酸鉛スラリーを作製することが可能で
あるが、それでも、500℃以上で■焼しなければ充分
に結晶化したチタン酸鉛を得ることができず、そのため
、凝集性が大きくなり、微細な均一粒子が得がたいとい
う欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように、従来のチタン酸鉛の製造方法によれば
、コストが高くついたり、あるいは凝集性が大きいチタ
ン酸鉛しか得られないという問題があった。
したがって、本発明は、上記問題点を解決し、安価な原
料を用いて、凝集性が小さく、微細な均一粒子からなる
チタン酸鉛を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、チタン成分と鉛成分との混合時においてメカ
ノケミカルな反応を行うことによって、チタン成分と鉛
成分とを、従来の液相混合による場合よりもさらに均一
に、かつチタン成分と鉛成分との距離がより近接するよ
うに、混合反応させ、無定形のチタン酸鉛前駆体を得て
、このチタン酸鉛前駆体からのチタン酸鉛の生成をより
低い焼成温度で行なえるようにし、焼成時の粒成長を抑
えて、凝集性が小さく、微細な均一粒子からなるチタン
酸鉛を得るようにしたものである。
すなわち、上記メカノケミカルな混合反応によって得ら
れるチタン酸鉛前駆体は、そのX線回折プロファイルが
2θ、28°前後(CuKα)にブロードな盛り上がり
を有し、無定形である。また、上記チタン酸鉛前駆体は
、その粉体を示差熱分析にかけると、400〜495℃
の間に発熱ピークが観察される。そして、このチタン酸
鉛前駆体を495℃以下の温度で焼成することによって
得られる粉体は、X線回折によると、酸化鉛などの不純
物ピークがみられないチタン酸鉛単体であり、また、電
子顕微鏡でその粒径を測定すると、粒径が0.2μm以
下の微細粒子である。しかも、上記のようにして得られ
たチタン酸鉛は、低温で焼成しているので、高温で焼成
したものに比べて、焼成時の粒成長が抑制されるととも
に、凝集性が小さいという特性を有している。
本発明において、上記チタン酸鉛を生成するための無定
形酸化チタンとしては、X線回折プロファイルに明確な
酸化チタンのピークが観察されないものであればよく、
たとえば塩化チタン、硫酸チタニル、オキシ硝酸チタン
などの酸性チタン水溶液の中和による加水分解物を固液
分離して不純物をある程度除いた、いわゆるチタン酸と
呼ばれるもののケーキ、あるいはそのスラリー、または
、その乾燥粉などを用いることができる。もとより、不
純物のより少ない有機チタニル化合物の加水分解物も用
いることができる。ただし、通常は、塩化チタン水溶液
をアンモニアで中和して加水分解を行ったものが安価で
あることから使用される。
本発明において、チタン成分として無定形の酸化チタン
を用いるのは、鉛成分との距離を近接させ、鉛成分との
反応をより充分に進行させるとともに、無定形のチタン
酸鉛前駆体を得るのに適しているからである。
鉛化合物としては、495℃までに鉛基外の成分が消失
するものであれば、いずれも用いることができる。水を
分散媒として用いる場合は、水不溶性の鉛化合物であれ
ば、固液分離時、乾燥時などに組成が偏在しないため、
好都合である。このような水不溶性の鉛化合物としては
、酸化鉛、炭酸鉛などがあげられ、特に一酸化鉛が好ま
しい。また、水塩外の有機溶媒または水と有機溶媒との
混合溶媒を用いる場合には、これらの分散媒に不溶性の
鉛化合物で、495℃以下の焼成で不純物が残らないも
のであればよく、たとえば、四塩化炭素を溶媒として用
いる場合は酢酸鉛を用いることができる。
上記無定形酸化チタンと鉛化合物とを混合反応する方法
は、メカノケ旦カルな混合反応を起こさせるものであれ
ばよく、たとえばボールごル、サンドグラインドごルな
どを用いることができる。
上記メカノケミカル混合反応における混合時間は、得ら
れるチタン酸鉛前駆体がX線回折プロファイルで無定形
を示し、かつ示差熱分析により495℃以下に発熱ピー
クを有するようになるまで行えばよく、その具体的な混
合時間は、混合手段、それぞれの原料のスラリー濃度、
使用する化合物の種類によっても異なるが、ボールミル
の場合は、通常、l〜10時間程度であり、サンドグラ
インドごルの場合は、通常、1〜30分程度である。
反応生成物がスラリーで得られた場合は、濾過などによ
る固液分離後の固体分を乾燥、好ましくはスプレードラ
イヤーによって乾燥し、チタン酸鉛前駆体を得ることに
なる。
また、特殊な場合として、無定形酸化チタンと鉛化合物
とが均一に混合できる場合は、乾式でメカノケミカル混
合反応を行うことができるので、乾燥が不要になるが、
この場合には、反応が不均一になりやすいので、より慎
重に反応させることが望ましい。
メカノケミカル混合反応によって得られるチタン酸鉛前
駆体は、無定形であり、かつその示差熱分析回線におい
て400〜495℃の間に発熱ピークを有することが必
要である。
均一混合されず、メカノケミカル反応が不充分な場合は
、混合前の化合物のX線回折ピークが観察される。この
場合には、495℃以下の焼成後に、たとえば一酸化鉛
(pb○)や光明丹(Pb、04)などのチタン酸鉛以
外のX線回折ピークが観察され、チタン酸鉛を単一に得
ることができない。
また、示差熱分析曲線における発熱ピークが495℃よ
り高温において観察される場合には、495℃以下で焼
成してもチタン酸鉛を充分な収率で得ることができない
本発明において、チタン酸鉛前駆体からチタン酸鉛を得
るための焼成時の温度は、495℃以下で行われるが、
この焼成時の温度はチタン酸鉛前駆体の示差熱分析での
発熱ピークと関係を有するものであり、上記発熱ピーク
を示す温度以上であれば、焼成温度は低いほど好ましい
。すなわち、焼成温度が低いほど、焼成時の粒成長が少
なく、したがって微細粒子が得られるとともに、凝集性
の小さい粒子が得られる。そのため、本発明では、可能
な範囲内で、できるかぎり低い温度で焼成することが好
ましく、通常は、490℃以下の温度で焼成される。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
実施例1 市販の塩化チタン水溶液(大阪チタニウム(株)製、水
溶液中のTi分16重畳量、CI分32重畳量)  2
92g(酸化チタン換算で1モル)を1之ビーカーに入
れ、これに水を加えて1℃とし、この水溶液を9重量%
アンモニア水1忍中に徐々に1時間かけて滴下した。得
られた白色スラリーを吸引濾過し、さらに31の水で水
洗を行い、酸化チタン含水ケーキを得た。この酸化チタ
ン含水ケーキを乾燥して得た乾燥粉のX線回折プロファ
イルは無定形であった。
上記の酸化チタン含水ケーキをプラポットに移し、その
中に市販の99%一酸化鉛(和光純薬(株)製)223
g(1モル)と、直径5mmのイツトリア安定化ジルコ
ニアボールを3kg加え、さらに水を1乏加えて密閉し
、3時間ボールミル混合を行った。得られたスラリーか
らジルコニアボールを除き、さらにそのスラリーをスプ
レードライヤーで噴霧乾燥し、得られた粉体を100℃
で12時間乾燥してチタン酸鉛前駆体を得た。
上記のようにして得られたチタン酸鉛前駆体は、X線回
折プロファイルが第1図に示すように無定形であり、ま
た、その示差熱分析曲線は第2図の曲線Aに示すように
100℃以下の水分の蒸発による吸熱ピークのほかに4
00〜495℃の間に発熱ピーク(ピークの中心は47
5℃)が観察された。また、このチタン酸鉛前駆体の粒
径は第3図の写真に示すとおり、0.2μmであった。
つぎに、上記のチタン酸鉛前駆体を角形ルツボに薄く敷
いて490℃で5時間焼成した。このようにして得られ
た微粉体は、そのX線回折プロファイルが第4図の曲線
Aに示すように、チタン酸鉛単体のものであった。また
、得られた微粉体の粒径は、電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、第5図の写真に示すとおり、0.1μmであった。
このように、得られた微粉体、すなわちチタン酸鉛は、
粒径の小さい微細粒子からなり、またその粒径はほぼ均
一であって、粒径の大きなものは認められなかった。
=19 比較例1 直径2〜7mmの金属鉛の粒状物207g(1モル)を
回転式ステンレス製チューブ稟ルに入れ、これに水10
0m (iおよび酸素(2kgゲージ圧)を充填し、こ
のチューブミルを回転させ、金属鉛表面の酸化、剥離を
くり返させ、酸化鉛の微粒子分散スラリーを得た。
この酸化鉛スラリーと、実施例1と同様の方法で作製し
た酸化チタン含水ケーキを水に分散させたスラリーとを
、室温で1時間高速攪拌することによって混合した後、
乾燥して、チタン酸鉛前駆体を得た。
上記のようにして得られたチタン酸鉛前駆体は、そのX
線回折プロファイルで確認したところ、無定形であった
。また、このチタン酸鉛前駆体は、その示差熱分析曲線
が第2図の曲線Bに示すように発熱ピークが500℃以
上のところ(ピークの中心は535℃)にあり、495
”C以下には発熱ピークが観察されなかった。
つぎに、上記チタン酸鉛前駆体を角形ルツボに薄く敷い
て490℃で5時間焼成した。このようにして得られた
焼成粉体のX線回折プロファイルは、第4図の曲線Bに
示すように、無定形の前駆体と、チタン酸鉛との混合物
を示しており、チタン酸鉛単体は生成されなかった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、チタン分と鉛分とを
メカノケくカルに混合反応さることによって、チタン酸
鉛生成時の焼成温度を低下させ、495℃以下という今
までにない低い温度の焼成によって、凝集性が少なく、
微細な均一粒子からなるチタン酸鉛を得ることができた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1のチタン酸鉛前駆体のX線回
折プロファイルである。第2図は本発明の実施例1のチ
タン酸鉛前駆体の示差熱分析曲線(曲線A)および比較
例1のチタン酸鉛前駆体の示差熱分析曲線(dll線B
)を示す図である。第3図は本発明の実施例1のチタン
酸鉛前駆体の倍率3万倍の走査型電子顕微鏡写真である
。第4図は本発明の実施例1のチタン酸鉛前駆体を49
0℃で5時間焼成して得たチタン酸鉛のX線回折プロフ
ァイル(曲線A)および比較例1のチタン酸鉛前駆体を
490℃で5時間焼成して得た粉体のX線回折プロファ
イルである。第5図は本発明の実施例1のチタン酸鉛前
駆体を490℃で5時間焼成して得たチタン酸鉛の倍率
3万倍の走査型電子顕微鏡写真である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無定形酸化チタン化合物と、鉛化合物とをメカノ
    ケミカルに混合反応させることによって得られ、X線回
    折プロファイルが無定形を示し、かつ示差熱分析曲線に
    おいて400〜495℃の範囲に発熱ピークを有するチ
    タン酸鉛前駆体を、495℃以下の温度で焼成すること
    によって得られたことを特徴とするチタン酸鉛。
  2. (2)粒径が0.2μm以下である請求項1記載のチタ
    ン酸鉛。
  3. (3)無定形酸化チタン化合物が塩化チタン加水分解物
    であり、鉛化合物が一酸化鉛である請求項1記載のチタ
    ン酸鉛。
  4. (4)メカノケミカルによる混合がボールミルまたはサ
    ンドグラインドミルによる混合である請求項1記載のチ
    タン酸鉛。
  5. (5)無定形酸化チタン化合物と、鉄化合物とをメカノ
    ケミカルに混合反応させることによって得られ、X線回
    折プロファイルが無定形を示し、かつ示差熱分析曲線に
    おいて400〜495℃の範囲に発熱ピークを有するこ
    とを特徴とするチタン酸鉛前駆体。
  6. (6)無定形酸化チタン化合物と、一酸化鉛とを、X線
    回折プロファイルが無定形を示し、かつ示差熱分析曲線
    において400〜495℃の範囲に発熱ピークを有する
    ようになるまで、メカノケミカルに混合反応させた後、
    495℃以下の温度で焼成することによって粒径が0.
    2μm以下のチタン酸鉛を得ることを特徴とするチタン
    酸鉛の製造方法。
JP21520089A 1989-08-21 1989-08-21 チタン酸鉛およびその前駆体ならびに上記チタン酸鉛の製造方法 Pending JPH0380117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21520089A JPH0380117A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 チタン酸鉛およびその前駆体ならびに上記チタン酸鉛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21520089A JPH0380117A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 チタン酸鉛およびその前駆体ならびに上記チタン酸鉛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0380117A true JPH0380117A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16668351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21520089A Pending JPH0380117A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 チタン酸鉛およびその前駆体ならびに上記チタン酸鉛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101158985B1 (ko) 페로브스카이트 화합물 분체의 제조 방법
JP5361190B2 (ja) 微粉末のチタン酸ジルコニウム酸鉛、ジルコンチタン水和物及びチタン酸ジルコニウム及びその製法
KR101202625B1 (ko) α-알루미나 입자물의 제조 방법
JP2005289668A (ja) 正方晶系チタン酸バリウム微粒子粉末及びその製造法
JP2005162594A (ja) ペロブスカイト型チタン含有複合酸化物粒子、その製造方法及び用途
US5366718A (en) Process for producing columbite-type niobate and process for producing perovskite-type compound therefrom
JPS6363487B2 (ja)
JPH0380117A (ja) チタン酸鉛およびその前駆体ならびに上記チタン酸鉛の製造方法
JPH03141115A (ja) 酸化イットリウム微粉末の製造方法
JPH01294527A (ja) Abo↓3型ペロブスカイト型金属酸化物の製造方法
KR100562520B1 (ko) 이산화티탄졸을 이용한 티탄산바륨 입자의 제조방법
JPS61186223A (ja) 誘電体微粉末の製造方法
JPS6090825A (ja) チタン酸バリウムまたはチタン酸ストロンチウムの製造方法
JPS61146713A (ja) チタン酸バリウムの製造方法
JPH0527571B2 (ja)
JPH08239215A (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法
EP0582644B1 (en) Process for preparing mixed oxides
JPH0573695B2 (ja)
JPS61251516A (ja) ペロブスカイト型酸化物の製造法
KR100435534B1 (ko) 티탄산바륨의 제조방법
JP4247812B2 (ja) 板状チタン酸複合酸化物粒子およびその製造方法
JPH05116943A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
KR20060102928A (ko) 티탄산바륨 분말의 제조방법
JPH0341409B2 (ja)
JP3531047B2 (ja) チタン酸化合物系セラミック材料粉末の製造方法