JPH08239215A - チタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法 - Google Patents

チタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法

Info

Publication number
JPH08239215A
JPH08239215A JP7042877A JP4287795A JPH08239215A JP H08239215 A JPH08239215 A JP H08239215A JP 7042877 A JP7042877 A JP 7042877A JP 4287795 A JP4287795 A JP 4287795A JP H08239215 A JPH08239215 A JP H08239215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based semiconductor
salt
barium titanate
barium
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7042877A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Osawa
俊明 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP7042877A priority Critical patent/JPH08239215A/ja
Publication of JPH08239215A publication Critical patent/JPH08239215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高純度で、粒径が小さく、かつ、粒径分布が
揃った易焼結性のチタン酸バリウム系半導体磁器組成物
原料が低コストで得られる技術を提供することである。 【構成】 二酸化チタン粉末の表面に、チタン酸バリウ
ム系半導体磁器組成物を構成する為に必要なバリウム
塩、カルシウム塩、鉛塩、及びストロンチウム塩の中か
ら選ばれる少なくとも一種、及びチタン酸バリウム系半
導体磁器組成物を構成する為の半導体化元素の塩を設け
る工程と、前記工程の後、焼成する工程とを具備するチ
タン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度センサやヒータ等
に利用されるチタン酸バリウム系半導体磁器を構成する
為の超微粉末原料を製造する技術に関する。
【0002】
【発明の背景】チタン酸バリウム系半導体磁器組成物
は、温度センサや自己制御型ヒータ等のPTCサーミス
タ材料として広く実用化されている。そして、近年、あ
らゆる電子部品の小型・軽量化に伴ってチタン酸バリウ
ム系半導体磁器組成物原料の一層の微粒子化が望まれ、
又、磁器の機械的強度や耐電圧特性、耐環境特性などの
向上が併せて期待されている。
【0003】又、省電力の立場から、PTCサーミスタ
として数十Ω・cmの低比抵抗材料の開発が盛んに行わ
れている。ところで、このチタン酸バリウム系半導体磁
器組成物は、原料であるチタン酸バリウム粉末に半導体
化剤と呼ばれる他の副原料を微量添加し、焼成、磁器化
することにより製造されている。
【0004】例えば、工業用グレードの炭酸バリウム粉
末と二酸化チタン粉末とを混合し、1100℃以上の温
度で固相反応させて合成されている。尚、使用される二
酸化チタン原料は、1000℃前後の温度で焼成・粉砕
されているものが多い。又、チタン酸バリウム系半導体
磁器組成物原料の微粒子化の動向に対応すべく、金属ア
ルコキシド法やチタンの蓚酸塩またはクエン酸塩を用い
た液相法が提案されている。
【0005】あるいは、チタン酸水溶液の加水分解生成
物に水溶性バリウム塩を添加し、次いで水溶性炭酸塩に
て中和して得た水和酸化チタンと炭酸バリウムの共沈殿
物を濾過、洗浄、焼成するチタン酸バリウムの製造方法
が提案(特開昭61−91015号公報)されている。
しかしながら、上記の製造方法における炭酸バリウム粉
末と二酸化チタン粉末とを混合しての固相反応によるチ
タン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法は、
二度の焼成工程が含まれており、省エネルギーの点から
望ましくない。かつ、高純度で、粒径が小さく、更には
粒径分布が揃ったチタン酸バリウム系半導体磁器組成物
原料が得られ難い等の問題が有る。
【0006】金属アルコキシド法やチタンの蓚酸塩また
はクエン酸塩を用いた液相法は、原料のコストが高く、
工業的でない。特開昭61−91015号公報提案の技
術は、使用するチタン原料が空気中の酸素や水分に極め
て敏感なTiCl4 やTi2 (SO4 3 である為、危
険であり、専用の特別な反応槽が必要である。
【0007】
【発明の開示】本発明は前記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、高純度で、粒径が小さく、かつ、粒径分布
が揃った易焼結性のチタン酸バリウム系半導体磁器組成
物原料が低コストで得られる技術を提供することであ
る。この本発明の目的は、二酸化チタン粉末の表面に、
チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を構成する為に必
要なバリウム塩、カルシウム塩、鉛塩、及びストロンチ
ウム塩の中から選ばれる少なくとも一種、及びチタン酸
バリウム系半導体磁器組成物を構成する為の半導体化元
素の塩を設ける工程と、前記工程の後、焼成する工程と
を具備することを特徴とするチタン酸バリウム系半導体
磁器組成物原料の製造方法によって達成される。
【0008】特に、チタン酸バリウム系半導体磁器組成
物を構成する為に必要なバリウム塩、カルシウム塩、鉛
塩、及びストロンチウム塩の中から選ばれる少なくとも
一種と、チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を構成す
る為の半導体化元素の塩と、二酸化チタン粉末とを含む
分散溶液に共沈澱処理を施す工程と、共沈澱処理工程
後、共沈澱物を脱液処理し、焼成する工程とを具備する
ことを特徴とするチタン酸バリウム系半導体磁器組成物
原料の製造方法によって達成される。
【0009】特に、チタン酸バリウム系半導体磁器組成
物を構成する為に必要なバリウム塩、カルシウム塩、鉛
塩、及びストロンチウム塩の中から選ばれる少なくとも
一種を溶媒中に分散させる工程と、チタン酸バリウム系
半導体磁器組成物を構成する為の半導体化元素の塩を溶
媒中に分散させる工程と、二酸化チタン粉末を溶媒中に
分散させる工程とを具備し、前記工程を経た後、共沈澱
処理を施す工程と、共沈澱処理工程後、共沈澱物を脱液
処理し、焼成する工程とを具備することを特徴とするチ
タン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法によ
って達成される。
【0010】例えば、チタン酸バリウム系半導体磁器組
成物を構成する為に必要なバリウム塩、カルシウム塩、
鉛塩、及びストロンチウム塩の中から選ばれる少なくと
も一種と、チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を構成
する為の半導体化元素の塩とを含有する水溶液中に、二
酸化チタン粉末を分散させ、この後共沈澱処理を施し、
そして共沈澱物を脱液処理し、焼成することを特徴とす
るチタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法
によって達成される。
【0011】尚、これら原料物質の分散順序を適宜変更
しても良い。例えば、二酸化チタン粉末を分散させた
後、チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を構成する為
に必要なバリウム塩、カルシウム塩、鉛塩、及びストロ
ンチウム塩の中から選ばれる少なくとも一種、及びチタ
ン酸バリウム系半導体磁器組成物を構成する為の半導体
化元素の塩を分散させ、この後共沈澱処理を施し、そし
て共沈澱物を脱液処理し、焼成することを特徴とするチ
タン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法によ
っても達成される。
【0012】本発明で用いられる二酸化チタン粉末は、
その比表面積が20m2 /g以上のものが好ましい。す
なわち、二酸化チタン粉末の比表面積が20m2 /g未
満であると、焼成温度が高くなる傾向があり、又、単一
相とする為の反応時間(焼成時間)が長くなる傾向があ
ったからである。更に、比表面積が小さい二酸化チタン
粉末は、粒径が大きく、液中での均一分散性が損なわれ
る恐れがある為である。尚、下限値の更に好ましくは2
5m2 /g、もっと好ましくは30m2 /gである。
又、二酸化チタン粉末の比表面積は100m2 /g以下
のものであることが好ましい。上限値の更に好ましくは
70m2 /gである。
【0013】以下、本発明について詳しく説明する。本
発明は、例えばチタン酸バリウム系半導体磁器組成物を
構成する為に必要なバリウム塩、カルシウム塩、鉛塩、
及びストロンチウム塩の中から選ばれる少なくとも一種
(より具体的には、バリウム塩、そして特性向上の為に
必要に応じてバリウム塩の一部に代わって添加されるカ
ルシウム塩、鉛塩、又はストロンチウム塩、若しくはこ
れらとバリウム塩との複合塩)と、チタン酸バリウム系
半導体磁器組成物を構成する為の半導体化元素(例え
ば、Y、Nb、Sb、Bi、ランタノイド等)のイオン
を含む塩が一種類以上共存している水溶液中に、二酸化
チタン粉末を分散させ、その後、例えば水溶性炭酸塩、
炭酸、あるいは二酸化炭素を加えて共沈殿処理を行い、
得られた共沈殿物を脱液処理し、焼成するものである。
【0014】尚、チタン酸バリウム系半導体磁器組成物
を構成する為に必要なバリウム塩、カルシウム塩、鉛
塩、及びストロンチウム塩の中から選ばれる少なくとも
一種と、チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を構成す
る為の半導体化元素(例えば、Y、Nb、Sb、Bi、
ランタノイド等)のイオンの炭酸塩は比表面積が大きい
二酸化チタン微粉末の表面に炭酸塩として共存しておれ
ば良く、これは物理的な吸着、凝集(ヘテロ凝集)と言
った形態が一般的であるが、これに限られるものではな
い。
【0015】又、共沈殿物の脱液処理は、濾過以外にも
噴霧乾燥や噴霧熱分解と言った技術を応用できる。そし
て、このような本発明により得られるチタン酸バリウム
系半導体磁器組成物原料粉末からは、例えば890℃と
言った低温焼成でチタン酸バリウム系半導体の単一相を
得ることが出来、エネルギーコストの低減が可能とな
る。
【0016】又、従来のチタン酸バリウム系半導体磁器
組成物原料は酸化物粉末をボールミルによって混合・粉
砕している為、ボールからの不純物が混入し易く、半導
体化の阻害が起きたりしていた。しかるに、本発明で
は、原料混合の際に、不純物混入の原因となるボールミ
ルを用いる必要がないから、半導体化前の純度を高く保
つことが出来、半導体化の制御が容易となる。
【0017】本発明で使用する二酸化チタン粉末は比表
面積が20m2 /g以上のものであれば、球状、粒状、
針状と言った形状の違いを問わない。尚、球状ないしは
粒状(丸状)のものが好ましい。又、どのような製造方
法で得られたものでも良い。結晶形態も、ルチル型、ア
ナターゼ型、ブルカイト型など特に限定されるものでは
ない。
【0018】チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を構
成する為のバリウム塩としては、例えば水酸化バリウ
ム、酢酸バリウム、蟻酸バリウム、塩化バリウム、硝酸
バリウム等を用いることが出来る。カルシウム塩として
は、例えば酢酸カルシウム、塩化カルシウム、硝酸カル
シウム等を用いることが出来る。ストロンチウム塩とし
ては酢酸ストロンチウム、塩化ストロンチウム、硝酸ス
トロンチウム等を用いることが出来る。鉛塩としては、
例えば酢酸鉛、塩化鉛、硝酸鉛などを用いることが出来
る。これらの塩は、目的とするチタン酸バリウム系半導
体磁器組成物に応じて所定の濃度で用いる。例えば、バ
リウム塩の濃度は0.001〜2.3mol/l、カル
シウム塩の濃度は0.001〜6.2mol/l、スト
ロンチウム塩の濃度は0.001〜2.7mol/l、
鉛塩の濃度は0.001〜1.4mol/lと言った割
合で用いられる。
【0019】チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を構
成する為の半導体化剤として添加する、例えばY,N
b,Sb,Bi,ランタノイド等は、塩化物や硝酸塩な
どの水溶性のものを用いることが出来る。これらの塩
(半導体化剤)は、水溶性であるから、粉末の大きさや
形状に格別な条件はない。これらの半導体化剤は、目的
とするチタン酸バリウム系半導体磁器組成物に応じて所
定の濃度で用いる。
【0020】上記のようなチタン酸バリウム系半導体磁
器組成物を構成する為に必要なバリウム塩、カルシウム
塩、鉛塩、及びストロンチウム塩の中から選ばれる少な
くとも一種、及びチタン酸バリウム系半導体磁器組成物
を構成する為の半導体化元素のイオンを含む塩(半導体
化剤)を共沈させ、二酸化チタン粉末の表面に付ける為
に、水溶性炭酸塩が用いられる。例えば、Na2
3 ,NaHCO3 ,(NH4 2 CO3 ,(NH4
HCO3 ,(NH2 2 CO等を用いること出来る。
又、水溶性炭酸塩の代わりにH2 CO3 (炭酸)あるい
はCO2 ガスを使用することも出来る。
【0021】そして、上記した塩が所定の濃度で溶解さ
れた水溶液中に二酸化チタン粉末を添加し、十分に攪拌
・混合させた後、水溶性炭酸塩あるいは炭酸の添加、又
はCO2 ガスのバブリングにより共沈殿物を生成させた
後、脱液処理することによって表面にバリウムなどのA
サイトイオンの炭酸塩が付着した二酸化チタン粉末が得
られる。
【0022】又、二酸化チタン粉末を、予め、水中に均
一に分散させた後、上記のような塩を添加し、十分に攪
拌・混合させた後、水溶性炭酸塩あるいは炭酸の添加、
又はCO2 ガスのバブリングにより共沈殿物を生成さ
せ、脱液処理することによっても表面にバリウムなどの
Aサイトイオンの炭酸塩が付着した二酸化チタン粉末が
得られる。
【0023】上記操作(分散操作)に際して、溶液のp
Hを1〜6(好ましくは2〜5)の範囲にしておくこと
が望ましい。すなわち、pHをこの範囲に調整しておく
と、二酸化チタン粉末の分散性が向上すると共に、バリ
ウム塩などの溶解性が高まり、二酸化チタンの表面にバ
リウムなどのAサイトイオンの炭酸塩が均一に付着し易
くなるからである。
【0024】又、反応槽を20〜95℃に設定し、加熱
・還流すると、反応性が向上し、二酸化チタンの表面に
バリウムなどのAサイトイオンの炭酸塩が均一に付着し
易くなる。そして、表面にバリウムなどのAサイトイオ
ンの炭酸塩が均一に付着した二酸化チタン粉末を、所定
の温度で仮焼・粉砕した後、所望の形状に成形し、これ
を酸化性雰囲気下で焼成することによって所望の電子部
品が得られる。
【0025】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説
明する。
【0026】
【実施例】水酸化バリウム24.23g、水酸化カルシ
ウム3.54g、硝酸ストロンチウム1.06g、硝酸
鉛1.00g、硝酸イットリウム0.15gを純水に溶
解し、総量を1リットルとした。この溶液に比表面積が
30m2 /gの二酸化チタン粉末8.07gを添加し、
硝酸によりpHを2に調整しながら3時間の攪拌・混合
を行った。
【0027】この溶液中に0.4Mの(NH4 2 CO
3 水溶液を500ml添加し、更に17時間攪拌・混合
した。この操作によって生成した共沈殿物を濾紙により
濾別し、120℃のオーブン中で乾燥させた。得られた
粉末を1100℃で2時間熱処理した後、ガラスビーズ
によるポットミル粉砕を17時間行い、錠剤成形して1
300℃で1時間焼成することでチタン酸バリウム系半
導体磁器を得た。
【0028】得られた錠剤型磁器の両面にIn−Ga電
極を塗布し、室温比抵抗を調べた処、13Ω・cmであ
った。
【0029】
【効果】本発明によれば、高純度で、粒径が小さく、か
つ、粒径分布の揃った易焼結性のチタン酸バリウム系半
導体磁器組成物原料を低コストで得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチタン酸バリウム系半導体磁器組成物
原料粉末のXRDパターン
【図2】本発明のチタン酸バリウム系半導体磁器の電子
顕微鏡写真
【図3】本発明のチタン酸バリウム系半導体磁器の比抵
抗−温度特性図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化チタン粉末の表面に、チタン酸バ
    リウム系半導体磁器組成物を構成する為に必要なバリウ
    ム塩、カルシウム塩、鉛塩、及びストロンチウム塩の中
    から選ばれる少なくとも一種、及びチタン酸バリウム系
    半導体磁器組成物を構成する為の半導体化元素の塩を設
    ける工程と、 前記工程の後、焼成する工程とを具備することを特徴と
    するチタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を
    構成する為に必要なバリウム塩、カルシウム塩、鉛塩、
    及びストロンチウム塩の中から選ばれる少なくとも一種
    と、チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を構成する為
    の半導体化元素の塩と、二酸化チタン粉末とを含む分散
    溶液に共沈澱処理を施す工程と、 共沈澱処理工程後、共沈澱物を脱液処理し、焼成する工
    程とを具備することを特徴とするチタン酸バリウム系半
    導体磁器組成物原料の製造方法。
  3. 【請求項3】 チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を
    構成する為に必要なバリウム塩、カルシウム塩、鉛塩、
    及びストロンチウム塩の中から選ばれる少なくとも一種
    を溶媒中に分散させる工程と、 チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を構成する為の半
    導体化元素の塩を溶媒中に分散させる工程と、 二酸化チタン粉末を溶媒中に分散させる工程とを具備す
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2のチタン酸バ
    リウム系半導体磁器組成物原料の製造方法。
  4. 【請求項4】 チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を
    構成する為に必要なバリウム塩、カルシウム塩、鉛塩、
    及びストロンチウム塩の中から選ばれる少なくとも一種
    と、チタン酸バリウム系半導体磁器組成物を構成する為
    の半導体化元素の塩とを含有する溶液中に、二酸化チタ
    ン粉末を分散させる工程を具備することを特徴とする請
    求項1〜請求項3いずれかのチタン酸バリウム系半導体
    磁器組成物原料の製造方法。
  5. 【請求項5】 二酸化チタン粉末は、その比表面積が2
    0m2 /g以上のものであることを特徴とする請求項1
    〜請求項4いずれかのチタン酸バリウム系半導体磁器組
    成物原料の製造方法。
JP7042877A 1995-03-02 1995-03-02 チタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法 Pending JPH08239215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042877A JPH08239215A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 チタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7042877A JPH08239215A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 チタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239215A true JPH08239215A (ja) 1996-09-17

Family

ID=12648278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7042877A Pending JPH08239215A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 チタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239215A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728094B2 (en) 2001-03-12 2004-04-27 Murata Manufacturing Co. Ltd. Titanium oxide powder, methods of manufacturing the same and barium titanate powder, dielectric ceramic, and multilayer ceramic capacitor
JP2005306728A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Showa Denko Kk チタン含有ペロブスカイト型化合物およびその製造方法
JP2008513324A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 トロノクス ピグメンツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 微細粒のアルカリ土類金属チタン酸塩及び酸化チタン粒子の使用下でのその製造方法
JP2009242212A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 複合酸化物粒子およびその製造方法
JP2016510302A (ja) * 2013-01-30 2016-04-07 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited サーミスタ材料及びそれを調製する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728094B2 (en) 2001-03-12 2004-04-27 Murata Manufacturing Co. Ltd. Titanium oxide powder, methods of manufacturing the same and barium titanate powder, dielectric ceramic, and multilayer ceramic capacitor
US7381398B2 (en) 2001-03-12 2008-06-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Titanium oxide powder, methods of manufacturing the same and barium titanate powder, dielectric ceramic, and multilayer ceramic capacitor
JP2005306728A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Showa Denko Kk チタン含有ペロブスカイト型化合物およびその製造方法
JP2008513324A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 トロノクス ピグメンツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 微細粒のアルカリ土類金属チタン酸塩及び酸化チタン粒子の使用下でのその製造方法
JP2009242212A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 複合酸化物粒子およびその製造方法
JP4582178B2 (ja) * 2008-03-31 2010-11-17 Tdk株式会社 複合酸化物粒子の製造方法および誘電体粒子の製造方法
JP2016510302A (ja) * 2013-01-30 2016-04-07 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited サーミスタ材料及びそれを調製する方法
US9805847B2 (en) 2013-01-30 2017-10-31 Byd Company Limited Thermistor material and method of preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3983077A (en) Process for making ceramic resistor materials
US6974566B2 (en) Method for producing mixed metal oxides and metal oxide compounds
JP3733599B2 (ja) 金属酸化物粉末およびその製造方法
KR101442835B1 (ko) 미세입자 알칼리 토금속 티타네이트 그리고 티타늄 옥사이드 입자를 이용한 미세입자 알칼리 토금속 티타네이트의 제조 방법.
TW200844071A (en) Complex oxide powder, method for preparing the complex oxide powder, ceramic composition and ceramic electronic component comprising the complex oxide powder
TW200927659A (en) Complex oxide powder, method for preparing the same, ceramic composition using the complex oxide powder and ceramic electronic parts using the ceramic composition
US8431109B2 (en) Process for production of composition
JP2709222B2 (ja) チタン酸塩からなる球形微粉末の製造方法及びそれにより得られた球形微粉末
JPH08239215A (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法
JP3154513B2 (ja) 球状チタン酸バリウム系半導体磁器材料粉末およびその製造方法
JPH0665603B2 (ja) 複合酸化物セラミツク粉末の製造方法
JPS61186223A (ja) 誘電体微粉末の製造方法
JP6573653B2 (ja) ペロブスカイト型チタン酸バリウム粉末の製造方法
JPH0210091B2 (ja)
JPS61251516A (ja) ペロブスカイト型酸化物の製造法
JP3393157B2 (ja) 多結晶半導体繊維およびその製造方法
JPH0558629A (ja) ペロブスカイト型鉛酸化物の製造方法
JPH05116943A (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JPH06227816A (ja) ペロブスカイト型前駆体粉末及びその製造方法
JP3319795B2 (ja) ペロブスカイト型化合物微細粒子粉末
JPS6259529A (ja) チタン含有易焼結性ペロブスカイトおよびその固溶体の原料粉末の製造方法
JPS61127624A (ja) ペロブスカイト型酸化物固溶体の製造方法
JPS61215218A (ja) 機能性酸化物粉体の製造法
JPH02188427A (ja) 無機組成物
JPS63117914A (ja) Ptcサ−ミスタ用金属酸化物粉末の製造方法