JPH0558629A - ペロブスカイト型鉛酸化物の製造方法 - Google Patents
ペロブスカイト型鉛酸化物の製造方法Info
- Publication number
- JPH0558629A JPH0558629A JP24437791A JP24437791A JPH0558629A JP H0558629 A JPH0558629 A JP H0558629A JP 24437791 A JP24437791 A JP 24437791A JP 24437791 A JP24437791 A JP 24437791A JP H0558629 A JPH0558629 A JP H0558629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- compound
- perovskite
- metal element
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 微細粒子で、粒子間の融着が少なく、粒度分
布の狭い、組成が均一な易分散性のペロブスカイト型鉛
酸化物を提供する。 【構成】 一般式PbAO3 (ただし、Aはペロブスカ
イト構造化合物を構成する1種以上の金属元素)で示さ
れるペロブスカイト型鉛酸化物の製造にあたり、不溶ま
た難溶性の鉛化合物の表面を上記Aで示される金属元素
を含む化合物で被覆した後、仮焼してペロブスカイト型
鉛酸化物を製造する。
布の狭い、組成が均一な易分散性のペロブスカイト型鉛
酸化物を提供する。 【構成】 一般式PbAO3 (ただし、Aはペロブスカ
イト構造化合物を構成する1種以上の金属元素)で示さ
れるペロブスカイト型鉛酸化物の製造にあたり、不溶ま
た難溶性の鉛化合物の表面を上記Aで示される金属元素
を含む化合物で被覆した後、仮焼してペロブスカイト型
鉛酸化物を製造する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペロブスカイト型鉛酸
化物の製造方法に関する。
化物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ペロブスカイト型鉛酸化物は、一般式P
bAO3 (ただし、Aはペロブスカイト構造化合物を構
成する1種以上の金属元素)で示されるものであり、こ
のペロブスカイト型鉛酸化物は、高誘電率や優れた圧電
特性を有し、かつ低温で焼結できるので、エレクトロニ
クス分野で多くの用途が期待されている。
bAO3 (ただし、Aはペロブスカイト構造化合物を構
成する1種以上の金属元素)で示されるものであり、こ
のペロブスカイト型鉛酸化物は、高誘電率や優れた圧電
特性を有し、かつ低温で焼結できるので、エレクトロニ
クス分野で多くの用途が期待されている。
【0003】ところで、このペロブスカイト型鉛酸化物
は、これまで、各構成金属元素の酸化物粉末を混合し、
この混合物を高温で熱処理することにより固相反応を起
こさせる酸化物混合法〔たとえば、セラミックス・イン
ターナショナル Vol.7,No.3,P.87〜8
9(1981)〕や、各構成金属元素のイオンを含む水
溶液を沈殿剤を用いて共沈させ、それを高温で熱処理す
ることにより固相反応を起こさせる共沈法(たとえば、
特公昭51−2080号公報、特公昭52−42760
号公報)などで製造されてきた。
は、これまで、各構成金属元素の酸化物粉末を混合し、
この混合物を高温で熱処理することにより固相反応を起
こさせる酸化物混合法〔たとえば、セラミックス・イン
ターナショナル Vol.7,No.3,P.87〜8
9(1981)〕や、各構成金属元素のイオンを含む水
溶液を沈殿剤を用いて共沈させ、それを高温で熱処理す
ることにより固相反応を起こさせる共沈法(たとえば、
特公昭51−2080号公報、特公昭52−42760
号公報)などで製造されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
酸化物混合法では、仮焼前の混合物を得るためにボール
ミルなどで均一に混合、粉砕を行うが、単に混合粉砕す
るだけでは、鉛化合物とA元素化合物(上記Aで示され
る金属元素を含む化合物を簡略化して、A元素化合物と
いう)との比重差により、濾過時あるいは乾燥時に不均
一になりやすく、そのため仮焼後も組成の均一なものが
得られなかった。
酸化物混合法では、仮焼前の混合物を得るためにボール
ミルなどで均一に混合、粉砕を行うが、単に混合粉砕す
るだけでは、鉛化合物とA元素化合物(上記Aで示され
る金属元素を含む化合物を簡略化して、A元素化合物と
いう)との比重差により、濾過時あるいは乾燥時に不均
一になりやすく、そのため仮焼後も組成の均一なものが
得られなかった。
【0005】さらに、単一ペロブスカイト相からなるペ
ロブスカイト型鉛酸化物を得るためには、高温で仮焼す
る必要があり、その仮焼時に鉛の蒸発による不均一性が
生じると共に、粒子間の融着を引き起こし、粒度分布の
広い粗大な粒子径のものしか得られなかった。
ロブスカイト型鉛酸化物を得るためには、高温で仮焼す
る必要があり、その仮焼時に鉛の蒸発による不均一性が
生じると共に、粒子間の融着を引き起こし、粒度分布の
広い粗大な粒子径のものしか得られなかった。
【0006】また、共沈法による場合は、鉛イオンが両
性であることや各イオンの沈殿生成条件が異なるため
に、かなり多くの条件を制御しなければならず、Pb/
A元素(上記Aで示される金属元素を簡略化して、A元
素という)の原子比を制御しにくい上に、Pb2+イオン
を含む各構成イオンを共沈させた状態では、多量の構造
水、付着水を含有しているため、乾燥時や仮焼時におい
てA元素と鉛とが反応する前に鉛が移動しやすく、仮焼
後は組成が不均一になりやすかった。
性であることや各イオンの沈殿生成条件が異なるため
に、かなり多くの条件を制御しなければならず、Pb/
A元素(上記Aで示される金属元素を簡略化して、A元
素という)の原子比を制御しにくい上に、Pb2+イオン
を含む各構成イオンを共沈させた状態では、多量の構造
水、付着水を含有しているため、乾燥時や仮焼時におい
てA元素と鉛とが反応する前に鉛が移動しやすく、仮焼
後は組成が不均一になりやすかった。
【0007】さらに、共沈法による場合は、酸化物混合
法に比べて微粒なペロブスカイト型鉛酸化物が生成する
ものの、凝集物が多く、分散性の悪いものしか得られな
いという問題があった。
法に比べて微粒なペロブスカイト型鉛酸化物が生成する
ものの、凝集物が多く、分散性の悪いものしか得られな
いという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決するために種々研究を重ねた結果、前記一般
式PbAO3 で示されるペロブスカイト型鉛酸化物の製
造にあたり、不溶または難溶性の鉛化合物の表面をA元
素化合物で被覆し、その後、仮焼することによって、微
細粒子で、かつ粒子間の凝集が少なく、粒度分布の狭
い、易分散性のペロブスカイト型鉛酸化物を製造できる
ことを見出し、本発明を完成するにいたった。
題点を解決するために種々研究を重ねた結果、前記一般
式PbAO3 で示されるペロブスカイト型鉛酸化物の製
造にあたり、不溶または難溶性の鉛化合物の表面をA元
素化合物で被覆し、その後、仮焼することによって、微
細粒子で、かつ粒子間の凝集が少なく、粒度分布の狭
い、易分散性のペロブスカイト型鉛酸化物を製造できる
ことを見出し、本発明を完成するにいたった。
【0009】すなわち、本発明では、鉛化合物の表面を
A元素化合物で被覆することによって、従来の酸化物混
合法にみられた鉛化合物とA元素化合物との比重差によ
る混合時の不均一性や、共沈法にみられた乾燥時および
仮焼時におけるA元素と鉛との反応前の鉛成分の偏在
や、それに基づく粒子間の凝集を少なくさせ、微細粒子
で、かつ粒子間の凝集が少なく、粒度分布の狭い、易分
散性のペロブスカイト型鉛酸化物が得られるようにした
のである。
A元素化合物で被覆することによって、従来の酸化物混
合法にみられた鉛化合物とA元素化合物との比重差によ
る混合時の不均一性や、共沈法にみられた乾燥時および
仮焼時におけるA元素と鉛との反応前の鉛成分の偏在
や、それに基づく粒子間の凝集を少なくさせ、微細粒子
で、かつ粒子間の凝集が少なく、粒度分布の狭い、易分
散性のペロブスカイト型鉛酸化物が得られるようにした
のである。
【0010】本発明の詳細について説明すると、本発明
において用いる不溶または難溶性の鉛化合物とは、A元
素化合物が被覆可能な程度に不溶または難溶性であるも
のをいい、通常、鉛の酸化物、水酸化物または炭酸塩が
使用される。特に、一酸化鉛(PbO)などの鉛酸化物
が好ましい。
において用いる不溶または難溶性の鉛化合物とは、A元
素化合物が被覆可能な程度に不溶または難溶性であるも
のをいい、通常、鉛の酸化物、水酸化物または炭酸塩が
使用される。特に、一酸化鉛(PbO)などの鉛酸化物
が好ましい。
【0011】この理由は、鉛の酸化物は他のものに比べ
て安価であり、取り扱いやすく、しかも水に分散させた
ときのスラリーのpHが、A元素化合物を被覆させるの
に適しているからである。
て安価であり、取り扱いやすく、しかも水に分散させた
ときのスラリーのpHが、A元素化合物を被覆させるの
に適しているからである。
【0012】本発明においてA元素化合物は、A元素
(つまり、ペロブスカイト構造化合物を構成する1種以
上の金属元素)を含む化合物であり、鉛化合物の表面を
被覆する時点で、酸化物、水酸化物または炭酸塩であり
得る物質が使用でき、このA元素となり得る元素として
は、Zr、Ti、Nb、Mg、Zn、Ni、Fe、W、
Co、Mn、Ta、Hf、Cr、Cu、In、Sbおよ
び希土類元素よりなる群から選ばれた少なくとも1種の
金属元素があげられる。
(つまり、ペロブスカイト構造化合物を構成する1種以
上の金属元素)を含む化合物であり、鉛化合物の表面を
被覆する時点で、酸化物、水酸化物または炭酸塩であり
得る物質が使用でき、このA元素となり得る元素として
は、Zr、Ti、Nb、Mg、Zn、Ni、Fe、W、
Co、Mn、Ta、Hf、Cr、Cu、In、Sbおよ
び希土類元素よりなる群から選ばれた少なくとも1種の
金属元素があげられる。
【0013】鉛化合物の表面にA元素化合物を被覆させ
る方法としては、たとえば通常の湿式反応を採用するこ
とができる。
る方法としては、たとえば通常の湿式反応を採用するこ
とができる。
【0014】反応にあたって、鉛化合物は粒子径が0.
02〜3μmのものが好ましい。
02〜3μmのものが好ましい。
【0015】鉛化合物の粒子径が3μmより大きい場合
は、鉛化合物の比表面積が小さくなり、必要量のA元素
化合物を鉛化合物の表面に被覆させるには、A元素化合
物を鉛化合物の表面に何層にもわたって被覆させなけれ
ばならず、そのため、鉛化合物とA元素化合物とが分離
してしまう上に、A元素化合物と鉛化合物との接点の減
少によって、反応性が悪くなると共に、鉛化合物の粒子
の中心からA元素化合物までの鉛の拡散距離が長くなる
ため、仮焼時に鉛が表面まで拡散しにくく、鉛過剰の凝
集物や未反応物質が残りやすくなる。
は、鉛化合物の比表面積が小さくなり、必要量のA元素
化合物を鉛化合物の表面に被覆させるには、A元素化合
物を鉛化合物の表面に何層にもわたって被覆させなけれ
ばならず、そのため、鉛化合物とA元素化合物とが分離
してしまう上に、A元素化合物と鉛化合物との接点の減
少によって、反応性が悪くなると共に、鉛化合物の粒子
の中心からA元素化合物までの鉛の拡散距離が長くなる
ため、仮焼時に鉛が表面まで拡散しにくく、鉛過剰の凝
集物や未反応物質が残りやすくなる。
【0016】また、鉛化合物の粒子径が0.02μmよ
り小さい場合は、鉛化合物が小さすぎるために、鉛化合
物の表面にA元素化合物を均一に被覆させることが困難
である。
り小さい場合は、鉛化合物が小さすぎるために、鉛化合
物の表面にA元素化合物を均一に被覆させることが困難
である。
【0017】つぎに、鉛化合物の表面にA元素化合物を
被覆させる方法についてさらに詳しく説明する。
被覆させる方法についてさらに詳しく説明する。
【0018】本発明において、不溶または難溶性の鉛化
合物の表面にA元素化合物を被覆させる方法としては、
A元素を含む完全溶解水溶液または不完全溶解水溶液に
不溶または難溶性の鉛化合物を分散した後、それを熱加
水分解または中和加水分解することにより、鉛化合物の
粒子の表面にA元素化合物を被覆する方法を採用するこ
とができる。
合物の表面にA元素化合物を被覆させる方法としては、
A元素を含む完全溶解水溶液または不完全溶解水溶液に
不溶または難溶性の鉛化合物を分散した後、それを熱加
水分解または中和加水分解することにより、鉛化合物の
粒子の表面にA元素化合物を被覆する方法を採用するこ
とができる。
【0019】上記のA元素を含む完全溶解水溶液または
不完全溶解水溶液とは、たとえばA元素の硝酸塩、酢酸
塩、塩化物、シュウ酸塩などの水溶液であり、これらの
水溶液を尿素の分解を利用した熱加水分解またはアンモ
ニアなどにより中和加水分解することにより、鉛化合物
の粒子の表面にA元素化合物を酸化物または水酸化物の
形で被覆させることができる。
不完全溶解水溶液とは、たとえばA元素の硝酸塩、酢酸
塩、塩化物、シュウ酸塩などの水溶液であり、これらの
水溶液を尿素の分解を利用した熱加水分解またはアンモ
ニアなどにより中和加水分解することにより、鉛化合物
の粒子の表面にA元素化合物を酸化物または水酸化物の
形で被覆させることができる。
【0020】また、鉛化合物の表面にA元素化合物をさ
らに強固に被覆させる方法として、過酸化水素を用いる
方法があげられる。
らに強固に被覆させる方法として、過酸化水素を用いる
方法があげられる。
【0021】この過酸化水素を用いる方法は、上記A元
素の硝酸塩、酢酸塩、塩化物、シュウ酸鉛などの水溶液
を尿素の分解を利用した熱加水分解またはアンモニアな
どにより中和加水分解することによって得られた酸化物
または水酸化物に過酸化水素水溶液を添加し、それらを
完全に溶解させた溶液または部分的に溶解させた不完全
溶液を熱加水分解または中和加水分解することにより、
鉛化合物の粒子表面にA元素化合物をより強固に酸化物
または水酸化物として被覆する方法である。
素の硝酸塩、酢酸塩、塩化物、シュウ酸鉛などの水溶液
を尿素の分解を利用した熱加水分解またはアンモニアな
どにより中和加水分解することによって得られた酸化物
または水酸化物に過酸化水素水溶液を添加し、それらを
完全に溶解させた溶液または部分的に溶解させた不完全
溶液を熱加水分解または中和加水分解することにより、
鉛化合物の粒子表面にA元素化合物をより強固に酸化物
または水酸化物として被覆する方法である。
【0022】また、その際、鉛化合物とA元素化合物と
の混合方法として、過酸化水素水を添加した上記完全溶
解水溶液または不完全溶解水溶液と、鉛化合物とを別々
に用意し、それらを混合した後、その混合物を熱加水分
解または中和加水分解する方法や、鉛化合物とA元素を
含む酸化物または水酸化物を先に混合しておき、その混
合物に過酸化水素水を添加し、それを熱加水分解または
中和加水分解する方法などを採用することができる。
の混合方法として、過酸化水素水を添加した上記完全溶
解水溶液または不完全溶解水溶液と、鉛化合物とを別々
に用意し、それらを混合した後、その混合物を熱加水分
解または中和加水分解する方法や、鉛化合物とA元素を
含む酸化物または水酸化物を先に混合しておき、その混
合物に過酸化水素水を添加し、それを熱加水分解または
中和加水分解する方法などを採用することができる。
【0023】過酸化水素の添加によって、鉛化合物の表
面が溶解することがあるが、たとえ溶解しても、A元素
化合物を被覆できる程度であり、最終的に鉛化合物の表
面でA元素化合物が再析出する際に、鉛の酸化物または
水酸化物として再生成すればよく、むしろ、両者が相互
作用し、より強固に鉛化合物の表面に付着するため、A
元素化合物の被覆がより好適に行い得るようになる。
面が溶解することがあるが、たとえ溶解しても、A元素
化合物を被覆できる程度であり、最終的に鉛化合物の表
面でA元素化合物が再析出する際に、鉛の酸化物または
水酸化物として再生成すればよく、むしろ、両者が相互
作用し、より強固に鉛化合物の表面に付着するため、A
元素化合物の被覆がより好適に行い得るようになる。
【0024】過酸化水素は、上記のように、鉛化合物の
表面にA元素化合物を強固に付着させて、仮焼による鉛
化合物とA元素化合物との反応をより確実に行わしめ
る。
表面にA元素化合物を強固に付着させて、仮焼による鉛
化合物とA元素化合物との反応をより確実に行わしめ
る。
【0025】本発明をより詳細に説明するため、チタン
酸鉛を例にとって述べると、まず、一酸化鉛と含水酸化
チタンを混合粉砕し、スラリー化した後、過酸化水素を
添加する。
酸鉛を例にとって述べると、まず、一酸化鉛と含水酸化
チタンを混合粉砕し、スラリー化した後、過酸化水素を
添加する。
【0026】ここで使用される過酸化水素の量は、含水
酸化チタン中の酸化チタンに対してモル比でH2 O2 /
TiO2 =1〜50、特に5〜20の範囲が好ましい。
酸化チタン中の酸化チタンに対してモル比でH2 O2 /
TiO2 =1〜50、特に5〜20の範囲が好ましい。
【0027】過酸化水素の量が上記範囲より少ない場合
は、含水酸化チタンが溶解しにくくなり、そのため一酸
化鉛の粒子の表面への被覆が行いがたくなる。また、過
酸化水素の量が上記範囲より多くなっても、効果の増加
がみられず、不経済である。
は、含水酸化チタンが溶解しにくくなり、そのため一酸
化鉛の粒子の表面への被覆が行いがたくなる。また、過
酸化水素の量が上記範囲より多くなっても、効果の増加
がみられず、不経済である。
【0028】過酸化水素の添加時のスラリー濃度は、酸
化チタンの濃度として10〜100g/1、特に30〜
60g/1が好ましい。スラリー濃度が10g/1未満
の場合は、スラリー化した時に一酸化鉛と含水酸化チタ
ンとの比重差により下層側の一酸化鉛の濃度が上層側の
一酸化鉛の濃度よりも大きくなる傾向が強くなる上に、
一酸化鉛粒子と含水酸化チタン粒子との間の距離が大き
くなるため、一酸化鉛の粒子表面への含水酸化チタン粒
子による被覆が行いがたくなる。また、スラリー濃度が
100g/lを超えると、攪拌が困難になり、一酸化鉛
と含水酸化チタンとを均一に混合することができなくな
る。
化チタンの濃度として10〜100g/1、特に30〜
60g/1が好ましい。スラリー濃度が10g/1未満
の場合は、スラリー化した時に一酸化鉛と含水酸化チタ
ンとの比重差により下層側の一酸化鉛の濃度が上層側の
一酸化鉛の濃度よりも大きくなる傾向が強くなる上に、
一酸化鉛粒子と含水酸化チタン粒子との間の距離が大き
くなるため、一酸化鉛の粒子表面への含水酸化チタン粒
子による被覆が行いがたくなる。また、スラリー濃度が
100g/lを超えると、攪拌が困難になり、一酸化鉛
と含水酸化チタンとを均一に混合することができなくな
る。
【0029】過酸化水素を添加したスラリーは、たとえ
ば加熱、還流による熱加水分解によって、溶解している
過酸化チタンを再度酸化物または水酸化物として一酸化
鉛の表面に被覆させる。
ば加熱、還流による熱加水分解によって、溶解している
過酸化チタンを再度酸化物または水酸化物として一酸化
鉛の表面に被覆させる。
【0030】上記スラリーは、静置すると、上澄液と沈
殿液とに分離し、上澄液中には含水酸化チタン粒子が観
察されないことから、含水酸化チタン粒子は、比重の大
きい一酸化鉛の表面に被覆されたものと判断できる。さ
らに、この沈殿物を濾過、乾燥することによって上澄液
と分離し、仮焼すると、易分散性の微粒のチタン酸鉛が
得られる。
殿液とに分離し、上澄液中には含水酸化チタン粒子が観
察されないことから、含水酸化チタン粒子は、比重の大
きい一酸化鉛の表面に被覆されたものと判断できる。さ
らに、この沈殿物を濾過、乾燥することによって上澄液
と分離し、仮焼すると、易分散性の微粒のチタン酸鉛が
得られる。
【0031】他の方法としては、含水酸化チタンを過酸
化水素に溶解した水溶液をあらかじめ調製しておき、こ
の溶液を一酸化鉛のスラリー中に添加する方法があり、
添加後は、上記の場合と同様に熱加水分解し、仮焼する
ことによってチタン酸鉛が得られる。この場合も、得ら
れるチタン酸鉛は、微細粒子で易分散性である。
化水素に溶解した水溶液をあらかじめ調製しておき、こ
の溶液を一酸化鉛のスラリー中に添加する方法があり、
添加後は、上記の場合と同様に熱加水分解し、仮焼する
ことによってチタン酸鉛が得られる。この場合も、得ら
れるチタン酸鉛は、微細粒子で易分散性である。
【0032】上記においては、チタン酸鉛の製造に関し
て説明を行ったが、添加する過酸化水素の量は使用する
原料によって異なる。
て説明を行ったが、添加する過酸化水素の量は使用する
原料によって異なる。
【0033】通常、鉛化合物の粒子表面にA元素化合物
を強固に被覆させるためには、A元素化合物1モルに対
して過酸化水素5〜20モルが好ましい。
を強固に被覆させるためには、A元素化合物1モルに対
して過酸化水素5〜20モルが好ましい。
【0034】また、不溶または難溶性の鉛化合物の表面
にA元素化合物を被覆させる方法としては、上記のよう
な水系の方法に限定されるものではなく、A元素を含む
アルコキシドを加水分解して鉛化合物の表面にA元素を
含む化合物を被覆させる方法も採用することができる。
にA元素化合物を被覆させる方法としては、上記のよう
な水系の方法に限定されるものではなく、A元素を含む
アルコキシドを加水分解して鉛化合物の表面にA元素を
含む化合物を被覆させる方法も採用することができる。
【0035】この方法は、アルコールなどを溶媒とした
非水系においてA元素を含むアルコキシドを鉛化合物の
粒子表面で徐々に加水分解して、鉛化合物の粒子表面を
A元素化合物で被覆する方法である。
非水系においてA元素を含むアルコキシドを鉛化合物の
粒子表面で徐々に加水分解して、鉛化合物の粒子表面を
A元素化合物で被覆する方法である。
【0036】上記のようなA元素を含むアルコキシドを
加水分解する方法において、溶媒としてはメタノール、
エタノール、プロパノール、メトキシエタノール、エト
キシエタノールなどのアルコール系溶剤が使用され、A
元素のアルコキシドとしてはメトキシド、エトキシド、
プロポキシド、ブトキシド、メトキシエトキシドなどが
使用される。
加水分解する方法において、溶媒としてはメタノール、
エタノール、プロパノール、メトキシエタノール、エト
キシエタノールなどのアルコール系溶剤が使用され、A
元素のアルコキシドとしてはメトキシド、エトキシド、
プロポキシド、ブトキシド、メトキシエトキシドなどが
使用される。
【0037】上記のような非水系で被覆する場合におい
ては、A元素のアルコキシド溶液中に鉛化合物を分散
し、化学当量の水を導入して、アルコキシドを加水分解
して、鉛化合物の粒子表面をA元素の加水分解物で被覆
する。
ては、A元素のアルコキシド溶液中に鉛化合物を分散
し、化学当量の水を導入して、アルコキシドを加水分解
して、鉛化合物の粒子表面をA元素の加水分解物で被覆
する。
【0038】水を導入する際、A元素のアルコキシドの
加水分解が急激に起こる条件では、被覆が困難となるた
め、エタノールアミンなどのアミン類、アセチルアセト
ン、エチレングリコールなどのグリコールなどの加水分
解速度調整剤を使用したり、水分の導入に水蒸気を用い
たり、硝酸水溶液、酢酸水溶液などを添加して、加水分
解の速度を遅くすることが好ましい。
加水分解が急激に起こる条件では、被覆が困難となるた
め、エタノールアミンなどのアミン類、アセチルアセト
ン、エチレングリコールなどのグリコールなどの加水分
解速度調整剤を使用したり、水分の導入に水蒸気を用い
たり、硝酸水溶液、酢酸水溶液などを添加して、加水分
解の速度を遅くすることが好ましい。
【0039】鉛化合物をアルコキシド溶液に分散する前
の処理として、鉛化合物をアンモニア水中で粉砕した
後、酢酸などの酸でpH9〜11の範囲にスラリーを調
整した後、濾過し、凍結乾燥して鉛化合物に付着水を1
0重量%以下の範囲で付着させておくと、鉛化合物表面
の付着水とアルコキシド溶液が反応することによって、
鉛化合物の粒子表面にA元素化合物を強固に付着させる
ことができる。
の処理として、鉛化合物をアンモニア水中で粉砕した
後、酢酸などの酸でpH9〜11の範囲にスラリーを調
整した後、濾過し、凍結乾燥して鉛化合物に付着水を1
0重量%以下の範囲で付着させておくと、鉛化合物表面
の付着水とアルコキシド溶液が反応することによって、
鉛化合物の粒子表面にA元素化合物を強固に付着させる
ことができる。
【0040】以上のようにして、鉛化合物の表面をA元
素化合物で被覆した後、仮焼するが、その際の仮焼温度
としては、X線回折によってペロブスカイト相の生成が
みられる生成開始温度から+200℃以内、特に+10
0℃以内が好ましい。ペロブスカイト相の生成がみられ
る生成開始温度から+250℃以上になると、粒子成長
が顕著になると共に、鉛の蒸発により組成変動が起こ
り、目的とする微細粒子で、かつ粒子間の融着の少ない
易分散性のペロブスカイト型鉛酸化物が得られなくな
る。
素化合物で被覆した後、仮焼するが、その際の仮焼温度
としては、X線回折によってペロブスカイト相の生成が
みられる生成開始温度から+200℃以内、特に+10
0℃以内が好ましい。ペロブスカイト相の生成がみられ
る生成開始温度から+250℃以上になると、粒子成長
が顕著になると共に、鉛の蒸発により組成変動が起こ
り、目的とする微細粒子で、かつ粒子間の融着の少ない
易分散性のペロブスカイト型鉛酸化物が得られなくな
る。
【0041】具体的には、たとえばペロブスカイト型鉛
酸化物がチタン酸鉛の場合は400〜500℃で仮焼す
るのが適しており、また、ペロブスカイト型鉛酸化物が
ジルコン酸チタン酸鉛の場合は500〜700℃で仮焼
するのが適している。そして、A元素としてチタンやジ
ルコニウム以外の金属が入るペロブスカイト型鉛酸化物
の場合は、仮焼温度が若干高くなり、600〜800℃
程度で仮焼するのが適している。
酸化物がチタン酸鉛の場合は400〜500℃で仮焼す
るのが適しており、また、ペロブスカイト型鉛酸化物が
ジルコン酸チタン酸鉛の場合は500〜700℃で仮焼
するのが適している。そして、A元素としてチタンやジ
ルコニウム以外の金属が入るペロブスカイト型鉛酸化物
の場合は、仮焼温度が若干高くなり、600〜800℃
程度で仮焼するのが適している。
【0042】
【発明の効果】本発明においては、鉛化合物の表面をA
元素化合物で被覆して仮焼するので、仮焼時に鉛化合物
とA元素化合物とが密着しており、両者の反応性が増大
し、低温でのペロブスカイト型鉛酸化物の生成が可能に
なり、微細粒子で、粒子間の融着の少ない、粒度分布の
狭い、易分散性のペロブスカイト型鉛酸化物が容易に得
られる。
元素化合物で被覆して仮焼するので、仮焼時に鉛化合物
とA元素化合物とが密着しており、両者の反応性が増大
し、低温でのペロブスカイト型鉛酸化物の生成が可能に
なり、微細粒子で、粒子間の融着の少ない、粒度分布の
狭い、易分散性のペロブスカイト型鉛酸化物が容易に得
られる。
【0043】また、本発明においては、鉛化合物の表面
をA元素化合物で被覆して仮焼するので、仮焼時の鉛蒸
気の飛散がA元素化合物によってさえぎられ、鉛の蒸発
が抑制されるので、組成変動の少ないペロブスカイト型
鉛酸化物が得られる。
をA元素化合物で被覆して仮焼するので、仮焼時の鉛蒸
気の飛散がA元素化合物によってさえぎられ、鉛の蒸発
が抑制されるので、組成変動の少ないペロブスカイト型
鉛酸化物が得られる。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、以下において特に付記していない%は重量%
である。
る。なお、以下において特に付記していない%は重量%
である。
【0045】実施例1 四塩化チタン水溶液(チタンとしての含有量16.7
%、大阪チタニウム社製)143.4gに水1リットル
を加えたのち、攪拌し、5%アンモニア水を滴下して、
溶液のpHを8とし、含水酸化チタンを沈殿させた。
%、大阪チタニウム社製)143.4gに水1リットル
を加えたのち、攪拌し、5%アンモニア水を滴下して、
溶液のpHを8とし、含水酸化チタンを沈殿させた。
【0046】沈殿物の濾過、水洗を繰り返して、塩素イ
オンを充分に除去した。得られた濾過ケーキを熱処理
し、固形分を測定したところ、ケーキ中の固形分は1
1.0%であった。
オンを充分に除去した。得られた濾過ケーキを熱処理
し、固形分を測定したところ、ケーキ中の固形分は1
1.0%であった。
【0047】つぎに、市販の一酸化鉛44.7gをボー
ルミルで微粉砕後、その中に上記で得られた含水酸化チ
タンケーキ145.2gを加え、さらにボールミルで1
0時間混合粉砕を行った。得られた混合物を、酸化チタ
ン濃度が30g/lとなるようにスラリー化し、スラリ
ーを攪拌しながら、スラリー中の含有酸化チタン分に対
する重量比で3倍の過酸化水素を含んだ35%過酸化水
素水136.8gを滴下した。
ルミルで微粉砕後、その中に上記で得られた含水酸化チ
タンケーキ145.2gを加え、さらにボールミルで1
0時間混合粉砕を行った。得られた混合物を、酸化チタ
ン濃度が30g/lとなるようにスラリー化し、スラリ
ーを攪拌しながら、スラリー中の含有酸化チタン分に対
する重量比で3倍の過酸化水素を含んだ35%過酸化水
素水136.8gを滴下した。
【0048】過酸化水素水の滴下後、50℃で1時間混
合して、含水酸化チタンを部分溶解させ、さらに100
℃で4時間還流を行って、部分溶解している含水酸化チ
タンを再析出させた。
合して、含水酸化チタンを部分溶解させ、さらに100
℃で4時間還流を行って、部分溶解している含水酸化チ
タンを再析出させた。
【0049】この時、スラリーの一部をサンプリング静
置したところ、ただちに透明な上澄液と沈殿とに分離
し、上澄液中には浮遊した含水酸化チタン粒子は観察さ
れず、すべての含水酸化チタン粒子が酸化鉛の粒子表面
に被覆していることがわかった。
置したところ、ただちに透明な上澄液と沈殿とに分離
し、上澄液中には浮遊した含水酸化チタン粒子は観察さ
れず、すべての含水酸化チタン粒子が酸化鉛の粒子表面
に被覆していることがわかった。
【0050】上記スラリーを自然放冷したのち、濾過、
水洗し、100℃で24時間乾燥し、これを粉砕したも
のを450℃で2時間仮焼した。
水洗し、100℃で24時間乾燥し、これを粉砕したも
のを450℃で2時間仮焼した。
【0051】上記仮焼によって得られた粉末は、X線回
折による分析の結果、単一相のチタン酸鉛のプロファイ
ルを示し、電子顕微鏡を用いて粒子を直接観察したとこ
ろ、その90%個数分布粒子径は0.03〜0.07μ
mで、粒度分布が狭く、その平均粒子径は0.05μm
で、粒子間の融着の少ないものであった。
折による分析の結果、単一相のチタン酸鉛のプロファイ
ルを示し、電子顕微鏡を用いて粒子を直接観察したとこ
ろ、その90%個数分布粒子径は0.03〜0.07μ
mで、粒度分布が狭く、その平均粒子径は0.05μm
で、粒子間の融着の少ないものであった。
【0052】得られたチタン酸鉛の粒子構造を示す電子
顕微鏡写真を図1に、X線回折プロファイルを図2に示
す。
顕微鏡写真を図1に、X線回折プロファイルを図2に示
す。
【0053】図1は、上記のように、この実施例1によ
り製造されたチタン酸鉛の粒子構造を示す倍率6万倍の
電子顕微鏡写真であるが、この図1に示すように、実施
例1により製造されたチタン酸鉛は、6万倍に拡大して
観察しても、粒子間の融着が少なく、粒子径がほぼ均一
で、易分散性であることがわかる。
り製造されたチタン酸鉛の粒子構造を示す倍率6万倍の
電子顕微鏡写真であるが、この図1に示すように、実施
例1により製造されたチタン酸鉛は、6万倍に拡大して
観察しても、粒子間の融着が少なく、粒子径がほぼ均一
で、易分散性であることがわかる。
【0054】また、図2は、上記のように、この実施例
1により製造されたチタン酸鉛のX線回折プロファイル
であるが、実施例1により製造されたチタン酸鉛は、既
知のチタン酸鉛と同一のX線回折プロファイルを示し、
単一相のチタン酸鉛であることがわかる。
1により製造されたチタン酸鉛のX線回折プロファイル
であるが、実施例1により製造されたチタン酸鉛は、既
知のチタン酸鉛と同一のX線回折プロファイルを示し、
単一相のチタン酸鉛であることがわかる。
【0055】実施例2 実施例1で作製した含水酸化チタンケーキ145.2g
を水で希釈して酸化チタン濃度が15g/lとなるよう
にスラリー化し、攪拌しながらスラリー中の含有酸化チ
タン分に対して重量比で3倍の過酸化水素を含んだ35
%過酸化水素水136.8gを滴下した。
を水で希釈して酸化チタン濃度が15g/lとなるよう
にスラリー化し、攪拌しながらスラリー中の含有酸化チ
タン分に対して重量比で3倍の過酸化水素を含んだ35
%過酸化水素水136.8gを滴下した。
【0056】過酸化水素水の滴下後、50℃で1時間混
合して、含水酸化チタンを完全溶解させ、過酸化チタン
水溶液を調製した。
合して、含水酸化チタンを完全溶解させ、過酸化チタン
水溶液を調製した。
【0057】これとは別に、市販の一酸化鉛44.7g
をボールミルで湿式粉砕後、水を加えてスラリー化し、
攪拌しながら、その中に上記で得られた過酸化チタン水
溶液を滴下した。過酸化チタン水溶液の滴下後、さらに
1時間常温で攪拌した後、100℃で4時間還流を行
い、以後、実施例1と同様の処理を行った。
をボールミルで湿式粉砕後、水を加えてスラリー化し、
攪拌しながら、その中に上記で得られた過酸化チタン水
溶液を滴下した。過酸化チタン水溶液の滴下後、さらに
1時間常温で攪拌した後、100℃で4時間還流を行
い、以後、実施例1と同様の処理を行った。
【0058】得られた粉末は、X線回折による分析の結
果、単一相のチタン酸鉛のプロファイルを示し、電子顕
微鏡を用いて倍率6万倍で粒子を直接観察したところ、
その90%個数分布粒子径は0.03〜0.07μm
で、粒度分布が狭く、その平均粒子径は0.05μm
で、粒子間の融着の少ないほぼ均一粒子径の粒子であっ
た。
果、単一相のチタン酸鉛のプロファイルを示し、電子顕
微鏡を用いて倍率6万倍で粒子を直接観察したところ、
その90%個数分布粒子径は0.03〜0.07μm
で、粒度分布が狭く、その平均粒子径は0.05μm
で、粒子間の融着の少ないほぼ均一粒子径の粒子であっ
た。
【0059】実施例3 市販の微粒酸化チタン16.0gを、酸化チタン濃度が
30g/lになるように水中に分散させ、攪拌しなが
ら、スラリー中の含有酸化チタン分に対して重量比で1
0倍の過酸化水素を含んだ35%過酸化水素水456g
を滴下した。
30g/lになるように水中に分散させ、攪拌しなが
ら、スラリー中の含有酸化チタン分に対して重量比で1
0倍の過酸化水素を含んだ35%過酸化水素水456g
を滴下した。
【0060】過酸化水素水の滴下後、50℃で1時間混
合して、酸化チタン粒子の表面だけが溶解している過酸
化チタン部分溶解スラリーを作製した。
合して、酸化チタン粒子の表面だけが溶解している過酸
化チタン部分溶解スラリーを作製した。
【0061】これとは別に、市販の四酸化三鉛45.7
gをボールミルで微粉砕後、水を加えてスラリー化(ス
ラリー濃度200g/l)し、攪拌しながら、その中に
上記で得られた過酸化チタン部分溶解スラリーを滴下し
た。滴下後、このスラリー混合物を50℃で1時間攪拌
した後、さらに100℃で5時間還流を行って、部分溶
解している酸化チタンを再析出した。
gをボールミルで微粉砕後、水を加えてスラリー化(ス
ラリー濃度200g/l)し、攪拌しながら、その中に
上記で得られた過酸化チタン部分溶解スラリーを滴下し
た。滴下後、このスラリー混合物を50℃で1時間攪拌
した後、さらに100℃で5時間還流を行って、部分溶
解している酸化チタンを再析出した。
【0062】この時、スラリーの一部をサンプリングし
て静置したところ、実施例1と同様に、上澄液と沈殿と
に分離し、上澄液中には浮遊した含水酸化チタン粒子は
観察されなかった。
て静置したところ、実施例1と同様に、上澄液と沈殿と
に分離し、上澄液中には浮遊した含水酸化チタン粒子は
観察されなかった。
【0063】上記スラリーを自然放冷したのち、濾過、
水洗し、100℃で24時間乾燥し、これを粉砕したも
のを500℃で2時間仮焼した。
水洗し、100℃で24時間乾燥し、これを粉砕したも
のを500℃で2時間仮焼した。
【0064】上記仮焼によって得られた粉末は、X線回
折による分析の結果、単一相のチタン酸鉛のプロファイ
ルを示し、電子顕微鏡を用いて倍率6万倍で粒子を直接
観察したところ、その90%個数分布粒子径は0.07
〜0.12μmで、粒度分布が狭く、その平均粒子径は
0.1μmで、粒子間の融着の少ないほぼ均一粒子径の
粒子であった。
折による分析の結果、単一相のチタン酸鉛のプロファイ
ルを示し、電子顕微鏡を用いて倍率6万倍で粒子を直接
観察したところ、その90%個数分布粒子径は0.07
〜0.12μmで、粒度分布が狭く、その平均粒子径は
0.1μmで、粒子間の融着の少ないほぼ均一粒子径の
粒子であった。
【0065】実施例4 四塩化チタン水溶液(チタンとしての含有量16.7
%)67.4gとオキシ塩化ジルコニウム・八水塩8
5.4gに水1リットルを加えたのち、攪拌し、この混
合溶液5%のアンモニア水中に滴下していくことによっ
て、水酸化物を共沈させた。
%)67.4gとオキシ塩化ジルコニウム・八水塩8
5.4gに水1リットルを加えたのち、攪拌し、この混
合溶液5%のアンモニア水中に滴下していくことによっ
て、水酸化物を共沈させた。
【0066】沈殿物を濾過、水洗を繰り返すことによ
り、塩素イオンを充分に除去した。得られた濾過ケーキ
を熱処理し、固形分を測定したところ、ケーキ中の固形
分は12.6%であった。
り、塩素イオンを充分に除去した。得られた濾過ケーキ
を熱処理し、固形分を測定したところ、ケーキ中の固形
分は12.6%であった。
【0067】つぎに、市販の四酸化三鉛44.7gをボ
ールミルで微粉砕後、その中に上記で得られたケーキ1
63.5gを加え、さらにボールミルで10時間混合粉
砕を行った。得られた混合物を酸化チタンおよび酸化ジ
ルコニウムの濃度が60g/lとなるようにスラリー化
し、攪拌しながら、スラリー中の酸化チタンおよび酸化
ジルコニウムに対して重量比で等倍の過酸化水素を含ん
だ35%過酸化水素水176.3gを滴下した。
ールミルで微粉砕後、その中に上記で得られたケーキ1
63.5gを加え、さらにボールミルで10時間混合粉
砕を行った。得られた混合物を酸化チタンおよび酸化ジ
ルコニウムの濃度が60g/lとなるようにスラリー化
し、攪拌しながら、スラリー中の酸化チタンおよび酸化
ジルコニウムに対して重量比で等倍の過酸化水素を含ん
だ35%過酸化水素水176.3gを滴下した。
【0068】過酸化水素水の滴下後、50℃で1時間混
合し、さらに100℃で6時間還流を行った。この時、
スラリーの一部をサンプリングして静置したところ、実
施例1と同様に、上澄液と沈殿とに分離し、上澄液中に
は含水酸化チタン粒子や含水酸化ジルコニウム粒子は観
察されなかった。
合し、さらに100℃で6時間還流を行った。この時、
スラリーの一部をサンプリングして静置したところ、実
施例1と同様に、上澄液と沈殿とに分離し、上澄液中に
は含水酸化チタン粒子や含水酸化ジルコニウム粒子は観
察されなかった。
【0069】上記スラリーを自然放冷したのち、濾過、
水洗し、100℃で24時間乾燥し、これを粉砕したも
のを600℃で2時間仮焼した。
水洗し、100℃で24時間乾燥し、これを粉砕したも
のを600℃で2時間仮焼した。
【0070】上記仮焼によって得られた粉末は、X線回
折による分析の結果、単一相のジルコン酸チタン酸鉛の
プロファイルを示し、電子顕微鏡を用いて粒子を直接観
察したところ、その90%個数分布粒子径は0.05〜
0.12μmで、粒度分布が狭く、その平均粒子径は
0.1μmで、粒子間の融着の少ないものであった。
折による分析の結果、単一相のジルコン酸チタン酸鉛の
プロファイルを示し、電子顕微鏡を用いて粒子を直接観
察したところ、その90%個数分布粒子径は0.05〜
0.12μmで、粒度分布が狭く、その平均粒子径は
0.1μmで、粒子間の融着の少ないものであった。
【0071】得られたジルコン酸チタン酸鉛の粒子構造
を示す電子顕微鏡写真を図3に、X線回折プロファイル
を図4に示す。
を示す電子顕微鏡写真を図3に、X線回折プロファイル
を図4に示す。
【0072】図3は、上記のように、この実施例4によ
り製造されたジルコン酸チタン酸鉛の粒子構造を示す倍
率6万倍の電子顕微鏡写真であるが、この図3に示すよ
うに、実施例4により製造されたジルコン酸チタン酸鉛
は、6万倍に拡大した場合でも、粒子間の融着が少な
く、粒子径がほぼ均一であって、易分散性であることが
わかる。
り製造されたジルコン酸チタン酸鉛の粒子構造を示す倍
率6万倍の電子顕微鏡写真であるが、この図3に示すよ
うに、実施例4により製造されたジルコン酸チタン酸鉛
は、6万倍に拡大した場合でも、粒子間の融着が少な
く、粒子径がほぼ均一であって、易分散性であることが
わかる。
【0073】また、図4は、上記のように、この実施例
4により製造されたジルコン酸チタン酸鉛のX線回折プ
ロファイルであるが、実施例4により製造されたジルコ
ン酸チタン酸鉛は、既知のジルコン酸チタン酸鉛と同一
のX線回折プロファイルを示し、単一相のジルコン酸チ
タン酸鉛であることがわかる。
4により製造されたジルコン酸チタン酸鉛のX線回折プ
ロファイルであるが、実施例4により製造されたジルコ
ン酸チタン酸鉛は、既知のジルコン酸チタン酸鉛と同一
のX線回折プロファイルを示し、単一相のジルコン酸チ
タン酸鉛であることがわかる。
【0074】さらに、この実施例4により製造されたジ
ルコン酸チタン酸鉛のZrとTiの原子比を蛍光X線で
測定した結果、Zr:Ti(原子比)=0.53:0.
47であった。
ルコン酸チタン酸鉛のZrとTiの原子比を蛍光X線で
測定した結果、Zr:Ti(原子比)=0.53:0.
47であった。
【0075】実施例5 市販の三塩化鉄・六水塩81.91gを水1リットルに
溶解させた。また、上記とは別に市販の五塩化ニオブ8
1.13gを35%塩酸溶液1リットルに溶解させた液
を調製し、上記の塩化鉄水溶液をこの塩化ニオブ塩酸溶
液中に滴下し、さらに、尿素600gを加えて、攪拌し
ながら、100℃で5時間還流を行い、鉄とニオブの共
沈物を得た。
溶解させた。また、上記とは別に市販の五塩化ニオブ8
1.13gを35%塩酸溶液1リットルに溶解させた液
を調製し、上記の塩化鉄水溶液をこの塩化ニオブ塩酸溶
液中に滴下し、さらに、尿素600gを加えて、攪拌し
ながら、100℃で5時間還流を行い、鉄とニオブの共
沈物を得た。
【0076】この共沈物を100℃で24時間乾燥後、
粉砕し、700℃で2時間熱処理して、ニオブ酸鉄(F
eNbO4 )の粉末を得た。
粉砕し、700℃で2時間熱処理して、ニオブ酸鉄(F
eNbO4 )の粉末を得た。
【0077】つぎに、このニオブ酸鉄粉末42.5gと
市販の一酸化鉛44.7gとをボールミルで10時間混
合粉砕を行った。得られた混合物を一酸化鉛濃度が20
0g/lとなるようにスラリー化し、攪拌しながら、ス
ラリー中のニオブ酸鉄に対して重量比で5倍の過酸化水
素を含んだ35%過酸化水素水607.0gを滴下し
た。
市販の一酸化鉛44.7gとをボールミルで10時間混
合粉砕を行った。得られた混合物を一酸化鉛濃度が20
0g/lとなるようにスラリー化し、攪拌しながら、ス
ラリー中のニオブ酸鉄に対して重量比で5倍の過酸化水
素を含んだ35%過酸化水素水607.0gを滴下し
た。
【0078】過酸化水素水の滴下後、50℃で1時間混
合し、さらに100℃で10時間還流を行った。この
時、スラリーの一部をサンプリングして静置したとこ
ろ、実施例1と同様に、上澄液と沈殿とに分離し、上澄
液中には含水酸化鉄や含水酸化ニオブなどは観察されな
かった。
合し、さらに100℃で10時間還流を行った。この
時、スラリーの一部をサンプリングして静置したとこ
ろ、実施例1と同様に、上澄液と沈殿とに分離し、上澄
液中には含水酸化鉄や含水酸化ニオブなどは観察されな
かった。
【0079】上記スラリーを自然放冷したのち、濾過、
水洗し、100℃で24時間乾燥し、これを粉砕したも
のを700℃で2時間仮焼した。
水洗し、100℃で24時間乾燥し、これを粉砕したも
のを700℃で2時間仮焼した。
【0080】上記仮焼によって得られた粉末は、X線回
折による分析の結果、主ピークの面積から97.2%が
ペロブスカイト型ニオブ酸鉄鉛であり、電子顕微鏡を用
いて倍率6万倍で粒子を直接観察したところ、その90
%個数分布粒子径は0.1〜0.2μmで、粒度分布が
狭く、その平均粒子径は0.15μmで、粒子間の融着
の少ないものであった。
折による分析の結果、主ピークの面積から97.2%が
ペロブスカイト型ニオブ酸鉄鉛であり、電子顕微鏡を用
いて倍率6万倍で粒子を直接観察したところ、その90
%個数分布粒子径は0.1〜0.2μmで、粒度分布が
狭く、その平均粒子径は0.15μmで、粒子間の融着
の少ないものであった。
【0081】実施例6 市販の五塩化ニオブ81.13gを35%塩酸溶液1リ
ットルに溶解させた液を調製し、その中に5%アンモニ
ア水を滴下して、溶液のpHを8とし、沈殿液を得た。
この沈殿液を濾過、水洗を繰り返すことにより、塩素イ
オンを充分に除去した。
ットルに溶解させた液を調製し、その中に5%アンモニ
ア水を滴下して、溶液のpHを8とし、沈殿液を得た。
この沈殿液を濾過、水洗を繰り返すことにより、塩素イ
オンを充分に除去した。
【0082】上記濾過、水洗後の沈殿物を1000℃で
熱処理し、固形分を測定したところ、沈殿物中の固形分
は25.2%であった。
熱処理し、固形分を測定したところ、沈殿物中の固形分
は25.2%であった。
【0083】ついで、この沈殿物211.0gと市販の
炭酸マグネシウム8.43gとをボールミルで10時間
混合粉砕を行った。その後、100℃で24時間乾燥、
粉砕し、900℃で2時間熱処理して、ニオブ酸マグネ
シウム(MgNbO6 )の粉末を得た。
炭酸マグネシウム8.43gとをボールミルで10時間
混合粉砕を行った。その後、100℃で24時間乾燥、
粉砕し、900℃で2時間熱処理して、ニオブ酸マグネ
シウム(MgNbO6 )の粉末を得た。
【0084】つぎに、市販の一酸化鉛22.35gと上
記で得られたニオブ酸マグネシウム粉末21.3gとを
ボールミルで10時間混合粉砕を行った。得られた混合
物を一酸化鉛濃度が200g/lとなるようにスラリー
化し、攪拌しながら、スラリー中のニオブ酸マグネシウ
ムに対して重量比で5倍の過酸化水素を含んだ35%過
酸化水素水304.5gを滴下した。
記で得られたニオブ酸マグネシウム粉末21.3gとを
ボールミルで10時間混合粉砕を行った。得られた混合
物を一酸化鉛濃度が200g/lとなるようにスラリー
化し、攪拌しながら、スラリー中のニオブ酸マグネシウ
ムに対して重量比で5倍の過酸化水素を含んだ35%過
酸化水素水304.5gを滴下した。
【0085】過酸化水素水の滴下後、50℃で1時間混
合して、ニオブを部分的に溶解させ、さらに100℃で
10時間還流を行うことにより、再析出させた。この
時、スラリーの一部をサンプリングして静置したとこ
ろ、実施例1と同様に上澄液と沈殿とに分離し、上澄液
中には酸化ニオブや酸化マグネシウムは観察されなかっ
た。
合して、ニオブを部分的に溶解させ、さらに100℃で
10時間還流を行うことにより、再析出させた。この
時、スラリーの一部をサンプリングして静置したとこ
ろ、実施例1と同様に上澄液と沈殿とに分離し、上澄液
中には酸化ニオブや酸化マグネシウムは観察されなかっ
た。
【0086】上記スラリーを自然放冷したのち、濾過、
水洗し、100℃で24時間乾燥し、これを粉砕したも
のを750℃で2時間仮焼した。
水洗し、100℃で24時間乾燥し、これを粉砕したも
のを750℃で2時間仮焼した。
【0087】得られた粉末は、X線回折による分析の結
果、主ピークの面積から97.4%がペロブスカイト型
ニオブ酸マグネシウム鉛であり、電子顕微鏡を用いて倍
率3万倍で粒子を直接観察したところ、その90%個数
分布粒子径は0.2〜0.3μmで、粒度分布が狭く、
その平均粒子径は0.25μmで、粒子間の融着の少な
いものであった。
果、主ピークの面積から97.4%がペロブスカイト型
ニオブ酸マグネシウム鉛であり、電子顕微鏡を用いて倍
率3万倍で粒子を直接観察したところ、その90%個数
分布粒子径は0.2〜0.3μmで、粒度分布が狭く、
その平均粒子径は0.25μmで、粒子間の融着の少な
いものであった。
【0088】実施例7 冷却管を取りつけた1リットルの四つ口フラスコに、4
00gのイソプロパノールを入れ、その中にチタンイソ
プロポキシド56.8gを添加し、攪拌、還流下で2時
間混合を行い、この混合溶液中に、あらかじめ粉砕して
おいた市販の一酸化鉛44.7g(付着水3%)を加
え、さらに2時間攪拌した。
00gのイソプロパノールを入れ、その中にチタンイソ
プロポキシド56.8gを添加し、攪拌、還流下で2時
間混合を行い、この混合溶液中に、あらかじめ粉砕して
おいた市販の一酸化鉛44.7g(付着水3%)を加
え、さらに2時間攪拌した。
【0089】ついで、窒素:二酸化炭素=1:1のガス
を70℃に保温した飽和炭酸水中に通過させて上記反応
系に導入し、さらに攪拌を12時間継続して、粒子表面
を酸化チタンまたは水酸化チタンで被覆した一酸化鉛の
スラリーを得た。
を70℃に保温した飽和炭酸水中に通過させて上記反応
系に導入し、さらに攪拌を12時間継続して、粒子表面
を酸化チタンまたは水酸化チタンで被覆した一酸化鉛の
スラリーを得た。
【0090】このスラリーを濾過し、100℃で24時
間乾燥したのち、粉砕したものを450℃で2時間仮焼
した。
間乾燥したのち、粉砕したものを450℃で2時間仮焼
した。
【0091】上記仮焼によって得られた粉末は、X線回
折による分析の結果、単一相のチタン酸鉛のプロファイ
ルを示し、電子顕微鏡を用いて倍率6万倍で粒子を直接
観察したところ、その90%個数分布粒子径は0.03
〜0.07μmで、その平均粒子径は0.05μmで、
粒子間の融着の少ないほぼ均一粒子径の粒子であった。
折による分析の結果、単一相のチタン酸鉛のプロファイ
ルを示し、電子顕微鏡を用いて倍率6万倍で粒子を直接
観察したところ、その90%個数分布粒子径は0.03
〜0.07μmで、その平均粒子径は0.05μmで、
粒子間の融着の少ないほぼ均一粒子径の粒子であった。
【0092】実施例8 イソプロパノール400gとチタンイソプロポキシド5
6.8gとを混合し、その混合物中にあらかじめ粉砕し
ておいた一酸化鉛44.7gを加え、攪拌してスラリー
を得た。
6.8gとを混合し、その混合物中にあらかじめ粉砕し
ておいた一酸化鉛44.7gを加え、攪拌してスラリー
を得た。
【0093】このスラリーに47.9gの過酸化水素を
含んだ35%過酸化水素水136.9gを加えて混合
し、50℃で1時間保持したのち、100℃で4時間還
流を行い、以後、実施例1と同様の処理を行った。
含んだ35%過酸化水素水136.9gを加えて混合
し、50℃で1時間保持したのち、100℃で4時間還
流を行い、以後、実施例1と同様の処理を行った。
【0094】得られた粉末は、X線回折による分析の結
果、単一相のチタン酸鉛のプロファイルを示し、電子顕
微鏡を用いて倍率6万倍で粒子を直接観察したところ、
その90%個数分布粒子径は0.03〜0.07μm
で、粒度分布が狭く、その平均粒子径は0.05μm
で、粒子間の融着の少ないほぼ均一粒子径の粒子であっ
た。
果、単一相のチタン酸鉛のプロファイルを示し、電子顕
微鏡を用いて倍率6万倍で粒子を直接観察したところ、
その90%個数分布粒子径は0.03〜0.07μm
で、粒度分布が狭く、その平均粒子径は0.05μm
で、粒子間の融着の少ないほぼ均一粒子径の粒子であっ
た。
【0095】比較例1 一酸化鉛44.7gをボールミルで微粉砕後、その中に
実施例1で得られた含水酸化チタンケーキ145.2g
を加え、さらにボールミルで10時間混合粉砕を行っ
た。
実施例1で得られた含水酸化チタンケーキ145.2g
を加え、さらにボールミルで10時間混合粉砕を行っ
た。
【0096】得られた混合物を濾過したところ、上部と
下部とで色の分離が観察され、不均一なものであった。
濾過後の混合物を100℃で24時間乾燥し、得られた
乾燥物を粉砕したのち、450℃で2時間仮焼した。
下部とで色の分離が観察され、不均一なものであった。
濾過後の混合物を100℃で24時間乾燥し、得られた
乾燥物を粉砕したのち、450℃で2時間仮焼した。
【0097】上記仮焼によって得られた粉末は、X線回
折による分析の結果、単一相のチタン酸鉛のプロファイ
ルを示したが、結晶性が悪く、また、電子顕微鏡を用い
て倍率6万倍で粒子を直接観察したところ、融着した数
μmの凝集物が多数みられた。
折による分析の結果、単一相のチタン酸鉛のプロファイ
ルを示したが、結晶性が悪く、また、電子顕微鏡を用い
て倍率6万倍で粒子を直接観察したところ、融着した数
μmの凝集物が多数みられた。
【0098】得られたチタン酸鉛の粒子構造を示す電子
顕微鏡写真を図5に、X線回折プロファイルを図6に示
す。
顕微鏡写真を図5に、X線回折プロファイルを図6に示
す。
【0099】図5は、上記のように、この比較例1によ
り製造されたチタン酸鉛の粒子構造を示す倍率6万倍の
電子顕微鏡写真であるが、この図5に示すように、比較
例1により製造されたチタン酸鉛は、融着した数μmの
凝集物が多数みられ、粒子径のバラツキが大きかった。
り製造されたチタン酸鉛の粒子構造を示す倍率6万倍の
電子顕微鏡写真であるが、この図5に示すように、比較
例1により製造されたチタン酸鉛は、融着した数μmの
凝集物が多数みられ、粒子径のバラツキが大きかった。
【0100】また、図6は、上記のように、この比較例
1により製造されたチタン酸鉛のX線回折プロファイル
である。この図6に示すように、比較例1により製造さ
れたチタン酸鉛は、単一相のチタン酸鉛であることがわ
かるが、実施例1で製造されたチタン酸鉛に比較して、
結晶性の悪いものであった。
1により製造されたチタン酸鉛のX線回折プロファイル
である。この図6に示すように、比較例1により製造さ
れたチタン酸鉛は、単一相のチタン酸鉛であることがわ
かるが、実施例1で製造されたチタン酸鉛に比較して、
結晶性の悪いものであった。
【0101】比較例2 四酸化三鉛45.7gをボールミルで微粉砕後、その中
に実施例4で得られた含水酸化チタンおよび含水酸化ジ
ルコニウムの濾過ケーキ163.6gを加え、さらにボ
ールミルで10時間混合粉砕を行った。
に実施例4で得られた含水酸化チタンおよび含水酸化ジ
ルコニウムの濾過ケーキ163.6gを加え、さらにボ
ールミルで10時間混合粉砕を行った。
【0102】得られた混合物を濾過したところ、上部と
下部とで色の分離が観察され、不均一なものであった。
濾過後の混合物を100℃で24時間乾燥し、得られた
乾燥物を粉砕した後、600℃で2時間仮焼した。
下部とで色の分離が観察され、不均一なものであった。
濾過後の混合物を100℃で24時間乾燥し、得られた
乾燥物を粉砕した後、600℃で2時間仮焼した。
【0103】上記仮焼によって得られた粉末は、X線回
折による分析の結果、単一相のチタン酸ジルコン酸鉛の
プロファイルを示したが、結晶性が悪く、また、電子顕
微鏡を用いて倍率6万倍で粒子を直接観察したところ、
融着した数μmの凝集物が多数みられ、粒子径のバラツ
キが大きかった。
折による分析の結果、単一相のチタン酸ジルコン酸鉛の
プロファイルを示したが、結晶性が悪く、また、電子顕
微鏡を用いて倍率6万倍で粒子を直接観察したところ、
融着した数μmの凝集物が多数みられ、粒子径のバラツ
キが大きかった。
【図1】本発明の実施例1により製造されたチタン酸鉛
の粒子構造を示す倍率6万倍の電子顕微鏡写真である。
の粒子構造を示す倍率6万倍の電子顕微鏡写真である。
【図2】本発明の実施例1により製造されたチタン酸鉛
のX線回折プロファイルである。
のX線回折プロファイルである。
【図3】本発明の実施例3により製造されたジルコン酸
チタン酸鉛の粒子構造を示す倍率6万倍の電子顕微鏡写
真である。
チタン酸鉛の粒子構造を示す倍率6万倍の電子顕微鏡写
真である。
【図4】本発明の実施例3により製造されたジルコン酸
チタン酸鉛のX線プロファイルである。
チタン酸鉛のX線プロファイルである。
【図5】比較例1により製造されたチタン酸鉛の粒子構
造を示す倍率6万倍の電子顕微鏡写真である。
造を示す倍率6万倍の電子顕微鏡写真である。
【図6】比較例1により製造されたチタン酸鉛のX線プ
ロファイルである。
ロファイルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C01G 49/00 A 9151−4G
Claims (7)
- 【請求項1】 一般式PbAO3 (ただし、Aはペロブ
スカイト構造化合物を構成する1種以上の金属元素)で
示されるペロブスカイト型鉛酸化物の製造にあたり、不
溶または難溶性の鉛化合物の表面を、上記Aで示される
金属元素を含む化合物で被覆した後、仮焼することを特
徴とするペロブスカイト型鉛酸化物の製造方法。 - 【請求項2】 鉛化合物が、鉛の酸化物、水酸化物また
は炭酸塩であり、上記Aで示される金属元素を含む化合
物が、Zr、Ti、Nb、Mg、Zn、Ni、Fe、
W、Co、Mn、Ta、Hf、Cr、Cu、In、Sb
および希土類元素よりなる群から選ばれた少なくとも1
種の金属の酸化物、水酸化物または炭酸塩である請求項
1記載のペロブスカイト型鉛酸化物の製造方法。 - 【請求項3】 不溶または難溶性の鉛化合物の表面への
上記Aで示される金属元素を含む化合物の被覆方法が、
上記Aで示される金属元素の完全溶解水溶液または不完
全溶解水溶液に、不溶または難溶性の鉛化合物を分散し
た後、熱加水分解または中和加水分解により、鉛化合物
の粒子の表面に上記Aで示される金属元素を含む化合物
を被覆させるものである請求項1記載のペロブスカイト
型鉛酸化物の製造方法。 - 【請求項4】 不溶または難溶性の鉛化合物の表面への
上記Aで示される金属元素を含む化合物の被覆方法が、
上記Aで示される金属元素のアルコキシドを溶解した非
水系溶液に不溶または難溶性の鉛化合物を分散した後、
アルコキシドを加水分解して、鉛化合物の粒子の表面に
上記Aで示される金属元素を含む化合物を被覆させるも
のである請求項1記載のペロブスカイト型鉛酸化物の製
造方法。 - 【請求項5】 上記Aで示される金属元素の完全溶解水
溶液または不完全溶解水溶液を調製するために過酸化水
素を用いる請求項3記載のペロブスカイト型鉛酸化物の
製造方法。 - 【請求項6】 不溶または難溶性の鉛化合物が一酸化鉛
で、上記Aで示される金属元素がチタンであり、一酸化
鉛の粒子の表面に上記Aで示される金属元素を含む化合
物を水酸化チタンまたは酸化チタンとして被覆させ、4
00〜500℃で仮焼する請求項5記載のペロブスカイ
ト型鉛酸化物の製造方法。 - 【請求項7】 不溶または難溶性の鉛化合物が一酸化鉛
で、上記Aで示される金属元素がチタンおよびジルコニ
ウムであり、一酸化鉛の粒子の表面に上記Aで示される
金属元素を含む化合物を水酸化チタンと水酸化ジルコニ
ウムとの混合物またはチタン酸ジルコニウムとして被覆
させ、500〜700℃で仮焼する請求項5記載のペロ
ブスカイト型鉛酸化物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24437791A JPH0558629A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | ペロブスカイト型鉛酸化物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24437791A JPH0558629A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | ペロブスカイト型鉛酸化物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0558629A true JPH0558629A (ja) | 1993-03-09 |
Family
ID=17117780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24437791A Pending JPH0558629A (ja) | 1991-08-28 | 1991-08-28 | ペロブスカイト型鉛酸化物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0558629A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003004416A1 (fr) * | 2001-07-04 | 2003-01-16 | Showa Denko K. K. | Titanate de baryum et procede de production associe |
JP2005263590A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セラミックスナノ粒子の水系湿式成形と高制御多孔質セラミックスの製造方法 |
US7431911B2 (en) | 2001-07-04 | 2008-10-07 | Showa Denko K.K. | Barium titanate and production and process thereof |
-
1991
- 1991-08-28 JP JP24437791A patent/JPH0558629A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003004416A1 (fr) * | 2001-07-04 | 2003-01-16 | Showa Denko K. K. | Titanate de baryum et procede de production associe |
US7431911B2 (en) | 2001-07-04 | 2008-10-07 | Showa Denko K.K. | Barium titanate and production and process thereof |
JP2005263590A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セラミックスナノ粒子の水系湿式成形と高制御多孔質セラミックスの製造方法 |
JP4524425B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-08-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | セラミックスナノ粒子被覆有機樹脂球粒子並びにその成形体、多孔質セラミックス及びそれらの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100691908B1 (ko) | 금속산화물 표면에 금속산화물 초미립자를 코팅하는 방법및 이로부터 제조된 코팅체 | |
JP4992003B2 (ja) | 金属酸化物微粒子の製造方法 | |
JP5361190B2 (ja) | 微粉末のチタン酸ジルコニウム酸鉛、ジルコンチタン水和物及びチタン酸ジルコニウム及びその製法 | |
JPH07187613A (ja) | 金属酸化物粉末およびその製造方法 | |
TWI245742B (en) | Method for manufacturing highly-crystallized oxide powder | |
JPS61275108A (ja) | 誘電体粉末の製造方法 | |
JP2726439B2 (ja) | ペロブスカイト構造を有するセラミック粉末の製造方法 | |
US8431109B2 (en) | Process for production of composition | |
JP2709222B2 (ja) | チタン酸塩からなる球形微粉末の製造方法及びそれにより得られた球形微粉末 | |
JPH0558629A (ja) | ペロブスカイト型鉛酸化物の製造方法 | |
JPS61186219A (ja) | 鉛含有微粉末の製造法 | |
JP3216160B2 (ja) | ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法 | |
JPS61186223A (ja) | 誘電体微粉末の製造方法 | |
JPH07277710A (ja) | ペロブスカイト型複合酸化物粉末の製造方法 | |
JPH0769645A (ja) | 鉛含有複合酸化物の製造方法 | |
JP3412187B2 (ja) | 複合ペロブスカイト型酸化物粉体の製法 | |
JPH08239215A (ja) | チタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法 | |
JPS61251516A (ja) | ペロブスカイト型酸化物の製造法 | |
JPS61174116A (ja) | ペロブスカイト型酸化物の製造法 | |
JP3309467B2 (ja) | 鉛含有複合酸化物粉体の製造方法 | |
JPH0328109A (ja) | 複合酸化物粉末の製造方法 | |
JPS61251517A (ja) | ペロブスカイト型酸化物の製法 | |
JP3412186B2 (ja) | 複合ペロブスカイト型酸化物粉体の製法 | |
JPH0316918A (ja) | ジルコニア系酸化物粉末の製造方法 | |
JP3043297B2 (ja) | 酸化チタン微粒子の製造方法 |