JPS6363237B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363237B2
JPS6363237B2 JP11602685A JP11602685A JPS6363237B2 JP S6363237 B2 JPS6363237 B2 JP S6363237B2 JP 11602685 A JP11602685 A JP 11602685A JP 11602685 A JP11602685 A JP 11602685A JP S6363237 B2 JPS6363237 B2 JP S6363237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
signal
change
reverse
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11602685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61276591A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11602685A priority Critical patent/JPS61276591A/ja
Publication of JPS61276591A publication Critical patent/JPS61276591A/ja
Publication of JPS6363237B2 publication Critical patent/JPS6363237B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、操作体の操作に関連して正逆両方向
に連続した縫目を形成するミシンに係り、特に正
送り方向から逆送り方向への切換えのための制御
装置に関する。
[従来の技術] 通常用いられるミシンは、ミシンモータにより
駆動される主軸の回転に伴い上下往復運動を行う
縫針と、その縫針の上下往復運動と調時して加工
布に送り運動を付与し、その送り方向を正逆両方
向の一方に変化させ得ると共に送り量を変更し得
る送り装置と、その送り装置の送り方向を逆方向
に変化させるために手動操作可能な操作体とを備
え、その操作体の操作に関連して逆送り方向に連
続した縫目を形成するよう設けられている。この
ミシンの送り装置は、縫針の上下往復運動の各サ
イクルにおいて、公知の四運動送りを行なう送り
歯を有しており、送り歯と加工布との接触時に送
り量の可変の設定を行うと、送り歯が設定後の位
置に移動し、加工布を移動させてしまう。この時
加工布は、上方より布押え足により押えつけられ
ているため、送り歯には大きな負荷がかる。この
ため近年用いられる少なくとも加工布の送り量お
よび送り方向の設定制御をコンピユータ(電気制
御装置)を用いて行なうミシンは、コンピユータ
の指令により送り量の設定を行なう電動アクチユ
エータ(例えば、電動モータ、電磁ソレノイドな
ど)をミシン内に配置できるよう小形化するた
め、送り歯が下降、前後方向の移動、上昇中など
の送り歯と加工布とが接触しない期間内(送り歯
が加工布および布押え足により負荷の与えられな
い状態)で設定変更されるよう設けられていた。
また送り方向を変化させる際、高速で縫製を行な
つた場合においては、縫針の上下往復運動のサイ
クルが速く、送り装置の電動アクチユエータが正
送り方向の設定状態から逆送り方向に設定完了す
るまでに所定の作動時間が必要とされる。このた
め送り方向の変更の許可時期は、布送り機構の逆
送り方向の設定が完了するまでに送り歯と加工布
とが接触しないように前記作動時間だけ早い時期
に設定する必要がある。上記理由により従来の少
なくとも加工布の送り量および送り方向の設定制
御をコンピユータを用いて行なうミシンにおいて
の逆送り方向への変更許可時期は、低速縫製時お
よび高速縫製時の全速度範囲において、布送り機
構が正送り方向から逆送り方向へと設定するまで
に送り歯と加工布とが接触する危険性がないよう
にその高速縫製に応じた早い時期に定められてい
た。
[発明が解決しようとする問題点] 上記に示す如く、縫針の上下往復運動の1サイ
クル中、逆送りへの変更許可時期は可能な限り早
い時期に設定されていたため、操作者が送り方向
を変更するために操作体の手動操作を行つた場
合、操作時点が逆送り変更許可後である確率が高
く、送り方向を逆方向に指示後、正方向に1サイ
クル余分に縫い目が形成されてしまう確率が高い
問題点を有していた。
本発明の目的は、ミシンモータの速度に応じて
逆送り方向の変更の許可時期を変化させ、ミシン
モータの低速時に送り方向を逆送り方向に手動設
定したとき、正送り方向に縫い目が形成されるの
を防ぐとともに、送り装置の送り量および送り方
向の設定を行なう電動アクチユエータを小形化す
ることのできるミシンの逆送り制御装置の提供に
ある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決すべく本発明のミシンの逆送
り制御装置は、ミシンモータにより駆動される主
軸の回転に伴い上下往復運動を行う縫針と、その
縫針の上下往復運動と調時して加工布に送り運動
を付与し、その送り方向を正逆両方向の一方に変
化させ得ると共に送り量を変更し得る送り装置
と、その送り装置の送り方向を逆方向に変化させ
るために手動操作可能な操作体とを備え、その操
作体の操作に関連して逆送り方向に連続した縫目
を形成するミシンにおいて、前記縫針の上下往復
運動の各上下サイクルの中で、前記送り装置の送
り量および送り方向の変更が許可される第1の変
更区間と、その第1の変更区間後に送り量および
送り方向の変更が許可される第2の変更区間とを
設定する設定手段と、前記操作体の操作時点が前
記両変更区間にあるのか否かを判別し、その操作
時点が前記第1の変更区間にある時に第1の信号
を、操作時点が前記第2の変更区間にある時に第
2の信号を、操作時点が両変更区間にない時に第
3の信号を発生する操作時点判別手段と、前記第
3の信号が発生された時に前記送り装置の送り運
動の方向および量が変化するのを禁止し、前記第
1の信号が発生された時に送り方向が逆送り方向
に変化するのを許可し、前記第2の信号が発生さ
れた時に前記送り装置の送り量を零に変更すると
ともにその第2の信号が発生された後の次の上下
サイクルにおける前記両変更区間のいずれか一方
の区間にて送り方向が逆送り方向に変化するのを
許可する制御手段とを設けたことを構成とする。
[作用および発明の効果] 上記構成よりなる本発明のミシンの逆送り制御
装置は、第3の信号が発生された時に送り装置の
送り運動の方向および量が変化するのを禁止し、
第1の信号が発生された時または低速判別信号が
発生された時に送り方向が逆送り方向に変化する
のを許可し、第2の信号が発生された時に送り装
置の送り量を零に変更すると共にその第2の信号
が発生された後の次の上下サイクルにおける第1
および第2変更区間のいずれか一方の区間にて送
り方向が逆送り方向に変化するのを許可すること
により、送り方向を逆送り方向に手動設定した
時、正送り方向に1サイクル余分に縫目が形成さ
れるのを防ぐことができる。また逆送り設定時に
一旦零送りに設定されるため、送り装置の電動ア
クチユエータにかかる負荷が小さくなり、出力ト
ルクの小さい小形の電動アクチユエータを適用す
ることができるため、ミシンを軽量、小形化する
ことができる。
[実施例] つぎに本発明のミシンの逆送り制御装置を図に
示す一実施例に基づき説明する。
本実施例の適用されたミシン1の構造につい
て、第2図に基づき説明する。
ミシン1は、公知の縫目形成機構100、ミシ
ンフレーム400およびミシン1を制御する電気
制御装置500に大別される。
前記縫目形成機構100は、縫針駆動機構11
0、天びん機構120、カマ131を駆動するカ
マ駆動機構130および加工布を図示しないスプ
リングの付勢力により下方に押圧する押え足14
1を含む布押え機構を備えている。また縫目形成
機構100は、布送り機構200と針棒揺動機構
300をさらに備えている。
前記縫針駆動機構110は、縫針101を上下
往復運動させる。ミシン1のメイン駆動力発生装
置であるミシンモータ111により上軸112
(主軸)が回転駆動される。該上軸112は、縫
針101を保持する針棒113と、天びんクラン
ク114および針棒クランクロツド115を介し
て作動的に連結される。前記上軸112の中間位
置には半円板状の針上下シヤツター112a、タ
イミングシヤツター112bおよび円板状で円周
位置にスリツトが設けられた回転シヤツター11
2cがそれぞれ設けられている。この針上下シヤ
ツター112a、タイミングシヤツター112b
および回転シヤツター112cは、フオトカプラ
等により上軸112の回転状態を検出して電気制
御装置500にタイミング信号を出力するよう設
けられている。
前記カマ駆動機構130は、本実施例では全回
転式の正面ガマであるカマ131を駆動するもの
で、ミシンモータ111により回転駆動される下
軸132と作動的に連結される。なお本実施例に
示す全回転式の正面ガマの他に、半回転式または
全回転式よりなる側面ガマ、側面移動ガマ、正面
移動ガマなど他のカマを用いてもよい。
前記布送り機構200は、縫針101の上下往
復運動に調時して、加工布を正、逆両方向に移動
させる。この布送り機構200は、加工布に送り
運動を付与する送り歯201を上下方向に移動す
る送り歯上下送り機構210と送り歯201を水
平方向(前後方向)に移動する送り歯水平送り機
構220とからなる。
前記送り歯上下送り機構210は、前記下軸1
32の左側に設けられた上下駆動カム211によ
り駆動される。上下駆動カム211は、該上下駆
動カム211の運動を上下送り軸212に伝達
し、該上下送り軸212を回転往復運動させるレ
バー腕213の二又により挟まれている。上下送
り軸212の左端には、送り歯201が取付けら
れた送り台202の前端位置を上下往復させる上
下腕214が取付けられている。送り台202の
左端前部には、送り台202と上下腕214とが
常に当接するよう送り台202を下方へ付勢する
テンシヨンコイルスプリング215が取付けられ
ている。
前記送り歯水平送り機構220は、例えば入力
パルス数に応じた回転角とされるステツピングモ
ータ、電磁ソレノイド等を用いた送り調節用アク
チユエータ221により、加工布の送り量および
送り方向が設定されるよう設けられている。該送
り調節用アクチユエータ221は、左方に溝22
2aを有する送り調節器222を駆動連結する。
下軸132の右側には、水平送りカム223が設
けられている。該水平送りカム223の上方位置
には、中間部が回転自在に支持され、前端部が上
下方向の円弧往復運動とされる水平送りレバー2
24の後端部が当接する。該水平送りレバー22
4の前端部には、上端部の右方に前記送り調節器
222の溝222aの中で溝方向に摺動自在に支
持される送り角ゴマ225を有し、水平送りレバ
ー224の前端部に伝達された円弧往復運動を送
り調節器222の溝222aの水平方向のみの往
復運動に変換する送りリンク226が回転自在に
取付けられている。送り角ゴマ225と送りリン
ク226の上端部の間には、送り調節器222の
溝222aの傾き量に応じた水平方向の往復運動
を後方に伝達する水平送りリンク227の前端部
が回転自在に連結されている。水平送りリンク2
27の後端部は、水平送りリンク227により伝
達された水平方向の往復運動を軸回転往復運動に
変換するレバー228aを右端部に有し、該レバ
ー228aにより変換された軸回転往復運動を再
び水平方向の円弧往復運動に変換するレバー22
8bを左端側に有する水平送り軸228のレバー
228aが回転自在に連結されている。水平送り
軸228のレバー228bの上端は、送り台20
2の後端部と回転自在に連結されている。上記に
より送り歯は、送り調節器222の溝222aの
傾き角に応じた量だけ水平往復運動される。なお
水平送りレバー224の前端には、水平送りカム
223と水平送りレバー224の後端部とが常に
当接するようにテンシヨンコイルスプリング22
9が取付けられている。また本実施例に示す送り
歯水平送り機構220の他に、上軸112などに
三角カムを設け、該三角カムを二又ロツドで挟
み、該二又ロツドに設けられた送り角ゴマの摺動
運動範囲を送り調節器で設定することにより、加
工布の送り量および送り方向が設定される機構な
ど、他の送り歯水平送り機構を用いてもよい。
前記針棒揺動機構300は、例えば入力パルス
数に応じた回転角とされるステツピングモータ、
電磁ソレノイド等を用いた針棒揺動用アクチユエ
ータ301により、縫針101の揺動位置を決定
するよう設けられている。針棒揺動用アクチユエ
ータ301は、該針棒揺動用アクチユエータの動
力を上下方向の運動に変換する上下方向変換ギア
302を駆動する。上下方向変換ギア302は、
該上下方向変換ギア302の上下運動を上方に伝
達する伝達リンク303と連結される。該伝達リ
ンク303の上端は、L字形を呈し、曲折部が回
転自在に支持され、伝達リンク303により伝達
された上下運動を左右の円弧運動に変換する連結
レバー304の右端と回転自在に連結される。針
棒113を上下方向に摺動自在に支持する針棒台
305は、上端部がミシンフレーム400に回転
自在に支持されている。連結レバー304の下端
部と針棒台305の下端部は、ジグザグ連桿30
6により連結され、連結レバー304の下端部の
左右の円弧運動を針棒台305の下端部に伝達す
る。上記により針棒揺動用アクチユエータ301
の作動により針棒113が左右方向に駆動され
る。なお本実施例では振り子式の針棒揺動機構を
示したが、円弧式など他の針棒揺動機構を用いて
も良い。
前記ミシンフレーム400は、ミシン1の外形
を形成する(第3図参照)。このミシンフレーム
400は、基台とされるベース部410、該ベー
ス部410の一端に直立させられた脚柱部42
0、該脚柱部によつて片持状に支持されたブラケ
ツトアーム430および該ブラケツトアーム43
0の自由端に形成された頭部440から構成され
る。
前記ベース部410内には、カマ駆動機構13
0、布送り機構200および電気制御装置500
が収納されている。前記脚柱部420内にはミシ
ンモータ111、送り調節用アクチユエータ22
1および針棒揺動用アクチユエータ301等が収
納されている。前記ブラケツトアーム430およ
び前記頭部440内には、縫針駆動機構110、
天びん機構120、針棒揺動機構300および布
押え機構等が収納されている。
前記脚柱部420の前面の下部には、ミシンモ
ータ111の回転速度の調節を行う速度調節つま
み421が設けられている。該速度調節つまみ4
21の上方(図示上側)には布送り機構200に
よる加工布の送り量設定を行う送り量設定つまみ
422が設れられている。該送り量設定つまみ4
22の左側(図示左側)隣部には、送り量設定つ
まみ422の影響を与えるようにするか(この状
態を“手動”という)、与えないようにするか
(この状態を“自動”という)を選択する送り手
動−自動切換スイツチ423が設けられている。
送り量設定つまみ422の上方には、針棒揺動機
構300による縫針101の振り幅量の設定を行
う振り幅設定つまみ424が設けられている。該
振り幅設定つまみ424の左側隣部には、振り幅
設定つまみ424の影響を与えるようにするか、
与えないようにするかを選択するための振幅手動
−自動切換スイツチ425が設けられている。振
り幅設定つまみ424および振幅手動−自動切換
スイツチ425の上方には、縫い方または縫目模
様の選択を行うために、各模様に対応する模様番
号を入力する複数の操作キー426が設けられて
いる。該操作キー426の上方には、操作キー4
26により入力された模様番号を発光ダイオー
ド、液晶等により表示する表示装置427が設け
られている。
前記ブラケツトアーム430の正面には、ミシ
ン1の形成可能な縫い方、縫目模様の形象431
が複数表示された表示パネル432,433が設
けられている。右側の表示パネル433は、該表
示パネル433の下部に設けられた表示パネル切
換レバー434を操作することにより、表示パネ
ル433の表示する縫い方、縫目模様の内容が切
換わるよう設けられている。
前記頭部440の前面の右側下部には、ミシン
モータの起動および停止を指示する起動停止スイ
ツチ441が設けられている。該起動停止スイツ
チ441の上方には、加工布の送り方向を変換
し、止め縫い、返し縫いなどバツク縫いを指示す
るリターンスイツチ442が設けられている。該
リターンスイツチ442の上方には、ミシンモー
タ111の停止時に、縫針101を上方位置で停
止させるか、下方位置で停止させるかの設定を行
う針位置切換スイツチ443が設けられている。
該針位置切換スイツチ443の上方には、針位置
切換スイツチ443の設定状態を発光ダイオード
等の点灯により表示する針停止位置表示ランプ4
44が設けられている。
つぎに上記の如き構成されたミシン1を制御す
る電気制御装置500を第1図に示すブロツク図
に基づき説明する。
電気制御装置500は、模様選択装置501、
アドレスカウンタ502、縫目データ発生装置5
03、零送りデータ発生装置504、返し縫い送
りデータ発生装置505、マルチプレクサ50
6、アクチユエータドライバ507、返し縫い指
定装置508、タイミング信号発生器509、速
度検出器510およびデータ切換制御装置520
に大別される。
前記模様選択装置501は、ブラケツトアーム
430の表示パネル432,433に表示された
形象431の模様に対応する模様番号が脚柱部4
20に設けられた操作キー426により設定され
ると、設定された形象431の先頭アドレス信号
を出力する。また操作者が設定した形象431を
取消したり、変更したりするときにリセツト信号
を発生するワンシヨツトマルチバイブレータを備
える。このワンシヨツトマルチバイブレータの出
力はアドレスカウンタ502のPR端子に接続さ
れるオア回路502aの入力側に接続されてい
る。
前記アドレスカウンタ502は、CK端子に接
続されたアンド回路502bの出力信号の数を模
様選択装置501の出力する先頭アドレスに加算
し、加算結果を順次縫目データ発生装置503に
向つて出力する。このアンド回路502bの入力
信号は、下述するタイミング信号発生器509の
出力する第1区間用信号FP1の出力と、返し縫
い指定装置508の出力信号をノツト回路502
cで反転させた出力とを入力する。またPR端子
に接続されるアンド回路502bの入力信号は、
前記模様選択装置501のワンシヨツトマルチバ
イブレータの出力と、縫目データ発生装置503
の終端コードを出力するときのみ“Hi”とされ
る出力信号とを入力し、操作者が設定された形象
431を取消し、変更する際、あるいは模様選択
装置501により設定された形象431が1サイ
クルする毎にリセツトされるよう設けられてい
る。
前記縫目データ発生装置503は、ブラケツト
アーム430の表示パネル432および433に
表示される形象431に対応した縫目模様を形成
するための縫目データを記憶している。この縫目
データ発生装置503は、前記アドレスカウンタ
502の出力信号を受けるとともに、下述するタ
イミング信号発生器509の出力するタイミング
信号TPに応じて、操作キー426により設定さ
れた模様番号に対応した縫目模様を形成するため
の縫目データを出力する。即ち、縫針101の揺
動位置に関する揺動用データSDと、加工布の送
り量および送り方向に関する送り用データDDと
からなる縫目データを出力する。
前記零送りデータ発生装置504は、布送り機
構200による加工布の送り量が零とされる零送
り用データZDを出力する。
前記返し縫い送り送りデータ発生装置505
は、布送り機構200による加工布の送り方向を
逆送り方向とする逆送り用データBDを出力す
る。
前記マルチプレクサ506は、入力ポートPA,
PBおよびPCを有し、データ切換制御装置520
の出力によりポートPA,PBまたはPCのいずれ
かを選択して入力データを出力する。マルチプレ
クサ506のポートPAは、前記縫目データ発生
装置503の出力する送り用データDDをポート
PAに入力する。マルチプレクサ506のポート
PBは、前記零送りデータ発生装置504の出力
する零送り用データZDを入力する。またマルチ
プレクサ506のポートPCは、前記返し縫い送
りデータ発生装置505の出力する逆送り用デー
タBDをポートPCに入力する。
前記アクチユエータドライバ507は、縫目デ
ータ発生装置503の出力する揺動用データSD
に基づいて針棒揺動用アクチユエータ301を駆
動し、その結果針棒揺動機構300により縫い針
101は、揺動用データSDに応じた左右方向の
位置に設定される。またアクチユエータドライバ
507は、マルチプレクサ506の選択出力する
送り用データDD、零送り用データZDまたは逆送
り用データBDに基づいて、送り歯水平送り機構
220の送り調節用アクチユエータ221を駆動
し、その結果布送り機構200による加工布の送
り量および送り方向は、マルチプレクサ506の
選択出力する送り用データDD、零送り用データ
ZDまたは逆送り用データBDに応じた送り量およ
び送り方向とされる。
前記返し縫い指定装置508は、上述のリター
ンスイツチ442に関与して作動し、自動復帰型
のリターンスイツチ442を操作者が押圧するこ
とにより“Hi”の返し縫い指示信号BSを出力す
る。
前記タイミング信号発生器509は、縫針10
1の上下往復運動の各サイクルの中で送り調節用
アクチユエータ221の駆動による送り量および
送り方向の変更が許可される第1の変更区間と、
該第1の変更区間後に送り量および送り方向の変
更が許可される第2の変更区間とを設定する設定
手段で、縫針101の軌跡(第5図参照)に対応
した出力信号を発生する。ニードル信号NP(第
5図参照)は、上軸112に設けられた上述の針
上下シヤツター112aの回転位置をフオトカプ
ラ等で検出し、加工布の送り量および送り方向の
変更許可終了位置から縫針101の揺動位置の変
更許可終了位置までの間のみ“Hi”の出力信号
を発生する。タイミング信号TP(第5図参照)
は、上軸112に設けられた上述のタイミングシ
ヤツター112bの回転位置をフオトカプラ等で
検出し、縫針101の振り幅の変更許可開始位置
から加工布の送り量および送り方向の変更許可開
始位置までの間のみ“Hi”の出力信号を発生す
る。ニードル信号NPが“Low”で、タイミング
信号TPが“Hi”の時、第1の変更区間(第5図
参照)とされ、ニードル信号NPとタイミング信
号TPが共に“Low”の時、第2の変更区間(第
5図参照)とされる。第1区間変更許可信号FP
1(第5図参照)は、上軸112に設けられた上
述の回転シヤツター112cに設けられたスリツ
トの位置をフオトカプラ等で検出し、第1の変更
区間の最終位置(タイミング信号TPの立下り位
置)で“Hi”の出力とされる。第2区間変更許
可信号FP2(第5図参照)は、回転シヤツター
112cの第1区間変更許可信号FP1の発生用
に設けられたスリツトの外周または内周に設けら
れたスリツトの位置をフオトカプラ等で検出し、
第2の変更区間の最終位置(ニードル信号NPの
立上り位置)で“Hi”の出力とされる。
前記速度検出器510は速度判別手段で、ミシ
ンモータ111の回転速度が一定の低速度(例え
ば第2の変更区間内で送り歯水平送り機構220
を正送り方向から零送りに設定した場合、設定完
了するまでに加工布と送り歯201とが接触しな
い低速度)以下とされることにより“Hi”の低
速判別信号LSを出力するよう設けられている。
前記データ切換制御装置520は、リターンス
イツチ442の操作時点が上述の第1の変更区間
および第2の変更区間にあるか否かを判別し、そ
の操作時点が第1の変更区間にあるときに第1の
信号、操作時点が第2の変更区間にあるときに第
2の信号、操作時点が両変更区間内にないときに
第3の信号を発生する操作時点判別手段である。
またデータ切換制御装置520は、送り方向が逆
送り方向に変化するのを許可する制御手段で、上
記返し縫い指定装置508、タイミング信号発生
器509および速度検出器510の各出力信号を
入力し、マルチプレクサ506のポートPA,PB
またはPCを選択するよう設けられている。
このデータ切換制御装置520の作動を第4図
に示すフローチヤートに基づき説明する。
始めに、操作者がリターンスイツチ442を操
作して、返し縫いを指示したか否かを判別すべ
く、返し縫い指示信号BSが“Hi”であるか否か
の判断を行う(521)。NO(返し縫い指示信号
BSが“Low”の時)の場合は、操作者が返し縫
いを指示していないと判断し、マルチプレクサ5
06が送り用データDDを入力するポートPAと
選択するよう出力し(522)、その後リターン
する。(521)がYES(返し縫い指示信号BSが
“Hi”の時)の場合は、操作者が返し縫いを指示
していると判断し、次にリターンスイツチ442
が操作された時点が送り調節用アクチユエータ2
21の変更の許可期間であるか否かを判別すべ
く、ニードル信号NPが“Low”であるか否かを
判断の行なう(523)。該(523)がNO(ニ
ードル信号NPが“Hi”の時)の場合は、リター
ンスイツチ442の操作時点が第1の変更区間お
よび第2の変更区間ではないと判断し(第3の信
号を発生)、マルチプレクサ506が送り用デー
タDDを入力するポートPAを選択するよう出力
し(524)、その後リターンする。(523)が
YES(ニードル信号NPが“Low”の時)の場合
は、リターンスイツチ442の操作時点が第1の
変更区間または第2の変更区間内であると判別
し、つぎにリターンスイツチ442の操作時点が
第1の変更区間であるか否かを判別すべく、タイ
ミング信号TPが“Hi”であるか否かの判断を行
なう(525)。該(525)がYES(タイミン
グ信号TPが“Hi”の時)の場合は、リターンス
イツチ442の操作時点が第1の変更区間である
と判断し(第1の信号を発生)、次に布送り機構
200を逆送りに変更して良いか否かを判別すべ
く、第1の変更区間許可信号FP1が“Hi”であ
るか否かの判断を行う(526)。該(526)
がNO(第1区間変更許可信号FP1が“Low”の
時)の場合は、布送り機構200を逆送りに変更
する変更許可期間内ではないと判断し、マルチプ
レクサ506が送り用データDDを入力するポー
トPAを選択するよう出力し(527)、その後再
び(526)へ進む。(526)がYES(第1区
間変更許可信号FP1が“Hi”の時)の場合は、
布送り機構200を逆送りに変更して良いと判断
し、マルチプレクサ506が逆送り用データBD
を入力するポートPCを選択するよう出力し(5
28)、布送り機構200を逆送りに変更する。
次に操作者が連続してリターンスイツチ442を
操作して、返し縫いを指示しているか否かを判別
すべく、返し縫い指示信号BSが“Hi”であるか
否かの判断を行なう(529)。該(529)が
YES(返し縫い指示信号BSが“Hi”の時)の場
合は、操作者が返し縫いを指示していると判断
し、マルチプレクサ506が続いてポートPCを
選択するよう(528)へ進む。(529)が
NO(返し縫い指示信号BSが“Low”の時)の場
合は、操作者が返し縫いを止め、模様選択装置5
01に設定された縫い方を指示したと判断し、リ
ターンする。(525)がNO(タイミング信号
TPが“Low”の時)の場合は、リターンスイツ
チ442の操作時点が第2の変更区間であると判
断し(第2の信号を発生)、次に布送り機構20
0を零送りに設定した場合に、設定完了するまで
に加工布と送り歯201とが接触しない低速度で
あるか否かを判別すべく、低速判別信号LSが
“Hi”であるかの判断を行う(530)。該(5
30)がNO(低速判別信号LSが“Low”の時)
の場合は、布送り機構200を零送りに設定する
と設定完了するまでに加工布と送り歯201とが
接触すると判断し、(524)へ進む。(530)
がYES(低速判別信号LSが“Hi”の時)の場合
は、布送り機構200を零送りに設定しても、設
定完了するまでに加工布と送り歯とが接触しない
と判断し、次に布送り機構200を零送りに変更
して良いか否かを判別すべく、第2区間変更許可
信号FP2が“Hi”であるか否かの判断を行う
(531)。該(531)がNO(第2区間変更許
可信号FP2が“Low”の時)の場合は、布送り
機構200を零送りに変更する変更許可期間内で
はないと判断し、マルチプレクサ506が送り用
データDDを入力するポートPAを選択するよう
出力し(532)、その後再び(531)へ進む。
(531)がYES(第2区間変更許可信号FP2が
“Hi”の時)の場合は、布送り機構200を零送
りに変更しても良いと判断し、マルチプレクサ5
06が零送りデータZDを入力するポートPBを選
択するよう出力する(533)。次に布送り機構
200による零送りが実行されたか否かを判別す
べく、ニードル信号NPが“Low”であるか否か
の判断を行なう(534)。該(534)がNO
(ニードル信号NPが“Hi”の時)の場合は、布
送り機構200による零送りが実行完了されてい
ないと判断し、その後再び(533)へ進む。
(534)がYES(ニードル信号NPが“Low”の
時)の場合、布送り機構200による零送りが実
行されたと判断し、次の送り方向を逆送りに設定
すべく(528)へ進む。
つぎに上記実施例の作動を説明する。
図示しない電源が投入され、操作者が操作キー
426を操作することにより、操作者の所望する
縫い方または縫目模様が模様選択装置501に設
定される。起動停止スイツチ441が操作される
と、縫目形成機構100、布送り機構200、針
棒揺動機構300および電気制御装置500の作
動により、模様選択装置501に設定さた縫い方
または縫目模様が加工布に縫製される。
縫製中、操作者により、リターンスイツチ44
2が操作されると、アンド回路502bの出力が
リターンスイツチ442の押圧されている間
“Low”の出力とされ、アドレスカウンタ502
が模様選択装置501の出力する先頭アドレスに
加算するのを停止し、縫目データ発生装置503
の出力内容がロツクされる。
(イ) リターンスイツチ442の操作された時点が
第1の変更区間内であつた場合、 第1の信号が発生し、最初の第1区間変更許
可信号FP1が“Hi”の出力とされることによ
り、マルチプレクサ506がポートPCを選択
し、布送り機構200の送り方向が逆送りに設
定され、布送り機構200が加工布を逆方向に
送り、返し縫いが行われる。
(ロ) リターンスイツチ442の操作された時点が
第2の変更区間内の場合、 ミシンモータ111の回転速度が、布送り機
構200を零送りに設定した場合、設定完了す
るまでに加工布と送り歯201とが接触しない
低速度の時、 第2の信号が発生すると共に速度検出器51
0の低速判別信号LSが“Hi”とされるため、
最初の第2区間変更許可信号FP2が“Hi”の
出力とされることにより、マルチプレクサ50
6がポートPBを選択し、布送り機構200の
送り量が零に設定され、縫針101の上下サイ
クル中の1サイクル、加工布を送らない状態で
縫製が行なわれる。この零送り状態でのサイク
ル中、ニードル信号NPが“Low”(第1の変
更期間)とされることにより、マルチプレクサ
506がポートPCを選択し、布送り機構20
0が逆送りに設定されるため、零送りで1サイ
クル縫製を行なつた次のサイクルから加工布を
逆方向に送り、返し縫いが行われる。なお本実
施例では、零送りに設定後、第1の変更区間内
で逆送りに変更した例を示したが、第2の変更
区間内にて零送りから逆送り方向に変更しても
良い。
ミシンモータ111の回転速度が、布送り機
構200を零送りに設定した場合、設定完了す
るまでに加工布と送り歯201とが接触する速
度の時、 第2の信号が発生されるが速度検出器510
の低速判別信号LSが“Low”とされるため、
布送り機構200を逆送りに変更することが禁
止される。さらに続いてリターンスイツチ44
2が押圧されると、上述の(イ)の如く、第1の変
更区間内とされ、第1区間変更許可信号FP1
が“Hi”の出力とされることによりマルチプ
レクサ506がポートPCを選択し、布送り機
構200が逆送りに変更され、返し縫いが行わ
れる。
(ハ) リターンスイツチ442の操作された時点
が、第1の変更区間および第2の変更区間では
ない場合、 第3の信号が発生し、布送り機構200を逆
送りに変更することが禁止される。さらに続い
てリターンスイツチ442が押圧されると、上
述の(イ)の如く第1の変更区間内とされ、第1区
間変更許可信号FP1が“Hi”の出力とされる
ことによりマルチプレクサ506がポートPB
を選択し、布送り機構200が逆送りに変更さ
れ、返し縫いが行われる。
リターンスイツチ442が解除されるとアン
ド回路502bの出力が再びタイミング信号発
生器509の出力信号に応じて“Hi”の出力
を発生し、その信号数をリターンスイツチ44
2の操作前まで加算された先頭アドレスに再び
加算を行い、加算結果を順次縫目データ発生装
置503に出力する。この結果、縫目データ発
生装置503のロツクが解除されてリターンス
イツチ442の操作前の縫い方または縫目模様
の続きがミシン1により加工布に縫製される。
上記実施例では本発明を、布送り機構に連動し
てジグザグ縫目、縫目模様等を形成する針棒揺動
機構を有した家庭用ミシンに適用した例を示した
が、他の工業用ミシン、針棒揺動機構を有しない
直線ミシンなど、手動操作により逆送り設定可能
な全てのミシンに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のミシンの逆送り制御装置の一
実施例を示す電気制御制御装置のブロツク図、第
2図はミシンの縫目形成機構の概略図、第3図は
ミシンの正面外観図、第4図はデータ切換制御装
置の作動を説明するためのフローチヤート、第5
図はタイミング信号発生器の作動を説明するため
のタイムチヤートである。 図中、1……ミシン、100……縫目形成機
構、111……ミシンモータ、200……布送り
機構、300……針棒揺動機構、400……ミシ
ンフレーム、442……リターンスイツチ、50
0……電気制御装置、503……縫目データ発生
装置、504……零送りデータ発生装置、505
……返し縫い送りデータ発生装置、506……マ
ルチプレクサ、508……返し縫い指定装置、5
09……タイミング信号発生器、510……速度
検出器、520……データ切換制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ミシンモータにより駆動される主軸の回転に
    伴い上下往復運動を行う縫針と、 その縫針の上下往復運動と調時して加工布に送
    り運動を付与し、その送り方向を正逆両方向の一
    方に変化させ得ると共に送り量を変更し得る送り
    装置と、 その送り装置の送り方向を逆方向に変化させる
    ために手動操作可能な操作体とを備え、 その操作体の操作に関連して逆送り方向に連続
    した縫目を形成するミシンにおいて、 前記縫針の上下往復運動の各上下サイクルの中
    で、前記送り装置の送り量および送り方向の変更
    が許可される第1の変更区間と、その第1の変更
    区間後に送り量および送り方向の変更が許可され
    る第2の変更区間とを設定する設定手段と、 前記操作体の操作時点が前記両変更区間にある
    のか否かを判別し、その操作時点が前記第1の変
    更区間にある時に第1の信号を、操作時点が前記
    第2の変更区間にある時に第2の信号を、操作時
    点が両変更区間にない時に第3の信号を発生する
    操作時点判別手段と、 前記第3の信号が発生された時に前記送り装置
    の送り運動の方向および量が変化するのを禁止
    し、前記第1の信号が発生された時に送り方向が
    逆送り方向に変化するのを許可し、前記第2の信
    号が発生された時に前記送り装置の送り量を零に
    変更するとともにその第2の信号が発生された後
    の次の上下サイクルにおける前記両変更区間のい
    ずれか一方の区間にて送り方向が逆送り方向に変
    化するのを許可する制御手段とを設けたことを特
    徴とするミシンの逆送り制御装置。 2 前記制御装置は、前記ミシンモータの速度が
    所定の低速以下にあるか否かを判断してその所定
    の低速度以下の時に低速判別信号を発生する速度
    判別手段を含み、前記第2の信号および低速判別
    信号が共に発生された時に前記送り装置の送り量
    を零に変更することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のミシンの逆送り制御装置。
JP11602685A 1985-05-29 1985-05-29 ミシンの逆送り制御装置 Granted JPS61276591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11602685A JPS61276591A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 ミシンの逆送り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11602685A JPS61276591A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 ミシンの逆送り制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61276591A JPS61276591A (ja) 1986-12-06
JPS6363237B2 true JPS6363237B2 (ja) 1988-12-06

Family

ID=14676933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11602685A Granted JPS61276591A (ja) 1985-05-29 1985-05-29 ミシンの逆送り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276591A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267395A (ja) * 1987-04-23 1988-11-04 ジューキ株式会社 可逆縫いミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61276591A (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555574B2 (ja) 布縁倣い縫ミシン
US6973889B2 (en) Overlock sewing machine
JPS6363237B2 (ja)
JPS63300796A (ja) 布縁倣い縫可能なミシン
JPS6363236B2 (ja)
JP3947600B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JPS6363238B2 (ja)
JP2841299B2 (ja) 零送り設定スタートミシン
JP2012176182A (ja) ミシン
JP2000202179A (ja) ミシン
JPH0142706B2 (ja)
JPH05137862A (ja) ミシンの天秤駆動装置
JPH0523472A (ja) 針棒・釜別駆動ミシンの制御装置
JP4509847B2 (ja) ミシン
US11255033B2 (en) Presser foot vertical drive device and sewing machine including the same
JPS6128356B2 (ja)
JP3345286B2 (ja) パターン縫いミシン
JPH01212591A (ja) 電子制御式ジグザグミシン
JPS61272083A (ja) 零送り自動設定可能なミシン
JPH09299668A (ja) ミシン
JP2002000974A (ja) 上飾り縫い装置
JPS6249891A (ja) ミシン
JP2002301284A (ja) ミシンの布送り装置
JP2000279665A (ja) ミシン
JPS61272084A (ja) ミシンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees