JPH05137862A - ミシンの天秤駆動装置 - Google Patents

ミシンの天秤駆動装置

Info

Publication number
JPH05137862A
JPH05137862A JP3330019A JP33001991A JPH05137862A JP H05137862 A JPH05137862 A JP H05137862A JP 3330019 A JP3330019 A JP 3330019A JP 33001991 A JP33001991 A JP 33001991A JP H05137862 A JPH05137862 A JP H05137862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance
sewing machine
needle bar
needlebar
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3330019A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Tajima
郁夫 田島
Satoru Suzuki
悟 鈴木
Yoichi Mizuguchi
洋一 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP3330019A priority Critical patent/JPH05137862A/ja
Priority to DE4238962A priority patent/DE4238962C2/de
Priority to KR1019920021581A priority patent/KR100228930B1/ko
Priority to US07/977,841 priority patent/US5327840A/en
Publication of JPH05137862A publication Critical patent/JPH05137862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B49/00Take-up devices, e.g. levers, for the needle thread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常縫い時、ジャンプ時、糸切り時等の縫い
動作状態や素材の性状に応じて天秤のモーションを変更
させることにより、適正で風合いの良いステッチ形成を
可能とする。 【構成】 針棒及び釜の動作に対する天秤のモーション
を、そのときの縫い動作状態や素材の性状に応じて変更
させる制御手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば刺繍ミシンに
おける天秤駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常縫い時の天秤の機能を具体的に説明
すると、上糸が釜の剣先に引っ掛けられて引き込まれる
ときには天秤が下方向へ回動して上糸を弛め、上糸が釜
から外れた後は天秤が上方向へ回動して上糸の糸締めを
行う。そしてこの糸締め後は天秤が引き続いて上方向へ
回動し、次のステッチ形成のために上糸をその供給側か
ら引き出す。したがって天秤の回動ストロークは、この
ような機能を果たすために必要な最小限の値に設定され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて一般のミシンにお
いては一ステッチの長さが比較的小さく、またステッチ
長を何段階かに調整できるもののその調整幅は僅かであ
る。そこで平均的なステッチ長に対応させて天秤の回動
ストロークを設定しておけば、このステッチ長の多少の
変動は上糸のテンションを補正可能な糸調子部材などの
機能で調整され、適正な糸締めが行われる。
【0004】これに対し例えば刺繍ミシンにおいては、
一ステッチの長さが0.1〜12.7 mm と比較的大き
く、しかもステッチ毎にその長さを変えるように制御さ
れることが多い。このため刺繍ミシンにおける天秤の回
動ストロークを平均的なステッチ長に合わせて設定して
も、ステッチ長がもっとも小さい場合あるいはもっとも
大きい場合には、上糸のテンションの変化が前記糸調子
部材によるテンション補正の限界を超えてしまう。この
結果、過度の糸締めや逆に糸締めの不足が生じて縫い上
がりの風合いが悪くなる。
【0005】本発明の技術的課題は、前記の通常縫い
時、ジャンプ時、糸切り時等の縫い動作状態や素材の性
状に応じて天秤のモーションを変更させることにより、
適正で風合いの良いステッチ形成を可能とすることであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明におけるミシンの天秤駆動装置は針棒及び釜
の動作に対する天秤のモーションを、そのときの縫い動
作状態や素材の性状に応じて変更させる制御手段を備え
ている。
【0007】
【作用】前記構成によれば、縫い動作状態や素材の性状
に応じて所望の天秤モーションを実現できる。これによ
って良好なステッチ形成が可能となり、刺繍ミシンにお
いては刺繍製品の質の向上につながる。
【0008】
【実施例】次に本発明の一実施例を図面にしたがって説
明する。なお以下の実施例は、多頭・多針式の刺繍ミシ
ンに本発明の天秤駆動装置を適用したものである。
【0009】実施例1 まず図1に刺繍ミシンにおける制御装置の全体構成がブ
ロック図で示されている。この図面において刺繍制御手
段100の中枢となるCPU101は、バスライン10
2を通じてプログラムROM104、ワーキングRAM
106及びデータRAM108にそれぞれ接続されてい
る。
【0010】また紙テープ120に書き込まれた刺繍柄
のデータを読み取る紙テープリーダ122からのデータ
信号、ミシン主軸14の回転角を検出するエンコーダ1
26の出力信号、起動スイッチ131の操作に基づくオ
ンオフ信号をそれぞれCPU101の入力可能信号に変
換するインターフェース150は、前記バスライン10
2を通じてCPU101に接続されている。
【0011】さらに前記ミシン主軸14を回転駆動する
主軸モータ15のモータドライバ124に対して制御信
号を出力するインターフェース152、枠駆動モータ1
36,137のモータドライバ134に対して制御信号
を出力するインターフェース154、後述の針棒ケース
50をスライドさせる色替えモータ135のモータドラ
イバ139に対して制御信号を出力するインターフェー
ス156、天秤駆動モータ70のモータドライバ128
に対して制御信号を出力するインタフェース160、釜
駆動モータ132のモータドライバ130に対して制御
信号を出力するインタフェース162のそれぞれについ
ても、バスライン102を通じてCPU101に接続さ
れている。
【0012】なお、ミシンの操作パネル140は各種の
操作キーやインジケータを備えており、そのインターフ
ェース158は、前記バスライン102を通じてCPU
101に接続されている。
【0013】図2に一つのミシンヘッド10が側断面図
で示されている。この図面においてミシンフレーム2に
固定されたミシンアーム12には、前記主軸モータ15
の駆動により連続回転するミシン主軸14が貫通してい
る。このミシン主軸14の軸上には針棒駆動カム16が
固定されている。
【0014】前記ミシンアーム12の前面寄りには、一
本の基針棒40が配置されている。この基針棒40の軸
上には、駆動ベース42が針棒駆動部材44と共に基針
棒40に沿って上下動可能に組付けられている。この針
棒駆動部材44には、ミシンアーム12の前面側におい
て上下一対の係合突片48が形成されている。
【0015】前記針棒駆動カム16の回転は、コネクテ
ィングロッド18を通じて針棒駆動レバー20に伝達さ
れるように構成されている。この針棒駆動レバー20の
一端はミシンアーム12の一部に対し回動可能に支持さ
れ、他端はリンク部材24を通じて前記駆動ベース42
に結合されている。したがって針棒駆動カム16の回転
により、前記コネクティングロッド18、針棒駆動レバ
ー20及びリンク24を通じて前記駆動ベース42が前
記針棒駆動部材44と共に基針棒40に沿って上下に駆
動される。
【0016】図3にミシンヘッド10が一部を破断した
平面図で示されている。この図面からも明らかなよう
に、前記ミシンアーム12の前面部には針棒ケース50
が組付けられている。この針棒ケース50は前記色替え
モータ135の駆動制御によりミシンヘッド10の幅方
向へスライド操作可能な構成となっている。
【0017】また前記針棒ケース50には、そのスライ
ド方向に沿って配置された複数本(図面では三本)の針
棒60が上下動可能に組付けられている。これらの針棒
60の軸上には針棒抱き62が固定され、これらの針棒
抱き62には前記針棒駆動部材44の係合突片48に係
合可能な突出ピン64がそれぞれ固定されている。なお
各針棒60の下端部には縫い針68がそれぞれ針止め6
6により装着されている。
【0018】さらに針棒ケース50の上方寄りの箇所に
は天秤軸92が、前記ミシン主軸14と平行に配置され
ている。この天秤軸92の軸上には、前記の各針棒60
と同数の天秤90が往復回動可能に支持されている。そ
して各天秤90のボス部外周には、それぞれ一つの溝9
4と一つの凹部96とが形成されている。
【0019】前記溝94は前記ミシンアーム12の上面
において針棒ケース50のスライド範囲にわたって設け
られているストッパーレール13に係合している。これ
によって各天秤90は図2の実線で示す姿勢に保たれて
いる。また前記凹部96は、次に説明する天秤駆動レバ
ー76の端部に設けられたローラ80に対して係合可能
である。
【0020】いま前記色替えモータ135の回転制御に
より、前記針棒ケース50がミシンアーム12に対して
スライド操作されると各針棒60の突出ピン64が前記
針棒駆動部材44の係合突片48に対して選択的に係合
する。この選択された一本の針棒60が前記上下駆動部
材44の上下動作に連動して上下に駆動されることとな
る。
【0021】これと同時に選択された針棒60の上糸が
通されている天秤90の凹部96に前記天秤駆動レバー
76のローラ80が係合し、かつこの天秤90の前記溝
94は前記ストッパーレール13の切欠き部位に位置す
る。したがってこの選択された天秤90は天秤駆動レバ
ー76の後述する回動に連動して天秤軸92の軸回りに
回動可能となる。
【0022】図4に天秤駆動装置の主要部材が斜視図で
示されている。この図面からも明らかなように前記天秤
駆動レバー76の一方の端部は、ミシンアーム12に両
端部が固定された支持軸78に対して回動自在に支持さ
れている。またこの駆動レバー76の他方の端部には、
一つの天秤90の凹部96に係合した前記ローラ80が
回転自在に取付けられている。
【0023】前記天秤駆動モータ70は、図3で示すよ
うにミシンアーム12の一部に組付けられている。そし
てこの駆動モータ70の駆動軸72と前記天秤駆動レバ
ー76のほぼ中間部とは、二つのリンク部材74,75
によって連結されている。したがってこの駆動モータ7
0の駆動軸72を往復回動させれば、前記リンク部材7
4,75を通じて駆動レバー76が支持軸78の軸回り
に回動する。これにより、前述のように選択された一つ
の天秤90が天秤軸92の軸回りに往復回動することと
なる。
【0024】なお前記リンク部材74は、図2及び図3
で示されているトーションスプリング82の作用を受け
ている。このスプリング82の弾性力によりリンク部材
74は、前記天秤駆動モータ70のモータブラケット7
1に固定されたストッパー73で受け止められた状態
(図3の実線状態)に戻されている。
【0025】前記天秤駆動モータ70はパルスモータが
使用されているので、前記スプリング82は本来不要で
ある。しかしこの駆動モータ70をオープンループ制御
とした場合に過負荷による脱調が起きると制御不能とな
ることがあるので、天秤90の駆動制御毎に前記スプリ
ング82の弾性力によりリンク部材74を図3の実線状
態に戻すことで、駆動モータ70の脱調がその都度補正
されることとなる。
【0026】前記構成においてミシンの縫い作業を簡単
に説明すると、図1に示されている主軸モータ15の駆
動により前記ミシン主軸14が回転すると、これに連動
して前記針棒駆動部材44と共に一本の針棒60が上下
に駆動される。またこれと同期して前記天秤駆動モータ
70及び釜駆動モータ132がそれぞれ駆動制御され
る。
【0027】前記天秤駆動モータ70の駆動により、す
でに説明したように駆動中の針棒60と対応する一つの
天秤90が往復回動し、上糸のテンションを針棒60の
上下動作及び前記釜駆動モータ132の駆動に伴う釜の
回転に応じて変化させる。
【0028】またこれらの針棒60、天秤90及び釜等
の作動と並行して図1に示されている刺繍枠138が前
記刺繍制御手段100からの信号に基づいてX,Y方向
に移動制御される。これにより布に所定の刺繍縫いが行
われる。
【0029】なお前記刺繍制御手段100からの色替え
信号に基づいて前記色替えモータ135が駆動制御され
ると、すでに説明したように前記針棒ケース50がミシ
ンアーム12の前面に沿ってスライド操作される。これ
によって新たな針棒60が選択され、その針棒抱き62
の突出ピン64が前記針棒駆動部材44の係合突片48
に係合する。またこれと同時に新たな針棒60と対応す
る天秤90が選択される。つまりその天秤90の溝94
がストッパーレール13から外れ、かつ凹部96に天秤
駆動レバー76のローラ80が係合する。
【0030】次にミシンの縫い状態に応じた天秤90の
駆動制御について説明する。図5〜図8には各種の縫い
状態においてミシン主軸14の回転角(横軸)に対する
針棒60、天秤90及び釜のそれぞれのモーションが示
されている。
【0031】これらの図面において特に図5で代表して
示されているように、針棒60の上下ストロークのうち
前記縫い針68が布を刺してからその下死点までのスト
ロークaと、釜の剣先の上下ストロークbとを加えた値
(a+b)は、縫い針68が布の下へ入るのに必要な糸
量と、上糸が釜の剣先に引っ掛けられて引き込まれたと
きに必要な糸量との合計である。
【0032】また上糸が釜から外れた後は天秤90が上
方向へ回動して上糸の引き上げを行うのであるが、その
後の天秤90のストロークcは次のステッチ形成のため
に上糸をその供給側から引き出すと同時に糸締めを行う
ためのものである。したがって天秤90における往復回
動の基本ストロークは、前記の各ストロークa,b,c
を合計した値である。
【0033】さて図5に示されている通常縫い時のパタ
ーン(以下パターンAと称する)においては、ステッチ
毎にそのステッチ長Lを前記刺繍枠138のX,Y方向
の移動量に基づいて次の数式1により算出する。
【0034】
【数1】
【0035】前記の数式1においてαは上糸の質や太
さ、あるいは布の質や厚みなどによって決まる定数であ
り、その値は縫い作業開始前に図1の前記操作パネル1
40のキー操作などにより設定入力される。
【0036】そこでパターンAにおいては、天秤90の
前記基本ストローク(a+b+c)に数式1で得られた
ステッチ長Lの二分の一を加えてステッチ毎の天秤90
のストロークとし、このストローク(L/2)の分だけ
天秤90の下死点を変更させる。これにより下死点を過
ぎた後の天秤90の回動による上糸の糸締めが、前記刺
繍枠138の移動開始時点に対して常に一定のタイミン
グとなるように調整される。また前記定数αをステッチ
長Lの算出に反映させることで、上糸や布が例えばニッ
トのように伸縮性の大きい場合でも天秤90のストロー
ク制御によって縫い縮みなどが防止される。なおステッ
チ長Lの二分の一を天秤90のストロークとするのは、
上糸が天秤90に対し折り返された状態で通されている
ためである。
【0037】次に図6に示されているジャンプ制御時
(一針ジャンプ時)のパターン(以下パターンBと称す
る)について説明する。このジャンプ制御においては針
棒60が上昇し始めた直後においてジャンプ信号がオン
される。この信号によりソレノイド等が作動して図2に
示されている前記針棒駆動部材44を基針棒40の軸回
りに回動させる。これによって針棒60が上死点に至る
直前に、その突出ピン64から針棒駆動部材44の係合
突片48が外れ、前記駆動ベース42から針棒60への
駆動力の伝達が遮断される。
【0038】したがってジャンプ信号がオンされた以降
の針棒60は、図6に示すようにジャンプ信号がオフさ
れた後の下降ストローク開始まで上死点に保持される。
このためパターンBにおける天秤90の前記基本ストロ
ークはゼロでよい。そこでジャンプ時のステッチ長Lを
パターンAの場合と同様にして算出し、前記天秤90を
刺繍枠138の移動開始に合わせて(L/2)の分だけ
徐々に下方向へ回動させる。この結果、刺繍枠138の
移動に伴って上糸に強いテンションがかかることが避け
られる。
【0039】なお図6のモーションは一針ジャンプ時の
ものであるため、天秤90を(L/2)の分だけ下方向
へ回動させた後は上死点に向けて滑らかに回動させ、そ
の後はパターンAに戻す。ただしジャンプが連続する場
合はパターンBの制御を繰返す。
【0040】このようにパターンBにおいては天秤90
に無駄な回動をさせないため、上糸の糸絡みや糸切れが
防止される。また前記ミシンヘッド10を多数備えた多
頭式ミシンにおいて休止中のミシンヘッド10について
は、その天秤90の回動を完全に停止させることも可能
となる。
【0041】次に図7に示されている糸切り時のパター
ン(以下パターンCと称する)について説明する。糸切
り制御においては、ミシン主軸14がほぼ200°回転
した時点で釜の剣先が上糸を引っ掛けるので、この直後
に天秤90の動きを止める。これにより、その後の釜の
回転に伴って上糸がその供給側から引き出される。した
がって天秤90の停止位置を調整すれば、糸切り後に前
記縫い針68側に残る上糸の長さが任意に設定される。
【0042】なお針棒60は天秤90の停止後に上死点
に達するが、その直前から天秤90はパターンAのモー
ションにしたがって上方向への回動を開始する。そして
この天秤90が上死点に至る前に糸切りが行われ、天秤
90が上死点に達した後にミシン主軸14の回転が停止
する。このミシン主軸14が停止した時点では、針棒6
0も前述したジャンプ信号に基づいて上死点に保持され
ている。
【0043】最後に図8で示されている縫い出し時の制
御パターン(以下パターンDと称する)について説明す
る。図1の起動スイッチ131の操作によってミシン主
軸14の回転が開始され、上死点で止まっていた針棒6
0が下降し始めると、これに合わせて天秤90もその上
死点からの回動を開始させる。
【0044】ただしこの縫い出し時においては、針棒6
0の下降によって前記縫い針68が下死点に至ったあた
りで天秤90の下方向への回動を止める。この結果、前
記糸切りによって縫い針68側に残されている上糸の糸
端は、その後の釜の作用により針板下面に引き込まれ
る。これによって上糸の端が布の縫い面に残ることが防
止される。
【0045】次に前記刺繍制御手段100のCPU10
1の処理による天秤90の駆動制御を図9のフローチャ
ートによって説明する。まずステップS1にいてジャン
プ信号がオンか否かを判定し、その判定結果がイエスの
場合はステップS2に進んで前述のパターンBを選択す
る。そしてステップS3においてパターンBに基づいた
指令信号を天秤駆動モータ70のモータドライバ128
に出力して処理を終了する。
【0046】前記ステップS1の判定結果がノーの場合
はステップS4に進み、ここで糸切り信号がオンか否か
を判定する。この判定結果がイエスの場合はステップS
5に進んで前述のパターンCを選択した後、ステップS
3においてパターンCに基づいた指令信号をモータドラ
イバ128に出力して処理を終了する。
【0047】前記ステップS4の判定結果がノーの場合
は、ステップS6に進んで縫い出し信号がオンか否かを
判定する。この判定結果がイエスの場合はステップS7
に進んで前述のパターンDを選択し、ステップS3にお
いてパターンDに基づいた指令信号をモータドライバ1
28に出力して処理を終了する。
【0048】前記ステップS6の判定結果がノーの場合
はステップS8に進み、前述のパターンAを選択する。
そしてステップS3においてパターンAに基づいた指令
信号をモータドライバ128に出力して処理を終了す
る。
【0049】なお本実施例中、図5で示す前記のパター
ンAにおいて天秤90の作動タイミングを変更する制御
については言及していないが、このパターンAにおいて
も天秤90のモーションそのそものを変更することは当
然可能である。
【0050】実施例2 図10に実施例2の天秤駆動装置が側面図で示され、図
11に図10のXI-XI矢視断面図が示されている。この
実施例は、天秤90の往復回動はこれまでどおりミシン
主軸14の駆動で行い、この天秤90の回動ストローク
の変更を制御モータ200によって行うように構成され
ている。
【0051】まず天秤駆動レバー76は、そのほぼ中間
部がミシンアーム12に固定された支持軸78に対して
回動自在に支持されている。この駆動レバー76の一方
の端部には、実施例1の場合と同様に一つの天秤90の
凹部96に係合するローラ80が設けられ、他方の端部
には係合孔76aがあけられている。
【0052】しかも前記支持軸78の軸上には、偏心カ
ム204が回動自在に支持されている。この偏心カム2
04の外周にはカムレバー206の基端部が相対回転可
能に組付けられており、かつ偏心カム204のボス部に
は従動ギヤ208がこのカム204と共に回転するよう
に固定されている。この従動ギヤ208に対しては、前
記制御モータ200の軸201に固定されたモータギヤ
202が常に噛合っている。
【0053】またミシン主軸14の軸上には天秤駆動カ
ム210が固定されている。そしてこの駆動カム210
の回転に連動して往復駆動するロッド212の先端部
は、天秤駆動レバー76の前記係合孔76aに挿通させ
たピン214により前記カムレバー206の先端部と結
合されている。なおこの係合孔76aは図10で示すよ
うに、ロッド212(つまり天秤90)が上死点にある
ときのロッド212の回動中心Pを中心とする円弧状と
なっている。
【0054】この実施例2においては前記天秤駆動カム
210の回転に伴うロッド212の往復動作により、前
記ピン214を通じて天秤駆動レバー76が支持軸78
の軸心回りに回動し、これに連動して天秤90が往復回
動を繰返す。この天秤90の回動ストロークを変えるに
は、前記制御モータ200を駆動させることにより前記
ギヤ202,208の噛合を通じて前記偏心カム204
を回動制御する。これによって前記カムレバー206の
動きを通じて前記ピン214が変位し、天秤駆動レバー
76の入出力点のレバー比が変化する。
【0055】すなわち天秤90の回動ストロークは、前
記ピン214が天秤駆動レバー76における係合孔76
aの右端にあるときに最大であり、ピン214を左方向
へ変位させるにしたがって小さくなる。なお図面で示す
ように前記ロッド212(天秤90)が上死点にあると
きに前記ピン214を変位させても、このピン214は
駆動レバー76の係合孔76aに沿って移動するだけ
で、駆動レバー76に回動は生じさせない。したがって
天秤90の上死点は一定に保ったままで、その回動スト
ロークを変えることができる。
【0056】この実施例2において前記の実施例1と同
一もしくは均等構成と考えられる部材には、図面に同一
符号を付して重複する説明は省略する。
【0057】
【発明の効果】このように本発明は、縫い動作状態や素
材の性状に応じて天秤のモーションを所望どおりに変更
でき、これによって適正で風合いの良いステッチ形成が
可能となり、製品の質の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における制御装置の全体構成を表した
ブロック図である。
【図2】実施例1におけるミシンヘッドの側断面図であ
る。
【図3】実施例1におけるミシンヘッドの一部を破断し
た平面図である。
【図4】実施例1における天秤駆動装置の主要部材を表
した斜視図である。
【図5】通常縫い時においてミシン主軸の回転角に対す
る針棒、天秤及び釜のそれぞれのモーションを表した特
性図である。
【図6】ジャンプ制御時においてミシン主軸の回転角に
対する針棒、天秤及び釜のそれぞれのモーションを表し
た特性図である。
【図7】糸切り時においてミシン主軸の回転角に対する
針棒、天秤及び釜のそれぞれのモーションを表した特性
図である。
【図8】縫い出し時においてミシン主軸の回転角に対す
る針棒、天秤及び釜のそれぞれのモーションを表した特
性図である。
【図9】刺繍制御部のソフトウエア処理による天秤の駆
動制御を表したフローチャートである。
【図10】実施例2の天秤駆動装置を表した側面図であ
る。
【図11】図10のXI-XI 矢視断面図である。
【符号の説明】
60 針棒 90 天秤 100 制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針棒及び釜の動作に対する天秤のモーシ
    ョンを、そのときの縫い動作状態や素材の性状に応じて
    変更させる制御手段を備えていることを特徴としたミシ
    ンの天秤駆動装置。
JP3330019A 1991-11-18 1991-11-18 ミシンの天秤駆動装置 Pending JPH05137862A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330019A JPH05137862A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 ミシンの天秤駆動装置
DE4238962A DE4238962C2 (de) 1991-11-18 1992-11-13 Fadengeber-Antriebsvorrichtung in einer Nähmaschine bzw. Stickmaschine
KR1019920021581A KR100228930B1 (ko) 1991-11-18 1992-11-17 재봉틀의 실권취레버 구동장치
US07/977,841 US5327840A (en) 1991-11-18 1992-11-17 Thread take-up lever driving device in sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330019A JPH05137862A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 ミシンの天秤駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05137862A true JPH05137862A (ja) 1993-06-01

Family

ID=18227867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3330019A Pending JPH05137862A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 ミシンの天秤駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5327840A (ja)
JP (1) JPH05137862A (ja)
KR (1) KR100228930B1 (ja)
DE (1) DE4238962C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569345A (en) * 1994-04-11 1996-10-29 Kenyon; Sarah Flexible iron-on patch for soft clothing
US5680825A (en) * 1995-11-24 1997-10-28 Macpherson Meistergram, Inc. Thread-take-up controller and method
JP3609574B2 (ja) * 1997-03-11 2005-01-12 株式会社バルダン 多頭多針ミシン
KR100687889B1 (ko) * 2004-11-09 2007-02-27 (주) 인브로 자수기용 윗실공급장치
JP2007301299A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 多頭刺繍ミシン
CN108342847B (zh) * 2017-01-23 2020-08-04 北京大豪科技股份有限公司 刺绣机剪线过程的控制方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US886574A (en) * 1906-03-03 1908-05-05 Edwin J Toof Company Sewing-machine take-up.
US1101002A (en) * 1912-06-17 1914-06-23 Robert Zahn Take-up-controlling means for embroidering-machines.
DE2835185B1 (de) * 1978-08-11 1979-10-11 Zangs Ag Maschf Vorrichtung zum Antrieb des Fadengebers an Mehrkopf-Stickmaschinen
DE3007473C1 (de) * 1980-02-28 1981-10-01 Maschinenfabrik Carl Zangs Ag, 4150 Krefeld Vorrichtung zum Antrieb von Fadenhebeln an Stickmaschinen
US4346334A (en) * 1980-07-23 1982-08-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha DC Servomotor system
JPS62120888A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 ブラザー工業株式会社 ミシンの天秤装置
US5189971A (en) * 1990-10-29 1993-03-02 Frankel Samuel R Electronic sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE4238962C2 (de) 2003-12-24
US5327840A (en) 1994-07-12
KR100228930B1 (ko) 1999-11-01
DE4238962A1 (ja) 1993-05-19
KR930010275A (ko) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7966956B2 (en) Multi-head embroidery sewing machine
JP2008079998A (ja) ミシン
JP4665619B2 (ja) ジグザグミシン
KR100228933B1 (ko) 재봉틀의 노루발 구동장치
JP4261698B2 (ja) ミシンの布送り機構
KR20060066638A (ko) 재봉기
JP2007215734A (ja) ミシン
JPH05137862A (ja) ミシンの天秤駆動装置
TWI454602B (zh) Sewing machine
KR100816564B1 (ko) 보턴마무리 재봉틀
JP3579801B2 (ja) 環縫いミシン
JP2015000082A (ja) 刺繍機
KR100807946B1 (ko) 자수기 및 그 제어방법
US6167824B1 (en) Sewing machine having work holder
JP4509847B2 (ja) ミシン
JPH01212591A (ja) 電子制御式ジグザグミシン
WO2022065083A1 (ja) ミシンの制御装置及び方法並びにミシン
JP3811931B2 (ja) 糸調子開放機能付きミシン
JPH0938367A (ja) ミシン
JPH0438988A (ja) 電子制御式ジグザグミシン
JP2000024353A (ja) ミシン
JPH05228290A (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JP2003175292A (ja) ボタン付けミシン
JPS6363237B2 (ja)
JPH04292193A (ja) ミシンにおける針棒の上死点規制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010321