JPS6360937B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6360937B2
JPS6360937B2 JP56105129A JP10512981A JPS6360937B2 JP S6360937 B2 JPS6360937 B2 JP S6360937B2 JP 56105129 A JP56105129 A JP 56105129A JP 10512981 A JP10512981 A JP 10512981A JP S6360937 B2 JPS6360937 B2 JP S6360937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
line
transmission
terminal device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56105129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587949A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56105129A priority Critical patent/JPS587949A/ja
Publication of JPS587949A publication Critical patent/JPS587949A/ja
Publication of JPS6360937B2 publication Critical patent/JPS6360937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電流制御の4線式インタフエースで複
数の端末が一つのラインにコンカチネーシヨン接
続されたデータ伝送システムにおいて、一つのポ
ーリングに対し複数の端末の送信データを一括し
て送るためのデータ伝送方式に関する。
従来上記のようなデータ伝送システムでは制御
装置がポーリングシーケンスを送つて端末側の送
信勧誘を行う場合一度に一つの端末装置のみの送
信を勧誘する方式と一度に複数の端末装置の送信
を勧誘し、同時に複数の端末から送信要求があつ
たときは優先順位の高い順に送信権を与える方式
があるが、いずれも制御装置に対しては一度に複
数の端末から送信することができないため、ライ
ンの使用効率はあまりよくない。
本発明は上記の如きデータ伝送システムにおい
て、ラインの使用効率を向上させることを目的と
したもので、各端末装置に自己が最終段の端末か
否かを検出する終端検出器を設け、この終端検出
器の検出信号と制御装置からのループポールコマ
ンドのポーリング電文受信により全端末装置をル
ープ伝送モードにセツトすると共に最終段の端末
装置で前記ポーリング電文を折り返し送信し、か
つ最終段を除く端末装置の受信ラインを後段端末
の送信データを受信するように切換え、最終段の
端末装置から順にループ伝送モードで送信電文を
送るようにして、オープンラインでありながらル
ープラインと同様の高能率伝送を可能とするもの
である。
以下図面に従つて本発明を説明する。
第1図は本発明が適用されうる制御装置と端末
装置との接続形態を示す図である。TCは端末装
置に対して主局となる制御装置、A,B,C及び
Nはこの制御装置に対し従局となる端末装置で、
これら端末装置は一つのラインにコンカチネーシ
ヨン接続されている。
第2図は本発明の一実施例における端末装置の
主要部を示しており、SDoは前段端末への送信ラ
イン、RDoは前段端末からの受信ライン、同じく
SDo+1は後段端末からの送信ライン、RDo+1は後
段端末の受信ライン、Dはラインドライバ、Rは
ラインレシーバ、1はループモード時にセツトさ
れるフリツプフロツプ、2は第3図にその構成を
詳細に示す終端検出器、3はS端子に加わる入力
に応じてその出力O1,O2を入力A,Bのいずれ
か一方とする切換え回路、4は送受信データの処
理や判定及び全体的な送受信動作の制御を行う送
受信制御回路、は終端検出器2から出力され
る終端検出信号、LPSはループモードセツト信
号、LPRはループモードリセツト信号、RDは受
信データ、SDは送信データである。
前段端末からの受信ラインRDo上の信号はライ
ンレシーバRを介して切換え回路3の入力A0
供給されると共にラインドライバDを介して後段
端末の受信ラインRDo+1に送出される。一方後段
端末からの送信ラインSDo+1は終端検出器2に接
続し、該ライン上の信号はこの終端検出器2から
切換え回路3の入力B0並びにオアゲート5を経
て該切換え回路の入力A1に供給される。また前
段の端末に対する送信データは前記切換え回路3
の出力O2から送出されるが、この出力O2に対す
る二つの入力A1,B1については入力A1が前記オ
アゲート5の出力そして入力B1が送受信制御回
路4から送出される送信データSDとなつている。
前記送信データSDはまたオアゲート5の一方の
入力にも加わつている。
終端検出器2は自端末が最終段に接続されてい
ることを検出するもので、第3図に示すように二
つのホトカプラPC1,PC2と二つのインバータ7,
8及びオアゲート9を夫々接続して構成したもの
で、マーク、スペースにより電流極性が変わるラ
インで、マーク時電流IMによりホトカプラPC1
オンし、インバータ7の出力が高レベル(論理値
“1”)となるためオアゲート9の出力は高レ
ベルとなり、またスペース時には電流ISによりホ
トカプラPC2がオンし、インバータ8の出力が高
レベルとなるためオアゲート9の出力は高レ
ベルとなる。したがつて後段に端末装置が接続さ
れていればマーク電流IM、スペース電流ISのいず
れか一方の電流が流れているため終端検出信号
ESは“1”となる。反対に後段に端末装置が接
続されておらずラインSDo+1がオープンになつて
いればホトカプラPC1,PC2共にオフであるから
前記終端検出信号ESは“0”となる。
こうして得られる終端検出信号はアンドゲ
ート6に供給される。アンドゲート6の他方の入
力はフリツプ・フロツプ1のセツト出力に接続さ
れている。このフリツプ・フロツプ1は送受信制
御回路4から入力されるループモードセツト信号
LPSとループモードリセツト信号LPRによりセ
ツト・リセツトされる。前記アンドゲート6の出
力は切換え回路3のS端子に接続しており、該切
換え回路から出力する信号の切換えを制御する。
次に上記構成の作用について第4図を用いなが
ら説明する。第4図において、aは制御装置TC
から送出するポーリング電文で、Fは同期キヤラ
クタ、Aは端末アドレス、Cはコマンド、FCSは
誤り制御キヤラクタ、Lはループ同期キヤラクタ
である。制御装置TCが全端末A,B,C……N
に対して一斉に送信勧誘を行う場合前記端末アド
レスAを全端末指定とし、コマンドCをループ・
ポールにしたポーリング電文が受信ラインRDo
送出される。
一方端末装置側ではループモードのフリツプ・
フロツプ1がまだリセツトの状態にあり、したが
つてアンドゲート6の出力は“0”である。切換
え回路3はS端子に加わる前記出力が“0”のと
きはA側の入力を出力し、反対に“1”のときは
B側の入力を出力する。よつてこの状態では前段
の端末との間で全二重で送受信可能になつてい
る。
端末装置A,B,C……Nが上記ループモード
のポーリング電文を受信すると、全端末は送受信
制御回路4においてコマンドCがループポールで
あることを判別し、ループモードセツト信号LPS
を出す。これにより全端末のループモード・フリ
ツプ・フロツプ1がセツトされ、アンドゲート6
の一方の入力は“1”となる。最終段にない端末
A,B,C……では前述の如く終端検出信号
が“1”であるため、前記アンドゲート6の出力
が“1”となり、切換え回路3により受信ライン
が前段の端末からの受信ラインRDoから後段端末
の送信ラインSDo+1に切り換わり、また送信ライ
ンSDoは後段端末からの送信ラインSDo+1または
自己の内部の送信データSDのラインから自己の
内部の送信データSDのラインのみに切り換わる。
一方最終段の端末Nは終端検出信号が“0”
のため送受信のラインは切り換わらないが、上記
ループモードのポーリング電文を受信したことに
より第4図b,cに示すようにループモードのフ
リツプ・フロツプ1をセツトすると共にもし送信
データがあればポーリング電文の最終キヤラクタ
LをFに変え、その後に送信データを付加して前
段端末へ送出する。送信データがなければポーリ
ング電文をそのまま前段端末へ送出する。ループ
モードのフリツプフロツプ1は送受信制御回路4
が電文の送出を終了することによりリセツトされ
る。最終段にない端末A,B,C……は今度は後
段の端末から送信ラインSDo+1を介して送信デー
タを含む上記ポーリング電文を受信する。送信す
べきデータを有する端末例えば端末Cはその受信
データを送受信制御回路4からそのまま送信デー
タSDとして前段端末Bに送出すると共に第4図
eに示すように最終キヤラクタLを検出した時点
でこれをFに変え、更に自己の送信データを付加
して前段端末Bに送出する。送信すべきデータが
ない端末は後段端末からの受信電文をそのまま前
段端末に送出する。またループモードのフリツ
プ・フロツプ1は第4図dに示すように送信電文
送出完了によりリセツトされ、元の全二重通信可
能な状態に戻る。なお第4図に示す送信メツセー
ジc,eにおいて、An,Acは端末N及び端末C
の各々の端末アドレス、Rn,Rcは端末N及び端
末Cの応答である。
かくして上記構成のデータ伝送方式では、各端
末装置がループポールコマンドのポーリング電文
を受信すると、自らをループモードにセツトする
と共に受信電文として後段の端末装置の送信電文
を受けるようにかつ前段の端末装置に対してルー
プモードで送信するように自端末内の受信ライン
と送信ラインとを切り換え、また終端検出器によ
つて最終段であることを知つた端末装置は前段の
端末装置にループモードでポーリング電文を折り
返すようにしたため、オープンラインでありなが
らループ式データ伝送と同様に一つのポーリング
によつて複数の端末装置の送信データを制御装置
に送ることが可能となる。
したがつて本発明によれば、一つの制御装置に
対し複数台の端末装置をコンカチネーシヨン接続
したデータ伝送システムにおいて、全二重通信も
可能としながらループラインと同じ高能率伝送が
行なえるようになり、送受信ラインの使用効率が
向上する効果があり、またループラインのように
ライン断が発生した際も全端末装置が通信不能と
なつたり、バツクループを必要としない効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数の端末のコンカチネーシヨン接続
を示す図、第2図は本発明の一実施例における端
末装置の要部を示すブロツク図、第3図は第2図
の一部を詳細に示す回路図、第4図は本発明のデ
ータ伝送手順の説明図である。 TC……制御装置、A,B,C……N……端末
装置、1……フリツプ・フロツプ、2……終端検
出器、3……切換え回路、4……送受信制御回
路、D……ラインドライバ、R……ラインレシー
バ、PC1,PC2……ホトカプラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電流制御の4線式インタフエースで複数の端
    末が一つのラインにコンカチネーシヨン接続され
    たデータ伝送システムにおいて、各端末装置に自
    己が最終段に接続されていることを検出する終端
    検出器を設け、この終端検出器の検出信号と制御
    装置からのループポールコマンドのポーリング電
    文受信により全端末装置をループ伝送モードにセ
    ツトすると共に最終段の端末装置で前記ポーリン
    グ電文を折り返し送信し、かつ最終段を除く端末
    装置の受信ラインを後段端末の送信データを受信
    するように切り換え、最終段の端末装置から順に
    ループ伝送モードで送信電文を送るようにして一
    つのポーリングにより複数の端末装置の送信電文
    を送ることを特徴とするデータ伝送方式。
JP56105129A 1981-07-07 1981-07-07 デ−タ伝送方式 Granted JPS587949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105129A JPS587949A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105129A JPS587949A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 デ−タ伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587949A JPS587949A (ja) 1983-01-17
JPS6360937B2 true JPS6360937B2 (ja) 1988-11-25

Family

ID=14399157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105129A Granted JPS587949A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587949A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650860B2 (ja) * 1984-06-29 1994-06-29 ヒューレット・パッカード・カンパニー ネットワーク初期設定方法
US4723120A (en) * 1986-01-14 1988-02-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for constructing and operating multipoint communication networks utilizing point-to point hardware and interfaces
JPH03117241A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Kokusai Electric Co Ltd 親機からの子機の自己識別番号登録方法及び装置
JP2820292B2 (ja) * 1989-11-09 1998-11-05 富士通株式会社 デイジーチェイン型データ付加中継伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587949A (ja) 1983-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3979723A (en) Digital data communication network and control system therefor
JPH0344138A (ja) 使用者装置間通信ネットワーク
JPS6360937B2 (ja)
JPH047877B2 (ja)
KR900004030B1 (ko) 다중 액세스 네트워크 장치
JPH0543552Y2 (ja)
JPS61184949A (ja) デ−タ伝送方式
JP2557372B2 (ja) 変復調装置
JPH03289833A (ja) 車両用データ伝送装置
JPS6332299B2 (ja)
JPS5935223B2 (ja) 通信制御装置の転極制御方式
JPH06164587A (ja) 1:n通信システム
JPS6059847A (ja) 同報通信確認方式
JPS6159577B2 (ja)
JPS60124146A (ja) デ−タ伝送システム
JPS58111545A (ja) 伝送路の監視方式
JPH06164585A (ja) 1:n通信システム
JPS6123901B2 (ja)
JPS6080342A (ja) 通信制御方式
JPH02143626A (ja) 通信装置
JPS6142466B2 (ja)
JPS63308436A (ja) ホ−ムバスシステム用サブバス結合装置
JPH02270444A (ja) 2線全二重/半二重切替装置
JPH04100447A (ja) データ交換方式
JPS5972842A (ja) デ−タ転送速度自動切り替伝送システム