JPS6159577B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159577B2
JPS6159577B2 JP56029506A JP2950681A JPS6159577B2 JP S6159577 B2 JPS6159577 B2 JP S6159577B2 JP 56029506 A JP56029506 A JP 56029506A JP 2950681 A JP2950681 A JP 2950681A JP S6159577 B2 JPS6159577 B2 JP S6159577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duplex
terminal
full
duplex terminal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56029506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57143956A (en
Inventor
Koichi Oonishi
Katsuharu Tsukamoto
Masayuki Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56029506A priority Critical patent/JPS57143956A/ja
Publication of JPS57143956A publication Critical patent/JPS57143956A/ja
Publication of JPS6159577B2 publication Critical patent/JPS6159577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電話網等の半二重データ通信を基本
とする網に加入する半二重端末(例えば計算機)
と、回線交換形データ網等の全二重データ通信を
基本とする網に加入する同速度又は異速度の全二
重端末との間を相互通信制御装置を介して相互通
信を可能にするようにした全二重・半二重端末相
互通信方式に関するものである。
従来、この種の通信方式はメツセージ蓄積転
送方式又はビツトバツフア方式のいずれかの方
式が採られていた。
のメツセージ蓄積転送方式は送信端末及び相
互通信制御装置間の通信路を設定し、その送信端
末からのメツセージ全体を相互通信制御装置へ蓄
積し、その後その通路を断とし、相互通信制御装
置及び受信端末間に通信路を設定し、その蓄積し
たメツセージを受信端末へ送り出す方式である。
この方式ではメツセージ転送に伴なうメツセージ
遅延時間が大きいため、リアルタイム(実時間)
での両方向データ転送が不可能であるとともに相
互通信制御装置が端末に対して伝送制御手順上の
応答を返すなど端末の手順を制御する必要があ
り、更にメツセージの途中で切れた場合に誤動作
しないようにメツセージの終了を通知する必要が
あるという欠点があつた。
のビツトバツフア方式は、相互通信制御装置
内に同期のビツトずれを吸収する程度のバツフア
を置き、送信権の反転を全二重端末側へ、何らか
の手順、例えばCCITT確告×21のSビツト(C
線、I線)のオン・オフ制御などで伝え、全二重
端末が半二重制御を実施する方式である。この方
式ではリアルタイムの両方向転送は可能となる
が、全二重端末側は通信相手が全二重半二重によ
つて制御方式を変える必要がある他、異速度端末
間通信が不可能であるという欠点があつた。
この発明はこれらの欠点を解決するため、相互
通信制御装置内でメツセージよりも小さいデータ
ブロツク単位でデータを蓄積し、半二重−全二重
変換をこの装置が実行することにより、全二重端
末は本来の全二重通信のまゝで同速度または異速
度の半二重端末と通信することを可能としたもの
で、以下図面について詳細に説明する。
第1図はこの発明の実施例を示し、1は半二重
端末、2は全二重端末、3は相互通信制御装置、
4は相互通信制御装置3内に設けられたデータブ
ロツク格納用バツフア、5は半二重端末1が加入
する網、例えば電話網、6は全二重端末2が加入
する通信網、例えば回線交換形データ網、7は半
二重端末1と相互通信制御装置3との間の半二重
伝送路、8は全二重端末2と相互通信制御装置3
との間の全二重伝送路、9は半二重端末1から相
互通信制御装置3へのデータ線、10は相互通信
制御装置3から全二重端末2へのデータ線、11
は相互通信制御装置3から半二重端末1へのデー
タ線、12は全二重端末2から相互通信制御装置
3へのデータ線、13は半二重端末1から相互通
信制御装置3への送信権制御信号路、例えばキヤ
リア線、14は相互通信制御装置3から半二重端
末1への送信権制御信号路、例えばキヤリア線、
15は相互通信制御装置3の内部処理を担当する
プロセツサである。半二重通信網5は網終端装置
31,32を介して端末1、相互通信制御装置3
に接続され、全二重通信網6は網終端装置33,
34を介して端末2、相互通信制御装置3に接続
される。
通常、半二重端末同志が通信する時は、そのど
ちらか一方がその時データを送信する権利を持
ち、この権利は通常キヤリア線13のキヤリア信
号で相手端末へ通知される。通信権を持つ端末は
送信すべきデータをデータ線9で送信し終わる
と、キヤリア線13のキヤリアをオフすること
で、送信権放棄を相手へ知らせる。通信権を新し
く獲得した端末はキヤリア線をオンし、データを
送り、送り終わるとキヤリアをオフする。この動
作をくり返すことにより同時に両方向通信できな
い半二重通信路を使つて、両方向通信を可能とし
ている。
さて、全二重端末2はデータの送信、受信を同
時に行うことができるため、半二重端末1から全
二重端末2へのデータ転送は常に可能なので、半
二重端末1からのデータは、データ線9及び相互
通信制御装置3、データ線10を素通りして全二
重端末2へ転送される。たゞし、同期ずれの吸収
が必要な場合や全二重端末2の方が低速の時は、
半二重端末1からのデータブロツクはバツフア4
に格納され、伝送路10が空き次第、そのバツフ
ア4内のデータが全二重端末へ転送される。
一方、全二重端末2からのデータは、もし相互
通信制御装置3が半二重端末1に対し、通信権を
持つ時は、データ線12、装置3、データ線11
を通つて半二重端末1へ転送される。もちろん、
同期ずれの吸収が必要な場合や半二重端末1が全
二重端末2より低速の時は一旦、バツフアに格納
される。従つて、装置3が全二重端末2からデー
タブロツクを受信した時すでにその前に送られた
データブロツクがバツフア4に格納されていれば
それらの後につながれる。ところで装置3が送信
権を持たない時は、半二重端末1が送信権を放棄
するまで、バツフア4に全二重端末2からのデー
タブロツクは格納される。その後、半二重端末1
からのキヤリア線13がオフになると、装置3は
キヤリア線14をオンにし、バツフア4内のデー
タブロツクを半二重端末1に向けて送信する。
この後、装置3から半二重端末1へのキヤリア
線14をオフにしないといつまでも半二重端末1
がデータを送信できないので、次の条件により装
置3はキヤリア線14をオフにする。すなわち、
全二重端末2からのデータブロツクがバツフア4
になく、かつデータ線12での送信データがある
一定時間以上途絶えた場合、装置3はキヤリア線
14をオフし、送信権を半二重端末1へ渡す。こ
のタイミングの代わりにデータが存在しないこと
を示すタイムフイルパタンの数をカウントするこ
とにより、データ線12での送信停止を判定する
ことも可能である。
ところでデータブロツクの終りを検出するため
に相互通信制御装置3はデータブロツクの終了符
号(デリミタ)を知る必要がある。たゞし、これ
を登録することにより、種々の手順の端末を相互
通信制御装置3が扱うことが可能となる。また、
両端末の伝送制御手順が異なる時は、装置3で手
順の変換を行なうことにより、相互通信が可能と
なる。
半二重端末1から全二重端末2に対し、データ
ブロツクを送り続けるといつまでたつても全二重
端末2からのデータブロツクを半二重端末1へ送
れないため、相互通信制御装置3のバツフア4が
オーバフローする危険がある。しかし、通常、デ
ータ端末の送受には、HDLCやベーシツクなどの
伝送制御手順が用いられる。これらの手順では送
信端末が何個か(HDLCの場合最大7個、ベーシ
ツク手順の場合1個)のデータブロツクを送ると
受信側から応答信号が返るまで、次のデータブロ
ツクを送らない方式がとられる。このため、上記
で述べたようなオーバフローの危険はなく、半二
重端末1は幾つかのデータブロツクを送ると必ず
送信権を放棄することになる。また、データブロ
ツクの大きさは数オクテツト(1オクテツトは8
ビツト)から1Kオクテツト程度であるから、相
互通信制御装置3のバツフア4は1Kオクテツト
から7Kオクテツト程度でよい。
第2図はこの発明を実施した場合の通信シーケ
ンスの例であつて1は半二重端末、2は全二重端
末、3は相互通信制御装置、16及び20はキヤ
リアオン信号、17は半二重端末から全二重端末
へのデータブロツク、18は全二重端末から半二
重端末へのデータブロツク、19及び21はキヤ
リアオフ信号である。
半二重端末1は送信権を獲得すると、キヤリア
オン信号16により送信権獲得を相互通信制御装
置3へ知らせ、データブロツク17を送信する。
一方、全二重端末2が送信したデータブロツク1
8は相互通信制御装置3が半二重端末1に対し、
送信権をもたないので通信制御装置3内のバツフ
ア4にためられる。半二重端末1が一群のデータ
ブロツクの送信を終わると、キヤリアオフ信号1
9で送信権放棄を相互通信制御装置3へ知らせ
る。その結果、相互通信制御装置3に格納されて
いた全二重端末2からのデータブロツク18が半
二重端末1へ送られる。一方、相互通信制御装置
3は半二重端末1に対し送信権をもつている間、
全二重端末2からのデータブロツク18を監視し
ており、一定時間以上後続のデータブロツクが全
二重端末から到着しないと、全二重端末2からの
一群のデータブロツクの送信は終了したと判断
し、バツフア4内のデータブロツクを全部半二重
端末1へ送り出した後、キヤリアオフ信号21で
送信権を放棄する。その後半二重端末1からのキ
ヤリアオン信号16により再び半二重端末1から
の送信が始まり、これら一連の送受信をくり返す
ことによつて全二重−半二重端末から通信が実現
できる。
以上説明したようにこの発明の方式は相互通信
制御装置が全二重−半二重変換制御を行なうため
全二重端末は通信相手により制御を変える必要が
なく、常に全二重動作をしておればよい。従つて
全二重端末及び半二重端末の両方と通信する全二
重端末にとつて制御が簡単になる。また、相互通
信制御装置でメツセージ全体を蓄積するのではな
く、これより小さい1データブロツクまたは複数
のデータブロツクを単位として送信権の反転を行
なうので、両方向リアルタイム通信が可能であ
る。また、相互通信制御装置は同手順端末間通信
の場合、データブロツクの終了符号のみ関知すれ
ばよく、複雑な制御が要らないので電話網収容の
半二重端末と回線交換形データ網収容の全二重端
末間通信を経済的に実現できる。つまり両端末間
の通信路を相互通信制御装置を介して設定し、そ
れぞれ両端末から送信を行い、相互通信制御装置
と送信端末との通路を設定し、全メツセージを受
信後に相互通信制御装置と受信端末との間の通信
路を設定して伝送するような複雑な操作は必要と
しない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による通信方式の一実施例を
示すブロツク図、第2図はこの発明を実施した場
合の代表的通信シーケンスの例を示す図である。 1:半二重端末、2:全二重端末、3:相互通
信制御装置、4:データブロツク格納用バツフ
ア、5:半二重端末が加入する網(例えば電話
網)、6:全二重端末が加入する網(例えば回線
交換形データ網)、7:半二重端末と装置3の間
の伝送路、8:全二重端末と装置3との間の伝送
路、9:半二重端末から装置3へのデータ線、1
0:装置3から全二重端末へのデータ線、11:
装置3から半二重端末1へのデータ線、12:全
二重端末から装置3へのデータ線、13:半二重
端末から装置3への送信権制御信号路(キヤリア
線)、14:装置3から半二重端末への送信権制
御信号路(キヤリア線)、15:装置の内部処理
を担当するプロセツサである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半二重データ通信を基本とする網に加入する
    半二重端末と、全二重データ通信を基本とする網
    に加入する全二重端末とを上記両網間を相互通信
    制御装置を介して互に接続し、この相互通信制御
    装置には両網の網終端装置、データブロツクの一
    時格納用のバツフア及び制御用プロセツサを設
    け、上記両網間の通信に当つてはその両端末間に
    上記相互通信制御装置を介して通信路を設定し、
    その全二重端末から半二重端末へのデータは、相
    互通信制御装置が半二重端末に対し送信権を持た
    ない時は、上記バツフアに一旦格納し、送信権を
    持つ時はバツフア内または伝送路上のデータを半
    二重端末へ送信し、全二重端末からの送信データ
    ブロツク間の間隔時間がある値以上の時は一時的
    な送信の終了と、相互通信制御装置が判断し、半
    二重端末側へ送信権を与えるという一連の制御を
    繰り返すことにより半二重端末と全二重端末との
    間の相互通信を可能にする全二重端末−半二重端
    末相互通信方式。
JP56029506A 1981-03-02 1981-03-02 Mutual communication system between half duplex and full duplex terminal Granted JPS57143956A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56029506A JPS57143956A (en) 1981-03-02 1981-03-02 Mutual communication system between half duplex and full duplex terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56029506A JPS57143956A (en) 1981-03-02 1981-03-02 Mutual communication system between half duplex and full duplex terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57143956A JPS57143956A (en) 1982-09-06
JPS6159577B2 true JPS6159577B2 (ja) 1986-12-17

Family

ID=12277969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56029506A Granted JPS57143956A (en) 1981-03-02 1981-03-02 Mutual communication system between half duplex and full duplex terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57143956A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2646803A1 (en) 2006-03-29 2007-10-18 Nec Corporation Communication system
JP6183265B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-23 株式会社Jvcケンウッド 転送装置、転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57143956A (en) 1982-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344138A (ja) 使用者装置間通信ネットワーク
US4340775A (en) Apparatus and method for controlling a modular telecommunication system
EP0268664B1 (en) A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention
JPS6159577B2 (ja)
US4335455A (en) Method and apparatus for four-wire type transmission of digital message signals
JPS58225756A (ja) 直列デ−タ通信装置
JPS6329464B2 (ja)
FI84542B (fi) Foerfarande foer vaexling av oeverfoerings- hastigheten i ett med tvenne fraon varandra avvikande oeverfoeringshastigheter drivbart dataoeverfoeringssystem.
JPS6319111B2 (ja)
JPH0228938B2 (ja)
JPS61146092A (ja) フロ−制御方式
JPS63169854A (ja) 誤り再送機能付きパケツト伝送方式
JPH0133061B2 (ja)
JPS61189050A (ja) デ−タ転送方式
JPH063926B2 (ja) 共用チヤネルアクセス制御方式
JPS61189051A (ja) デ−タ転送方式
JPH0644766B2 (ja) ディジタル加入者複合端末の制御方式
JPS5935223B2 (ja) 通信制御装置の転極制御方式
JPS6123901B2 (ja)
JPH0752891B2 (ja) 網間接続における送信可信号同期方式
JPH04188928A (ja) オムニバス・テレプリンタ・システムのデータモデム
JPS63219295A (ja) デイジタルバス伝送における交換方式
JPS6017190B2 (ja) マルチドロツプ回線の蓄積交換網への結合方式
JPH0435232A (ja) 無線パケット通信応答確認方法
JPH0399542A (ja) 端末間データ伝送方式