JPS58111545A - 伝送路の監視方式 - Google Patents
伝送路の監視方式Info
- Publication number
- JPS58111545A JPS58111545A JP56214652A JP21465281A JPS58111545A JP S58111545 A JPS58111545 A JP S58111545A JP 56214652 A JP56214652 A JP 56214652A JP 21465281 A JP21465281 A JP 21465281A JP S58111545 A JPS58111545 A JP S58111545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission
- flag
- communication control
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Bidirectional Digital Transmission (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は全二重回線のデータ伝送に於いて、伝送路の接
続状態を簡単に、且つ確実に監視することができる伝送
路の監視方式に関するものである。
続状態を簡単に、且つ確実に監視することができる伝送
路の監視方式に関するものである。
全二重回線のデータ伝送に於いては、通信制御装置間、
データ端末装置間、或は通信制御装置とデータ端末装置
との間の伝送路の接続状態に異常が発生した場合、接続
異常を確実に、且つ短時間で検出し、オペレータへの通
知、データ伝送の中止処理等の必要な処理を迅速に行な
うことが必要となる。
データ端末装置間、或は通信制御装置とデータ端末装置
との間の伝送路の接続状態に異常が発生した場合、接続
異常を確実に、且つ短時間で検出し、オペレータへの通
知、データ伝送の中止処理等の必要な処理を迅速に行な
うことが必要となる。
第1図及び第2図(A)〜(C)は、従来例のブロック
線図であシ、第1図は変復調装置の構成を、第2図(,
4)〜(C)は2つの通信制御装置間の伝送路が嘔るこ
とができる折返し接続状態を示した図である。
線図であシ、第1図は変復調装置の構成を、第2図(,
4)〜(C)は2つの通信制御装置間の伝送路が嘔るこ
とができる折返し接続状態を示した図である。
第1図に於いて、1は変復調装置、2は変調器、6は復
調器、4,5は伝送路や変復調装置の異常を検出する為
に伝送路の接続状態を変更させるスイッチ、6線通信制
御装置、7は伝送路である。又、第2図(A)〜(C)
に於いて、1cL、1bは第1図の変復調装置1と同一
の構成を有する変復調装置、4a。
調器、4,5は伝送路や変復調装置の異常を検出する為
に伝送路の接続状態を変更させるスイッチ、6線通信制
御装置、7は伝送路である。又、第2図(A)〜(C)
に於いて、1cL、1bは第1図の変復調装置1と同一
の構成を有する変復調装置、4a。
4b及び5a、5bはそれぞれ第1図のスイッチ4,5
に対応したスイッチ、6a、6bは対向配置された通信
制御装置である。
に対応したスイッチ、6a、6bは対向配置された通信
制御装置である。
第2図(A)は変復調装置1aのスイッチ4Gにより伝
送路を折返した状態を、同図(B)はケーブル接続によ
シ伝送路を折返した状態を、同図CC)は変復調装置2
aのスイッチ5bによシ伝送路を折返した状態を示した
ものである。この時、同図(,4)〜(C)の何れの状
態に於いても、データを送出している通信制御装置11
Bは自分の送出したデータを受信することになる。とこ
ろで、同図(,4)に示すように、伝送路がスイッチ4
αによシ折返されている場合は、それがたとえオペレー
タの操作ミスによシ生じたものであったとしても、通信
制御装置6αで変復調装置1Gのスイッチ状態を七二り
することによシ、伝送路が折返されていることを検出で
きるので、受信データを対向する通信制御装置6bから
のデータとして処理してしまうことはなく、折返し接続
になっている場合の処理(例えばオペレータへの通知)
を行なうことができる。しかし、オペレータの操作ミス
や変復調装置の故障によシ、同図CB> t CC)に
示すように、伝送路が折返されている場合は、通信制御
装置6a1′ で伝送路が折返し状態となっていることを検出できない
為、受信データを対向する通信制御装置6bからのデー
タとして処理してしまう欠点があった。
送路を折返した状態を、同図(B)はケーブル接続によ
シ伝送路を折返した状態を、同図CC)は変復調装置2
aのスイッチ5bによシ伝送路を折返した状態を示した
ものである。この時、同図(,4)〜(C)の何れの状
態に於いても、データを送出している通信制御装置11
Bは自分の送出したデータを受信することになる。とこ
ろで、同図(,4)に示すように、伝送路がスイッチ4
αによシ折返されている場合は、それがたとえオペレー
タの操作ミスによシ生じたものであったとしても、通信
制御装置6αで変復調装置1Gのスイッチ状態を七二り
することによシ、伝送路が折返されていることを検出で
きるので、受信データを対向する通信制御装置6bから
のデータとして処理してしまうことはなく、折返し接続
になっている場合の処理(例えばオペレータへの通知)
を行なうことができる。しかし、オペレータの操作ミス
や変復調装置の故障によシ、同図CB> t CC)に
示すように、伝送路が折返されている場合は、通信制御
装置6a1′ で伝送路が折返し状態となっていることを検出できない
為、受信データを対向する通信制御装置6bからのデー
タとして処理してしまう欠点があった。
本発明は前述の如き欠点を改善したものであり、その目
的は、伝送路の接続状態を簡単な構成で且つ確実に検出
できるようにし、システムの信頼性を向上させることに
ある。
的は、伝送路の接続状態を簡単な構成で且つ確実に検出
できるようにし、システムの信頼性を向上させることに
ある。
以下実施例について詳細に説明する。
先ず、第6図、第4図を参照して本発明を簡単に説明す
る。第3図に於いて、8cL、8bは通信制御装置、9
α、9bは変復調装置である。
る。第3図に於いて、8cL、8bは通信制御装置、9
α、9bは変復調装置である。
通信制御装置8cL、8bは、データを送出する際、第
4図に示す送信データDの先頭に送信方向を示すフラグ
Fを付加する手段、及びデータを受信した場合、そのデ
ータに付加されているフラグをチェックする手段を備え
ているものであり、通信制御装置8Gは通信制御装置8
bにデータを送信する場合(送信方向X)は、フラグF
f例えば“0″とし、通信制御装置8bは通信制御装置
8aにデータを送信する場合(送信方向Y)は、フラグ
Fを例えば@1#′とするものである。従って、通信制
御装置8α、136では、受信データに付加されている
フラグFに基づいて、伝送路が折返し接続となっている
か否かを判断することができる。即ち、通信制御装置8
Gは受信データの7ラグFが“0″の時、通信制御装置
8bはフラグFが@11の時、伝送路が折返し接続とな
っていると判断し、通信制御装置8αはフラグFが″1
#の時、通信制御装置8bは7ラグFが10”の時、伝
送路が正常であると判断し、判断結果に基づいてこの後
の処理を行なうものである。
4図に示す送信データDの先頭に送信方向を示すフラグ
Fを付加する手段、及びデータを受信した場合、そのデ
ータに付加されているフラグをチェックする手段を備え
ているものであり、通信制御装置8Gは通信制御装置8
bにデータを送信する場合(送信方向X)は、フラグF
f例えば“0″とし、通信制御装置8bは通信制御装置
8aにデータを送信する場合(送信方向Y)は、フラグ
Fを例えば@1#′とするものである。従って、通信制
御装置8α、136では、受信データに付加されている
フラグFに基づいて、伝送路が折返し接続となっている
か否かを判断することができる。即ち、通信制御装置8
Gは受信データの7ラグFが“0″の時、通信制御装置
8bはフラグFが@11の時、伝送路が折返し接続とな
っていると判断し、通信制御装置8αはフラグFが″1
#の時、通信制御装置8bは7ラグFが10”の時、伝
送路が正常であると判断し、判断結果に基づいてこの後
の処理を行なうものである。
第5図は第3図に示した通信制御装置8α、Bbの要部
の構成を示すブロック線図であシ、10は送信制御装置
、11は送信データ及び受信データを格納する通信バッ
ファメモリ、12はバス、15はレジスタ、14は送信
方向を示すフラグに対応する値がセットされた7リツプ
フロツプ、15は並列直列変換器、16はセレクタ、1
7は第1ワード検出器、18はチェック回路、19は受
信制御回路、20はレジスタ、21は直列並列変換器、
22はフリップフロップ、23はフリップフロップ14
と同一の値がセットされているフリップフロップ、24
は第1ワード検出器、25は比較器、26 、27は伝
送路である。
の構成を示すブロック線図であシ、10は送信制御装置
、11は送信データ及び受信データを格納する通信バッ
ファメモリ、12はバス、15はレジスタ、14は送信
方向を示すフラグに対応する値がセットされた7リツプ
フロツプ、15は並列直列変換器、16はセレクタ、1
7は第1ワード検出器、18はチェック回路、19は受
信制御回路、20はレジスタ、21は直列並列変換器、
22はフリップフロップ、23はフリップフロップ14
と同一の値がセットされているフリップフロップ、24
は第1ワード検出器、25は比較器、26 、27は伝
送路である。
図示を省略した中央処理装置から、送信要求があると、
送信制御装置10は通信バッファメモリ11に格納され
ている送信データをバス12を介してレジスタ16にD
MA転送すると共に、その出力信号αを転送データの第
1ワードがレジスタ13にセットされている間、′1”
とする。第1ワード検出器17は送信制御装[10の出
力信号Cが″1”の間、その出力信号すを”1#とじ、
セレクタ16に加えるものであり、セレクタ16は、信
号すが@1#の時はフリップフロップ14にセットされ
ている値(例えば”0″とする)を、信号すが”0”の
時はレジスタ16の先頭1ビツトにセットされているデ
ータを並列直列変換器15に加えるものである。
送信制御装置10は通信バッファメモリ11に格納され
ている送信データをバス12を介してレジスタ16にD
MA転送すると共に、その出力信号αを転送データの第
1ワードがレジスタ13にセットされている間、′1”
とする。第1ワード検出器17は送信制御装[10の出
力信号Cが″1”の間、その出力信号すを”1#とじ、
セレクタ16に加えるものであり、セレクタ16は、信
号すが@1#の時はフリップフロップ14にセットされ
ている値(例えば”0″とする)を、信号すが”0”の
時はレジスタ16の先頭1ビツトにセットされているデ
ータを並列直列変換器15に加えるものである。
従って、送信データの第1ワードは、その第1ビツトが
送信方向を示す7リツプフロツプ14の値で置換えた形
で並列直列変換器15にセットされることになシ、第2
ワード界後は、レジスタ15にセットされたデータが、
そのまま並列直列変換器15にセットされることになる
。そして、並列直列変換器15はセットされたデータを
並列直列変換し、伝送路26を介して変復調装置(図示
せず)に加える。尚、この場合、第1ワードはその先頭
の1ビツトが7リツプフロツプ14の値で置換えられる
ものであるから、データとしては無効とするように、予
め定めておくものである。
送信方向を示す7リツプフロツプ14の値で置換えた形
で並列直列変換器15にセットされることになシ、第2
ワード界後は、レジスタ15にセットされたデータが、
そのまま並列直列変換器15にセットされることになる
。そして、並列直列変換器15はセットされたデータを
並列直列変換し、伝送路26を介して変復調装置(図示
せず)に加える。尚、この場合、第1ワードはその先頭
の1ビツトが7リツプフロツプ14の値で置換えられる
ものであるから、データとしては無効とするように、予
め定めておくものである。
次に受信時の動作について説明する。チェック回路18
は受信データの第1ワードを検出すると、一定時間(例
えば第1ワードが直列並列変換器2゜にセットされてい
る間)その出力信号Cを”1#とじ、受信制御回路19
Fi信号Cが″1#の間、第1ワード検出器24への
出力信号dを″1”とし、第1ワード検出器24は信号
dが@1”の間その出力信号−を@ぜとし、比較回路2
5を動作させるものである。又、受信データはチェック
回路18を介して直列並列変換器20にセットされ、直
列並列変換器20の先頭1ビツトにセットされたデータ
はフリップ70ツブ22に加えられ、セットされる。比
較器25は信号−が″1”の間、即ち、受信データの第
1ワードが直列並列変換器20にセットされている間、
フリップ70ツブ22.25の出力信号を比較し、両者
が等しい場合(本実施例に於いては両者が@0”)は、
その出力信号fを″1#とじ、両者が不一致の場合は出
力信号fを”0”とし、伝送路が折返し接続状態となっ
ているか否かを示すものである。又、第2ワード以後は
、第1ワード検出器24の出力信号εが@0#となるの
で、比較器25の出力信号fが@″1′となることはな
い。
は受信データの第1ワードを検出すると、一定時間(例
えば第1ワードが直列並列変換器2゜にセットされてい
る間)その出力信号Cを”1#とじ、受信制御回路19
Fi信号Cが″1#の間、第1ワード検出器24への
出力信号dを″1”とし、第1ワード検出器24は信号
dが@1”の間その出力信号−を@ぜとし、比較回路2
5を動作させるものである。又、受信データはチェック
回路18を介して直列並列変換器20にセットされ、直
列並列変換器20の先頭1ビツトにセットされたデータ
はフリップ70ツブ22に加えられ、セットされる。比
較器25は信号−が″1”の間、即ち、受信データの第
1ワードが直列並列変換器20にセットされている間、
フリップ70ツブ22.25の出力信号を比較し、両者
が等しい場合(本実施例に於いては両者が@0”)は、
その出力信号fを″1#とじ、両者が不一致の場合は出
力信号fを”0”とし、伝送路が折返し接続状態となっ
ているか否かを示すものである。又、第2ワード以後は
、第1ワード検出器24の出力信号εが@0#となるの
で、比較器25の出力信号fが@″1′となることはな
い。
従って、比較器25の出力信号fを監視することによシ
、伝送路が折返し接続になっているか否かを検出するこ
とができる。尚、直列並列変換器20にセットされたデ
ータは1ワードずつレジスタ21に転送され、レジスタ
21にセットされたデータは1ワードずつ通信バッファ
メモリ11に転送される。
、伝送路が折返し接続になっているか否かを検出するこ
とができる。尚、直列並列変換器20にセットされたデ
ータは1ワードずつレジスタ21に転送され、レジスタ
21にセットされたデータは1ワードずつ通信バッファ
メモリ11に転送される。
第6図は本発明の他の実施例のブロック線図であシ、1
つの通信制御装置に2つの変復調装置を設け、データウ
ェイシステムを構成した場合についてのものである。同
図に於いて、30〜54は通信制御装置、40〜49は
変復調装置である。
つの通信制御装置に2つの変復調装置を設け、データウ
ェイシステムを構成した場合についてのものである。同
図に於いて、30〜54は通信制御装置、40〜49は
変復調装置である。
各通信制御装置30〜34は、データを送信する場合、
送信方向が時計層シ(送信方向X)か反時計廻シかによ
って、前述したと同様に送信データの先頭に送信方向を
示すフラグを付加し、又、データが転送されで来た場合
は、フラグをチェックし、伝送路が折返し状態になって
いるか否かを検出するものである。
送信方向が時計層シ(送信方向X)か反時計廻シかによ
って、前述したと同様に送信データの先頭に送信方向を
示すフラグを付加し、又、データが転送されで来た場合
は、フラグをチェックし、伝送路が折返し状態になって
いるか否かを検出するものである。
尚、実施例に於いては、通信制御装置でフラグを付加す
るようにしたが、データ端末装置でフラグを付加するよ
うにしても曳いことは勿論である。
るようにしたが、データ端末装置でフラグを付加するよ
うにしても曳いことは勿論である。
以上説明したように、本発明は、送信側に、レジスタ1
3、フリップフロップ14、セレクタ16等から成るフ
ラグ付加手段を設け、受信側に於いて受信データに付加
されているフラグに基づいて伝送路の接続状態を監視す
るものであるから、伝送路の接続状態を簡単な構成で確
実に監視することができる利点がある。
3、フリップフロップ14、セレクタ16等から成るフ
ラグ付加手段を設け、受信側に於いて受信データに付加
されているフラグに基づいて伝送路の接続状態を監視す
るものであるから、伝送路の接続状態を簡単な構成で確
実に監視することができる利点がある。
第1図、第2図(A)〜<C>は従来例の欠点を説明す
る為のブロック線図、第6図は本発明の一笑施例のブロ
ック線図、第4図は送信データのフォーマットを示す図
、第5図は通信制御装置のブロック線図、第6図は本発
明の他の実施例のブロック線図である。 1.4α、4b、9α、9b、40〜49は変復調装置
、2は変調器、6は復調器、4+4α+4b15y5c
LlS6はスイッチ、6.6(L、6b、8(L、8b
、60〜34は通信制御装置、10は送信制御装置、1
1は通信バッファメモリ、12はバス、13.21はレ
ジスタ、14,22.23はフリップフロップ、15は
並列直列変換器、16はセレクタ、17.24は第1ワ
ード検出回路、18はチェック回路、19は受信制御装
置、20は直列並列変換器、25は比較器である。 特許出願人富士電機製造株式会社(外1名)代理人弁理
士 玉 蟲 久 五 部(外5名)第3図 第4■ 篤5 図
る為のブロック線図、第6図は本発明の一笑施例のブロ
ック線図、第4図は送信データのフォーマットを示す図
、第5図は通信制御装置のブロック線図、第6図は本発
明の他の実施例のブロック線図である。 1.4α、4b、9α、9b、40〜49は変復調装置
、2は変調器、6は復調器、4+4α+4b15y5c
LlS6はスイッチ、6.6(L、6b、8(L、8b
、60〜34は通信制御装置、10は送信制御装置、1
1は通信バッファメモリ、12はバス、13.21はレ
ジスタ、14,22.23はフリップフロップ、15は
並列直列変換器、16はセレクタ、17.24は第1ワ
ード検出回路、18はチェック回路、19は受信制御装
置、20は直列並列変換器、25は比較器である。 特許出願人富士電機製造株式会社(外1名)代理人弁理
士 玉 蟲 久 五 部(外5名)第3図 第4■ 篤5 図
Claims (1)
- 全二重回線を有し、回線や変復調器等の異常時には折返
し接続を行なってデータを返送するデータ伝送方式に於
いて、送信側に送信データの送信方向を示すフラグを送
信データに付加するフラグ付加手段、受信側に前記72
グをチェックするフラグチェック手段をそれぞれ設け、
前記フラグに基づいて伝送路の接続状態を監視すること
を特徴とする伝送路の監視方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56214652A JPS58111545A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 伝送路の監視方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56214652A JPS58111545A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 伝送路の監視方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58111545A true JPS58111545A (ja) | 1983-07-02 |
Family
ID=16659305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56214652A Pending JPS58111545A (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 伝送路の監視方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58111545A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126346A (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ル−プネツトワ−ク制御システム |
JPH04165844A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-11 | Fujitsu Ltd | 通信装置 |
-
1981
- 1981-12-25 JP JP56214652A patent/JPS58111545A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126346A (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ル−プネツトワ−ク制御システム |
JPH0546735B2 (ja) * | 1984-07-17 | 1993-07-14 | Nippon Telegraph & Telephone | |
JPH04165844A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-11 | Fujitsu Ltd | 通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4159470A (en) | Data communications systems employing redundant series transmission loops | |
JPS63242044A (ja) | 光化デ−タ伝送方法及び装置 | |
JPS58111545A (ja) | 伝送路の監視方式 | |
JP2601453Y2 (ja) | シリアル通信システム | |
JPS6175651A (ja) | 変復調装置 | |
JP2518514B2 (ja) | 自動障害検出システム | |
JPS62109441A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
JP3020643B2 (ja) | 列車制御用通信装置 | |
JPH01253343A (ja) | 通信制御装置 | |
JPS61222344A (ja) | デ−タ伝送方式の待ち時間設定装置 | |
JPS6276826A (ja) | 二重化通信回線制御装置 | |
KR20000032200A (ko) | 직렬통신시스템 점검회로 | |
JPS6124348A (ja) | 遠方監視制御装置 | |
KR0155000B1 (ko) | 서로 상이한 전송방식의 직렬 버스 정합장치 | |
JPS6260860B2 (ja) | ||
JPH0389739A (ja) | 受信部二重化回路 | |
JPH0159781B2 (ja) | ||
JPS58131844A (ja) | デ−タ伝送装置 | |
JPH0775350B2 (ja) | 環状通信網 | |
JPH05176020A (ja) | 回線テスト方法 | |
JPS63234751A (ja) | ル−プ式デ−タ伝送システムの構成制御方法 | |
JPS6225534A (ja) | リンクユニツトのセルフテスト方法 | |
JPH01137741A (ja) | データ伝送装置 | |
JPS6367941A (ja) | データ伝送制御方法 | |
JPH0541749A (ja) | 網終端装置 |