JPS636076B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636076B2
JPS636076B2 JP11942180A JP11942180A JPS636076B2 JP S636076 B2 JPS636076 B2 JP S636076B2 JP 11942180 A JP11942180 A JP 11942180A JP 11942180 A JP11942180 A JP 11942180A JP S636076 B2 JPS636076 B2 JP S636076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sharp
lower alkyl
formula
weak
phenylgermanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11942180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742695A (en
Inventor
Tomohiko Munakata
Chiaki Tashiro
Yutaka Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP11942180A priority Critical patent/JPS5742695A/ja
Publication of JPS5742695A publication Critical patent/JPS5742695A/ja
Publication of JPS636076B2 publication Critical patent/JPS636076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、構成単位が一般式 (式中、R1は水素、低級アルキルを、R2は低級
アルキルを示す。) で表わされるフエニルゲルマニウム化合物であつ
て、当該構成単位化合物が脱水縮重合した分子量
がゲルパーミユエーシヨンクロマト法により2300
〜6700であり、浸透圧法により1600〜2500である
フエニルゲルマニウム重合物に関する。
上記式中、R1は水素、低級アルキル基を、R2
は低級アルキル基を示す。
本発明の有機ゲルマニウム化合物は、一般式 (式中、R1は前記と同義である。) で表わされる化合物のカルボキシルにおける反応
性誘導体(好ましくは酸塩化物、酸臭化物などの
酸ハライドなど)と一般式 (式中、R2は前記と同義である。) で表わされる化合物とを反応させることにより製
造される。
この反応は、不活性溶媒(ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロホルム、ジクロルエタン、
酢酸エチル、ジオキサン、テトラヒドロフランな
ど)中、室温より用いた溶媒の沸点までの温度
で、数十分から十数時間実施される。反応終了後
は酸またはアルカリで処理し、場合によれば、カ
ラムクロマトグラフイーなどにより精製する。
本発明の有機ゲルマニウム化合物は重合物であ
り、結晶形も不定で多くの場合無晶形の粉末とし
て得られる(粉末X線回析スペクトルで確認され
た)ため、融点は不定、不明確の場合が多い。
本発明の有機ゲルマニウム重合体は免疫賦活作
用、降圧作用、抗炎症作用を有し、リウマチ、ガ
ン、高血圧などの治療に用いられる。
実施例 1 p−(メチルアミノ)フエニルゲルマノイツク
アンヒドリド40gをクロロホルム300mlに懸濁さ
せ、アクリロイルクロライド25gを−5〜0℃で
滴下する。この温度で30分かきまぜ、室温で1時
間、つぎに1時間還流させる。これを冷い3%塩
酸100mlで洗い、つぎに冷水100ml、5%炭酸カリ
水100mlで洗い、無水炭酸カリで素早く乾した後、
クロロホルムを減圧下留去する。残留物にイソプ
ロピルエーテルを加えてかきまぜ固化させ、粉砕
すると、p−(N−メチル−アクリロイルアミノ)
フエニルゲルマニウムトリハイドロオキサイドの
脱水縮重合物が白色粉末として46g得られる。
元素分析:C10H10GeNO2.5 計算値:C46.77、H3.92、N5.45 測定値:C46.69、H3.72、N5.64 IR(KBr)cm-1:3400(広、弱)、3050(鋭、弱)、
2960(鋭、弱)、1660(鋭、強)、1615(鋭、中)、
1590(鋭、中) NMR(100MHz、CF3COOH)δ;3.67(3H、
s)、6.15(2H、q)、6.62(1H、d)、7.63(2H、
d)、8.15(2H、d) 分子量: 2300〜6700〔ゲルパーミユエーシヨンクロマト
法(武内、森著「ゲルパーミユエーシヨンクロマ
トグラフイー」第17頁(丸善、昭和51年発行))〕 1600〜2500〔浸透圧法(灰佐著「高分子」第22
頁(東京化学同人、昭和42年発行))〕 実施例 2 実施例1と同様に、p−(メチルアミノ)フエ
ニルゲルマノイツクアンヒドリドとメタクリロイ
ルクロライドとをクロロホルム中で反応させるこ
とにより、p−(N−メチル−メタクリロイルア
ミノ)フエニルゲルマニウムトリハイドロオキサ
イドの脱水縮重合物が得られる。
外観および形状:白色粉末状結晶 IR(KBr)cm-1:3400(広、弱)、3050(鋭、弱)、
2960(鋭、弱)、1650(鋭、強)、1600(鋭、中)、
1580(鋭、中) NMR(100MHz、CF3COOH)δ:1.95(3H、
t)、3.67(3H、q)、5.38(1H、m)、5.77(1H、
m)、7.63(2H、d)、8.15(2H、d) 分子量: 2300〜6700〔ゲルパーミユエーシヨンクロマト
法(武内、森著「ゲルパーミユエーシヨンクロマ
トグラフイー」第17頁(丸善、昭和51年発行))〕 1600〜2500〔浸透圧法(灰佐著「高分子」第22
頁(東京化学同人、昭和42年発行))〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構成単位が一般式 (式中、R1は水素、低級アルキルを、R2は低級
    アルキルを示す。) で表わされるフエニルゲルマニウム化合物であつ
    て、当該構成単位化合物が脱水縮重合した分子量
    がゲルパーミユエーシヨンクロマト法により2300
    〜6700であり、浸透圧法により1600〜2500である
    フエニルゲルマニウム重合物。
JP11942180A 1980-08-28 1980-08-28 Phenyl germanium compound Granted JPS5742695A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11942180A JPS5742695A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Phenyl germanium compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11942180A JPS5742695A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Phenyl germanium compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742695A JPS5742695A (en) 1982-03-10
JPS636076B2 true JPS636076B2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=14761036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11942180A Granted JPS5742695A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Phenyl germanium compound

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5742695A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742695A (en) 1982-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1171347A (ja) マレアミド酸の製造方法,及びマレイミド化合物の製造方法
JPS636076B2 (ja)
JP2648961B2 (ja) ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法
JP2992334B2 (ja) 軟体動物駆除剤の2,4,5―トリブロモピロール―3―カーボニトリル化合物の製造法
JP2791732B2 (ja) 3′−アミノ−2′−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
JP3301132B2 (ja) 1,2−ジフェニルエタン誘導体及びその製造法
JP3184345B2 (ja) 5−クロロオキシインドールの製造方法
JPH0399084A (ja) マロンアミド誘導体金属錯体及び芳香族化合物用分離剤
JPH0253784A (ja) α−置換−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JPH02129158A (ja) 光学活性なグリシン誘導体及びその製造方法
JP2706554B2 (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH06279448A (ja) 2種類のフタロジニトリル誘導体から対称性の低い新規なフタロシアニン錯体を製造する方法
JPH04224525A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JP3083189B2 (ja) イソレボグルコセノンの製造方法
JPH0135825B2 (ja)
JP2529567B2 (ja) 光学活性安息香酸化合物
JP2001302656A (ja) ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−5−カルボン酸1,4−ラクトンの製造法
JP2020026413A (ja) 4−ハロシクロヘキサン−1−カルボン酸の精製方法、および、4−ハロシクロヘキサン−1−カルボン酸を含む生成物の製造方法
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
JPH10324648A (ja) トルクセン類化合物の製造方法
JPS603382B2 (ja) イソインドリン誘導体の新規な製造法
JPS58225073A (ja) ジベンゾオキサゼピノン誘導体
JPH0321034B2 (ja)
JPS58164574A (ja) 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インド−ルアセトキシ酢酸類の製造法
JPH11116518A (ja) 光学活性な新規ヒドロキノン誘導体及びその製造方法並びにそれを用いた光学異性体分離法