JP3083189B2 - イソレボグルコセノンの製造方法 - Google Patents

イソレボグルコセノンの製造方法

Info

Publication number
JP3083189B2
JP3083189B2 JP03319709A JP31970991A JP3083189B2 JP 3083189 B2 JP3083189 B2 JP 3083189B2 JP 03319709 A JP03319709 A JP 03319709A JP 31970991 A JP31970991 A JP 31970991A JP 3083189 B2 JP3083189 B2 JP 3083189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
derivative
isolevoglucosenone
acetyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03319709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05125080A (ja
Inventor
一郎 本多
真 柴垣
秀幸 公納
京子 高橋
肇 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP03319709A priority Critical patent/JP3083189B2/ja
Publication of JPH05125080A publication Critical patent/JPH05125080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083189B2 publication Critical patent/JP3083189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はイソレボグルコセノン
(1,6-アンヒドロ-2,3- ジデオキシ- β- D-グリセロ-
ヘキシ-2- エノピラノ-4- ウロース)の製造方法に関
する。
【0002】イソレボグルコセノンは次式(I)で表さ
れる化合物であり、その構造から分かるように、次式
(II)で表されるレボグルコセノンの異性体である。
【0003】
【化3】 レボグルコセノン(II)は、香料およびフェロモンのよ
うな多くの有用な高付加価値化合物の合成原料として、
既に広く用いられている。イソレボグルコセノン(I)
も高度に官能基化された反応性に富む物質であるため、
レボグルコセノン(II) と同様、高付加価値化合物を合
成するための前駆体として、その有用性が期待されてい
る。また、除草剤として有用なビシクロオクタン類縁体
(EP-0302599A2)の合成にも、直接利用できる有用な化
合物であることが知られている。
【0004】
【従来の技術】イソレボグルコセノン(I)を香料やフ
ェロモンの原料として用いるためには、ラセミ体でない
光学活性な化合物でなければならない。このような光学
活性なイソレボグルコセノンを製造する方法として、レ
ボグルコセノンから出発して4段階で合成する方法が知
られている(Furneaux et al.,Carbohydr.Res.,146,113
-128(1986))。また、レボグルコセノンの前駆体である
1,6-アンヒドロ- β- D- グルコース、または1,6-アン
ヒドロ-2,3-O- イソプロピリデン- β- D- マンノピ
ラノースから、夫々6段階で合成する方法が知られてい
る(Koell et al.,Chem.Ber.109,337-344(1987) )。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法によるイソレボグルコセノン(I)の収率は、それほ
ど高くない。また、高価なレボグルコセノンや1,6-アン
ヒドロ糖を原料に用いており、しかも高価な反応試薬を
必要とする。このため、各種の有用な化合物の合成原料
として、イソレボグルコセノン(I)を工業的規模で合
成する方法としては不適当であった。
【0006】かかる事情に鑑み、本発明の課題は、安価
な原料および試薬を用い、高収率でイソレボグルコセノ
ン(I)を製造できる方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに鋭意研究したした結果、市販の安価な糖誘導体であ
る 3,4,5- トリ- O- アセチル- β- D- グルカールを
出発原料として、これを3段階でイソレボグルコセノン
(I)に誘導できる方法を見出し、本発明を完成するに
至った。
【0008】即ち、本発明によるイソレボグルコセノン
(I)の製造方法は、下記の反応経路によって示され
る。
【0009】
【化4】 上記方法は、使用する原料および試薬が安価であり且つ
各段階での反応の収率もよいため、工業的規模でイソグ
ルコセノン(I)を合成する方法として極めて優れてい
る。
【0010】以下に本発明の詳細を説明する。
【0011】本発明で出発原料に用いる 3,4,5- トリ-
O- アセチル- β- D- グルカール(III) は、最も安価
な糖の一つであるグルコースから容易に合成することが
できる(新実験化学講座14-V巻,p.2427、丸善;Csuk e
t al.,J.Chem.Soc.Chem.Commun.,p.1149(1986))。出発
原料(III) が安価に入手可能なのはそのためである(ア
ルドリッチ社、No.T4,440-7 )。
【0012】反応1において、出発原料(III) は、フェ
ニル 4,6- ジ- O- アセチル-2,3-ジデオキシ- α- D-
エリトロ- ヘキシ-2- エノピラノシド(IV)に転化さ
れる。これは、例えば次の公知の反応を用いて行うこと
ができる。
【0013】(a) フッ化ホウ素エーテル錯体のようなル
イス酸の共存下に、出発原料(III) をフェノールと反応
させる方法(Ferrier et al.,J.Chem.Soc.(C),570,196
8) 。
【0014】(b) クロロベンゼンのような高沸点溶媒中
で、出発原料(III) を過剰量のフェノールと反応させる
方法(Brakta etal.,J.Org.Chem.54,1980(1989))上記
の反応によって、80〜90%の収率でエノピラノシド誘導
体(IV)を得ることができる。なお、フェノールの代わ
りに、ニトロフェノールのようなフェノール誘導体を用
いてもよい。即ち、上記反応式におけるPhOHはフェ
ノールまたはその誘導体を意味し、Phはフェニルまた
は置換フェニルを意味する。
【0015】反応2においては、上記で得られたエノピ
ラノシド誘導体(IV)を3モル等量以上の塩基と高温で
反応させる。この反応により、エノピラノシド誘導体
(IV)は二つのO- アセチル基が加水分解されると共に
環化され、 1,6- アンヒドロ体、即ち 1,6- アンヒドロ
-2,3- ジデオキシ- β- D- エリトロ- ヘキシ-2- エノ
ピラノース(V)に転化される。この反応に用いる塩基
は特に限定されず、種々の無機塩基および有機塩基を用
いることができる。しかし、特に水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような
安価な無機塩基を用いたときに好ましい結果が得られ
る。また、使用する溶媒についても、加水分解に必要な
水を含む限り特に限定されない。反応2によれば、50〜
150 ℃で 1〜10時間反応させることにより、高収率でエ
ノピラノース誘導体(V)を得ることができる。
【0016】反応3においては、エノピラノース誘導体
(V)が最終目的物であるイソレボグルコセノン(I)
に転化される。これを行うための酸化反応は特に限定さ
れず、公知の種々の酸化反応を用いることができる。例
えば、二酸化マンガンまたはピリジニウムクロロクロメ
ートのような通常の酸化剤を用い、エノピラノース誘導
体(V)を酸化することにより行うことができる(Koel
l et al.,Chem.Ber.,109,337-344(1976))。
【0017】上記本発明の方法において最も特徴的なス
テップは、反応2における環化反応である。即ち、この
反応では、まずエノピラノシド誘導体(IV)のO- アセ
チル基が加水分解されてOH基を生じる。続いて、6-位
のOH基が1-位の炭素を求核攻撃することにより、分子
内置換反応が生じて環化される。この環化反応は、エノ
ピラノシド誘導体(IV)の1-位に導入された -OPh基
によって可能になったものである。
【0018】従って、本発明には、イソレボグルコセノ
ン(I)の合成中間体であるエノピラノース誘導体
(V)を得るための新規な製造方法であって、上記反応
1および反応2からなる方法も包含される。なお、エノ
ピラノース誘導体(V)は、イソレボグルコセノン
(I)の中間体としてのみならず、イソレボグルコセノ
ンから出発して合成されるべき除草剤や香料のような有
用化合物の構造によっては、イソレボグルコセノン
(I)を経由することなく、直接これら有用化合物に導
くことも可能である。
【0019】
【実施例】
実施例1 <工程1>フェニル 4,6- ジ- O- アセチル-2,3- ジデ
オキシ- α- D-エリトロ- ヘキシ-2-エノピラノシド
(IV)の合成 (Brakta et al.,J.Org.Chem.54,1980(1989)の方法によ
る) マグネティックスターラを備えた容量 500mlのフラスコ
中に、 3,4,5- トリ- O- アセチル- β- D- グルカー
ル(III) 10gと、フェノール27gを入れた。溶媒として
クロロベンゼン 200mlを添加し、3時間加熱還流した
後、減圧下にクロロベンゼンおよび未反応のフェノール
を留去した。得られた残渣を 200mlのジクロロメタン中
に溶解し、これと同容積の1規定水酸化ナトリウム溶液
および飽和食塩水で順次洗浄した。続いて、ジクロロメ
タン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮
した。これにより、10.5gのフェニル 4,6- ジ- O- ア
セチル-2,3- ジデオキシ- α- D- エリトロ- ヘキシ-2
- エノピラノシド(IV)が得られた。その物性値は文献
値(Brakta et al.,J.Org.Chem.54,1980(1989))に一致
した。
【0020】なお、濃縮精製物中にはα体以外にβ体も
含まれており、α:β=3:2であった。
【0021】<工程2>1,6-アンヒドロ-2,3- ジデオキ
シ- β- D- エリトロ- ヘキシ-2-エノピラノース
(V)の合成 マグネティックスターラを備えた容量 200mlのフラスコ
中に、工程1で得たフェニル 4,6- ジ- O- アセチル-
2,3- ジデオキシ- α- D- エリトロ- ヘキシ-2- エノ
ピラノシド(IV)7gと、水酸化ナトリウム5gとを入
れた。溶媒として水 100mlを添加して3時間加熱還流し
た後、反応溶液を室温まで冷却した。続いて、反応溶液
を1リットルの酢酸エチルで抽出した。その際、1リッ
トルの酢酸エチルを12回に分けて用いた。その酢酸エチ
ル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し
た。この濃縮物を、ヘキサン:酢酸エチル=2:1の混
合溶媒を用いたシリカゲルカラムで精製したところ、結
晶として、3gの1,6-アンヒドロ-2,3- ジデオキシ- β
- D- エリトロ- ヘキシ-2- エノピラノース(V)が得
られた。これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して物
性値を測定したところ、測定値は文献値(Ranganayakul
u et al.,Can.J.Chem.,52,998(1974) )と一致した。
【0022】<工程3>イソレボグルコセノン(I)の
合成 文献(Koell et al.,Chem.Ber.109,337-344(1976) )と
同様の方法により、工程2で得られたエノピラノース誘
導体(V)からイソレボグルコセノン(I)を製造し
た。
【0023】まず、マグネティックスターラを備えた容
量 300mlのフラスコ中に、工程2で得た 1,6- アンヒド
ロ-2,3- ジデオキシ- β- D- エリトロ- ヘキシ-2- エ
ノピラノース 1.25gと、活性二酸化マンガン 8.6gと
を入れた。溶媒としてベンゼン 200mlを添加し、加熱還
流した。その際、還流装置にモレキュラーシーブス4A
を入れ、共沸してくる水を除去した。3時間還流させた
後に濾過し、ジエチルエーテル 100mlで残渣を十分に洗
浄した後、濾液の溶媒を常圧下に留去した。更に減圧蒸
留を行うことにより、その残渣から目的物であるイソレ
ボグルコセノンを得た。その物性値は文献値(Achmatow
icz et al.,Tetrahedron,27,1973(1971))に一致した。
【0024】実施例2 <工程1>4-ニトロフェニル 4,6- ジ- O- アセチル-
2,3- ジデオキシ-α- D- エリトロ- ヘキシ-2- エノピ
ラノシド(IV)の合成 (Ferrier et al.,J.Chem.Soc.(C),570,1969の方法によ
る) マグネティックスターラを備えた容量 500mlのフラスコ
中において、ジクロロメタン 200mlを溶媒として、 3,
4,5- トリ-O- アセチル- β- D- グルカール(III) 2
7.2gと、4-ニトロフェノール20gとを混合した。これ
をドライアイスで冷却したアセトンで -70℃に冷却し、
ここに3mlの 3- フッ化ホウ素エーテル錯体を添加し
た。冷媒として用いたアセトンに徐々に水を加えること
により、冷却温度を-40 ℃前後とし、そのまま4時間攪
拌を続けた。次に、飽和重曹水 100mlを加えて反応を停
止させ、反応液を室温まで戻した後に、1リットルのジ
クロロメタンを加えた。これを 700mlの1N炭酸カリウ
ム水溶液および 500mlの飽和食塩水で順次洗浄した。ジ
クロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下で濃縮することにより、4-ニトロフェニル 4,6- ジ-
O- アセチル-2,3- ジデオキシ- α- D- エリトロ- ヘ
キシ-2- エノピラノシド(IV)が結晶として得られた。
これを無水エタノールから再結晶することにより、25g
の純粋な4-ニトロフェニル 4,6- ジ- O- アセチル-2,3
- ジデオキシ- α- D- エリトロ- ヘキシ-2- エノピラ
ノシド(IV)が得られた。その物性値は文献値(Ferrie
r et al.,J.Chem.Soc.(C),570,1969)に一致した。
【0025】<工程2>1,6-アンヒドロ-2,3- ジデオキ
シ- β- D- エリトロ- ヘキシ-2-エノピラノース
(V)の合成 マグネティックスターラを備えた容量 200mlのフラスコ
中に、工程1で得た4-ニトロフェニル 4,6- ジ- O- ア
セチル-2,3- ジデオキシ- α- D- エリトロ- ヘキシ-2
- エノピラノシド(IV)7gと、水酸化ナトリウム3g
とを入れた。溶媒として水 100mlを添加し、3時間加熱
還流した後、反応溶液を室温まで冷却した。続いて、反
応溶液を酢酸で中和し、更に濃縮した。この濃縮物を、
酢酸エチルを用いてソックスレー抽出器で抽出した。抽
出物をヘキサン:酢酸エチル=1:1の混合溶媒を用い
たシリカゲルカラムで精製した後、蒸留することによっ
て、純粋な結晶として、1gの1,6-アンヒドロ-2,3- ジ
デオキシ- β- D- エリトロ- ヘキシ-2- エノピラノー
ス(V)が得られた。この生成物の物性値は文献値(Ra
nganayakulu et al.,Can.J.Chem.,52,998(1974) )と一
致した。
【0026】<工程3>イソレボグルコセノン(I)の
合成 実施例1の工程3と同じく、文献記載の方法(Koell et
al.,Chem.Ber.109,337-344(1976) )に従って、工程2
で得られたエノピラノース誘導体(V)からイソレボグ
ルコセノン(I)を製造した。生成物の物性値は文献値
(Achmatowicz et al.,Tetrahedron,27,1973(1971))に
一致した。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
天然界に多量に存在する安価なβ- D- グルコースか
ら、高収率でイソレボグルコセノン(I)及びその類縁
体である1,6-アンヒドロ-2,3- ジデオキシ- β- D- エ
リトロ- ヘキシ-2- エノピラノース(V)を得ることが
できる。
【0028】従って、本発明はイソレボグルコセノンや
その類縁体である1,6-アンヒドロ-2,3- ジデオキシ- β
- D- エリトロ- ヘキシ-2- エノピラノースを原料とし
て、除草剤や香料、フェロモン等の有用化合物を製造す
る工業分野に大きく貢献するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 京子 神奈川県横浜市緑区梅が丘6番地2 日 本たばこ産業株式会社生命科学研究所内 (72)発明者 松下 肇 神奈川県横浜市緑区梅が丘6番地2 日 本たばこ産業株式会社生命科学研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 493/08 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1の反応式に示されるように、
    3,4,5- トリ- O- アセチル- β- D- グルカール(III)
    の1-位の炭素に -OPh基を導入し、エノピラノシド
    誘導体(IV)を得る反応1と、該エノピラノシド誘導体
    (IV)のO-アセチル基を加水分解すると共に、 -OP
    h基の脱離を伴って環化させることにより、 1,6- アン
    ヒドロエノピラノース誘導体(V)を得る反応2と、該
    1,6- アンヒドロエノピラノース誘導体(V)を酸化す
    ることにより、イソレボグルコセノン(I)を得る反応
    3とを具備したことを特徴とするイソレボグルコセノン
    の製造方法。但し、Acはアセチル基を意味し、Phは
    置換もしくは非置換のフェニル基を意味する。 【化1】
  2. 【請求項2】 下記化2の反応式に示されるように、
    3,4,5- トリ- O- アセチル- β- D- グルカール(III)
    の1-位の炭素に -OPh基を導入し、エノピラノシド
    誘導体(IV)を得る反応1と、該エノピラノシド誘導体
    (IV)のO-アセチル基を加水分解すると共に、 -OP
    h基の脱離を伴って環化させることにより、 1,6- アン
    ヒドロエノピラノース誘導体(V)を得る反応2とを具
    備したことを特徴とする、 1,6- アンヒドロ-2,3- ジデ
    オキシ- β- D- エリトロ- ヘキシ-2- エノピラノース
    (V)の製造方法。但し、Acはアセチル基を意味し、
    Phは置換もしくは非置換のフェニル基を意味する。 【化2】
  3. 【請求項3】 前記反応2の閉環反応は、水酸化ナトリ
    ウムのようなアルカリの存在下に行われる請求項2に記
    載の方法。
JP03319709A 1991-11-08 1991-11-08 イソレボグルコセノンの製造方法 Expired - Fee Related JP3083189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03319709A JP3083189B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 イソレボグルコセノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03319709A JP3083189B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 イソレボグルコセノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05125080A JPH05125080A (ja) 1993-05-21
JP3083189B2 true JP3083189B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=18113307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03319709A Expired - Fee Related JP3083189B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 イソレボグルコセノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083189B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05125080A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083189B2 (ja) イソレボグルコセノンの製造方法
CN113045416A (zh) 一种(r)-3-羟基丁酰-(r)-3-羟基丁酯的制备方法
JPH058200B2 (ja)
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JPH01233255A (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JPS5839680A (ja) ケタ−ル化されたグリセロ−ルアリルエ−テルの合成法
CN109776625B (zh) 一种d-甘露糖的合成方法
JP3184345B2 (ja) 5−クロロオキシインドールの製造方法
JP3237541B2 (ja) アルデヒド又はケトンの還元方法
JP2974181B2 (ja) シクロブタノールの新規な製造法
JP2571939B2 (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JP2533110B2 (ja) 光学活性な含フツ素ジオ−ル誘導体
JP3186378B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法
JPS6348269B2 (ja)
JP3055273B2 (ja) 5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
BE864336A (fr) Nouveaux derives d'anthracyclines
JP3058399B2 (ja) [[4−置換アセチル−o−フェニレン]ジオキシ]ジ酢酸誘導体及びその製造方法
JPH0610164B2 (ja) イソプレニル安息香酸エステル誘導体及びその製法
JP2869745B2 (ja) 光学活性ジクロルラクトン化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた光学活性ジオール化合物の製造方法
JP2734646B2 (ja) 2,2―ジフルオロカルボン酸誘導体の新規合成法
HU214626B (hu) Eljárás R-glicerin-aldehid-3-pentanid előállítására
JPH0366304B2 (ja)
JPS58203999A (ja) グルコ−ス化合物の製造法
JPH041744B2 (ja)
JPH0489441A (ja) 光学活性2―アルカノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees