JPS6359850B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6359850B2
JPS6359850B2 JP17374679A JP17374679A JPS6359850B2 JP S6359850 B2 JPS6359850 B2 JP S6359850B2 JP 17374679 A JP17374679 A JP 17374679A JP 17374679 A JP17374679 A JP 17374679A JP S6359850 B2 JPS6359850 B2 JP S6359850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
modified polyolefin
mold cavity
resin
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17374679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56106839A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17374679A priority Critical patent/JPS56106839A/ja
Publication of JPS56106839A publication Critical patent/JPS56106839A/ja
Publication of JPS6359850B2 publication Critical patent/JPS6359850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラスチツク容器の製造方法に係わ
り、詳しくは、最外層および最内層をポリアミド
樹脂とした耐溶剤性、ガス遮断性を有する透明容
器の製造方法に関するものである。
従来、ガソリン、灯油、ベンゼンなどの芳香族
溶剤を含有する内容物を保存する容器として、金
属缶、ガラスビンなどがあり、一部で、ポリオレ
フインからなる単層容器が用いられている。しか
し、金属缶は中味が見えなく、又、ガラスは割れ
やすい問題があつた。又、ポリオレフイン単層の
容器は、有機溶剤、油脂による透過、膨潤など、
耐溶剤性が劣り、使用分野に限られていた。ま
た、耐溶剤性の優れた材料としてポリアミド樹脂
があるが、ポリオレフインに比べ、コスト高であ
り、射出成形すると透明性が著しく低下する問題
があつた。汎用のポリアミド樹脂は、1mm厚のキ
ヤビテイへの射出成形においても、型温40℃以上
では白化して著しく透明性が低下し、型温20℃以
下では透明性が良くなるが、物性の低下が著しく
不良率も高くなる問題があつた。
本発明の目的は、上記の問題を解消し、耐溶剤
性、ガス遮断性が優れ、透明性があり、安価で、
精度の良い容器を提供するものである。
すなわち、本発明はポリアミド系樹脂と変性ポ
リオレフイン樹脂を、それぞれ独立した射出シリ
ンダー内に、加熱溶融させておき、所望の形状で
中央にゲート(センターゲート)のある金型キヤ
ビテイに、まずポリアミド系樹脂を該金型キヤビ
テイを満すには足りない量だけ射出充填し、該金
型キヤビテイ内のポリアミド系樹脂の中央が冷却
固化しない内に、変性ポリオレフインを金型キヤ
ビテイ中のポリアミド系樹脂の内に、さらに射出
充填する事によつて、金型キヤビテイを樹脂で満
し、冷却固化させることにより最外層及び最内層
がポリアミドである多層容器を製造する方法にお
いて、変性ポリオレフインの射出時の金型温度を
25〜90℃好ましくは30〜80℃に保つことを特徴と
する透明容器の製造方法である。上記温度範囲を
設定した理由として、樹脂の白化温度、樹脂の物
性が低下する温度共に、樹脂の肉厚に関係があ
り、即ち肉厚を厚くすれば両温度共に上昇し、肉
厚を薄くすれば両温度共に低下する。具体的には
前記した様に1mm厚のキヤビテイにポリアミド樹
脂を射出した時の白化温度が40℃であり、物性の
低下が著しくなる温度が20℃であり、これらを考
慮して設定したものである。
ここで、変性ポリオレフインは、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のポリオレフインに不飽和
多価カルボン酸や、その酸無水物などのモノマー
をグラフト変性したものであり、たとえば、ポリ
アミド系樹脂として6ナイロンを用い、変性ポリ
オレフインとして、無水マレイン酸でグラフト変
性させた変性ポリプロピレンなどが考えられる。
この時、ポリオレフイン1g中に10-4グラム当
量以上の無水マレイン酸基等の変性基を持つ変性
ポリオレフインを用いることが望ましく、これ以
下の変性率を持つ樹脂では場所によつて若干接着
強度の小さな部分(例えばT字剥離強度が100
g/15mm以下)の生じることがある。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
第1図及び第2図は本発明によつて得られる容
器の一部を断裁した斜視図であり、例えば第1図
の容器1はその外側からポリアミド2、変性ポリ
オレフイン3、ポリアミド2の三層構造を有す
る。また第2図の容器はその外側からポリアミド
2、変性ポリオレフイン3、未変性ポリオレフイ
ン4、変性ポリオレフイン3、ポリアミド2の5
層構造を有する。
第3図は第1図の三層容器を製造するための金
型キヤビテイ5及び射出シリンダー6,7の断面
図であり、第4図及び第5図はその製造工程を示
す断面図である。そこで、第4図及び第5図を参
照して説明すると、まず、あらかじめ容器を構成
する、ポリアミド系樹脂としてノバミツド1030
(三菱油化製)及び変性ポリオレフインとしてア
ドマーQB010(三井石油化学製)を各々加熱溶融
状態として、独立した射出シリンダー6,7内に
充填する。そして、1つのゲート9を通して、同
一の金型キヤビテイに、ポリアミド系樹脂2と変
性ポリオレフイン3を射出する。この時金型は、
センターゲートの金型を用いる。又射出方法は、
ポリアミド系樹脂をはじめ射出し、次に変性ポリ
オレフインを射出する。この時、金型温度を50℃
に保つておく。ポリアミド系樹脂を射出する時に
は、金型キヤビテイを満すには不充分な量、好ま
しくは、キヤビテイ容量の5〜40容量パーセント
で、キヤビテイ壁を約5μ〜200μの樹脂層を形成
するに必要な量を射出する。(第4図)そして、
該ポリアミド系樹脂の断面中心部、及びゲート部
が固化しない内に、しかも好ましくはポリアミド
系樹脂に引続いて樹脂の流れを止めないように、
次の変性ポリオレフイン樹脂を、金型キヤビテイ
中の溶融ポリアミド系樹脂の内に射出充填すると
共に、ポリアミド系樹脂を、キヤビテイのすみず
みまで押しやる。(第5図)この時、ポリアミド
系樹脂と、変性ポリオレフインだけでは、金型キ
ヤビテイを満すには不充分な量のみ射出しておい
て、変性ポリオレフインの中心が固化しない内
に、さらに安価な、未変性ポリオレフインを金型
キヤビテイ中の変性ポリオレフインの内に射出充
填すると、第2図の五層容器を得ることができ
る。
以上のような製造方法をとると、薄肉で、透明
性のよいしかも高速で安価に製造できる。
本発明の製造方法による容器は、ポリアミド樹
脂単体容器に比べ、透湿度を小さくおさえる事が
できると共に、安価なポリオレフインをさらに内
核として使えるので価格も安くなり、透明性もい
ちじるしく向上し、しかもガスバリヤ性及び耐溶
剤性はほとんど変わらない。又、従来と同じよう
な金型を使用する事ができ、成形サイクルも短い
事から生産性も高いほど、多くのメリツトがあ
る。又、口元をポリオレフインコートしたアルミ
箔入フイルムで密封するには、口元のポリアミド
系樹脂層を削り、ポリオレフイン層を出せば、簡
単にヒートシールできる容器になるほど様々な用
途に用いることができる。
なお本発明の容器を製造するに、従来よく用い
られた多段(多色)射出成形による多層射出成形
法では、良好な容器は得られない。多段(多色)
射出成形は、逐次金型キヤビテイ厚が変化する3
組以上の金型キヤビテイを使用し、型締、射出、
保圧(計量)、冷却、型開、型移動(又は取出イ
ンサート)をくり返し製造する訳だが、この方法
では層の数がふえる程、肉厚となつて冷却しにく
く、しかも加熱冷却がくり返されるので、透明性
が著しく低下するばかりか、ストレスが発生し、
しかも、非常に高価なものになつてしまうのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明により製造される容
器の例で部分的に切断して断面を表わした斜視図
であり、第1図はポリアミド系樹脂と変性ポリオ
レフイン、第2図はポリアミド系樹脂と変性ポリ
オレフインと未変性ポリオレフインの例である。
第3図は、成型装置の例を示す断面図、第4〜5
図はその製造工程を示す。 1……容器、2……ポリアミド系樹脂層(表皮
層)、3……変性ポリオレフイン層(中間層)、4
……未変性ポリオレフイン層(内核層)、5……
金型キヤビテイ、6……射出シリンダー(変性ポ
リオレフイン用)、7……射出シリンダー(ポリ
アミド系樹脂用)、8……ノズル、9……ゲート
(センターゲート)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリアミド系樹脂と、変性ポリオレフイン樹
    脂を、それぞれ独立した射出シリンダー内に加熱
    溶融させておき、所望の形状で中央にゲート(セ
    ンターゲート)のある金型キヤビテイに、まずポ
    リアミド系樹脂を該金型キヤビテイを満たすには
    足りない量だけ射出充填し、該金型キヤビテイ内
    のポリアミド系樹脂の断面中心部及びゲート部が
    冷却固化しない内に、変性ポリオレフインを、金
    型キヤビテイ中のポリアミド系樹脂の断面中心部
    に、さらに射出充填する事によつて、金型キヤビ
    テイを樹脂で満し、冷却固化させることにより最
    外層及び最内層がポリアミドである多層容器を製
    造する方法において、変性ポリオレフインの射出
    時の金型温度を25〜90℃に保つことを特徴とする
    透明容器の製造方法。 2 変性ポリオレフインとして、ポリオレフイン
    1グラム中に無水マレイン酸基が10-4グラム当量
    以上含まれているポリオレフインを用いることを
    特徴とする前記第1項記載の製造方法。
JP17374679A 1979-12-28 1979-12-28 Manufacture of transparent vessel Granted JPS56106839A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17374679A JPS56106839A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Manufacture of transparent vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17374679A JPS56106839A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Manufacture of transparent vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56106839A JPS56106839A (en) 1981-08-25
JPS6359850B2 true JPS6359850B2 (ja) 1988-11-21

Family

ID=15966357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17374679A Granted JPS56106839A (en) 1979-12-28 1979-12-28 Manufacture of transparent vessel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56106839A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609516A (en) * 1984-02-17 1986-09-02 Continental Pet Technologies, Inc. Method of forming laminated preforms
US4701292A (en) * 1984-09-13 1987-10-20 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method for pressure molding objects of different resins
US4808101A (en) * 1986-05-12 1989-02-28 Husky Injection Molding Systems Ltd. Tri-injection of hollow articles
JPH02126801A (ja) * 1988-11-05 1990-05-15 Moon Star Co 多重底を有する射出成形靴及びその製造方法
JPH0744724U (ja) * 1995-01-30 1995-11-28 大日本印刷株式会社 透明容器
JP2008307846A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd 共射出成形容器およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339377A (en) * 1976-09-22 1978-04-11 Sekisui Chemical Co Ltd Process for making containers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339377A (en) * 1976-09-22 1978-04-11 Sekisui Chemical Co Ltd Process for making containers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56106839A (en) 1981-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4107362A (en) Multilayered container
US4092391A (en) Method of making multilayered containers
JPH0215370B2 (ja)
JPS6359850B2 (ja)
JPH06219435A (ja) 重合体の容器および透過阻止容器を形成する方法
JPS629007B2 (ja)
JP3339097B2 (ja) 非円対称多層射出容器
JPH0710692B2 (ja) 耐熱性容器
JPH032009A (ja) 回転成形容器およびその製造法
JP2999687B2 (ja) 酸素ガスバリヤー性キャップの射出成形用金型
JPS6347479Y2 (ja)
JPS61232162A (ja) 多層プラスチツク・キヤツプ
JPH0788889A (ja) 多層射出成形物
JPS6071217A (ja) 多層射出成形法
JPH07186190A (ja) 多層射出成形物及びその製造方法
JPS6058009B2 (ja) 多層容器の製造方法及び成形金型
JP3827759B2 (ja) 多層押出しチューブ容器
JPH02220821A (ja) 多層成形物
JPS6342564B2 (ja)
JPS6241093B2 (ja)
JPS6241100B2 (ja)
JPS6264740A (ja) 液状シリコーンゴムが充填されているチューブ容器
JPS60251028A (ja) 多層容器
JP2841667B2 (ja) 蓄熱体及びその製法
JPH03136813A (ja) 耐熱性合成樹脂容器のプリフォーム及びその成形方法