JP2841667B2 - 蓄熱体及びその製法 - Google Patents

蓄熱体及びその製法

Info

Publication number
JP2841667B2
JP2841667B2 JP2077901A JP7790190A JP2841667B2 JP 2841667 B2 JP2841667 B2 JP 2841667B2 JP 2077901 A JP2077901 A JP 2077901A JP 7790190 A JP7790190 A JP 7790190A JP 2841667 B2 JP2841667 B2 JP 2841667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
container
paraffin
heat storage
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2077901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03277684A (ja
Inventor
三喜男 清
賢司 金岡
雅司 浦野
勝彦 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2077901A priority Critical patent/JP2841667B2/ja
Publication of JPH03277684A publication Critical patent/JPH03277684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841667B2 publication Critical patent/JP2841667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は物質の融解・凝固に伴う潜熱を利用した蓄熱
体及びその製法に関するものである。
〔従来の技術〕
一定温度で大量の熱を蓄えることのできる潜熱蓄熱材
が、住宅等におけるエネルギーの効率的利用のために用
いられ始めている。
このような潜熱蓄熱材の中でも最も普及しているの
が、固相−液相間の相転移に要する潜熱を利用した潜熱
蓄熱材である。しかし、このような固相−液相間の相転
移を利用した潜熱蓄熱材においては、その取扱が問題に
なる。すなわち、相転移により液体になった際、流出し
てしまうのを防ぐ等の配慮が必要となるのである。この
ため、従来は、第2図に示すように、潜熱蓄熱材5を金
属や樹脂等でできた容器4中に納めて使用されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記に示すように従来の潜熱蓄熱材は、樹脂や金属製
の容器に封入するため、容器が破損した場合、内部の蓄
熱材が大量に流出する危険性があるという問題があっ
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、ポリオレフィンと潜熱
蓄熱材であるパラフィンの混合物の外殻に、順次ポリオ
レフィンの含有率を高めた樹脂層を形成して成ることを
特徴とする蓄熱体である。
ポリオレフィンは、パラフィンと相容性を有し、融点
がパラフィンの融点よりも高いことが必要であり、具体
的にはポリエチレン、ポリプロピレン等が用いられる。
パラフィンとポリオレフィンの混合はポリオレフィン
の融点以上の温度で行なうと均一な混合物が得られる。
この混合物は、パラフィンの融点以上でも固体状であ
るが、パラフィンが表面に滲みでるため、このままで蓄
熱体として使うことはできず、外殻に混合物と一体化し
た樹脂層の形成が必要である。
この混合物と外殻容器が一体化していない場合、滲み
でたパラフィンが容器と混合物の間隙にたまっていき、
容器がなんらかの原因で破損した場合、たまった蓄熱材
が流出してしまう。
この蓄熱体を簡単に形成するためには、ポリオレフィ
ン製容器に、パラフィンとポリオレフィン混合物の融解
液を、容器を形成するポリオレフィンの融点以上の温度
で注入する。
容器の内表面は、融点以上のパラフィンとポリオレフ
ィンの混合融解液にさらされるため、これら混合物と融
着して一体化し、外側になる程、容器を形成するポリオ
レフィンの混合比率が高くなる樹脂層が形成される。注
入方法としては、各種の方法が可能であるが、例えば、
ポリオレフィンでまず中空容器を形成し、この中空容器
の上面部に注入孔を設ける。注入孔から、パラフィンと
ポリオレフィンの融解液を融解液温度で注入する。この
時、パラフィンとポリオレフィンの融解液温度が急激に
低下して固化し、ポリオレフィン中空容器全体に充填さ
れない時には、外気温度を上げた状態で注入するとよ
い。ただし、ポリオレフィン中空容器の融点以上に外気
温度を上げ過ぎると、ポリオレフィン中空容器が溶融し
てしまうために、好ましいものではない。パラフィンと
ポリオレフィンの融解液温度は、ポリオレフィン中空容
器の融点以上であるために、ポリオレフィンの融解液は
ポリオレフィン中空容器の内面樹脂層を溶かして融着
し、一体化した融着層を形成する。この融着層は、パラ
フィンとポリオレフィンの融解液と中空容器を形成して
いたポリオレフィンが一体になったものであり、注入し
たパラフィンとポリオレフィンの融解液よりもポリオレ
フィンの混合比率が高い層になる。すなわち、ポリオレ
フィン中空容器の外面に近いほど、パラフィンとポリオ
レフィンの融解液の影響を受けないために、中空容器を
形成していたポリオレフィンのみの層に近づくものとな
る。上述のような製法により、順次ポリオレフィンの含
有率を高めた樹脂層を形成することができるものであ
る。また、注入孔は、注入作業完了後密栓する。この密
栓は、例えば、中空容器を形成していたポリオレフィン
と同じ材質の蓋を容器に熱融着するなどによって行うも
のである。
〔作用〕
本発明によれば、パラフィンとポリオレフィンの混合
物の外殻に順次ポリオレフィンの含有率を高めた樹脂層
を一体化して形成するため、表面の樹脂層にクラック等
が入っても、内部のパラフィンが大量に流出することも
なく、安全性に優れる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。高密
度ポリエチレン(SHOLEX6006,昭和電工(株)製、融点
約130℃)20部と炭素数22のパラフィン(融点約52℃)8
0部を約160度に加熱、混合した後、100×200×20mm、厚
さ1.2mmの高密度ポリエチレン製の容器1に20℃の空気
中で注入した。容器1外面は少し軟化しただけで、容器
1が溶けて破損することはなかった。
注入したパラフィンとポリオレフィンの融解液が固化
した後、寒熱繰り返し試験を行ったところ、外殻部にお
けるパラフィン・ポリエチレンの混合物3と容器1内面
から形成される融着層2に分離は生じず、一体化してい
ることが確認できた。
融解液を着色して行った実験では、第1図に断面図を
示すように、最外殻に容器1を形成していたポリエチレ
ンの層、その内側に容器1を形成していたポリエチレン
と注入したポリエチレンとパラフィンの混合物3が溶け
て混じり合った融着層2、その内側に注入したポリエチ
レンとパラフィンの混合物3という構成が確認できた。
これに対し、上記融解液を140℃に冷やした後、同一
条件で容器に注入したものは、寒熱繰り返し試験により
混合物の容器の分離が観られ、完全に一体化していなか
った。
この一体化する条件は、容器を形成するポリオレフィ
ンの融解と混合物の融解度の冷却の速度による。
融解液がまだあまり容器1の内壁を溶かさないうち
に、冷えて固化した場合、完全に一体化せず、寒熱繰り
返しを行うと分離してしまう。
同じ140℃の混合物融解度を高密度ポリエチレン製容
器に注入する場合、該容器を厚み5mmのウレタン製断熱
材でくるむと融解液の冷却が遅くなり、容器内壁を溶か
し一体化することが、確認できている。
このように、融解液の注入時の温度は様々な条件に左
右されるが、少なくとも容器を形成するポリオレフィン
の融点以上であることが要求される。
容器はポリエチレン製である必要はなく、ポリプロピ
レン製の容器についても、ポリプロピレンの融点以上の
200℃のパラフィンとの混合物融解液を注入した実験に
より、容器1と混合物3の一体化した融着層2を形成し
た蓄熱体ができることが確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、パラフィンとポリオレフィンの混合
物の外殻に順次ポリオレフィンの含有率を高めた樹脂層
を一体化して形成したことにより、パラフィンのもれる
おそれの少ない安全製に優れ蓄熱体ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の断面図、第2図は従来例の
断面図である。 1……ポリオレフィンの容器2……パラフィン・ポリオ
レフィン混合物と容器の融着層、3……パラフィン・ポ
リオレフィンの混合物、4……容器、5……潜熱蓄熱
材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸尾 勝彦 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社特許課内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 5/00 - 5/06 WPI/L(QUESTEL) CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィンと潜熱蓄熱材であるパラフ
    ィンの混合物の外殻に、順次ポリオレフィンの含有率を
    高めたポリオレフィンとパラフィンからなる樹脂層を形
    成して成ることを特徴とする蓄熱体。
  2. 【請求項2】上記ポリオレフィンがポリエチレンまたは
    ポリプロピレンであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の蓄熱体。
  3. 【請求項3】ポリオレフィン製の容器にパラフィンとポ
    リオレフィン混合物の融解液を容器を形成するポリオレ
    フィンの融点以上の融解液温度で注入することを特徴と
    する蓄熱体の製法。
JP2077901A 1990-03-27 1990-03-27 蓄熱体及びその製法 Expired - Lifetime JP2841667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077901A JP2841667B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 蓄熱体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077901A JP2841667B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 蓄熱体及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03277684A JPH03277684A (ja) 1991-12-09
JP2841667B2 true JP2841667B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=13646978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077901A Expired - Lifetime JP2841667B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 蓄熱体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841667B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528728B2 (ja) * 1990-07-27 1996-08-28 三菱電線工業株式会社 蓄熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03277684A (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2957214A (en) Exothermic welding method
JPS60158041A (ja) 中空皿およびその製法
JP2841667B2 (ja) 蓄熱体及びその製法
CA2136198C (en) Method for tackless packaging of hot melt adhesives
JP4925483B2 (ja) 包装容器部分の射出モールド成形方法および装置
JP2004524329A5 (ja)
DE60309259T2 (de) Zweimaterialien Ausgiesselement mit umgossener Dichtung
US3264394A (en) Method of sealing a storage battery casing
US20230391528A1 (en) Packaging Bag With Spout And Method For Producing Packaging Bag With Spout
JPH0826772A (ja) 融着用ガラス、その製造方法及び製造装置、並びに磁気ヘッドの製造方法
US8424275B2 (en) Sealed plastic closure and method for making the same
JPS6359850B2 (ja)
JPH04169207A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPS6226889B2 (ja)
JPS61213118A (ja) 2色射出成形方法
JPH03268925A (ja) 口栓の融着シール方法
KR100838477B1 (ko) 재충전 파우치 및 그 제조 방법
JPH11236062A (ja) スパウト
JPS59115225A (ja) 瀝青物の包装方法
JPH04147837A (ja) チューブ容器の製造方法
JPH04161479A (ja) 蓄熱体およびその製造方法
JPH0663505A (ja) 内面塗装容器の製造方法
JPS59854A (ja) 電池の製造法
JPH0137221B2 (ja)
JP2607103B2 (ja) 樹脂封止形共振子の空洞形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12