JPS6342564B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342564B2
JPS6342564B2 JP12818679A JP12818679A JPS6342564B2 JP S6342564 B2 JPS6342564 B2 JP S6342564B2 JP 12818679 A JP12818679 A JP 12818679A JP 12818679 A JP12818679 A JP 12818679A JP S6342564 B2 JPS6342564 B2 JP S6342564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
gas barrier
gate
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12818679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5657632A (en
Inventor
Masataka Sakurada
Nobuyuki Iwazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP12818679A priority Critical patent/JPS5657632A/ja
Publication of JPS5657632A publication Critical patent/JPS5657632A/ja
Publication of JPS6342564B2 publication Critical patent/JPS6342564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス遮断性のある多層容器に関するも
のである。従来、ガス遮断性のある多層容器とし
てはガス遮断性樹脂層を含む多層パリソンを利用
した多層ブロー容器や多層化したフイルムをシー
ルして作成したラミネートタイプの袋やチユーブ
容器などがあり、射出成形品としての多層容器は
あまり使用されていない。射出成形品は寸法精度
が良く従つてキヤツプや蓋等との嵌合が良く、シ
ヤープな形状を再現することができ、肉厚形状な
ど多彩なものが成形できるという長所を有してい
るが、単層の成形品が殆どで、透湿性を防いだ
り、酸素などのガス遮断性を有する多層の射出成
形品はあまり使用されていない。一般にガス遮断
性の樹脂は高価であるばかりでなく、湿度の影響
を受けやすいので、湿気の透過を防ぐポリオレフ
イン系の樹脂によつてガス遮断性樹脂をサンドイ
ツチする方法が良い事が一般に知られている。
又、多層の成形品を製造するには従来雄型一つ
により大きなキヤビテイの雌型を順次使用して一
層ごとに、型締、保圧、冷却、型開、型の移動を
繰り返す事により順次多層化する多層射出成形法
が知られているが、この方法に於いては成形品は
肉厚となり、又成型サイクルも長く価格が非常に
高くなつてしまうと共にガス遮断性樹脂とオレフ
イン系樹脂というような異質の樹脂同士を接着さ
せて成形しようとする場合、ゲートから離れたキ
ヤビテイ周縁部での接着力が低い等の問題も生じ
ていた。
又、このような方法に対して一つの固定された
キヤビテイに2種以上の樹脂を射出して積層する
方法も周知である。この方法はまず始めに金型キ
ヤビテイ全体に満たない量の第一樹脂(スキン)
樹脂を射出し、その第一樹脂の中心部が固化せず
に流動状態にある内に、第二樹脂(内核材)を射
出する事により、第一樹脂中に第二の樹脂が射出
され多層化するものである。この方法に於いて
は、かなり薄肉の成形品を得ることが可能であ
り、成形時間も一般の単層成形と殆ど変わらずに
成形できるという長所がある一方、この方法で例
えば内外層1,2である第一樹脂としてポリオレ
フイン系樹脂を用い、内核材層3である第二樹脂
としてガス遮断性樹脂、例えば、ポリアミド系樹
脂やエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物など
を使用すれば、多層で薄肉の射出成形品として第
1図に示すような成形品が得られる。しかしなが
らこの方法においては表面の第一樹脂層が薄くな
いと(言い換えれば第二樹脂層が厚くないと)、
ゲートから離れた所まで多層化できない。従つて
この方法では第二樹脂であるガス遮断性樹脂を
隅々まで行き渡るようにするには、少なくとも第
二樹脂を全金型キヤビテイ容量の50%以上、好ま
しくは、60〜80%の容量分のガス遮断性樹脂を射
出する必要があり、成型品としては高価になつて
しまうという問題を生じる。又、この方法ではゲ
ート反対側すなわち第1図においてAの部分の第
一樹脂が肉薄になつてしまうという欠点を持つ為
にその部分での透湿防止効果は著しく低下する傾
向にあると共に、Aの部分の第一樹脂と第二樹脂
との接着強度は著しく低下してしまい、例えば多
少ともフレキシブル性を必要とする薄肉成形品に
おいては、層間剥離が生じるという問題があつ
た。
本発明は以上の欠点を解消した多層の射出成形
品の製造方法を提供するものであつて、防湿性を
有するポリオレフイン系樹脂を最外層とし、その
内部にガス遮断性に優れた薄肉層とを包含し且つ
ゲート周辺においては3層であり、その他ゲート
から離れた部分では5層以上の層構成からなる射
出多層容器である。
以下第2〜3図を用いて詳細に説明する。第2
図は本発明の多層容器を示す一部断裁斜視図であ
つて、成形時においてゲートより離れた部分qに
おいては5層構成となり、表面層である最内層4
および最外層5は吸水性の低いポリオレフイン系
の防湿性樹脂であり、この最内層4および最外層
5の内側には一層ずつガス透過を防止するガス遮
断性樹脂層6,7が設けられている。さらにこの
ガス遮断性樹脂層6,7の間には上記最内外層
4,5と同質あるいは相容性の良いポリオレフイ
ン系の熱可塑性樹脂である内核材層8が設けられ
ている。
一方、ゲート周辺Pでは3層(又は4層)であ
り、ガス遮断性樹脂層6のうちゲート反対側のガ
ス遮断樹脂層6がない。したがつて本発明の多層
容器は比較的高価であるガス遮断性樹脂を薄肉に
してあり安価な成形品を作成できるばかりでなく
最内外層に吸水率の低い樹脂を使用しているので
耐薬性に優れ、又ガス遮断性樹脂層が二重となつ
ているのでガス遮断性も優れ且つフレキシブルな
薄肉の成形品においても変形、衝撃等の外力に対
しても層間剥離を起すことのない多層容器を提供
するものである。
ここで上記ガス遮断性樹脂層6,7は材料コス
トを考慮して比較的薄肉に設けることが好まし
い。
次に上記多層容器の製造方法としては第3図に
示すような固定された雄型および雌型からなる一
つのキヤビテイ9に二つ以上(図面においては三
つ)の樹脂を射出する多層射出成形装置を使用
し、キヤビテイー内に順次射出を繰返す事によつ
て得るのであつて、以下さらに詳しく説明する。
第3図に示すような装置により、まず防湿性を
有する最内外層4,5となるべき第1樹脂10を
金型キヤビテイ9内に全キヤビテイ容量を満たさ
ない所望の量だけ射出し、次いでこの第1樹脂1
0の中心部が固化せず、流動状態にある内に、前
記ガス遮断性樹脂層6,7になるべき第2樹脂1
1を該第1樹脂10量と合せても全キヤビテイ容
量を満たさない所望量を射出する。この射出工程
により第1樹脂10中に第2樹脂11が射出され
るのである。次にこの第2樹脂11の中心部が固
化せず流動状態にあるうちに第2樹脂11の流動
開始温度(又は融点)より充分に高い温度に加熱
した第3樹脂12を射出するものである。この時
キヤビテイ周辺の肉厚はあまり肉厚でなく5mm以
下好ましくは3mm以下とし、又射出圧力や射出速
度が高い方が好ましい。
上記方法によつて、ゲート周辺部Pでは第2樹
脂であるガス遮断性樹脂層は一層だけとし、ゲー
トから離れた部分では二重の層にすることが可能
となつた。従つてゲート反対側P′の層間の接着力
の低下による層間剥離は第1樹脂と第3樹脂を同
質の樹脂又は接着力の充分ある相容性の良い樹脂
同士を使用することにより防ぐことが可能とな
る。又本方法によればガス遮断性樹脂層である第
2樹脂の射出量は全キヤビテイ容量の20%以下に
する事が充分可能であり、非常に安価で丈夫であ
るばかりではなく、ガス遮断性、防湿性に優れた
成形品を得ることができる。
ここで本発明に使用される第1樹脂および第3
樹脂としては、吸水率の小さなポリプロピレン、
あるいはポリエチレン等を無水マレイン酸にてグ
ラフト変性したポリオレフイン系樹脂又はアイオ
ノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が考え
られ、第1樹脂と第3樹脂は全く同じ樹脂でもか
まわないし、炭酸カルシウム等の入つたハイフイ
ラー樹脂を第1樹脂あるいは第3樹脂のどちらか
片方に使用してもかまわない。又内核材層として
の第3樹脂として発泡樹脂を使用してもかまわな
い。他方ガス遮断性樹脂となる第2樹脂として
は、ナイロン樹脂、ポリ塩化ビニリデン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体ケン化物などが考えられ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多層容器を示す一部断裁斜視図
であり、第2図は本発明の方法で得られる多層容
器の一実施例を示す一部断裁斜視図であり、第3
図は本発明の多層容器を成形する装置を示す簡略
図である。 4……最内層、5……最外層、6……ガス遮断
性樹脂層、8……内核材層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリオレフイン又はそのグラフト変性した共
    重合体を主成分とした熱可塑性樹脂よりなる最内
    外層と、その内部にあつて、ガス遮断性樹脂より
    なる層を含んだ容器を製造する方法で、雄型およ
    び雌型からなるキヤビテイに、まず熱可塑性樹脂
    をキヤビテイ容量を満たさない量の第1樹脂を射
    出し、次にこの第1樹脂が流動状態にある内に、
    ガス遮断性樹脂からなる第2樹脂を、前記第1樹
    脂と合せてもキヤビテイ容量を満さない量を射出
    し、さらに前記2つの樹脂と合せてキヤビテイ容
    量を満たす量の熱可塑性樹脂を第3樹脂として、
    第2樹脂の流動開始温度より加熱した状態で射出
    することによりゲート周辺においてはガス遮断性
    樹脂層が一層で、ゲートから離れた所ではガス遮
    断性樹脂層を二層以上含んだ状態とする射出多層
    容器の製造方法。
JP12818679A 1979-10-04 1979-10-04 Multilayer vessel Granted JPS5657632A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12818679A JPS5657632A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Multilayer vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12818679A JPS5657632A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Multilayer vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5657632A JPS5657632A (en) 1981-05-20
JPS6342564B2 true JPS6342564B2 (ja) 1988-08-24

Family

ID=14978559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12818679A Granted JPS5657632A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Multilayer vessel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5657632A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609516A (en) * 1984-02-17 1986-09-02 Continental Pet Technologies, Inc. Method of forming laminated preforms
JPS60146722U (ja) * 1984-03-09 1985-09-28 ニツポ−株式会社 合成樹脂筒状体
JP2585102B2 (ja) * 1989-07-21 1997-02-26 松下電工株式会社 射出成形における多色成形方法
JPH0526340U (ja) * 1991-09-13 1993-04-06 東罐興業株式会社 合成樹脂製容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321674A (en) * 1976-08-10 1978-02-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd Container* and producing method thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321674A (en) * 1976-08-10 1978-02-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd Container* and producing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5657632A (en) 1981-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4501781A (en) Bottle-shaped container
US4705708A (en) Multi-laminate structure containing a scrap layer and containers made therefrom
JPH08500802A (ja) プラスチック栓ユニットとその製造方法
JPH0617136B2 (ja) ガスバリヤ−性に優れた2軸配向容器
JP4662444B2 (ja) チューブ容器の肩部および口頸部に一体化成形して用いる上部部材の製造方法、およびその製造方法で製造された上部部材を用いたチューブ容器
JPS5881159A (ja) 剛性のある同時押出シート及び製法
JP2003191964A (ja) 自立袋及びその製造方法
JPS6342564B2 (ja)
JP3339097B2 (ja) 非円対称多層射出容器
JP3998798B2 (ja) インモ−ルドラベリング成形容器
JP5261905B2 (ja) バリア性を有する注出口
JP2808262B2 (ja) 深絞り用包装材料、それを使用した深絞り成形容器および包装体
JPS6055285B2 (ja) チユ−ブ容器の製造方法
JP3434684B2 (ja) 容器の製造方法及び密封容器
JPH07186190A (ja) 多層射出成形物及びその製造方法
JPH059245B2 (ja)
JP2844977B2 (ja) 脚付き多層同時射出容器およびその製造方法
JPS6058009B2 (ja) 多層容器の製造方法及び成形金型
JP2555063Y2 (ja) ガスバリヤー性多層キャップ
JPS6264740A (ja) 液状シリコーンゴムが充填されているチューブ容器
JPS6213768Y2 (ja)
JP3216192B2 (ja) 輸液バッグ及びその製造方法
JP3209007B2 (ja) 複合容器
JPH10181777A (ja) 樹脂容器
JPH02204035A (ja) 多層シート