JP3209007B2 - 複合容器 - Google Patents

複合容器

Info

Publication number
JP3209007B2
JP3209007B2 JP21253894A JP21253894A JP3209007B2 JP 3209007 B2 JP3209007 B2 JP 3209007B2 JP 21253894 A JP21253894 A JP 21253894A JP 21253894 A JP21253894 A JP 21253894A JP 3209007 B2 JP3209007 B2 JP 3209007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
film
inner container
barrier
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21253894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0872888A (ja
Inventor
敏明 掛村
克之 大野
晃孝 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP21253894A priority Critical patent/JP3209007B2/ja
Priority to DE69514455T priority patent/DE69514455T2/de
Priority to EP95113909A priority patent/EP0700837B1/en
Priority to US08/524,282 priority patent/US5968616A/en
Priority to CN95116228A priority patent/CN1058240C/zh
Priority to KR1019950029125A priority patent/KR0185216B1/ko
Priority to TW084111583A priority patent/TW297014B/zh
Publication of JPH0872888A publication Critical patent/JPH0872888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209007B2 publication Critical patent/JP3209007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体内容物、及び粉末
内容物等を収容するための容器に関すものであり、より
詳細には、紙とプラスチックを組み合わせた複合容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、清涼飲料、酒精飲料、液体調味
料、液体洗剤等を簡便に収容させる容器として、図1,
に示すような紙製外側容器(a)の内部にプラスチッ
ク製の注ぎ口(b)付きの袋状容器(c)を収容させた
複合容器(バック・イン・ボックス)が広く使用されて
いる。
【0003】この種の容器は、軽量でしかも内容物が収
容されていない場合は小さくたためることから輸送も容
易であり、更に廃棄時にも容器を減容化することがで
き、また紙とプラスチックを分別して廃棄することもで
きるなどの利点を有している。
【0004】しかし、その反面この種の容器には性能
面、及び製造面での問題点がある。すなわち、製造面で
はこの容器の内側容器である注ぎ口付き袋状容器を製造
するには、単層あるいは多層のフィルムの端縁部をヒー
トシールなどの手段により貼り合わせて袋状とし、これ
に射出成形等で成形された注ぎ口を溶着等の手段で接合
しなければならないという製造上の工程数が多いという
問題点がある。また、性能面では、フィルム端縁のヒー
トシール部及び注ぎ口の溶着部は一般にフィルム部に比
べて耐衝撃性に劣り、落下衝撃により破袋する場合があ
るという問題点がある。
【0005】一方、上記問題点を解決する手段としてブ
ロー成形等により、内側容器の注ぎ口を一体に且つ無継
目に成形する方法が考案されている。しかし、内側容器
に廃棄時に減容化できる性能を付与しようとした場合、
内側容器の肉厚をかなり薄くしなければならず、剛性が
低下せざるを得ず、また、内容物が酸素及び水蒸気を嫌
う場合、容器のバリア性が問題となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
上述したような複合容器の問題点を解決するためになさ
れたもので、落下衝撃に対して優れた強度を有し、水蒸
気、及び酸素バリア性を持った複合容器を少ない工程数
で容易でかつ、廃棄時に減容化でき、紙とプラスチック
を分別できる機能を有している容器を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、紙を主体として構成された外側容器
と、一体で且つ無継目にブロー成形により成形されたプ
ラスチック製の内側容器とを組み合わせた複合容器であ
り、紙を主体として構成された外側容器が紙とバリア性
フィルムを含む積層材料において、該バリア性フィルム
がプラスチックフィルム表面に金属酸化物の薄膜層を設
けたものであることを特徴とする複合容器である。
【0008】
【発明の実施の形態】 以下、さらに詳細に説明する。
【0009】本発明の多層プラスチック容器の一例を示
す図1において、複合容器(1)は紙を主体とする外側
容器(2)、外側容器(2)に収容されたプラスチック
製の内側容器(3)により構成されている。内側容器
(3)は、胴部(4)と注ぎ口(5)がブロー成形によ
り一体に成形されている。
【0010】本発明による複合容器における重要な特徴
は、紙を主体とする外側容器が紙とバリア性フィルムを
貼り合わせたものであり、バリア性フィルムとしてプラ
スチックフィルム表面に金属酸化物の薄膜層を設けた点
にある。すなわち、外側容器が紙である場合、紙は酸
素、及び水蒸気に対するバリア性に乏しく、したがって
内側容器にバリア性を持たせる必要があるが、内側容器
は廃棄時に減容化するため、肉厚を厚くすることが不可
能であり、結果的に内側容器にも十分なバリア性を付与
することができない。そこで、紙を主体とする外側容器
金属酸化物の薄膜層を設けたバリア性フィルムを貼り
合わせたものを用いることで、容器に十分なバリア性を
付与することができる。
【0011】バリア性フィルムとしては、バリア性に優
れた樹脂の単層、あるいは多層フィルム、表面にバリア
性に優れた樹脂をコーティングしたフィルム、及び表面
にバリア性材料の薄膜を設けたフィルムを用いることが
できる。
【0012】酸素バリア性に優れた樹脂としては、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリアミド樹脂、
高ニトリル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂などを用いる
ことができる。水蒸気バリア性に優れた材料としては、
環状オレフィンとエチレンを共重合させた非結晶性樹脂
等を用いることができる。
【0013】しかし、本発明においては、上記のバリア
性樹脂フィルム表面にバリア性材料の薄膜を設けたフィ
ルムを用いる点が従来の複合容器と異なる。 該薄膜とし
て用いるバリア性材料としては、金属酸化物を用い、膜
の厚みはおおよそ0.1μm及至3μmである。金属酸
化物の薄膜を設けたフィルムは酸素及び水蒸気バリア性
共に優れた性能を有しており、特に好ましい。用いる金
属酸化物としては、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、ア
ルミナ等を用いることができる。
【0014】さらに、バリア性が必要な場合は、プラス
チック製の内側容器をバリア性に優れた材料の単層、あ
るいはバリア性に優れた材料の層を少なくとも1層以上
含む多層構造とすることが望ましい。酸素バリア性に優
れた樹脂としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
化物、ポリアミド樹脂、高ニトリル樹脂、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂などを用いることができる。水蒸気バリア性
に優れた材料としては、環状オレフィンとエチレンを共
重合させた非結晶性樹脂等を用いることができる。
【0015】プラスチック製の内側容器は、ブロー成形
により製造されるが、延伸ブロー成形により製造する
と、分子延伸方向に配向し容器の機械的強度が向上する
ため好ましい。また、延伸ブロー成形に適した材料とし
ては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂、高ニトリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂等を用いることがで
きる。
【0016】外側容器と内側容器の複合方法は、内側容
器をブロー成形により成形した後、後工程で外側容器の
中へ挿入することもできるし、またブロー成形金型内に
外側容器を挿入し、その中で内側容器をブロー成形して
複合することもできる。
【0017】
【作用】本発明では、外側容器が紙とプラスチックフィ
ルム表面に酸化ケイ素、酸化マグネシウム、アルミナ等
の金属酸化物の薄膜層を設けたバリア性フィルムとを貼
り合わせた構成になっているので内側容器を薄肉のプラ
スチック容器であっても落下衝撃、ガスバリア性に優れ
ており、内側容器の肉厚を薄くすることで廃棄時に減容
化(例えば、折り畳む、潰す等)できるといった機能を
有しているため、廃棄処理上もゴミ問題の解決になり、
環境に対しても良い影響を与える。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例とその比較例を示す。
【0019】(実施例1) ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて射出成形によ
り成形したプリフォームを赤外線ヒーターで加熱し、予
め作成した厚さ0.7mmのマニラボール紙と厚さ0.
1mmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に
厚み1μmの酸化ケイ素膜を蒸着により形成させたフィ
ルムを貼り合わせたもので作成した外側容器を金型内に
載置し、その中で二軸延伸ブロー成形し、図1に示す内
側容器の胴部平均肉厚0.17mm、内容量1000m
lの複合容器を成形した。この複合容器の内側容器と外
側容器は、使用後容易に分別することができ、また、内
側容器は容易に押し潰して減容化することができた。落
下試験結果、酸素、及び水蒸気透過度測定結果を表1に
示す。
【0020】(実施例2) 多層射出成形により、スキン層にポリエチレンテレフタ
レート樹脂、コア層にポリアミド樹脂を用いて成形した
プリフォームを赤外線ヒーターで加熱し、予め作成した
厚さ0.7mmのマニラボール紙と厚さ0.1mmのポ
リエチレンテレフタレートフィルムの表面に厚み1μm
の酸化マグネシウム膜を蒸着により形成させたフィルム
を貼り合わせたものを用いて外側容器を金型内に載置
し、その中で二軸延伸ブロー成形し、図1に示す内側容
器の胴部平均肉厚0.17mm、内容量1000mlの
複合容器を成形した。この複合容器の内側容器と外側容
器は、使用後容易に分別することができ、また、内側容
器は容易に押しつぶして減容化することができた。落下
試験結果、座屈試験結果、酸素、及び水蒸気透過度測定
結果を表1に示す。
【0021】(比較例1) ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて射出成形によ
り成形したプリフォームを赤外線ヒーターで加熱し、予
め作成した厚さ0.7mmのマニラボール紙に厚さ0.
1mmのポリエチレンとエチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物の多層フィルムを貼り合わせたもので作成した
外側容器を金型内に載置し、その中で二軸延伸ブロー成
形し、図1に示す内側容器の胴部平均肉厚0.17m
m、内容量1000mlの容器を成形した。この複合容
器の内側容器と外側容器は、使用後容易に分別すること
ができ、また、内側容器は容易に押し潰して減容化する
ことができた。落下試験結果、酸素、及び水蒸気透過度
測定結果を表1に示す。
【0022】(比較例2) 内側容器として、厚み0.2mmのポリエチレンフィル
ムの端縁部をヒートシールにより貼り合わせて袋状と
し、これに射出成形で成形されたポリエチレン製の注ぎ
口を溶着し、厚さ0.7mmのマニラボール紙を用いた
外側容器を装着し、内容積1000mlの図1に示す容
器を製作した。この複合容器の内側容器と外側容器は、
使用後容易に分別することができ、また、内側容器は容
易に押しつぶして減容化することができた。落下試験結
果、座屈試験結果、酸素、及び水蒸気透過度測定結果を
表1に示す。落下試験で注ぎ口の融着部の強度に問題が
あるものがあった。
【0023】(比較例3) 内側容器として、厚さ0.7mmのマニラボール紙を用
いた以外は、実施例1と同様の方法で複合容器を作成し
た。この複合容器の内側容器と外側容器は、使用後容易
に分別することができ、また、内側容器は容易に押しつ
ぶして減容化することができた。落下試験結果、酸素、
及び水蒸気透過度測定結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1における、落下試験結果はボトル10
本に水を規定量充填し、5℃に12時間保存後、コンク
リート上に1mの高さより10回自由落下させた場合の
割れ本数を示している。
【0026】表1の結果から判るように、実施例1、2
の複合容器は、落下試験において割れた本数がゼロであ
り、耐衝撃性に優れ且つ酸素透過度及び水蒸気透過にお
いては、従来、バリア性フィルムとして使用されている
ポリエチレンー酢酸ビニル共重合体ケン物を使用した比
較例1に比べると小さく、格段に優れいることが確認さ
れた。また、比較例2は落下試験において割れた本数は
3本であり、耐衝撃性に劣るし、比較例2,3も酸素透
過、水蒸気透過も数値が大きくバリア性は実施例に比べ
劣っていることが判る。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、内側容器のプラスチッ
クの使用量を大幅に削減できるため、廃棄時には容量を
小さくでき、しかも座屈強度等の物性面でも問題なく、
バリア性にも優れており、ゴミを減量、減容化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層プラスチック容器の一実施例の断
面図である。
【図2】本発明の多層プラスチック容器の一比較例の断
面図である。
【符号の説明】
1…複合容器 2…外側容器 3…内側容器 4…胴部
5…注ぎ口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−171363(JP,A) 特開 平4−171698(JP,A) 特開 昭62−189776(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 25/34 B29D 22/00 B65D 77/04 H01L 39/22 H05B 33/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙を主体として構成された外側容器と、一
    体で且つ無継目にブロー成形により成形されたプラスチ
    ック製の内側容器とを組み合わせた複合容器であり、紙
    を主体として構成された外側容器が紙とバリア性フィル
    ムを含む積層材料において、該バリア性フィルムがプラ
    スチックフィルム表面に金属酸化物の薄膜層を設けたも
    のであることを特徴とする複合容器。
JP21253894A 1994-09-06 1994-09-06 複合容器 Expired - Fee Related JP3209007B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21253894A JP3209007B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 複合容器
EP95113909A EP0700837B1 (en) 1994-09-06 1995-09-05 A compound container
DE69514455T DE69514455T2 (de) 1994-09-06 1995-09-05 Verbundbehälter
CN95116228A CN1058240C (zh) 1994-09-06 1995-09-06 复合容器及其制备方法
US08/524,282 US5968616A (en) 1994-09-06 1995-09-06 Compound container
KR1019950029125A KR0185216B1 (ko) 1994-09-06 1995-09-06 내부용기 및 외부용기를 구비한 복합용기
TW084111583A TW297014B (ja) 1994-09-06 1995-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21253894A JP3209007B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 複合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0872888A JPH0872888A (ja) 1996-03-19
JP3209007B2 true JP3209007B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=16624338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21253894A Expired - Fee Related JP3209007B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 複合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209007B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330304B2 (ja) * 2013-12-05 2018-05-30 凸版印刷株式会社 バッグインボックス包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0872888A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345482B2 (ja) パウチ用スパウト及び該スパウトを固着したプラスチックパウチ
US11713172B2 (en) Sheet material container
KR19990014673A (ko) 포장용기 및 그 제조방법
JP4662444B2 (ja) チューブ容器の肩部および口頸部に一体化成形して用いる上部部材の製造方法、およびその製造方法で製造された上部部材を用いたチューブ容器
JP2006001623A (ja) バリア口栓およびバリア口栓付袋状容器
JP3209007B2 (ja) 複合容器
JP4074001B2 (ja) 自立性パウチ
JP2000103470A (ja) 密閉容器
JP2001139041A (ja) チュ−ブ容器およびその製造法
JP3404977B2 (ja) 複合容器
JPH0872931A (ja) 複合容器
JP2001097403A (ja) 液体容器とその製造方法
JP3355508B2 (ja) 複合容器
JP4357851B2 (ja) 複合容器
JP3216192B2 (ja) 輸液バッグ及びその製造方法
JPH0740959A (ja) 複合容器
JP4123605B2 (ja) バックインボックス用内装袋
JP3134776B2 (ja) ネジ機能付紙容器
JPH1081364A (ja) 複合容器
JPH0551023A (ja) ピラード容器
JPH08244748A (ja) プラスチック容器
JPS6130850Y2 (ja)
JPS62220327A (ja) 多層プラスチツク容器
JP3471934B2 (ja) 包装容器の製造方法
JP2005001689A (ja) 多層構造物及び多層容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees