JPH08244748A - プラスチック容器 - Google Patents

プラスチック容器

Info

Publication number
JPH08244748A
JPH08244748A JP4428695A JP4428695A JPH08244748A JP H08244748 A JPH08244748 A JP H08244748A JP 4428695 A JP4428695 A JP 4428695A JP 4428695 A JP4428695 A JP 4428695A JP H08244748 A JPH08244748 A JP H08244748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
plastic
film
plastic film
plastic container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4428695A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kakemura
敏明 掛村
Akitaka Iwasaki
晃孝 岩崎
Naoshi Umetsu
直志 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP4428695A priority Critical patent/JPH08244748A/ja
Publication of JPH08244748A publication Critical patent/JPH08244748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0292Foldable bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】座屈強度に優れ、かつ廃棄時にはその容積を大
幅に減容化できるプラスチック容器を提供する。 【構成】ブロー成形により成形されたプラスチック容器
の外周にプラスチックのフィルムを巻き付けてなる容器
において、該プラスチックフィルムの厚みが、該プラス
チック容器の胴部平均肉厚の0.3倍〜10倍であるプ
ラスチック容器である。実施態様としては、前記プラス
チックフィルムが延伸されたフィルムであり、そのプラ
スチックフィルムに熱をかけて収縮させることにより、
前記プラスチック容器に密着させているものや、前記プ
ラスチックフィルムが伸縮性に優れたフィルムであるも
の、あるいは、上述した前記プラスチックフィルムの少
なくとも1部分に、ミシン目状の裂け目が設けられてい
る上記のプラスチック容器が挙げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体内容物、及び粉末
内容物を収容するための容器に関すものであり、より詳
細には、ブロー成形により成形されたプラスチック容器
の外周にプラスチックフィルムを巻き付けてなるプラス
チック容器に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック容器は、ガラスビンに比べ
て軽量で、落下強度に優れるという特徴を持っており、
清涼飲料、酒精飲料、液体調味料、液体洗剤等を簡便に
収容させる容器として、幅広く使用されている。プラス
チック容器の肉厚は、主にその容器に要求される座屈強
度の大きさによって決定されているのが一般的である。
したがって、あまりにも薄い肉厚のプラスチック容器
は、輸送時や使用時に座屈変形を起こす危険性があた
め、肉厚を薄くすることは困難であった。
【0003】一方、近年の環境に対する意識の高まりの
中で、プラスチック材料を減量化した容器や廃棄時に減
容化できる容器等の要求が増加している。その要求に応
えるべく、廃棄時の減容化を目的とした容器形状を折り
畳み易い形状にした容器等が提案されているが、前述し
たように、ある程度の座屈強度が必要であるという理由
から容器の肉厚を薄くすることが困難であるため、その
減容化の度合いが小さいのが現実である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
上述したような容器の問題点を解決するためになされた
もので、すなわち座屈強度に優れ、かつ廃棄時にはその
容積を大幅に減容化できるプラスチック容器を提供する
ことを目的にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、ブロー成形により成形されたプラスチ
ック容器の外周にプラスチックのフィルムを巻き付けて
なる容器において、該プラスチックフィルムの厚みが、
該プラスチック容器の胴部平均肉厚の0.3倍〜10倍
であるプラスチック容器である。実施態様としては、前
記プラスチックフィルムが延伸されたフィルムであり、
そのプラスチックフィルムに熱をかけて収縮させること
により、前記プラスチック容器に密着させているもの
や、前記プラスチックフィルムが伸縮性に優れたフィル
ムであるもの、あるいは、上述した前記プラスチックフ
ィルムの少なくとも1部分に、ミシン目状の裂け目が設
けられている上記のプラスチック容器が挙げられる。
【0006】以下本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。本発明のプラスチック容器の一実施例を示す図1及
びその部分壁面Aの拡大説明図である図2において、プ
ラスチック容器1はブロー成形により成形された容器本
体2とその外周に巻き付けられたプラスチックフィルム
3により構成されている。
【0007】本発明によるプラスチック容器1における
重要な特徴は、プラスチックフィルム3の厚みが容器本
体2の胴部平均肉厚の0.3倍〜10倍であることにあ
る。容器本体2は、その外周にプラスチックフィルム3
が巻き付けられることにより強度が補強されるため、容
器本体の肉厚をかなり薄くすることができる。そして、
廃棄時には容器本体2よりプラスチックフィルム3を取
り外すことにより、容器本体は容易に押しつぶして減容
化することができる。
【0008】しかし、プラスチックフィルム3の厚みが
容器本体2の厚みに比べてかなり薄い場合には、強度補
強効果はあまりなく、少なくとも容器本体2の胴部平均
肉厚の0.3倍以上あることが必要である。また、前記
プラスチックフィルム3の厚みが10倍を越えると、廃
棄時のプラスチックの量が増えるとともに、容器に巻き
付け難い問題が生じるので好ましくない。
【0009】容器本体2の材質は、特に制限はなく、一
般的にブロー成形に使用されるポリエチレン樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポ
リアミド樹脂、高ニトリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、
エチレン−酢酸ビリル共重合体樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリカーボネート
樹脂等を使用することができ、容器本体2の構成も上記
樹脂の単層または多層とすることができる。また、容器
本体2はダイレクトブロー成形、インジェクションブロ
ー成形、延伸ブロー成形等のいずれの成形方法で成形し
てもよい。
【0010】プラスチックフィルム3の材質にも特に制
限はなく、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂、ポリアミド樹脂、高ニ
トリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビリ
ル共重合体樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンナフ
タレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等を使用すること
ができる。また、プラスチックフィルム3は容器に密着
していた方が強度を上げる点で望ましく、熱をかけるこ
とで収縮するフィルム、及び伸縮性に優れたフィルムを
用いることが望ましい。
【0011】この容器は、使用後にプラスチック容器1
よりプラスチックフィルム3を取り外して廃棄すること
により、減容化される。そこで、図3に示すようにプラ
スチックフィルム3を容易に取り外すことができるよう
に、ミシン目状の裂け目4を設けることが望ましい。
【0012】
【作用】本発明では、ブロー成形で成形される内側のプ
ラスチック容器の肉厚が薄くても、外側の前記プラスチ
ック容器の胴部平均肉厚の0.3倍〜10倍の厚みのプ
ラスチックフィルムを設けることにより、座屈強度等の
機械的強度に問題が無く、かつ廃棄時にはその容積を大
幅に減容化できるプラスチック容器を提供することがで
きる。また、上記のプラスチックフィルムとして、熱収
縮性又は伸縮性に優れたフィルムを用いることにより、
一体感のあるプラスチック容器とすることができる。さ
らに、前記外側のプラスチックフィルムにミシン目状の
裂け目をもうけることにより、廃棄の時、外側のフィル
ムと内側の薄肉の潰し易い容器とに分離でき、容積を大
幅に減容化できる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例とその比較例を示す。 <実施例1>ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いて
射出成形により成形したプリフォームを赤外線ヒーター
で加熱した後、2軸延伸ブロー成形し、図1に示す胴部
平均肉厚0.26mm、内容量1000mlの容器を成
形した。その容器の外周に厚み0.08mmのポリスチ
レン製の延伸フィルムを熱をかけて収縮させることによ
り巻き付けた。プラスチックフィルムを取り外すこと
で、容器は容易に押しつぶして減容化することができ
た。この容器の座屈強度測定結果、及び減容化率測定結
果を(表1)に示す。
【0014】<実施例2>ポリエチレンテレフタレート
樹脂を用いて射出成形により成形したプリフォームを赤
外線ヒーターで加熱した後、2軸延伸ブロー成形し、図
1に示す胴部平均肉厚0.26mm、内容量1000m
lの容器を成形した。その容器の外周に厚み0.08m
mのポリエチレンテレフタレート製のフィルムを巻き付
けた。プラスチックフィルムを取り外すことで、容器は
容易に押しつぶして減容化することができた。この容器
の座屈強度測定結果、及び減容化率測定結果を(表1)
に示す。
【0015】<実施例3>ポリエチレンテレフタレート
樹脂を用いて射出成形により成形したプリフォームを赤
外線ヒーターで加熱した後、2軸延伸ブロー成形し、図
1に示す胴部平均肉厚0.26mm、内容量1000m
lの容器を成形した。その容器の外周に厚み0.08m
mのポリエチレン製の伸縮性に優れたフィルムを巻き付
けた。プラスチックフィルムを取り外すことで、容器は
容易に押しつぶして減容化することができた。この容器
の座屈強度測定結果、及び減容化率測定結果を(表1)
に示す。
【0016】<実施例4>プラスチックフィルムとし
て、図3に示すようなミシン目状の裂け目の設けられて
いるフィルムを用いた以外は、実施例1と同様に容器を
作成した。プラスチックフィルムを取り外すことが大変
容易であり、フィルムを取り外された容器は容易に押し
つぶして減容化することができた。この容器の座屈強度
測定結果、及び減容化率測定結果を(表1)に示す。
【0017】<比較例1>実施例1と同様の方法で容器
本体を成形した。この容器にはプラスチックフィルムを
巻き付けないで性能の評価をした。この容器は容易に押
しつぶして減容化することができたこの容器の座屈強度
測定結果、及び減容化率測定結果を(表1)に示す。座
屈強度は非常に低かった。
【0018】<比較例2>プラスチックフィルムとして
厚み0.06mmのポリスチレン製の延伸フィルムを用
いた以外は、実施例1と同様の方法で容器を製作した。
この容器は容易に押しつぶして減容化することができた
この容器の座屈強度測定結果、及び減容化率測定結果を
(表1)に示す。座屈強度は不十分であった。
【0019】<比較例3>ポリエチレンテレフタレート
樹脂を用いて射出成形により成形したプリフォームを赤
外線ヒーターで加熱した後、2軸延伸ブロー成形し、図
1に示す胴部平均肉厚0.32mm、内容量1000m
lの容器を成形した。この容器は容易に押しつぶして減
容化することが困難であった。この容器の座屈強度測定
結果、及び減容化率測定結果を(表1)に示す。
【0020】
【表1】
【0021】(表1)における、座屈強度測定結果は圧
縮試験機を使用し、20mm/minの速度で容器を圧
縮したときの降伏点座屈強度を測定した値である。ま
た、減容化率測定結果は、プレス機により20kgの力
で容器を押しつぶした後の内容量を測り、その値をつぶ
す前の内容量で除した値の百分率である。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、使用時には十分な強度
を有し、廃棄時に容器の容積を小さくすることができ、
ゴミの減量、減容化を図ることができる。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチック容器の一実施例の正面図
である。
【図2】図1に示した容器のA部拡大断面説明図であ
る。
【図3】本発明のプラスチック容器の一実施例の正面図
である。
【符号の説明】
1…プラスチック容器 2…容器本体 3…プラスチッ
クフィルム 4…ミシン目状裂け目

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブロー成形により成形されたプラスチック
    容器の外周にプラスチックのフィルムを巻き付けてなる
    容器において、該プラスチックフィルムの厚みが、該プ
    ラスチック容器の胴部平均肉厚の0.3倍〜10倍であ
    ることを特徴とするプラスチック容器。
  2. 【請求項2】前記プラスチックフィルムが延伸されたフ
    ィルムであり、そのプラスチックフィルムに熱をかけて
    収縮させることにより、前記プラスチック容器に密着さ
    せていることを特徴とする請求項1記載のプラスチック
    容器。
  3. 【請求項3】前記プラスチックフィルムが伸縮性に優れ
    たフィルムであることを特徴とする請求項1記載のプラ
    スチック容器。
  4. 【請求項4】前記プラスチックフィルムの少なくとも1
    部分に、ミシン目状の裂け目が設けられていることを特
    徴とする請求項1及至3記載の何れか一つのプラスチッ
    ク容器。
JP4428695A 1995-03-03 1995-03-03 プラスチック容器 Pending JPH08244748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4428695A JPH08244748A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 プラスチック容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4428695A JPH08244748A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 プラスチック容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08244748A true JPH08244748A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12687269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4428695A Pending JPH08244748A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 プラスチック容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08244748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337880A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Fuji Seal Inc シュリンクラベル付きプラスチック容器
WO2005092721A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Seal International, Inc. ラベル付きボトル
WO2017052165A1 (ko) * 2015-09-21 2017-03-30 (주)크리에이티브 핸즈 압축 분사 용기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002337880A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Fuji Seal Inc シュリンクラベル付きプラスチック容器
WO2005092721A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Seal International, Inc. ラベル付きボトル
JPWO2005092721A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-07 株式会社フジシールインターナショナル ラベル付きボトル
WO2017052165A1 (ko) * 2015-09-21 2017-03-30 (주)크리에이티브 핸즈 압축 분사 용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691108B2 (ja) 包装容器及びその製造方法
AU2009202388B2 (en) Synthetic resin container
CA1040558A (en) Bottle-shaped containers of the one-way type and a method for the manufacture of the same
US5954224A (en) Injection stretch blow molded tubular containers
JPS6089327A (ja) 胴部にラベルが貼着されている合成樹脂製容器の製造方法
JPH08509190A (ja) 複合パッケージ
JPH08244748A (ja) プラスチック容器
JPH1086922A (ja) ラベル付きスクイズボトル
JP3404977B2 (ja) 複合容器
NO763323L (no) Plastlaminat.
JP3251160B2 (ja) ストレッチラベル
JPH0788889A (ja) 多層射出成形物
JP3209007B2 (ja) 複合容器
JP3322136B2 (ja) 複合容器
JPH0872931A (ja) 複合容器
JPH08119248A (ja) 複合容器及びその製造方法
JP3845908B2 (ja) 複合容器
JP2001130528A (ja) 複合容器およびその製造方法
JPH0130333Y2 (ja)
JPH09132241A (ja) 複合容器
JPH0487942A (ja) 段差付きプラスチック容器
JPH08133337A (ja) 複合容器
JP2001199421A (ja) 合成樹脂製壜体およびその成形方法
JP3471934B2 (ja) 包装容器の製造方法
JP2000095227A (ja) 容 器