JPS6359106A - パルス発生回路 - Google Patents

パルス発生回路

Info

Publication number
JPS6359106A
JPS6359106A JP61203027A JP20302786A JPS6359106A JP S6359106 A JPS6359106 A JP S6359106A JP 61203027 A JP61203027 A JP 61203027A JP 20302786 A JP20302786 A JP 20302786A JP S6359106 A JPS6359106 A JP S6359106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillation
output
inverting amplifier
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61203027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501200B2 (ja
Inventor
Yasushi Takahashi
康 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP61203027A priority Critical patent/JP2501200B2/ja
Priority to US07/090,485 priority patent/US4746810A/en
Publication of JPS6359106A publication Critical patent/JPS6359106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501200B2 publication Critical patent/JP2501200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/011Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. voltage, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/02Measuring characteristics of individual pulses, e.g. deviation from pulse flatness, rise time or duration
    • G01R29/027Indicating that a pulse characteristic is either above or below a predetermined value or within or beyond a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパルス発生回路に関し、特に広電源電圧範囲で
、発振開始時にも安定なパルス幅を必要とするパルス発
生回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のパルス発生回路は発振開始時に、安定な
パルス幅を得るに轟って、発振回路の出力を比較器の一
方の入力に接続し、比較器の他方の入力に基準電圧源を
接続し、比較器の出力を順序回路のセット入力に接続し
、順序回路のリセット入力及び発振回路に発振制御信号
を接続する構成になっていた。第2図は従来の構成の一
例である。
電界効果トランジスタ1,5、抵抗2,3、コンデンサ
6.8及び発振子7は発振回路を構成している。又、抵
抗18,11は基準電圧源を構成している。
発振回路の出力4と基準電圧源は、比較器17の入力に
各々入力されている。比較器17の出力は順序回路13
のセット入力に接続てれており、発振制御信号9は電界
効果トランジスタ10ゲート電極及び順序回路13のリ
セット入力に接続されている。該順序回路13の出力及
び発振回路の出力4は、ゲート回路14の入力に各々接
続され、ゲート回路の出力15がパルス回路の出力であ
る。
この回路の動作は発振制御信号9が与えられる事によシ
発振回路の出力4に、発振出力が現われ、発振出力振幅
が、抵抗18.11で決まる比較器17の基準電圧を越
えると順序回路13は比較器17の出力によってセット
され、ゲート回路14が発振出力パルスを出力する様に
なっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のパルス回路は、発振が十分に成長し、安
定した事を発振出力振幅の大きさで認識し、又、その検
知レベルを比較器の基準電圧で設定する回路であるが、
発振回路のバイアス電圧及び、比較器の基準電圧は図3
に示す様に各々異なる電源電圧依存性を持っている。こ
の為、発振回路のバイアス電圧と、比較器の基準電圧と
の差、すなわち発振振幅検出レベルも電源電圧に依存し
てしまい、電源電圧によっては、発振振幅が小さくても
、発振が十分に成長したと誤認識してしまう。従って、
上従した従来のパルス回路は、狭まい電源電圧範囲でし
か使えないという欠点がある。
この欠点は電源に電池などの様に、使用するに従って、
電圧が変化してゆく電圧源を用いる用途においては重大
な欠点である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のパルス回路は発振振幅を検知する手段として比
較器を用いず、発振回路と同一回路形式の反転増幅器を
有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施の回路図である。
電界効果トランジスタ1,5、抵抗2,3、コンデンサ
6.8、及び発振子7は発振回路を構成しており、電界
効果トランジスタ10.12及び抵抗11は発振回路と
同一回路形式の反転増幅器を構成している。発振回路の
出力4は、上記反転増幅器の入力である電界効果トラン
ジスタ12のゲート電極に接続し、上記反転増幅器の出
力は順序回路130セツト入力に接続し、発振制御信号
9は、電界効果トランジスタlのゲート電極及び、順序
回路13のり↓ット入力に接続し、順序回路13の出力
と発振回路の出力4を各々ゲート回路14の異なる入力
に接続し、ゲート回路14の出力を出力端子15に接続
する。
さらに、本発明による前記一実施例の動作を説明する。
発振制御信号9を与える事により、発振回路の出力4に
発振出力が現われ、発振出力振幅が電界効果トランジス
タ10.12及び抵抗11で構成している反転増幅器の
しきい値電圧を越える程大きくなると、順序回路13は
前記反転増幅器の出力によってセットされ、ゲート回路
14が発振出力パルスを出力する。
発振回路のバイアス電圧及び反転増幅器のしきい値電圧
は、次式で与えらnる。
VB :VTN + 尤(a2+2/N12(VDn’
 VTN) ”)βN ただし、VTRは電界効果トランジスタ5,12のしき
い値電圧であシ、βNは電界効果トランジスタ5,12
のチャンネル幅をW1チャンネル長をLとした時1 、=狂旦ムX血 tox   L であシ、μ0は移動度であり%’OXはゲートはゲート
酸化膜厚である。
又、αは であシ、vTPは電界効果トランジスタ1,10のしき
い値電圧であり、βPは電界効果トランジスタ1,10
のチャンネル幅を〜■、チャンネル長をLとした時 である。又VDDは電源電圧である。
従って、発振回路のバイアス電圧!圧及び反転増幅器の
しきい値電圧の電源電圧依存性は、第4図の様にな)、
広い電源電圧範囲にわた多発振回路のバイアス電圧と反
転増幅器のしきい値電圧との差、すなわち発振振幅検出
レベルを確保できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、発振回路と同一回路形式
の反転増−器を、発振振幅検出に用いる事によシ、広い
電源電圧にわたシ発振振幅検出レベルを確保でき、電源
として電池などの様に使用するに従って、電圧が低下し
てゆく電圧源を用いる用途においては、電池寿命を実効
的に延ばせる効果が有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図であシ、第2図
は従来例を示す回路図であシ、第3図は従来例の電源電
圧依存特性であシ、第4図は本発明の一実施例の電源電
圧依存特性である。 1.5,10.12・・・・・°電界効果トランジスタ
、17・・・・・・比較器、2,3,11.18・・・
・・・抵抗、4・・・・・・発振出力端子、6.8・・
・・・・コンデンサ、7・・・・・・発振子、9・・・
・・・発振制御信号、13・・・・・・順序回路、14
・・・・・・ゲート回路、15・・・・・・パルス出力
端子、16°°・・・・電源、19・・・・・・発振回
路のバイアス電圧、20・・・・・・比較器のしきい値
電圧、21・・・・・・反転増幅器のしきい値電圧。 代理人 弁理士  内 原   晋、−0゛・、箔 l
 図 〃 第Z図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 制御信号により発振可能となる発振回路と、前記制御信
    号を入力とする順序回路と、前記発振回路と前記順序回
    路の出力を入力とするゲート回路により構成されたパル
    ス発生回路において、前記発振回路を構成する反転増幅
    器と同一回路形式の反転増幅器を用い、前記発振回路の
    出力を前記同一回路形式の反転増幅器の入力に接続し、
    該同一回路形式の反転増幅器の出力を前記順序回路の入
    力とした事を特徴とするパルス発生回路。
JP61203027A 1986-08-28 1986-08-28 パルス発生回路 Expired - Lifetime JP2501200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203027A JP2501200B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 パルス発生回路
US07/090,485 US4746810A (en) 1986-08-28 1987-08-28 Pulse generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203027A JP2501200B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 パルス発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359106A true JPS6359106A (ja) 1988-03-15
JP2501200B2 JP2501200B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16467134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203027A Expired - Lifetime JP2501200B2 (ja) 1986-08-28 1986-08-28 パルス発生回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4746810A (ja)
JP (1) JP2501200B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367822A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Nec Corp 発振器
US6476667B1 (en) * 1993-10-29 2002-11-05 Texas Instruments Incorporated Adjustable current limiting/sensing circuitry and method
JP3221313B2 (ja) * 1996-03-29 2001-10-22 日本電気株式会社 コンピュータの入力装置
JP3176296B2 (ja) * 1996-09-27 2001-06-11 山形日本電気株式会社 クロック信号発生回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850803A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Hitachi Ltd 発振回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676801A (en) * 1970-10-28 1972-07-11 Motorola Inc Stabilized complementary micro-power square wave oscillator
FR2246117B1 (ja) * 1973-09-28 1976-05-14 Labo Cent Telecommunicat
JPS51123044A (en) * 1975-04-21 1976-10-27 Hitachi Ltd Starting circuit in the oscillation circuit
JPS55109003A (en) * 1979-02-16 1980-08-21 Citizen Watch Co Ltd Oscillation circuit
JPS59205A (ja) * 1982-05-26 1984-01-05 Fujitsu Ltd 利得補正付き発振回路
US4704587A (en) * 1986-12-04 1987-11-03 Western Digital Corporation Crystal oscillator circuit for fast reliable start-up

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850803A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Hitachi Ltd 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501200B2 (ja) 1996-05-29
US4746810A (en) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1145425A1 (en) Amplifier
JPH08288804A (ja) 比較器回路
JPH05243990A (ja) 電圧制御発振器
JPS62149215A (ja) 時定数回路
KR960000773B1 (ko) 발진 회로
US4603308A (en) Temperature stable oscillator
JPS6359106A (ja) パルス発生回路
JP2002185279A (ja) オシレータ回路等の電子デバイスによって生成される交流信号の振幅制御
JPH04115622A (ja) カレントミラー型増幅回路及びその駆動方法
JPS6313509A (ja) カレントミラ−回路
JPS61150505A (ja) 増幅回路
JPH0155762B2 (ja)
US5923201A (en) Clock signal generating circuit
US4396889A (en) Nonadjusting battery life detector
JP3132212B2 (ja) 水晶発振回路
CN108376015B (zh) 镜像电路及电源管理芯片
JP3852924B2 (ja) 発振回路
KR100273262B1 (ko) 듀티사이클보정회로
JP2735245B2 (ja) 発振回路
JPS6210917A (ja) 差動増幅型ヒステリシスコンパレ−タ回路
JPH07134899A (ja) センスアンプ
JPH0697732A (ja) 発振回路
JPH0669769A (ja) 比較器
JPS58133010A (ja) 相補形絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ増幅回路装置
JPS60250711A (ja) シユミツト・トリガ−回路