JPS6358970A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS6358970A
JPS6358970A JP20424786A JP20424786A JPS6358970A JP S6358970 A JPS6358970 A JP S6358970A JP 20424786 A JP20424786 A JP 20424786A JP 20424786 A JP20424786 A JP 20424786A JP S6358970 A JPS6358970 A JP S6358970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
insulating film
polycrystalline silicon
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20424786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Sato
泰久 佐藤
Tsutomu Saito
勉 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20424786A priority Critical patent/JPS6358970A/ja
Publication of JPS6358970A publication Critical patent/JPS6358970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 高融点金属膜を含むゲート電極の周囲側面に窒化シリコ
ン膜を密接して設けた半導体装置の構造にする。この窒
化シリコン膜は半導体装置の絶縁耐圧を向上し、且つ、
製造時にエツチング、酸化の制御阻止膜として働く。
[産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法のうち、電界効果型半
導体装置(MISFET)の製造方法に関する。
M r S F E TにおいてはMOS l−ランジ
スタがその代表的なものあるが、このようなMOS l
−ランジスタからなる半導体集積回路CMO3I C>
  は、バイポーラトランジスタと比べて高度に集積化
ができるため、RAMやROMなどのメモリ回路やその
他の電子回路に広く利用されている。
しかし、ICが一層高集積化、微細化されてきた現在で
は、高精度に制御できる半導体装置の構造とその製造方
法が要望されている。
[従来の技術] 第4図はMOS半導体素子(MOS)ランジスタ)の断
面概要図を示しており、1はp型シリコン基板、2はゲ
ート絶縁膜、3はゲート電極、4はフィールド絶縁膜、
5はn1型のソース領域またはドレイン領域である。こ
のようなMOS半導体素子において、半導体技術の進歩
と共に素子そのものも微細化され、チャネル領域Cのチ
ャネル長しが1〜2μmと極めて短くなってきたために
、ショートチャネル(Short Channel )
効果が現れてきた。
ショートチャネル効果とは、チャネル長しが短くなって
くると、スレーショルド電圧vthが急激に低下したり
、ソース・ドレインの耐圧が急激に低下して、甚だしい
場合はバンチスルーを起こす等の素子特性の劣化が顕著
に現れることで、しかも、多数のそれらの素子で構成さ
れるICとしては、特性のバラツキが増大して、不揃い
の品質のICが作成されるようになることである。
さて、このようなショートチャネル効果を低減するため
には、シリコン基板の不純物濃度を高くする方法が都合
が好い。即ち、高濃度な基板を用いれば、チャネル領域
での空乏層の拡がりが少なくなり、急激なりthの低下
やソース・ドレイン耐圧の低下は解消される。しかし、
一方で、高濃度な基板は基板とソース・ドレイン領域と
の寄生容量が増加して、且つ、vthのバックバイアス
依存性が強(なる問題がある。後者のvthのバックバ
イアス依存性が強くなれば、vthの変動が増大する欠
点がある。
そのため、従来、ショートチャネル対策として、第5図
に示すような?108半導体素子の構造が提案されてい
る。同図においては、第4図と同一の部位に同一記号を
付けであるが、その他の6はゲート絶縁膜に近接して表
層近くにチャネル領域Cに突出して設けた低濃度なn−
型のソース領域、ドレイン領域である。且−り、本例は
ゲート電極をタングステン膜30(高融点金属膜)とし
た構造で、このように高融点金属膜をゲート電極とする
と導電性化シリコン膜よりも高い導電性が得られる。
なお、このn”型のソース、ドレイン領域を設けた第5
図の構造は、L D D (Lightly Dope
d Drain)構造と称して良(知られているもので
ある。
且つ、第3図、第4図には、絶縁膜およびゲート電極以
外の電極配線を省略して図示している。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、第5図に示すLDD構造の?10S半導体素
子の製造方法の工程順断面図を第6図(a)〜(d)に
示している。その工程概要を説明すると、まず、同図(
a)に示すように、公知の製法によって、p型シリコン
基板1上に、酸化シリコン(Si02)膜からなるフィ
ールド絶縁膜4を生成し、次に、ゲート絶縁膜2を介し
てタングステン膜30と絶縁膜31を被着し、それをパ
ターンニングした後、タンゲステン膜30からなるゲー
ト電極3とその上の絶縁膜31およびフィールド絶縁膜
4をマスクにして、上面から砒素イオンを注入し、n−
型のソース領域およびドレイン領域6を形成する。ここ
に、絶縁膜31をゲート電極上に被覆する理由は、タン
グステン膜は導電性が優れているものの、酸化し易い材
料であるためである。
次いで、第6図(b)に示すように、化学気相成長(C
VD)法によって膜厚2000人程度0サ)Si02膜
1)を被着する。次いで、同図(C)に示すように、そ
の5i02膜1)をリアクティブイオンエツチング(R
IE)して上面より垂直にエツチングし、ゲート電極3
の周囲側面にのみ5i02膜1)(サイドウオール)を
残存させる。次いで、同図(d)に示すように、その5
i02膜1)を含むゲート電極3およびフィールド絶縁
膜4をマスクにして、上面から砒素イオンを注入し、n
“型のソースおよびドレイン領域5を形成する。
しかし、この製造工程において、SiO2膜1)をRI
Eによって垂直に異方性エツチングして、サイドウオー
ル(Side Wall)を形成する際に、エツチング
が過度になり易く、ゲート電極3やソースおよびドレイ
ン領域6をエツチングする問題が起こる。
その時、絶縁膜31がCV D法によって被着した5i
02膜、あるいは、スピンオングラス(SOG膜である
と、すぐにエツチングがオーバーになって、タングステ
ン膜30からなるゲート電極3が露出する。そうして、
ゲート電極3が露出していると、CVD法によって5i
02膜1)を被着する時、基板加熱(約800℃に加熱
される)によって、そのタングステン膜が容易に酸化さ
れる。
且つ、重要なことは、CVD法によって被着した5i0
2膜は絶縁耐圧が良くなく、僅か膜厚2000人程度0
サイドウオールでは不十分であり、従って、ソース・ド
レインからの電極配線を形成した場合(第1図参照)、
位置ずれが起こると、その電極配線とゲート電極配線間
に十分な絶縁耐圧が得られないと云う問題がある。
本発明は、このような問題点を除去した半導体装置とそ
の製造方法を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、高融点金属膜を含むゲート電極の周囲側面
に、窒化シリコン膜が設けられた半導体装置によって解
決される。
また、その製造方法として、一導電型半導体基板上にゲ
ート絶縁膜を介してゲート電極膜と絶縁膜とを積層する
工程、次いで、該ゲート電極膜と絶縁膜とをパターンニ
ングしてゲート電極にする工程、次いで、ソースおよび
ドレイン領域に異種導電型不純物を注入した後、全面に
窒化シリコン膜を被着する工程(または、全面に窒化シ
リコン膜を被着した後、ソースおよびドレイン領域に異
種導電型不純物を注入する工程)、次いで、全面に多結
晶シリコン膜または酸化シリコン膜を被着し、異方性エ
ツチングして前記ゲート電極の側面にのみ多結晶シリコ
ン膜または酸化シリコン膜を残存させる工程、次いで、
多結晶シリコン膜の場合は、熱酸化して酸化シリコン膜
に変成する工程、次いで、露出した前記窒化シリコン膜
を除去し、前記ソースおよびドレイン領域に再び異種導
電型不純物を高濃度に注入する工程を用いる。
[作用] 即ち、本発明は、高融点金属膜を含むゲート電極の周囲
に窒化シリコン膜を密接して設けたMOS半導体素子(
半導体装置)の構造にする。この窒化シリコン膜は、製
造工程において、5i02膜1)膜着1被酸化阻止膜と
なり、また、サイドウオール形成時のエツチング制御膜
となり、更に、完成したMOS半導体素子の絶縁耐圧を
向上させる。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明にかかるMOS半導体素子(MOS半導
体装置)の断面図を示しており、1はp型シリコン基板
、2はゲート絶縁膜、3はタングステン膜30からなる
ゲート電極、4はフィールド絶縁膜、5はn+型のソー
ス領域またはドレイン領域。
6はn−型のソース領域またはドレイン領域、31はゲ
ート電極上の絶縁膜、 1)は5i02膜(サイドウオ
ール)、7は燐珪酸ガラス(P S G)膜、8はドレ
イン接続用アルミニウム電極配線、20は窒化シリコン
(Si3 N4)膜である。且つ、本例は高導電性を与
えるためにゲート電極3をタングステン膜30とした例
である。
このように、Si3N4膜20によって、ゲート電極3
の周囲を被覆しておくと、製造の際に、Si3N4膜2
0が5i02膜1)成長工程のゲート電極の酸化阻止膜
となり、また、RIE法によるサイドウオール形成時の
エツチング制御膜となり、更に、完成した半導体素子の
絶縁耐圧を向上させることができる。
次に、第2図(al〜(f)はその製造方法の工程順断
面図で、順を追って順次に説明すると、まず、同図(a
)に示すように、公知の製法によって、p型シリコン基
板l上にフィールド絶縁膜4 (1〜2μm程度)を生
成し、ゲート絶縁膜2(200人)を介してタングステ
ン膜30(ゲート電極膜3;膜厚2000人)と絶縁膜
31(M厚1000人)を積層し、そのタングステン膜
30と絶縁膜31とをリソグラフィ技術によってパター
ンニングした後、このタングステン膜30と絶縁膜31
およびフィールド絶縁膜4をマスクにして、上面から砒
素イオンを注入し、n−型のソース領域およびドレイン
領域6を形成する。砒素イオンのドーズ量は10I4/
CI+1程度にする。尚、絶縁膜31はCVD法で被着
した5i02膜、あるいは、SOG膜を用いる。
次いで、第2図(b)に示すように、熱CVD法によっ
て膜厚300〜500人のSi3N4膜20を成長し、
更に、その上にCVD法によって膜厚200o人の高純
度な多結晶シリコン膜21を成長する。この時、5t3
N4 MAの成長法は、アンモニア(N)13)とモノ
シラン(SiH4)との反応ガスを用いて、基板温度を
800℃にして分解成長させる。
また、上記形成工程において、Si3N4膜20を成長
した後、n−型のソース領域およびドレイン領域6を形
成する逆工程を採ってもよい。
次いで、第2図tc+に示すように、多結晶シリコン膜
21をフレオン(CF4)に酸素を添加した反応ガスを
用いたRIE法によって、上面より垂直に異方性エツチ
ングして除去し、タングステン膜30と絶縁膜31の周
囲側面にのみ多結晶シリコン膜21を残存させる。
この時、多結晶シリコン膜は5i02膜に比べて、エツ
チング選択比が太き(なるからエツチングが容易になる
。且つ、これらの多結晶シリコン膜の成長工程やRIE
工程において、Si3N4膜20が存在するために、絶
縁膜、タングステン膜やソース領域、ドレイン領域が保
護されて安定し、又、RIE工程ではSi3N4膜20
がエツチング制御膜として働いて、精度良くエツチング
される。
次いで、第2図(d)に示すように、約1000℃の高
温度で酸化して、側面のみに被着している多結晶シリコ
ン膜21を5i02膜21゛に変成する。この酸化処理
によって、5i02膜21′(サイドウオール)の厚み
は約2倍(4000人)に厚くなる。
次イテ、第2図(e)に示すように、Si3N4膜20
を熱燐酸でエツチング除去した後、5i02膜21′を
含むタングステン膜30と絶縁膜31およびフィールド
絶縁膜4をマスクにして、上面から砒素イオンを注入し
、ソースおよびドレイン領域部分にn“型領域6を形成
する。この時、イトン注入した後、Si3N4膜を除去
する工程を採っても横わない。且つ、サイドウオールで
被覆された部分のSi3 N4膜は除去されないで残存
する。また、砒素イオンのドーズ量は3X10”/−程
度にする。
次いで、第2図(f)に示すように、CVD法によって
膜厚1〜2μmのPSG膜7を被着し、電極窓9を窓開
けする。しかる後、アルミニウム電極配線8を形成して
、第1図に示す断面図のように完成させる。このような
MO3半導体素子の構造にすれば、Si3N4膜20の
介在によって、ゲート電極3とアルミニウム電極配線8
との絶縁耐圧も十分に高(なる。
上記実施例は、多結晶シリコン膜21を被着して5i0
2膜21′に変成し、サイドウオールを形成した例であ
るが、その代わりに、従来例の5i02膜1)と同様に
、5i02膜21“をCVD法で成長して、それをサイ
ドウオールにパターンニングしても良い。第3図はその
工程図を示しており、第3図は第2図(bL (C)に
代わる工程断面図である。上記実施例の多結晶シリコン
膜21に比べて、RIE法によるエツチングがやや難し
くなるが、Si3N4膜20の存在のためにエツチング
が過度になったりする問題は起こらない。
上記は高融点金属膜をゲート電極とした例で説明したが
、高融点金属膜と導電性多結晶シリコン膜との2層構造
のゲート電極にも適用できることは云うまでもないこと
である。
このように、本発明によれば、MOS I Cが高性能
化、高品質化され、且つ、高融点金属膜からなる高導電
性のゲート電極を設けた半導体素子を安定して形成する
ことが可能になるものである。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によればLDD
構造のMO3ICにおいて、その品質・性能が向上し、
且つ、製造が容易になる利点があるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる半導体装置の断面図、第2図(
al〜(f)は本発明にかかる製造方法の工程順断面図
、 第3図は本発明にかかる他の製造方法の工程断面図、 第4図は従来のMOS半導体素子の断面図、第5図は従
来のLDD構造MOS半導体素子の断面図、 第6図(al〜(d)は第5図の半導体素子の製造方法
の工程順断面図である。 図において、 1はp型シリコン基板、 2はゲート絶縁膜、 3はゲート電極、 4はフィールド絶縁膜(Si02膜)、5はn“型領域
ソース・ドレイン領域、6はn−型のソース・ドレイン
領域)、7はPSG膜、 8はアルミニウム電極配線、 1).21’はSigh膜(サイドウオール)、20は
Si3N4膜、 21は多結晶シリコン膜、 30はタングステン膜(高融点金属膜)、31は絶縁膜 を示している。 第2図 、$発儂月にa−xh 3イ七の公道か=のτ縫tなり
圏第3図 3り′ニド1配イーi 第4 図 従##LDD講逢−hosJ4鐸責1帽咋面回第5図 ′31汗!&城 従り梢公遣方S蚤めI村グを佐面凹 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高融点金属膜を含むゲート電極を有し、該ゲート
    電極の周囲側面に、窒化シリコン膜が設けられているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. (2)一導電型半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲ
    ート電極膜と絶縁膜とを積層する工程、次いで、該ゲー
    ト電極膜と絶縁膜とをパターンニングしてゲート電極を
    形成する工程、 次いで、ソースおよびドレイン領域に異種導電型不純物
    を注入した後、全面に窒化シリコン膜を被着する工程、
    または、全面に窒化シリコン膜を被着した後、ソースお
    よびドレイン領域に異種導電型不純物を注入する工程、 次いで、全面に多結晶シリコン膜を被着し、異方性エッ
    チングして前記ゲート電極と絶縁膜との側面にのみ多結
    晶シリコン膜を残存させる工程、次いで、多結晶シリコ
    ン膜を熱酸化して酸化シリコン膜に変成する工程、 次いで、露出した前記窒化シリコン膜を除去し、前記ソ
    ースおよびドレイン領域に異種導電型不純物を高濃度に
    注入する工程が含まれてなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  3. (3)一導電型半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲ
    ート電極膜と絶縁膜とを積層する工程、次いで、該ゲー
    ト電極膜と絶縁膜とをパターンニングしてゲート電極に
    する工程、 次いで、ソースおよびドレイン領域に異種導電型不純物
    を注入した後、全面に窒化シリコン膜を被着する工程、
    または、全面に窒化シリコン膜を被着した後、ソースお
    よびドレイン領域に異種導電型不純物を注入する工程、 次いで、全面に酸化シリコン膜を被着し、異方性エッチ
    ングして前記ゲート電極と絶縁膜との側面にのみ多結晶
    シリコン膜を残存させる工程、次いで、露出した前記窒
    化シリコン膜を除去し、前記ソースおよびドレイン領域
    に異種導電型不純物を高濃度に注入する工程が含まれて
    なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP20424786A 1986-08-29 1986-08-29 半導体装置とその製造方法 Pending JPS6358970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20424786A JPS6358970A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20424786A JPS6358970A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6358970A true JPS6358970A (ja) 1988-03-14

Family

ID=16487291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20424786A Pending JPS6358970A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6358970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145136A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 N M B Semiconductor:Kk Mos型半導体装置およびそのサイドウオール形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145136A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 N M B Semiconductor:Kk Mos型半導体装置およびそのサイドウオール形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316673A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010110769A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JPH0521450A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7094694B2 (en) Semiconductor device having MOS varactor and methods for fabricating the same
US6316299B1 (en) Formation of laterally diffused metal-oxide semiconductor device
JPH04276662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6358970A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000294782A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4146121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6358971A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3088556B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH03201564A (ja) ラテラル型半導体装置
JPS625344B2 (ja)
JPH09266255A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0221648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3260485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2709714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62250673A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000294799A (ja) 半導体装置
JPS63217655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03278568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555249A (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JPS63283152A (ja) 半導体装置およびその製造方法