JPS6356294A - カルニチンの製造法 - Google Patents

カルニチンの製造法

Info

Publication number
JPS6356294A
JPS6356294A JP19817386A JP19817386A JPS6356294A JP S6356294 A JPS6356294 A JP S6356294A JP 19817386 A JP19817386 A JP 19817386A JP 19817386 A JP19817386 A JP 19817386A JP S6356294 A JPS6356294 A JP S6356294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carnitine
enzyme
carnitinamide
hydrochloride
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19817386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630622B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakayama
清 中山
Haruo Honda
本多 春雄
Yukie Ogawa
小川 幸江
Tatsuya Ozawa
達也 小沢
Tetsuo Oota
哲夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO-LE KK
Chuo Kaseihin Co Inc
Original Assignee
BIO-LE KK
Chuo Kaseihin Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO-LE KK, Chuo Kaseihin Co Inc filed Critical BIO-LE KK
Priority to JP19817386A priority Critical patent/JPH0630622B2/ja
Priority to GB878717976A priority patent/GB8717976D0/en
Priority to GB8719507A priority patent/GB2195630B/en
Priority to CH2910/89A priority patent/CH679401A5/fr
Priority to IT8748319A priority patent/IT1211732B/it
Priority to CH3239/87A priority patent/CH674018A5/fr
Priority to DE19873728321 priority patent/DE3728321A1/de
Priority to US07/089,454 priority patent/US4918012A/en
Priority to FR878711963A priority patent/FR2603303B1/fr
Priority to KR870009312A priority patent/KR880003009A/ko
Publication of JPS6356294A publication Critical patent/JPS6356294A/ja
Publication of JPH0630622B2 publication Critical patent/JPH0630622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカルニチンアミドを加水分解してカルニチンを
製造する方法に関するものである。
本発明により製造されるカルニチンは脂肪酸代謝に関連
する物質としてビタミンBTと呼ばれたことがあり、従
来DL体が健胃剤などに使用されてきたが、最近では特
に9体が注目され、心臓疾患や脂肪血症の治療剤として
有用であり、また高カロリー輸液としても用いることが
できることが知られている。
従来の技術 従来DL−カルニチンの製法としては、古くから合成法
が仰られているが、合成法は、加熱、鉱酸、アルカリや
有害物質の使用などエネルギー的、公害的に不利であり
、また生成するカルニチンがDL体である欠点がある。
最近生化学的方法として41J −)リメチルアミノ酪
酸の水酸化反応(J、Biol、C!hez、、  2
5 b巻、1247頁、1981年)、3−デヒドロカ
ルニチンの還元反応(Appl、Environm、M
icrobiol、、 39巻、329頁、1980年
)、4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを経由す
る方法(公開特公昭59−118093号)、クロトン
ベタインを基質とする方法(公開特公昭59−1856
94号、同59−118093号)、DL−0−アシル
カルニチンのエステラーゼによる加水分解法(B10t
eChnO1,Bioeng、、 2 b巻、911頁
、1984年)が研究された。しかし、これらの方法は
、原料が高価であったり、酵素が不安定であったり、高
価な補酵素の補給を必要とするなど工業的に不満足なも
のといわざるをえない。カルニチンアミドを鉱酸などの
使用により化学的に加水分解することは従来知られてい
たが、生化学的加水分解については全く知られていなか
った。
発明が解決しようとする問題点と問題点と解決するため
の手段 本発明者らは、カルニチンの有用性、特にその光学活性
体の有用性に着目し、エネルギー的、及び公害的に有利
な生化学的加水分解法が、カルニチン合成の中間体であ
るカルニチンアミドに対して適用できれば、工業的に有
利なカルニチンの製法と々りうると考え、その可能性を
、保存微生物、広く自然界から分離した微生物の検討に
よって追求した結果、本発明を完成するに至った。
作用 本発明は、安価に簡単に合成しうるカルニチンアミドに
、これを加水分解してカルニチンを生成せしめる酵素(
アミダーゼの1種)もしくは該酵素を含有する製剤、生
体標品(微生物、細胞)、固定化酵素、固定化菌体を作
用せしめてカルニチンを製造する方法である。勿論、生
化学的方法の常としてカルニチンアミドはその非毒性の
塩、例えばクロライドの形でも使用でき、カルニチンも
塩の形でも製造しうる。本発明方法によれば、常温かつ
中性附近という温和な条件で反応を行なうことができる
ので、エネルギー的、公害抑制の面からも従来法に比し
て有利であり、従来の生化学的方法のようなカルニチン
から誘導した化合物を原料とするのではなく、カルニチ
ン合成の中間体であり光学不活性(DL体)のカルニチ
ンアミドから光学活性のカルニチンをえることは本発明
の方法によって始めて可能となった。
本発明に使用する酵素は、一般名でアミダーゼと呼ばれ
、国際的な酵素分類の命名記号によると、加水分解酵素
の中で鎖状アミド結合に作ミドのような化合物に作用す
るアミダーゼの存在については従来全く知見がなく、本
発明の研究で始めて見出されたものである。
カルニチンアミドをカルニチンに変換する酵素を生産す
る微生物は、自然界より、カルニチンアミドからカルニ
チンを生成する能力に基いて選択分離することができる
。具体的には本発明者らが分離した菌株である細菌菌株
CA32−C!、0A−10−1−5、I:!A27B
1゜CA3Q−11B、CA28−5QAXCA30−
35をあげることができる。これらの菌株は本発明者ら
が分離し、本発明に使用しうるものの代表法として微生
物工業技術研究所に寄託したものであシ、その分類学的
性質は次のとおりである。
これらの分離菌は、何れもダラム陰性、好気性の桿菌で
あり、バーゼーズ、マニュアル・オプ・システマチック
・バクテリオロジ−(Ber−geE’s Manua
l of Systematic Bacteriol
ogy )第1巻(1984年)に従うと以下に記載す
る性質から、同書の分類セクション4のシュードモナダ
シ工科(Pseudozonadaceae )  の
中のシュードモナス(Pseudomonas )属に
属する0以下、分離株の性質の共通性に基いて、若干の
グループに分けて分類学的性質を記載する。
先ず全分濡株に共通する性質を述べると、上記したとお
り、何れもダラム陰性、好気性の桿菌であシ、大きさば
0,5〜0.8 X l 7〜3.0ミクロンと比較的
小さいものから、1.2〜1.5×2.4〜4.2ミク
ロンと比較的大きいものまである(第1表参照)。通常
の条件で多形性は認められず、抗酸性もない。胞子をつ
くらず、運動性で極べん毛を有する。肉汁寒天培養でコ
ロニーは小さく、周縁は金縁、隆起は半レンズ−凸状、
表面は平滑で、光沢は半透明、乳白色〜灰白色(f:!
A30−35のみは別記するように菌体が黄色)、肉汁
液体培養で、表面の生育はなく中等度に濁った生育をす
る。一部の菌(OA−32Cを代表法とする第V群)で
は葉片状の沈でん?生ずるが、他の株では沈でんはない
ゼラチンを液化せず、MRテスト、vPテスト、インド
ールの生成、でん粉の加水分解は何れも陰性である。無
機窒素源(硝酸塩およびアンモニウム塩)の利用はコハ
ク酸培地で何れも陽性である。オキシダーゼ、カタラー
ゼはともに陽性であり、0−Fテストは酸化的である。
クエン酸の利用は51m0nの培地で何れも陽性で元す
るが、他の株では変化がない(凝固、液化ももちろんな
h)。
糖からの酸生成は第1表に示した以外に、CA30−3
5を除いて何れも、L−アジピノース、D−マンノース
、D−フラクトース、シュクロース、マルトース、D−
)レバロース、D−ンルピット、D−マンノース、D−
フラクトース、グリセリン、でん粉に対して陰性である
以下、分離株の性質から更シて共通の性質ともつもノヲ
群別して、II、lN2m、 ■、v、vt。
群に分けて分類的性質を第1表に記載する。
第  1  表 ′菌体:黄色 第1表(つづき) □m’−4−、−−−や、+2+−や+ ) −+−1
−−・1以上のような性質を有する菌は夫々の群につい
て数珠づつ分離されている。これらの菌を−く一ゼエー
ズ・マニュアル・オプ・システマチック・バクテリオロ
ジー、第1巻(1984年)に従って同定すると、何れ
もシュードモナス(Pseudomonas )属に属
すると認められた。
1群はシュードモナス−プチダ(P、 putida 
)、およびシュードモナス・ブラフイルジ−(P。
dθ’1afiθ1d11)と多くの性質を共有するが
、前者とは一一ハイドロキシ酪酸の蓄積で、後者とは水
溶性色素の生成、4℃の生育で異なり、他にも該当する
菌種がないので、シュードモナス属菌種(Pseudo
monas sp、 )  と同定して、代表法0A2
7B1を微生物工業技術研究所(以下微工研と省略す)
に寄託した。■群はシュードモナス・ブラフイルジーと
多くの性質を共有するが、アルギニンの利用、4℃の生
育で異る。
硫化水素の生成が陽性でp+(5での生育が良好である
。該当する菌種がないのでシュードモナス属菌種(Ps
eudomonas sp、 )  と同定して、代表
法CA30−11Bを微工研に寄託した。■群もシュー
ドモナス・ブラフイルジーと多くの性質を共有するが、
水溶性色素の生成、4℃の生育で異る。該当する菌種が
彦<、シュードモナス属菌種(Pseudomonas
 sp+)  と同定して、代表法CA28−50Aを
微工研に寄託した。
■群はシュードモナス・ブラフイルジーとアルギニンの
利用、イノシトールの利用、4℃の生育で異り、該当す
る菌種がないのでシュードモナス属菌種(Pseudo
monas Sp、 )  と同定して、代表法CA1
0−1−5を微工研に寄託した。
■群はシュードモナス・アルカリゲネス(Pseu−d
omonas alcaligenes )に似た性質
を有するが、グルコース、アルギニンの利用で異り、該
当する菌種がないので、シュードモナス属菌種(PSe
udOmOna88p、 )  と同定して代表法CA
32−Oi微工研に寄託した。■群は生育に生育因子を
必要とし、菌体が黄色である点で、キサントモナス(X
anthomonas )属に属するともみられるが色
素の吸収がキサントモナスンと同定されないので、一応
シュードモナス属に属すると考えた。この群の菌株は、
第1表記載の糖以外にも多くの糖(L−アラビノース、
D−マンノース、D−フラクトース、D−ガラクトース
、マルトース、シュクロース、トレハロース、D−マニ
トール、イノシトール)から酸を生成する。シュードモ
ナス属に該当する菌種を見出せず、シュードモナス属菌
種(Pseudomonas8p、)と同定して代表法
CA30−35を微工研に寄託した。
微工研に寄託した菌株名と微工研の寄託爵号を対応して
表すると次のとおりである。
0A27B1   ・・・微工研菌寄第」りρ号0A3
0−11B・・・微工研菌寄第f710号0A28−5
0A・・・微工研菌寄第?Zθ7号CA10−1−5・
・・微工研菌寄第P96?号CA32−C・・・微工研
菌寄第と71号CA30−35  ・・・微工研菌寄第
9?67号これらの微生物は、野生株、変異株の何れも
使用でき、微生物またはその培養液から抽出した酵素も
本発明に使用できる。さらて、この酵素活性を有する固
定化酵素、固定化微生物も勿論使用できる。
これらの微生物を培養して必要なアミダーゼ活性をふく
む標品をえるには、通常の培養法によればよく、特に説
明を要しないが、基質としテ用いるカルニチンアミドを
含有する培地に生育せしめた場合にアミダーゼ活性の高
い培養物をえることができる。また固形培地、液体培地
の何れも使用可能である。
上記のようにしてつくったアミダーゼ活性を含む微生物
またはそれによりつくった酵素標品をカルニチンアミド
に作用せしめる方法は、基質をふくむ溶液に酵素標品を
加えて反応が進行するまで培養すればよいが、微生物を
酵素標品とする培養は微生物の培養液に基質を加えて反
応せしめてもよく、また、微生物の培養液から分離した
酵素標品、菌体、洗浄菌、凍結乾燥菌体、アセト/乾燥
菌体など物理化学的、生化学的に処理した菌体、抽出液
、精選物、固定化処理標品などの形でも基質と接触せし
めることができる。
基質濃度は、バッチ式、連続式の何れによるかによって
も異るが、バッチ式では一般に媒質中11〜30係、好
ましくはα5〜10%程度で、連続式ではこれよりや\
濃度を低下させた方がよい。
反応は、普通5〜60℃、好ましくは25〜40℃附近
、I)H’〜10附近で行われる。反応時間は、静置、
攪拌、流下等の手段、あるいは酵素標品の形態、力価に
よって異ってくるので一様ではないが、バッチ法では通
常1〜100□  時間程度である。
反応の進行は、薄層クロマトグラフィーによりカルニチ
ンの生成を追跡して、あるいはペアソンらの酵素法によ
るL−カルニチンの分析によシ行なう。総カルニチン中
に占める5体と9体の比率あるいは光学純度は、反応液
からシリカゲルのクロマトグラフィーによりカルニチン
を分離し、L−フェニルアラニンのカルニチンアミドに
変換した後、高速’l&体クロマトグラフィーでL−フ
ェニルアラニンのL−カルニチンアミドとL−フェニル
アラニンのD−カルニチンアミドの両者の面積比で決定
することができる。反応終了後、反応液をイオン交換文
脂のカラムにかけ、稀塩酸で溶出、a3することにより
L−カルニチンクロライドとして回収される。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 カリCL75%、燐酸−カリ0.25%、硫酸マグネシ
ウム(7水塩)0.01係、硫酸第一鉄(7水塩)[1
,01係、塩化ナトリウムα5%、DL−カルニチンア
ミド塩酸塩1%の組成の培地(pH7,2)5afを大
型試験管に入れて一滅菌したものに、第1表に示した微
生物を植菌して26℃で72時間振とう培養した。この
培養の濃度にふくむpH7,0の燐酸緩衝液0.5−を
加えて、さらに26℃で24時間振とう培養で反応させ
た結果、第2表に示した濃度にL−カルニチン(塩酸塩
として示す)が生成していた。
第2表 菌 株        L〜カルニチン”0A27B1
        511HI/wCA28−50A  
        五6  〃”塩酸塩として示す 実施例2 使用微生物として菌株CA30−35を用い、培地とし
て、グルコース1t4.ポリペプトン05係、肉エキス
(13%、酵母エキス03%、塩化ナトリウム0.25
%の組成の培地(pH7,2)を用いる他は実施例1と
同様に実施した場合、培養液中のし一カルニチン生成量
は5、a my / rrt(塩酸塩として)、さらに
培養を48時間延長した場のL−力ル二チン生成量はa
9〜/d(塩酸塩)であった。この培養液中の総カルニ
チン中の5体:9体の比を分析したところ91.5壬:
a5憾であった。
実施例3 実施例1の培地で72時間培養した培養液から菌体を遠
心分離により分けて2回洗浄したものを燐酸緩衝1(p
ay、o)に加えて、菌体濃度が元の培養液中の濃度に
なるようにし、またDL−カルニチンアミド(塩酸塩)
を10■/dの濃度に加えたものを24時間26℃で振
とう培養した結果、培養液中のも一力ルニチンの生成量
(塩酸塩として示す)、培養液中のカルニチン中に占め
る5体の比率は第3表に示した如くであった。
第3表 菌株       L−カルニチン   L体CA2.
7B1       4.6 In97m7!    
98%OA 28−5 OA      5.4   
p     94%実施例4 実施例1の培地に、第4表に示した菌株を72時間培養
してから、菌体を遠心分離]7て2全加工、またDL−
カルニチンアミド塩酸塩を加えて、混合液中の菌体濃度
が元の培養液中ので18時間振とう反応させたとき反応
液中に第4表に示した濃度にL−カルニチン(遊歴形で
示す)が生成し、反応液中の総カルニチン中に占めるL
体の率は表示の如くであった。
第4表 菌株        L−カルニチン”  5体CA3
0−35       α26  my/ml   8
9.S係0A28−50A         Q、97
    tt       92.8//CA30−1
 1B         □、32    p    
  47.0ttCA”、0−52B        
 Q、44    /I      26.8//CA
32−C!             1.82   
 tt       59.5//CA1 0−1−5
        1,13    /I      4
1.8//養遊雅形で示す 実施例5 実施例3の方法において菌体を使用する反応でのカルニ
チンアミド塩酸塩の濃度を5%とす他は実施例3と同様
に実施し、菌体との反応時間を72時間とした場合のL
−カルニチン(塩酸塩)の生成量は、菌株0A27B1
で12.0η/ IIEIII %菌株0A28−50
Aで24.9η/m/であった。
実施列6 実施例1の如く培養してえた菌株CA28−50Aの菌
体を20(ly/−の濃度になるよう生理食塩水に懸濁
した液10a1tに4憾アルギン酸ナトリウム液10−
を加え混合した後、15憾の塩化カルシウム溶液にこの
混合液を徐々に滴下して、粒状の固定化菌体をえた。こ
の固定化菌体全量?jDL−カルニチンアミド塩酸塩1
係をふくむp)(7,oの燐酸緩衝液20ゴに加え、3
0℃で16時間反応させたところ、L−カルニチン(塩
酸塩)が1.6η/dの濃度に生成していた。
発明の効果 本発明は上述したように、カルニチン合成の中間体で安
価に合成されるDL−カルニチンアミドに微生物を反応
させてカルニチン、特に光学純度の高いL−カルニチン
を収率よく生成せしめるもので、工業的な光学活性カル
ニチンの:A法を提供するものである。
特許出願人  パイオール株式会社 代表者 中 山  清 中央化成品株式会社 代表者 水 島 喜三部 手 続、補 正 書 (自発) 昭和61年/λ月、23日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示   昭和61年特許願第61−198
173号2、発明の名称  カルニチンの製造法五補正
をする者 4、補正の対象  明細書の発明の詳細な説明の欄5、
補正の内容 (11明細書第21頁6行目の次に次の実施例7:I 
/% りfg 1%、ヘフトン1%、肉エキス0.5%
、塩化ナトリウム15%、燐酸二カリ 0.75 りb
 1 燐酸−カ リ 0.25 % 、  硫酸マグネ
シウム(7水塩) 0.01%、硫酸第一鉄(7水塩)
0.0D1%、カルニチンアミド塩酸塩0.5%の組成
の培地(pH7,2) 30−をふくむ300ゴ三角フ
ラスコに菌株CA28−5CIAを植菌して、26℃で
3日間振とう培養した。この培養液から菌体を遠心分離
により集めて、カルニチンアミド塩酸塩10%をふくむ
pH7,0の燐酸緩衝液(生育培養の培養液量と同量)
にけん濁して26′C−で96時間静置反応させたとこ
ろ、L−カルニチン(塩酸塩として)が4a9f / 
tの濃度に生成した。
実施例8 グルコース2%、コーン会スチープ・リカー2%、塩化
ナトリウムα5%、燐酸二カリ0.75%、燐酸−カリ
0.25%、硫酸マグネシウム(7水塩)α01%、硫
酸第一鉄(7水塩) O,OO1%、カルニチンアミド
塩酸塩1%の組成の培地(pH7,2) 7′c菌株C
A28−50Aを植)して、20Cで6日間振とり培養
した。この培養液から菌体を遠心分離により集めてカル
ニチンアミド塩酸塩20%をふくむpH7,0の燐酸緩
衝液(生育培養の培養g量と同量)にけん濁して26℃
で144時間静置反応させたところ、反応液中にL−カ
ルニチン(塩酸塩として)が97.6f/lの濃度に生
成した。反応液を強酸性陽イオン交換樹脂(ナトリウム
型)カラムに通してL−カルニチンとカルニチンアミド
を吸着させ、ついで酢酸アンモニウムの稀薄溶液を流し
てL−力ルニチンをカルニチンアミドから分けて、L−
カルニチン分画を濃縮、アルコール添加冷却することに
よpL−カルニチン分回収した。
手  続  補  正  書 (自発)昭和62年8月
73日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示   昭和61年特許願第61−198
173号2、発明の名称  カルニチンの製造法五補正
をする者 5、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カルニチンアミドを加水分解してカルニチンを生成
    せしめる活性を有する酵素(アミダーゼ)もしくは、該
    酵素を有する微生物をカルニチンアミドに作用せしめて
    カルニチンを生成せしめることを特徴とするカルニチン
    の製造法。 2、生成するカルニチンが光学活性体である特許請求範
    囲第1項記載の製造法。 3、使用する微生物がシュードモナス(Pseu−do
    monas)属の微生物である特許請求範囲第1項記載
    の製造法。 4、使用する微生物が菌株CA32−C(微工研菌寄第
    8911号)、CA10−1−5(微工研菌寄第890
    8号)、CA27B1(微工研菌寄第8912号)、C
    A30−11B(微工研菌寄第8901号)、CA28
    −50A(微工研菌寄第8909号)、CA30−35
    (微工研菌寄第8907号)で代表される分類学的性質
    を有する細菌である特許請求範囲第1項記載の製造法。
JP19817386A 1986-08-26 1986-08-26 カルニチンの製造法 Expired - Lifetime JPH0630622B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19817386A JPH0630622B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 カルニチンの製造法
GB878717976A GB8717976D0 (en) 1986-08-26 1987-07-29 Carnitine l-carnitine-amide hydrolase
GB8719507A GB2195630B (en) 1986-08-26 1987-08-18 Method for producing carnitine, l-carnitineamide hydrolase and method for producing same
CH2910/89A CH679401A5 (ja) 1986-08-26 1987-08-24
IT8748319A IT1211732B (it) 1986-08-26 1987-08-24 Per la sua produzione metodo per produrre carnitina ,lcarnitinammide idrolasi e metodo
CH3239/87A CH674018A5 (ja) 1986-08-26 1987-08-24
DE19873728321 DE3728321A1 (de) 1986-08-26 1987-08-25 Verfahren zur herstellung von carnitin, l-carnitinamid-hydrolase und verfahren zu ihrer gewinnung
US07/089,454 US4918012A (en) 1986-08-26 1987-08-26 Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
FR878711963A FR2603303B1 (fr) 1986-08-26 1987-08-26 Procede de preparation de la carnitine par hydrolyse du carnitinamide, l'enzyme nouvelle utilisee dans ce procede et sa preparation
KR870009312A KR880003009A (ko) 1986-08-26 1987-08-26 카르니틴의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19817386A JPH0630622B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 カルニチンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356294A true JPS6356294A (ja) 1988-03-10
JPH0630622B2 JPH0630622B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=16386685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19817386A Expired - Lifetime JPH0630622B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 カルニチンの製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0630622B2 (ja)
GB (1) GB8717976D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232371A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Natl House Ind Co Ltd 建物のセットバック構造
WO1999007838A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Acrylamidase enzymes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08232371A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Natl House Ind Co Ltd 建物のセットバック構造
WO1999007838A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Acrylamidase enzymes

Also Published As

Publication number Publication date
GB8717976D0 (en) 1987-09-03
JPH0630622B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364105B2 (ja)
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPS6322188A (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
JPS6356294A (ja) カルニチンの製造法
US4840907A (en) Process for producing optically active dichloropropanol using microorganism
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
JP2926249B2 (ja) アルギン酸リアーゼの製造法
JPH0669381B2 (ja) カルニチンの製造法
JP3252927B2 (ja) レバンサッカラーゼ酵素、その製造方法、それを産生する微生物およびそれを含む組成物
US5246843A (en) Process for preparation of R-(-)-3-halogeno-1,2,-propanediol by treatment with microorganism
JPH01222796A (ja) L−カルニチンの製造法
JP2801608B2 (ja) 新規ヘパラン硫酸分解酵素並びにそれを生産する微生物及び方法
JPH01222797A (ja) D−カルニチンおよびl−カルニチンアミドの製造法
JP3026312B2 (ja) キチン分解物の製造法
JP3272416B2 (ja) 新規サイクロデキストリン・グルカノトランスフェラーゼ、その製造法及び該酵素を用いるサイクロデキストリンの製造法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH04316496A (ja) (r)−(+)−3−ハロ乳酸の製造法
JPS62118882A (ja) L−アルギニンオキシダ−ゼ及びその製造法
JPS6075283A (ja) 新菌株
JPS63198993A (ja) 新規微生物および新規微生物を使用するメナキノン−4の製造法
JPH0378999B2 (ja)
JPS6363377A (ja) シユウドモナス属ns303菌及びl−アミノ酸の製法
JPS60149382A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイム阻害活性を有するプロテア−ゼの製造法
JPH02257874A (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法