JPS6356009A - レベル調節装置 - Google Patents
レベル調節装置Info
- Publication number
- JPS6356009A JPS6356009A JP19948086A JP19948086A JPS6356009A JP S6356009 A JPS6356009 A JP S6356009A JP 19948086 A JP19948086 A JP 19948086A JP 19948086 A JP19948086 A JP 19948086A JP S6356009 A JPS6356009 A JP S6356009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- switch
- signal
- memory
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 58
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の信号が存在する場合K、当該信号の伝
送レベルを、それぞれの信号に対応させてレベル調節手
段を設けることなく、それぞれの信号別に調節できるよ
うにしたレベル調節装置に関する。
送レベルを、それぞれの信号に対応させてレベル調節手
段を設けることなく、それぞれの信号別に調節できるよ
うにしたレベル調節装置に関する。
例えば、ボタン電話装置に於いて、電話機のスピーカか
ら放音される可聴音として局線又は内線の着信音、音声
をζよる呼出し音、局線又は内線のハンズフリー通話音
声等があり、また送受器を介しての通話音声として局線
通話音声、専用線通話音声、内線通話音声等がある。
ら放音される可聴音として局線又は内線の着信音、音声
をζよる呼出し音、局線又は内線のハンズフリー通話音
声等があり、また送受器を介しての通話音声として局線
通話音声、専用線通話音声、内線通話音声等がある。
また、例えばオーディオ機器では入力ソースとしてチュ
ーナー、ディスクレコード、テープレコーダ、マイク号
、多数の可聴音がある。
ーナー、ディスクレコード、テープレコーダ、マイク号
、多数の可聴音がある。
これらの信号(可聴音、音声等も本発明では信号として
扱う。)の伝送路は、入力から出力Kmる経路中には信
号の種別毎に分岐する個所があシ、尚該個所では複数の
伝送路が存在し、信号の入力レベル又は伝送路の信号伝
送レベルの違いによって信号レベルの調節は複数の信号
についてそれぞれ別個に行なわなければならない0 複数の信号のレベル調節を信号別に行う方法として、従
来は伝送路毎にレベル調節手段(例えばボリューム)を
設けたり、又は複数の伝送路に共通にレベル調節手段を
設け、伝送される信号が切換わる毎にレベルの再調節を
行うようKしている。
扱う。)の伝送路は、入力から出力Kmる経路中には信
号の種別毎に分岐する個所があシ、尚該個所では複数の
伝送路が存在し、信号の入力レベル又は伝送路の信号伝
送レベルの違いによって信号レベルの調節は複数の信号
についてそれぞれ別個に行なわなければならない0 複数の信号のレベル調節を信号別に行う方法として、従
来は伝送路毎にレベル調節手段(例えばボリューム)を
設けたり、又は複数の伝送路に共通にレベル調節手段を
設け、伝送される信号が切換わる毎にレベルの再調節を
行うようKしている。
〔発明が解決しようとする問題点)
上記従来技術によると、レベル調節手段を伝送路別に設
ける方法では、レベル調節手段、例えばボリュームを複
数個必要とし、特に信号の種類が多くて多数の伝送路が
あるとき罠はボリュームの実装スペースが大きくなって
機器が大型化する。特に例えば′電話機の場合に於いて
は、手動操作をするボリュームを全ての伝送路に対して
別個に設けることは電話機の使い易さ及びコスト面から
事実上不可能である。また、信号が切換わる毎にレベル
の再調整を行う方法では操作が面倒なばかシでなく、例
えば可聴音を伝送する場合に於いて、当該可聴音の放音
初期には一般には最適レベル(最適音量)K調節されて
いないことから例えば電話機に於いては着信音を聴き漏
らしたり(音量が小さく設定されている場合)、又は過
大な音声が放音されたり(音量が大きく設定されている
場合)することがしばしば生じ、電話機を使用する上で
極めて不都合である。
ける方法では、レベル調節手段、例えばボリュームを複
数個必要とし、特に信号の種類が多くて多数の伝送路が
あるとき罠はボリュームの実装スペースが大きくなって
機器が大型化する。特に例えば′電話機の場合に於いて
は、手動操作をするボリュームを全ての伝送路に対して
別個に設けることは電話機の使い易さ及びコスト面から
事実上不可能である。また、信号が切換わる毎にレベル
の再調整を行う方法では操作が面倒なばかシでなく、例
えば可聴音を伝送する場合に於いて、当該可聴音の放音
初期には一般には最適レベル(最適音量)K調節されて
いないことから例えば電話機に於いては着信音を聴き漏
らしたり(音量が小さく設定されている場合)、又は過
大な音声が放音されたり(音量が大きく設定されている
場合)することがしばしば生じ、電話機を使用する上で
極めて不都合である。
また、同一の伝送路に異った信号が伝送される場合には
、当該伝送路について信号別にレベル調節を行うことは
困難である。
、当該伝送路について信号別にレベル調節を行うことは
困難である。
本発明は以上の問題点を解決すべく提案するもので、1
つのレベル調節手段によって複数の信号のレベル調節が
可能であシ、かつ信号が切換っても人為的操作を必要と
しないで常に最適レベルで信号が伝送されるようなレベ
ル調節装置を得ることを目的とする。
つのレベル調節手段によって複数の信号のレベル調節が
可能であシ、かつ信号が切換っても人為的操作を必要と
しないで常に最適レベルで信号が伝送されるようなレベ
ル調節装置を得ることを目的とする。
以上の目的のため、本発明は信号別に設定した信号レベ
ルをメモリに記憶しておき、信号が選択されたとき、当
該信号に対するレベル設定値を上記メモリから読み出し
てレベル調節手段を当該レベル設定値に調整するように
したものである。
ルをメモリに記憶しておき、信号が選択されたとき、当
該信号に対するレベル設定値を上記メモリから読み出し
てレベル調節手段を当該レベル設定値に調整するように
したものである。
第1図及び第2図は本発明をボタン電話装置に実施した
例の要部ブロック図である。
例の要部ブロック図である。
第1図の実施例は、ボタン電話装置の電話機に於いて、
当該電話機に入力される信号について本発明を実施した
例であり、まずこの第1図の実施例の構成を説明する。
当該電話機に入力される信号について本発明を実施した
例であり、まずこの第1図の実施例の構成を説明する。
第1図に示すように、実施例に係るレベル調節装置は、
可聴音V、 −%−Vnを択一的に選択するための信号
選択手段(以下、選択スイッチという。)1、この選択
スイッチ1で選択された可聴音のレベルを設定するため
のレベル設定手段(以下、設定スイッチという。)2、
この設定スイッチによる設定値を可聴音V、〜Vn別に
記憶する記憶手段(以下、メモリという。)3、上記ス
イッチ手段1によって選択された可聴音について上記メ
モlJ3に記憶された設定値にレベルが調節されるレベ
ル調節手段(以下、ボリュームという。)4、プログラ
ムに基いて一括に制御を行なう中央処理装置5、可聴音
を増幅するアンプ6、可聴音を放声するスピーカ7を含
む。尚、本実施例では可聴音V、〜Vnはそれぞれ別個
の伝送路1.〜z、nに伝送されるものとし、従って可
聴音v1〜Vnと伝送路4+ ”” /−Inとは1対
1で対応するものとする。
可聴音V、 −%−Vnを択一的に選択するための信号
選択手段(以下、選択スイッチという。)1、この選択
スイッチ1で選択された可聴音のレベルを設定するため
のレベル設定手段(以下、設定スイッチという。)2、
この設定スイッチによる設定値を可聴音V、〜Vn別に
記憶する記憶手段(以下、メモリという。)3、上記ス
イッチ手段1によって選択された可聴音について上記メ
モlJ3に記憶された設定値にレベルが調節されるレベ
ル調節手段(以下、ボリュームという。)4、プログラ
ムに基いて一括に制御を行なう中央処理装置5、可聴音
を増幅するアンプ6、可聴音を放声するスピーカ7を含
む。尚、本実施例では可聴音V、〜Vnはそれぞれ別個
の伝送路1.〜z、nに伝送されるものとし、従って可
聴音v1〜Vnと伝送路4+ ”” /−Inとは1対
1で対応するものとする。
選択スイッチ1は、中央処理装置5かもの制御信号で可
聴音v1〜Vnの伝送路tlffi〜tInを出力リー
ドt、に択一的に接続する電子スイッチでなシ、等価的
には第1図に示すようにそれぞれの伝送路t11〜4n
に対応して設けられたスイッチ811〜S−の入側が各
伝送路tts〜4nlで、出側が出力リード1.に複式
にそれぞれ接続されてなる。
聴音v1〜Vnの伝送路tlffi〜tInを出力リー
ドt、に択一的に接続する電子スイッチでなシ、等価的
には第1図に示すようにそれぞれの伝送路t11〜4n
に対応して設けられたスイッチ811〜S−の入側が各
伝送路tts〜4nlで、出側が出力リード1.に複式
にそれぞれ接続されてなる。
設定スイッチ2は、レベル設定を増大方向に移行させる
アンプスイッチ21とレベル設定を減少方向に移行させ
るダウンスイッチ22とでなり、それぞれは例えば電話
機の操作面に設けられたキースイッチ(ノンロック型)
で構成される。
アンプスイッチ21とレベル設定を減少方向に移行させ
るダウンスイッチ22とでなり、それぞれは例えば電話
機の操作面に設けられたキースイッチ(ノンロック型)
で構成される。
メモリ3は、RAMで構成され、伝送路4t〜z、nの
個々に対応してそれぞれのエリアA。
個々に対応してそれぞれのエリアA。
〜Anを有し、それぞれのエリアA、〜Anはボリュー
ム4のレベル調節ステップ数に応じたビット数(図示し
た例では4ビツトでレベル調節ステップ数は最大16ス
テツプ)で構成されている。
ム4のレベル調節ステップ数に応じたビット数(図示し
た例では4ビツトでレベル調節ステップ数は最大16ス
テツプ)で構成されている。
ボリューム4は、例えば電圧制御型又はアナログスイッ
チ型の電子ボリュームでなり、等測的には図面に示すよ
うに、直列に接続された抵抗R,〜hがリードt、とア
ース間に設けられ、リードt、と抵抗R1との接続点及
び各抵抗R8〜Rm相互の接続点に中央処理装置5から
の制御信号で作動するスイッチ841〜84mが接続さ
れ、当該スイッチ841〜S、mの出側はリードt1に
複式に接続されて構成される。
チ型の電子ボリュームでなり、等測的には図面に示すよ
うに、直列に接続された抵抗R,〜hがリードt、とア
ース間に設けられ、リードt、と抵抗R1との接続点及
び各抵抗R8〜Rm相互の接続点に中央処理装置5から
の制御信号で作動するスイッチ841〜84mが接続さ
れ、当該スイッチ841〜S、mの出側はリードt1に
複式に接続されて構成される。
中央処理装置5は、所謂ワンチップCPUを主体く構成
されている。尚、この中央処理装置5は本発明に係るレ
ベル調節装置のためのみに設けられたものではなく、電
話機の制御を一括して行なうものであシ、当該制御の一
部分に音量調節制御の機能が付与されているものである
0尚、第1図の実施例では、伝送路t1□〜t、nは、
それぞれが例えば局線又は内線の着信音(可聴音)、音
声呼出し音、局線ハンズフリー音声、内線ハンズフリー
音声等の伝送路となる。
されている。尚、この中央処理装置5は本発明に係るレ
ベル調節装置のためのみに設けられたものではなく、電
話機の制御を一括して行なうものであシ、当該制御の一
部分に音量調節制御の機能が付与されているものである
0尚、第1図の実施例では、伝送路t1□〜t、nは、
それぞれが例えば局線又は内線の着信音(可聴音)、音
声呼出し音、局線ハンズフリー音声、内線ハンズフリー
音声等の伝送路となる。
次に第2図に示す実施例の構成を説明する。
第2図に示す実施例は、ボタン電話装置の電話機に於い
て、当該電話機から出力される信号について本発明を実
施した例であり、第1図に示す実施例とは、スピーカ7
がマイク8(送話器)に変った点で異なシ、他の構成は
各ブロックの構成を含めて前記第1図実施例と同様であ
る。尚、第2図の実施例では、伝送路t■〜4nは、そ
れぞれが例えば局線通話路、内線通話路、専用線通話路
等に対応する。また、選択スイッチ1は通常主装置に設
け、当該選択スイッチ1の制御は主装置1の中央処理装
置(CPU)9によって行なわれる。
て、当該電話機から出力される信号について本発明を実
施した例であり、第1図に示す実施例とは、スピーカ7
がマイク8(送話器)に変った点で異なシ、他の構成は
各ブロックの構成を含めて前記第1図実施例と同様であ
る。尚、第2図の実施例では、伝送路t■〜4nは、そ
れぞれが例えば局線通話路、内線通話路、専用線通話路
等に対応する。また、選択スイッチ1は通常主装置に設
け、当該選択スイッチ1の制御は主装置1の中央処理装
置(CPU)9によって行なわれる。
また、以上の実施例はいずれも伝送路tII〜tanと
可聴音(信号) Vl〜vnとが1対1に対応するよう
にしたものであるが、例えば電話交換システムに於ける
局線のように、1つの伝送路(局線通話線)に例えば呼
出し信号(着信信号)、通話音声又はファクシミリのデ
ータ信号等、複数の信号が伝送される場合に於いて、信
号別にレベル調節を行う場合の構成では、伝送路t11
〜t、nと信号とは1対1に対応せず、メモリ3のエリ
アは各信号に対して1エリアずつ設けられるので、メモ
リ3のエリアも伝送路4t〜t、nと1対1には対応し
ない0尚、この場合、一般にメモリ3のエリア数は伝送
路の数より多くなる。
可聴音(信号) Vl〜vnとが1対1に対応するよう
にしたものであるが、例えば電話交換システムに於ける
局線のように、1つの伝送路(局線通話線)に例えば呼
出し信号(着信信号)、通話音声又はファクシミリのデ
ータ信号等、複数の信号が伝送される場合に於いて、信
号別にレベル調節を行う場合の構成では、伝送路t11
〜t、nと信号とは1対1に対応せず、メモリ3のエリ
アは各信号に対して1エリアずつ設けられるので、メモ
リ3のエリアも伝送路4t〜t、nと1対1には対応し
ない0尚、この場合、一般にメモリ3のエリア数は伝送
路の数より多くなる。
まず、第1図に示す実施例の動作を説明する0信号の伝
送路41〜4nには、それぞれ互にレベルの異った可聴
音V、〜Vnが入力される。
送路41〜4nには、それぞれ互にレベルの異った可聴
音V、〜Vnが入力される。
メモリ3のエリアA1〜Anには、当初(ボタン電話装
置の稼動開始時)は一般的に適当であると思われるレベ
ル(音量)に対応するデータ(デフォルト値)がそれぞ
れ伝送路t11〜t、nに伝送される可聴音v1〜Vn
K対応して記憶されている。いま、例えば伝送路t、
に伝送される可聴音v1に対してデフォルト値’010
1’がメモリ3のエリアA1に記憶されているものとす
る。尚、図に示すメモリ3の各データはいずれも1例で
ある。
置の稼動開始時)は一般的に適当であると思われるレベ
ル(音量)に対応するデータ(デフォルト値)がそれぞ
れ伝送路t11〜t、nに伝送される可聴音v1〜Vn
K対応して記憶されている。いま、例えば伝送路t、
に伝送される可聴音v1に対してデフォルト値’010
1’がメモリ3のエリアA1に記憶されているものとす
る。尚、図に示すメモリ3の各データはいずれも1例で
ある。
ボタン電話装置の動作に於いて、例えば可聴音v8を放
音すべき制御階梯になると、主装置(図示せず)からリ
ード24 K当該可聴音v1の伝送路41を指示するデ
ータが送付されてくる。
音すべき制御階梯になると、主装置(図示せず)からリ
ード24 K当該可聴音v1の伝送路41を指示するデ
ータが送付されてくる。
中央処理装置5は当該データをリードt4から読み取る
と、メモリ3の伝送路J−uに対応する工リアAIに記
憶されているデータ(デフォルト値)”0101”を読
み出してボリューム4の上記データ’0101’に対応
するスイッチS□を閉じる(他のスイッチS、、 〜S
44 * sag−84mは全て開く)制御を行ない、
次に選択スイッチ1内の伝送路t■に対応するスイッチ
S11を閉じる制御を行なう。これによシ伝送路ttx
に入力されている可聴音v1はリードt8に到達したあ
とボリューム4に於いて抵抗(R1+ Rt + Rh
+ R4)と抵抗(R++・・・・・・+Rm)の比
率で調節されたレベルによシリードl−s K送出され
、アンプ6で増幅されたのちスピーカ7から放音される
0リードt、に送られてくる指示データが伝送路41〜
4nを指示するものであるときは、選択スイッチ1内の
スイッチ81! −81nのうち指示された伝送路に対
応するものが閉じて伝送路ttm〜11nに伝送される
それぞれの可聴音に対して上記と同様の制御が行なわれ
る。
と、メモリ3の伝送路J−uに対応する工リアAIに記
憶されているデータ(デフォルト値)”0101”を読
み出してボリューム4の上記データ’0101’に対応
するスイッチS□を閉じる(他のスイッチS、、 〜S
44 * sag−84mは全て開く)制御を行ない、
次に選択スイッチ1内の伝送路t■に対応するスイッチ
S11を閉じる制御を行なう。これによシ伝送路ttx
に入力されている可聴音v1はリードt8に到達したあ
とボリューム4に於いて抵抗(R1+ Rt + Rh
+ R4)と抵抗(R++・・・・・・+Rm)の比
率で調節されたレベルによシリードl−s K送出され
、アンプ6で増幅されたのちスピーカ7から放音される
0リードt、に送られてくる指示データが伝送路41〜
4nを指示するものであるときは、選択スイッチ1内の
スイッチ81! −81nのうち指示された伝送路に対
応するものが閉じて伝送路ttm〜11nに伝送される
それぞれの可聴音に対して上記と同様の制御が行なわれ
る。
ここで、例えば可聴音v1のスピーカ7からの放音レベ
ルが小さすぎるため当該放音レベルを大きくしたいとき
には、可聴音V1が放音されている段階で設定スイッチ
2のアップスイッチ21を押下する。中央処理装置5は
当該アップスイッチ21の押下を検出すると、ボリュー
ム4に対してそのスイッチの閉成をスイッチS、□の方
向に順次移行させるための指示データを出力する。これ
Kよシボリューム4内のスイッチの閉成はアップスイッ
チ21の押下中一定時間間隔で、又はアップスイッチ2
1の押下の都度1ステツプずつスイッチSasからスイ
ッチS4tの方向に移行していき、スピーカ7からの放
音レベルが大きくなっていく。放音レベルが最適となっ
たところで上記アップスイッチ21の押下をやめると、
ボリューム4内ではアップスイッチ21の押下をやめた
時点でのスイッチ例えばスイッチ84mが閉成して残り
、スピーカ7からは最適レベルすなわち、上記例でいえ
ば抵抗(Rt十R8)と抵抗(R1+・・・・・・+R
m)の比率で調節されたレベルの音量で可聴音V!が放
音される。
ルが小さすぎるため当該放音レベルを大きくしたいとき
には、可聴音V1が放音されている段階で設定スイッチ
2のアップスイッチ21を押下する。中央処理装置5は
当該アップスイッチ21の押下を検出すると、ボリュー
ム4に対してそのスイッチの閉成をスイッチS、□の方
向に順次移行させるための指示データを出力する。これ
Kよシボリューム4内のスイッチの閉成はアップスイッ
チ21の押下中一定時間間隔で、又はアップスイッチ2
1の押下の都度1ステツプずつスイッチSasからスイ
ッチS4tの方向に移行していき、スピーカ7からの放
音レベルが大きくなっていく。放音レベルが最適となっ
たところで上記アップスイッチ21の押下をやめると、
ボリューム4内ではアップスイッチ21の押下をやめた
時点でのスイッチ例えばスイッチ84mが閉成して残り
、スピーカ7からは最適レベルすなわち、上記例でいえ
ば抵抗(Rt十R8)と抵抗(R1+・・・・・・+R
m)の比率で調節されたレベルの音量で可聴音V!が放
音される。
また、このとき中央処理装置5はメモリ3のエリアA、
の格納データをボリューム4内の順次閉成していくスイ
ッチに対応するデータに順次更新していき、最終的には
上記アップスイッチ21の押下をやめた時点で閉成して
いるスイッチ例えばスイッチS4mに対応するデータ”
0011’が当該エリアA、に格納され記憶される。以
降の可聴音v1に対するレベル調節は設定スイッチ2に
よる新たなレベル設定の変更がない限シメモリ3のエリ
アAIに現に格納されているデータ’0011”に基い
て行なわれる。
の格納データをボリューム4内の順次閉成していくスイ
ッチに対応するデータに順次更新していき、最終的には
上記アップスイッチ21の押下をやめた時点で閉成して
いるスイッチ例えばスイッチS4mに対応するデータ”
0011’が当該エリアA、に格納され記憶される。以
降の可聴音v1に対するレベル調節は設定スイッチ2に
よる新たなレベル設定の変更がない限シメモリ3のエリ
アAIに現に格納されているデータ’0011”に基い
て行なわれる。
またスピーカ7からの例えば可聴音V、の放音レベルが
大きすぎるため尚該放音レベルを小さくしたいときには
、設定スイッチ2のダウンスイッチ22を押下する。こ
れによシ上記アップスイッチ22の押下時と同様の制御
でボリューム4内のスイッチの閉或はスイッチS41+
からスイッチ84mの方向に移行していき、スピーカ7
かラノ放音レベルが最適となったところで上記ダウンス
イッチ22の押下をやめると、ボリューム4内の例えば
スイッチS4sが閉成して残)、メモリエリアAIには
最終的に閉じているスイッチS48に対応するデータ”
1000’が記憶される。以降の可聴音V、に対するレ
ベル調節は上記新たなデータ“1000’に基いて行な
われることは上記アンプスイッチS□を押下したときと
同様である。
大きすぎるため尚該放音レベルを小さくしたいときには
、設定スイッチ2のダウンスイッチ22を押下する。こ
れによシ上記アップスイッチ22の押下時と同様の制御
でボリューム4内のスイッチの閉或はスイッチS41+
からスイッチ84mの方向に移行していき、スピーカ7
かラノ放音レベルが最適となったところで上記ダウンス
イッチ22の押下をやめると、ボリューム4内の例えば
スイッチS4sが閉成して残)、メモリエリアAIには
最終的に閉じているスイッチS48に対応するデータ”
1000’が記憶される。以降の可聴音V、に対するレ
ベル調節は上記新たなデータ“1000’に基いて行な
われることは上記アンプスイッチS□を押下したときと
同様である。
以上の制御に於いて、メモリ3のエリアA、〜Anに当
初格納されるデフォルト値は伝送路t11〜t、nに対
してそれぞれ独自の値に設定される。
初格納されるデフォルト値は伝送路t11〜t、nに対
してそれぞれ独自の値に設定される。
また、設定スイッチ21Cよるレベル設定値の変更は伝
送路211〜ttnに対してそれぞれ独立Kかつ任意の
時間に行うことができるので、いずれの可聴音v1〜V
nに対しても、電話機の使用者、設置場所の環境及び電
話機の使用時間等に合せた最適音量に調節できる(可聴
音の明瞭度は周囲騒音等によって変化するので、最適音
量の設定変更は自由に行なえる必要がある。)。
送路211〜ttnに対してそれぞれ独立Kかつ任意の
時間に行うことができるので、いずれの可聴音v1〜V
nに対しても、電話機の使用者、設置場所の環境及び電
話機の使用時間等に合せた最適音量に調節できる(可聴
音の明瞭度は周囲騒音等によって変化するので、最適音
量の設定変更は自由に行なえる必要がある。)。
以上の実施例は1個の放音手段(スピーカ7)から放音
される複数の可聴音の音量t−調節するようにした例で
あるが、複数ケ所の放音手段(例えばスピーカと受話器
)から放音される可聴音のレベルを調節するような場合
には、リードt、を複数の方路ンこ分岐するスイッチ手
段を設け、放音する可聴音について前記選択スイッチ1
及びボリューム4の制御に加え上記スイッチ手段を制御
して放音すべき方路を選択するようにすればよい。
される複数の可聴音の音量t−調節するようにした例で
あるが、複数ケ所の放音手段(例えばスピーカと受話器
)から放音される可聴音のレベルを調節するような場合
には、リードt、を複数の方路ンこ分岐するスイッチ手
段を設け、放音する可聴音について前記選択スイッチ1
及びボリューム4の制御に加え上記スイッチ手段を制御
して放音すべき方路を選択するようにすればよい。
また、実施例ではメモリ3は各電話機毎に設けたが、主
装置に全電話機弁のメモリ3を設け、電話機と主装置間
でメモリ3の格納データを交換して電話機内のボリュー
ム4を制御するようにしてもよい。
装置に全電話機弁のメモリ3を設け、電話機と主装置間
でメモリ3の格納データを交換して電話機内のボリュー
ム4を制御するようにしてもよい。
次に、第2図の実施例の動作を説明する。
メモリ3には前記第1図の実施例と同様に、当初は伝送
路41〜4nに対する伝送レベルのデフオルトイ直が記
憶されている。
路41〜4nに対する伝送レベルのデフオルトイ直が記
憶されている。
電話機に於いて、例えば伝送路41を選択する操作が行
なわれると、電話機の中央処理装置5はメモリ3から伝
送路t11に対するレベル設定データを読み出して前記
第1図の実施例と同様にしてボリューム4を制御して上
記メモリ3から読み出したデータに対応するレベルを設
定し、また主装置では当該主装置の中央処理装置9と電
話機の中央処理装置5との間の制御データの交換で伝送
路tItが選択されたことを識別して前記第1図の実施
例と同様に選択スイッチ1を制御してリードt、と伝送
路t11とを結合する0これによシマイク8に入力され
た音声はアンプ6で増幅されたのちボリューム4で適正
レベルKA”節され、選択スイッチ1を介して伝送路1
.1に送出される。
なわれると、電話機の中央処理装置5はメモリ3から伝
送路t11に対するレベル設定データを読み出して前記
第1図の実施例と同様にしてボリューム4を制御して上
記メモリ3から読み出したデータに対応するレベルを設
定し、また主装置では当該主装置の中央処理装置9と電
話機の中央処理装置5との間の制御データの交換で伝送
路tItが選択されたことを識別して前記第1図の実施
例と同様に選択スイッチ1を制御してリードt、と伝送
路t11とを結合する0これによシマイク8に入力され
た音声はアンプ6で増幅されたのちボリューム4で適正
レベルKA”節され、選択スイッチ1を介して伝送路1
.1に送出される。
メモリ3には伝送路111〜4n別にレベル設定データ
が記憶されているので、上記レベル調節は伝送路4t〜
lIn毎に互に独立して行なわれることは前記第1図の
実施例と同様であり、また、各伝送路41〜11nに対
する伝送レベルの設定変更を行うときの操作及びこれに
伴う動作も前記第1図の実施例と同様である。
が記憶されているので、上記レベル調節は伝送路4t〜
lIn毎に互に独立して行なわれることは前記第1図の
実施例と同様であり、また、各伝送路41〜11nに対
する伝送レベルの設定変更を行うときの操作及びこれに
伴う動作も前記第1図の実施例と同様である。
また、以上の2つの実施例では伝送路41〜z、nには
、それぞれに1種類の信号(可聴音)しか伝送されない
例であるが、1つの伝送路に複数種類の信号が伝送され
る場合の動作は次のようになる。
、それぞれに1種類の信号(可聴音)しか伝送されない
例であるが、1つの伝送路に複数種類の信号が伝送され
る場合の動作は次のようになる。
すなわち、第1図の実施例に即して説明すると、例えば
伝送路tIIに2種類の可聴音v■及びvllが伝送さ
れるものと仮定すれば、選択スイッチ1とは別個に設け
られた信号選択手段(図示せず、この信号選択手段は通
常主装置内に設けら几る。)で上記可聴音v11又はv
l、が選択され、該選択された可聴音v■又はvI!に
対応する指示データがリードt4に送付されてくるので
、中央処理装置5は選択スイッチ1の上記可聴音V1.
又はVlmの伝送路t1mに対応するスイッチS11を
閉じるとともに、メモリ3からは選択された可聴音V1
.又はVlm別にレベル設定データを読み出しく可聴音
V、l、 V、1のレベル設定データはメモリ3のそれ
ぞれ別個のエリアに記憶されている。)、前記実施例と
同様にボリューム4を当該レベル設定データに対応する
値に調節する。以上の制御によシ伝送路が同一であって
も異った信号毎にレベル調節ができ、またレベルの設定
も同一伝送路の異った信号毎に行うことができる。
伝送路tIIに2種類の可聴音v■及びvllが伝送さ
れるものと仮定すれば、選択スイッチ1とは別個に設け
られた信号選択手段(図示せず、この信号選択手段は通
常主装置内に設けら几る。)で上記可聴音v11又はv
l、が選択され、該選択された可聴音v■又はvI!に
対応する指示データがリードt4に送付されてくるので
、中央処理装置5は選択スイッチ1の上記可聴音V1.
又はVlmの伝送路t1mに対応するスイッチS11を
閉じるとともに、メモリ3からは選択された可聴音V1
.又はVlm別にレベル設定データを読み出しく可聴音
V、l、 V、1のレベル設定データはメモリ3のそれ
ぞれ別個のエリアに記憶されている。)、前記実施例と
同様にボリューム4を当該レベル設定データに対応する
値に調節する。以上の制御によシ伝送路が同一であって
も異った信号毎にレベル調節ができ、またレベルの設定
も同一伝送路の異った信号毎に行うことができる。
また、以上に説明した実施例は本発明をボタン電話装置
に実施した例であるが、この他に例えば複数の入力ソー
スを有するオーディオ機器等、信号の入力から出力に至
る経路中に伝送路が複数となる部分が存在する機器であ
れば、いずれの機器にも本発明を実施することができる
。
に実施した例であるが、この他に例えば複数の入力ソー
スを有するオーディオ機器等、信号の入力から出力に至
る経路中に伝送路が複数となる部分が存在する機器であ
れば、いずれの機器にも本発明を実施することができる
。
更に実施例では、伝送される信号として可聴信号又は音
声であるものとしたが、これに限らず、あらゆる電気的
信号の伝送路について本発明を実施することができるこ
とは言うに及ばない0 〔発明の効果〕 以上、詳細に説明したように、本発明は複数の信号が別
個の又は同一の伝送路に伝送される場合に於いて、複数
の信号毎にレベルを設定するとともに当該レベルの設定
値を上記複数の信号のそれぞれに対応してメモリに記憶
しておき、信号の伝送の都度、当該伝送する信号に設定
された上記メモリの記憶データに基いてレベル調節を行
うようKしたものであシ、信号が多植類あってもレベル
設定手段(設定スイッチ)及びレベル調節手段(ボリュ
ーム)はそれぞれ1個でよく、また伝送される信号が切
換っても、その都度、レベルを再調整することなく常に
最適レベルで信号が伝送でき、更に同一の伝送路に異っ
た信号が伝送される場合に於いても、信号別にレベル設
定及びレベル調節が可能になる等、本発明は多くの利点
を有し、その効果は極めて顕著である。
声であるものとしたが、これに限らず、あらゆる電気的
信号の伝送路について本発明を実施することができるこ
とは言うに及ばない0 〔発明の効果〕 以上、詳細に説明したように、本発明は複数の信号が別
個の又は同一の伝送路に伝送される場合に於いて、複数
の信号毎にレベルを設定するとともに当該レベルの設定
値を上記複数の信号のそれぞれに対応してメモリに記憶
しておき、信号の伝送の都度、当該伝送する信号に設定
された上記メモリの記憶データに基いてレベル調節を行
うようKしたものであシ、信号が多植類あってもレベル
設定手段(設定スイッチ)及びレベル調節手段(ボリュ
ーム)はそれぞれ1個でよく、また伝送される信号が切
換っても、その都度、レベルを再調整することなく常に
最適レベルで信号が伝送でき、更に同一の伝送路に異っ
た信号が伝送される場合に於いても、信号別にレベル設
定及びレベル調節が可能になる等、本発明は多くの利点
を有し、その効果は極めて顕著である。
第1図及び第2図はいずれも本発明の実施例を示すブロ
ック図である。 (主な記号) 1・・・選択スイッチ 2・・・設定スイッチ3・・
・メモリ 4・・・ボリューム5・・・中央処
理装置 V□里〜V1n・・・可聴音。 第1図 ((/七リン
ック図である。 (主な記号) 1・・・選択スイッチ 2・・・設定スイッチ3・・
・メモリ 4・・・ボリューム5・・・中央処
理装置 V□里〜V1n・・・可聴音。 第1図 ((/七リン
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数の信号が存在し、当該複数の信号のレベルを信
号別に調節する装置に於いて、上記複数の信号を択一的
に選択する信号選択手段と、該信号選択手段によつて選
択された信号のレベルを設定するレベル設定手段と、該
レベル設定手段による設定値を上記複数の信号別に記憶
する記憶手段と、上記信号選択手段によつて選択された
信号のレベルを上記記憶手段に記憶された設定値に調節
するレベル調節手段でなるレベル調節装置。 2 信号が、機器に入力される信号である特許請求の範
囲第1項に記載のレベル調節装置。 3 信号が、機器から出力される信号である特許請求の
範囲第1項に記載のレベル調節装置。 4 信号が可聴信号又は可聴音声である特許請求の範囲
第1項〜第3項のいずれかに記載のレベル調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19948086A JPS6356009A (ja) | 1986-08-26 | 1986-08-26 | レベル調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19948086A JPS6356009A (ja) | 1986-08-26 | 1986-08-26 | レベル調節装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6356009A true JPS6356009A (ja) | 1988-03-10 |
Family
ID=16408505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19948086A Pending JPS6356009A (ja) | 1986-08-26 | 1986-08-26 | レベル調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6356009A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6386907A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Yamaha Corp | 利得調整回路 |
JPH0228113U (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-23 | ||
JPH02294106A (ja) * | 1989-05-09 | 1990-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 信号選択装置 |
JPH035255U (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-18 | ||
JPH03128510A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-05-31 | Yamaha Corp | ミキシングコンソール |
JPH0437208A (ja) * | 1990-05-31 | 1992-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合音響機器の音量制御装置 |
WO2000064049A1 (en) * | 1999-04-19 | 2000-10-26 | Attila Lenkehegyi | Dually adjustable electromechanical means for handling and system of these, and dually adjustable digital potentiometer |
JP2009005067A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | オーディオ装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6042908A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-07 | Pioneer Electronic Corp | 雑音除去方式 |
-
1986
- 1986-08-26 JP JP19948086A patent/JPS6356009A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6042908A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-07 | Pioneer Electronic Corp | 雑音除去方式 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6386907A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Yamaha Corp | 利得調整回路 |
JPH0445003B2 (ja) * | 1986-09-30 | 1992-07-23 | Yamaha Corp | |
JPH0228113U (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-23 | ||
JPH02294106A (ja) * | 1989-05-09 | 1990-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 信号選択装置 |
JPH035255U (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-18 | ||
JPH03128510A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-05-31 | Yamaha Corp | ミキシングコンソール |
JPH0437208A (ja) * | 1990-05-31 | 1992-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合音響機器の音量制御装置 |
WO2000064049A1 (en) * | 1999-04-19 | 2000-10-26 | Attila Lenkehegyi | Dually adjustable electromechanical means for handling and system of these, and dually adjustable digital potentiometer |
JP2009005067A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | オーディオ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3617284B2 (ja) | 2線式多局型インターホンシステム | |
JPS6356009A (ja) | レベル調節装置 | |
JP2744357B2 (ja) | 構内交換装置 | |
JPH04234253A (ja) | 通信端末セットおよび電話端末セット | |
JPH0430646A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPS5868329A (ja) | 自動車電話機の受話音量切換装置 | |
US5128991A (en) | Dialing confirmation tone output apparatus | |
JP2829760B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0279648A (ja) | 電話装置 | |
EP0982914A2 (en) | A telephone linked with an external audio set | |
KR950002756B1 (ko) | 키폰시스템 및 그의 링레벨 조정방법 | |
JP3705053B2 (ja) | 構内交換機システム | |
JP2636897B2 (ja) | ハンドフリー通話回路 | |
JPH0537571Y2 (ja) | ||
JP2615967B2 (ja) | 電話機 | |
JPS63253794A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPS6324787A (ja) | キ−テレホン装置 | |
JPH0556141A (ja) | 留守番電話遠隔操作方式 | |
JPH0495437A (ja) | オンフツクダイヤルモニタ | |
JPH033021Y2 (ja) | ||
JPH06252987A (ja) | 音声通信装置 | |
JPH0884358A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH06125376A (ja) | 通信装置 | |
JPH0237859A (ja) | 電話機 | |
KR19990014385A (ko) | 통신장치의 착신음 발생방법 및 장치 |