JPS6354417A - 高純度多価フエノ−ルポリグリシジルエ−テルの製造法 - Google Patents

高純度多価フエノ−ルポリグリシジルエ−テルの製造法

Info

Publication number
JPS6354417A
JPS6354417A JP19776886A JP19776886A JPS6354417A JP S6354417 A JPS6354417 A JP S6354417A JP 19776886 A JP19776886 A JP 19776886A JP 19776886 A JP19776886 A JP 19776886A JP S6354417 A JPS6354417 A JP S6354417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycidyl ether
alkali metal
epihalohydrin
metal hydroxide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19776886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ishiwata
石綿 修一
Koujirou Suga
広次郎 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP19776886A priority Critical patent/JPS6354417A/ja
Publication of JPS6354417A publication Critical patent/JPS6354417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高純度多面フェノールポリグリシジルエーテ
ルの製造法に関する。更に詳しくは、水酸化アルカリ金
属水溶液の存在下で多価フェノール類とエピハロヒドリ
ン類とを反応させる高純度多価フェノールポリグリシジ
ルエーテルの製造法に1111する。
[従来の技術] 多価フェノールポリグリシジルエーテルは、アミン類、
ポリアミド樹脂、イミダゾール類、酸無水物類、ポリカ
ルボン酸類、多価フェノール類、三フフ化ホウ素などの
ルイス酸などを硬化剤として、塗料、注型、ポツテング
、エンキャプシュレーション、積層品、接着剤、土木・
建築補修材料などに使用されている。
これらの用途分野で使用されるポリグリシジルエーテル
は、その硬化物になお一層の耐熱性、耐衝撃性が望まれ
ているのが実情であり、その対策の一つとして、硬化剤
の改良、硬化促進剤の添加などが種々検討されている。
しかしながら、硬化剤については、配合そのものの大幅
な見直しおよび製造条件の変更などを伴なうので、あま
り実用的とはいえない。一方、主剤であるポリグリシジ
ルエーテルそのものの改質により、硬化物性を向上せし
めんとする試みは殆んどなされていない。
多価フェノールポリグリシジルエーテルについての公知
の製造は、水酸化アルカリ金属水溶液の存在下で多価フ
ェノール類とエピハロヒドリン類とを反応させる方法で
ある。この反応方法では、大気圧下で、化学理論量より
大過剰の水酸化アルカリ金属を使用し、それの水溶液形
成に用いられた水および反応の結果生成する水をエピハ
ロヒドリンとの共沸混合物として留去するように系の温
度を99〜119℃に調節しながら反応を行なっている
しかしながら、このような方法では、α−ジオール成分
[I]および加水分解可能なハロゲン(塩素など)成分
[II]の含量の少ないポリグリシジルエーテルを得る
ことは困難である。
即ち、従来法によって得られるポリグリシジルエーテル
は、α−ジオール成成分予示ポリグリシジルエーテル1
00g当り約7〜12ミリ当量で、また加水分解可能な
塩素の場合には、それを0.1重量%以下に迄低下させ
ることは一般には困難であり、これを強行しようとする
と更に天吊の副生成物が生成するようになる。ここでい
う副生成物とは、生成塩以外のエピハロヒドリン類の加
水分解物およびそのオリゴマーなどを指しており、フェ
ノール性水酸基に対する水酸化アルカリ金属の過剰度合
が大きい程、また反応系の水分濃度が高い程その生成量
は増加する傾向を示している。
このような反応iWJ生成物の生成量が多くなると、エ
ピハロヒドリンの回収率およびポリグリシジルエーテル
の収率が当然に低下し、また樹脂の品質、特にα−ジオ
ール成分および加水分解可能なハロゲンなどの含量を増
加させることになる。
更に、ポリグリシジルエーテルを製造する際に、水酸化
アルカリ金属触媒に代えて、第4級アンモニウム塩また
は第3級アミンを用いる方法が特公昭47−32838
号公報に記載されているが、得られるポリグリシジルエ
ーテルの純度、特にα−ジオール成分および加水分解可
能な塩素の含量の点において満足されるものは得られて
いない。
[発明が解決しようどする問題点1 本発明者らは、水酸化アルカリ金属水澄液の存在下で多
価フェノール類とエピハロヒドリン類とを反応させて多
価フェノールポリグリシジルエーテルを製造するに際し
、エピハロヒドリンの損失を少なくし、かつα−ジオー
ル成分および加水分解可能なハロゲンの含量の少ない高
純度を得る方法を求めて種々検討の結果、この反応を下
記4工程として行なうことにより、かかる課題が効果的
に解決されることを見出した。
[問題点を解決するだめの手段] 従って、本発明は高純度多面フェノールポリグリシジル
エーテルの製造法に係り、その製造は、水酸化アルカリ
金属水溶液の存在下で多価フェノール類とエピハロヒド
リン類と反応させるに際し、次の4工程を経ることによ
り行われる。
(第1工程)多価フェノール類をそのフェノール性水酸
基1当量当り1.5〜7.5モルのエピハロヒドリン類
に溶解し、該フェノール性水酸基1当量当りo、 oo
s〜0.40モルの水酸化アルカリ金属の水溶液をそこ
に供給し、約60〜80℃の温度で反応させる (第2工程)上記フェノール性水M基1当量当り2.8
0〜3.80当量の水酸化アルカリを供給し、温度約6
0〜75℃、圧力約100〜400顔Hgの条件下で水
をエピハロヒドリン類と共沸させ、共沸凝縮液からエピ
ハロヒドリン類を反応系内に循環させることにより、反
応系の水分含有率を約1〜2重量%に調節しながら反応
を行なう (第3工程)過剰のエピハロヒドリン類を留去し、残漬
に水を加えてポリグリシジルエーテルとアルカリ金属塩
とを分離する (第4工程)ポリグリシジルエーテル層にそこに含有さ
れる未反応の加水分解可能な塩素に対し約1.8〜4.
0倍当最の水酸化アルカリ金属を温度約4〜25重量%
の水溶液として添加し、約60〜95℃で反応させる 多価フェノール類としては、例えばレゾルシン、ハイド
ロキノン、1.5−ジヒドロナフタリン、2゜6−シヒ
ドロキシナフタリン、ビス−(4−ヒト0キシフエニル
)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンな
ど、更にはp−クレゾールなどのクレゾールとホルムア
ルデヒドなどのアルデヒドの縮合反応によって得られた
ノボラック樹脂の如き複合多価フェノール、フェノール
とカルビノール、脂肪族ジオール、ジシクロベンタジな
どとの縮合反応生物などが用いられる。
エピハロヒドリン類としては、エピクロルヒドリン、β
−メチルエビクOルヒドリン、これらに対応する臭素化
物などが、原料多価フェノール類および生成物ポリグリ
シジルエーテルの溶剤を兼ね用いられる。
また、反応触媒としての水酸化アルカリ金属としては、
水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな
どが用いられる。
本発明に係る一連の反応工程の第1工程においては、多
価フェノール類をそのフェノール性水酸基1当量当り1
.5〜7.5モルのエピハロヒドリン類に溶解し、そこ
にこのフェノール性水酸基1当凸当りo、 oos〜0
.40モル、好ましくは0.01〜0.35モルの水酸
化アルカリ金属の水溶液を一括しであるいは分割して供
給し、約60〜80℃の温度での反応が行われる。
この工程の特徴の第1として、従来公知の方法と比較し
て、エビへ〇ヒドリン類/多価フェノール類の比を比較
的低く設定していることが挙げられ、これによっても高
純度物の!!l造を可能としている。一方、この比が1
.5以下では反応系が固溶体化して本発明方法の実施を
困難とし、また7、5以上用いることは実用的ではない
また、第2の製造しては、比較的少量の水酸化アルカリ
金属を用いていることが指摘される。
この工程では、利用し得るフェノール性水酸基の少なく
とも約20%、好ましくは約70〜80%がエーテル化
される迄反応が行われる。エーテル化の程度は、反応時
間、反応温度、触!Φなどの反応条件を適正に選ぶこと
によって満足させることができるようになる。
用いられる触媒品に関していえば、これ以上の割合で水
酸化アルカリ金属が用いられると、エーテル化反応が急
激に生ずる結果、反応温度の制御が困難となるばかりで
はなく、脱ハロゲン化水素化反応の方に触媒が消費され
る結果、この反応系にとって好ましくない高分子石化反
応を伴なうことになる。一方、これより少ない使用量で
は、エーテル化の度合が約20%以下となり、この工程
で水酸化アルカリ金属を添加する意義が失われるように
なる。結局、この工程においては、比較的少量の水酸化
アルカリ金属を用いて、エーテル化反応を効率的に進め
ているといえる。
このような割合で用いられる水酸化アルカリ金属は水溶
液の形で用いられるが、これによって反応系内に導入さ
れる水の量をできるだけ少なくするために、一般に約4
0重量%以上、好ましくは48重量%以上の濃度で用い
られる。
第1工程での反応は、約60〜80%で約0.5〜3時
間程度行われ、この工程終了時には供給多価フェノール
類の約20〜80%が未反応のまま存在している。
反応の第2工程では、フェノール性水酸基1当量当り2
.80〜3.80当量の水酸化アルカリをそれ単体また
は水溶液として連続的または間欠的に供給し、温度約6
0〜75℃、圧力約100〜400關H9の条件下で水
をエピハロヒドリン類と共沸させ、共沸凝縮液からエピ
ハロヒドリン類を反応系内に循環させることにより、反
応系内の水分含有率を約1〜2%に調節しなしがら反応
が行われる。
用いられる水酸化アルカリの当量数がこれより多くなる
と、エピハロヒドリンの加水分解量およびそのり】生成
物が増加し、エピハロヒドリンの回収率を低下させる。
一方、これ以下の使用量では、反応系のハロゲン化水素
吊が増加し、第4工程において脱ハロゲン化水素化反応
に用いられる水酸化アルカリ金属の使用量を増加させる
必要を生じ、このことは樹脂中の塩素含量を0.03重
量%以下に安定的に制卸することを困難とさせるばかり
ではなく、反応操作および樹脂収率にとって不利なゲル
の生成を生じさせる結果をもたらする。
水酸化アルカリ金属の添加は、一般に約1〜3時間かけ
て行われ、その間に上記条件下でエピハロヒドリンとの
共沸による水分の除去およびエピハロヒドリンの循環が
行われ、反応系の水分含有率は約1〜2重量%に調節さ
れる。これ以上の割合で反応系に水分が含有されると、
エピハロヒドリンの加水分解量が多くなり、得られるエ
ポキシ樹脂の純度低下およびエピハロヒドリンの回収率
の低下がもたらせれるようになる。
次の第3工程では、過剰のエピハロヒドリン類を留去し
、残渣に水を加えてポリグリシジルエーテルとアルカリ
金属塩とを分離することが行われる。この場合、反応混
合物に水不溶性の有機溶剤、例えばメチルイソブチルケ
トン、トルエン、キシレンなどを添加し、アルカリ金属
塩水溶液を有様溶剤溶液から分離してもよい。
第4工程では、ポリグリシジルエーテル層またはその有
機溶剤溶液層に、そこに含有される未反応の加水分解可
能な塩素に対し約1.8〜4.0倍当量の水酸化アルカ
リ金属を濃度約4〜25重量%の水溶液として添加し、
約60〜95℃で反応させることが行われる。
この第2回目の脱ハロゲン化水素化反応に用いられる水
酸化アルカリ金属は、これ以上の当量比で用いられると
エポキシ樹脂のゲル化反応にも水酸化アルカリ金属が用
いられるようになるので好ましなく、一方これ以下の使
用割合では、目的とする加水分解可能な塩素含量を約0
.031吊%以下に迄低減せしめることができない。ま
た、こうした処理目的のため、水酸化アルカリ金属は、
濃度約4〜25重量%の水溶液として用いられる。
[発明の効果1 本発明方法によれば、α−ジオール成分含量がポリグリ
シジルエーテル100 g当り4ミリ当量以下でかつ加
水分解可能な塩素含量が0.03重量%以下の高純度多
価フェノールポリグリシジルエーテルを容易に¥J造す
ることができる。
[実施例] 次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 ビスフェノールA171.0 g(0.75モル)をエ
ピクロルヒドリン374.6 g(5,4モル)に撹拌
下に溶解し、反応系の温度を65℃に昇温させる。これ
に、48重示%水酸化ナトリウム水溶液を、1回当リビ
スフェールAに対してモル比0.09の割合で、30分
間毎に3回添加し、その後更に30分間この温度で撹拌
した。なお、この工程での未反応ビスフェノールAは、
約25%である。
この反応温度をllt持しながら、反応系内の圧力を1
50〜250HHgの範囲内に調節した優、48重量%
水酸化ナトリウム水溶液94.49 (1,13モル)
を2時間にわたって加え、その間に反応により生成した
水および水酸化ナトリウム水溶液の水をエピクロルヒド
リンとの共沸混合物として反応系外に連続的に除去する
。共沸されたエピクロルヒドリンは、その間反応系に戻
される。水酸化ナトリウム水溶液の添加終了債、65℃
で更に30分間撹拌した後、残存するエピクロルヒドリ
ンを留去し、反応混合物を10znHgの減圧条件下、
125℃で30分間加熱した。
生成した樹脂および塩化ナトリ1−ウムよりなる反応混
合物に260gの水を加え、約90℃の温度で30分間
撹拌を行ない、静置後下層の塩化ナトリウム水溶液を分
液除去した。
分離した樹脂に4重量%水酸化ナトリウム水溶液を、樹
脂中に含まれる加水分解可能な塩素に対して当量比2.
2の割合で加え、90〜95℃の温度で2時間撹拌した
。その後、キシレン2009を加えて111mを溶解さ
せ、下層の塩化ナトリウム水溶液を分液除去する。キシ
レン溶液は、リン酸で中和し、水層を分離した後、そこ
に含まれている水を共沸除去し、析出した塩をG−4グ
ラスフイルターで0別する。それからキシレンを減圧留
去し、残漬を5ul−1gの減圧条件下、150℃で3
0分間加熱し、249gの液状エポキシ樹脂を得た。
この液状エポキシ当量の性状は、エポキシ当!1187
、粘度t1800cps (25℃)、加水分解可能な
塩素含ff10.02%およびα−ジオール含量2ミリ
当ffi/100 g樹脂である。
比較例1 ビスフェノールA171.0 g(0.75モル)をエ
ピクロルヒドリン374.6 g(5,4モル)に撹拌
溶解し、常圧、98〜100℃の条件下で、48重堡%
水酸化ナトリウム水溶液115.6 g(1,39モル
)を2時間の間に添加しながら反応を行ない、この間系
内の水を実施例1と同様にして連続的に系外に除去した
。次いで、未反応のエピクロルヒドリンを留去し、反応
混合物を10mmHgの減圧条件下、125℃で30分
間加熱した。
以下、実施例1と同機に処理し、243gの液状エポキ
シ樹脂を得た。この液状エポキシ樹脂の性状は、エポキ
シ当量196、粘度18500CpS (25℃)、加
水分解可能な塩素含量0.14%およびα−ジオール含
量8ミリ当ffi/100 g樹脂である。
実施例2 実施例1において、第1工程における48重量%水酸化
ナトリウム水溶液の添加を1回だけ(ビスフェノールA
に対するモル比0.09 )とし、その後65℃で1時
間撹拌しながら反応させ、また第2工程における48重
Φ%水酸化ナトリウム水溶液の添加量を109.1 g
(1,31モル)にそれぞれ変更し、248gの液状エ
ポキシ樹脂を得た。なお、第1工程での未反応ビスフェ
ノールAは、約45%である。
得られた液状エポキシ樹脂の性状は、エポキシ当fi1
89、粘度12900cps (25℃)、加水分解可
能な塩素含ff10.01%およびα−ジオール含量3
ミリ当量7100g樹脂である。
実施例3 実施例1において、第1工程における48重量%水酸化
ナトリウム水溶液の添加を30分間隔の2回だけ(ビス
フェノールAに対するモル比はいずれも0.09)とし
、その後65℃で30分間撹拌しながら反応させ、また
第21程における48!i吊%水酸化ナトリウム水溶液
の添加ff1101.79 (L22モル)にそれぞれ
変更し、248gの液状エポキシ樹脂を得た。なお、第
1工程での未反応ビスフェノールAは、約38%である
得られた液状エポキシ樹脂の性状は、エポキシ当m1a
s、粘度12300eps (25℃)、加水分解可能
な塩素含量0.02%およびα−ジオール含量3ミリ当
量/100g樹脂である。
実施例4 実施例1において、ビスフェノールAの代りにビスフェ
ノールAD160.5 g(0.75モル)を使用し、
またエピクロルヒドリンの使用量を693.8 g(7
,5モル)に変更し、232gの液状エポキシ樹脂を得
た。  。
得られた液状エポキシ樹脂の性状は、エポキシ当fi1
70.粘度2800cps  (25℃)、加水分解可
能な塩素含量0.02%およびα−ジオール含量3ミリ
当量/1009樹脂である。
比較例2 比較例1において、ビスフェノールAの代りにビスフェ
ノールAD160.5 g(0.75モル)を使用し、
またエピクロルヒドリンの使用量を693.89(7,
5モル)に変更し、230gの液状エポキシ樹脂を得た
得られた液状エポキシ樹脂の性質は、エポキシ5示17
8、粘度4500CI)S  (25℃)、加水分解可
能な塩素含量0.08%およびα−ジオール含量7ミリ
当量/100g樹脂である。
実施例5 実施例1の反応において、ビスフェノールAの代りにハ
イドロキノン110.1 g(1,00モル)を使用し
、またエピクロルヒドリンの使用量を541.1g(5
,85モル)に変更した。
生成した樹脂および塩化ナトリウムよりなる反応混合物
にメチルイソブチルケトン275gおよび水330gを
加え、80〜90℃で30分間撹拌した後静置し、下層
の塩化ナトリウム水溶液を分液除去した。
分液した他方のメチルエチルケトン溶液に25重量%水
酸化ナトリウム水溶液を、樹脂中に含まれる加水分解可
能な塩素に対して当量比2.2の割合で加え、90℃の
温度で2時間撹拌した。その後、用いた水酸化ナトリウ
ムに対してモル比1.5のリン酸1ナトリウムを10重
量%水溶液として加え、中和し、静置後水層を分離する
メチルエチルケトン溶液中に含まれている水を共沸除去
した後、析出した塩をG−4グラスフイルターで除去す
る。最後に、メチルエチルケトンを減圧下に留去し、残
漬を5 txtt H’jの減圧条件下、150℃で3
0分間加熱し、202 gの結晶性エポキシ樹脂を得た
得られた液状エポキシ樹脂の性状は、エポキシ5示12
3、加水分解可能な塩素含10.009%およびα−ジ
オール含量3ミリ当ffi/100g樹脂である。
代理人 弁理士 吉 1)俊 夫 手続補正書(自発) 1 事件の表示 昭和61年特許願第197768号 2 発明の名称 高純度多価フェノールポリグリシジル
エーテルの製造法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (588)三井石油化学工業株式会社4 代理人
 (〒105) 住所 東京都港区芝大門−丁目2番7号阿藤ビル501
号 (1)第1頁第1行の「ね用いられる。」を「ねて用い
られる。」に訂正する。
(2)第10真下第2行の「70」をij’ 50J]
に訂正する。
(3)第12頁第1行の「%」を「℃」に訂正する。
(4)第12真下第9行の「調節しなしから」を「調節
しながら」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水酸化アルカリ金属水溶液の存在下で多価フェノー
    ル類とエピハロヒドリン類とを反応させるに際し、次の
    4工程を経ることを特徴とする高純度多価フェノールポ
    リグリシジルエーテルの製造法。 (第1工程)多価フェノール類をそのフェノール性水酸
    基1当量当り1.5〜7.5モルのエピハロヒドリン類
    に溶解し、該フェノール性水酸基1当量当り0.005
    〜0.40モルの水酸化アルカリ金属の水溶液をそこに
    供給し、約60〜80℃の温度で反応させる (第2工程)上記フェノール性水酸基1当量当り2.8
    0〜3.80当量の水酸化アルカリを供給し、温度約6
    0〜75℃、圧力約100〜400mmHgの条件下で
    水をエピハロヒドリン類と共沸させ、共沸凝縮液からエ
    ピハロヒドリン類を反応系内に循環させることにより、
    反応系の水分含有率を約1〜2重量%に調節しながら反
    応を行なう (第3工程)過剰のエピハロヒドリン類を留去し、残渣
    に水を加えてポリグリシジルエーテルとアルカリ金属塩
    とを分離する (第4工程)ポリグリシジルエーテル層にそこに含有さ
    れる未反応の加水分解可能な塩素に対し約1.8〜4.
    0倍当量の水酸化アルカリ金属を濃度約4〜25重量%
    の水溶液として添加し、約60〜95℃で反応させる 2、α−ジオール成分含量がポリグリシジルエエーテル
    100g当り4ミリ当量以下でかつ加水分解可能な塩素
    含量が0.03重量%以下のポリグリシジルエーテルを
    製造する特許請求の範囲第1項記載の高純度多価フェノ
    ールポリグリシジルエーテルの製造法。 3、第1工程における水酸化アルカリ水溶液の供給が一
    括または分割して行われる特許請求の範囲第1項記載の
    高純度多価フェノールポリグリシジルエーテルの製造法
    。 4、第2工程における水酸化アルカリの供給がそれ単体
    または水溶液として行われる特許請求の範囲第1項記載
    の高純度多価フェノールポリグリシジルエーテルの製造
    法。 5、第2工程における水酸化アルカリの供給が連続的ま
    たは間欠的に行われる特許請求の範囲第1項または第4
    項記載の高純度多価フェノールポリグリシジルエーテル
    の製造法。 6、第4工程でポリグリシジルエーテルが有機溶剤溶液
    としてアルカリ金属水酸化物と反応させる特許請求の範
    囲第1項記載の高純度多価フェノールポリグリシジルエ
    ーテルの製造法。
JP19776886A 1986-08-22 1986-08-22 高純度多価フエノ−ルポリグリシジルエ−テルの製造法 Pending JPS6354417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19776886A JPS6354417A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 高純度多価フエノ−ルポリグリシジルエ−テルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19776886A JPS6354417A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 高純度多価フエノ−ルポリグリシジルエ−テルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354417A true JPS6354417A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16380024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19776886A Pending JPS6354417A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 高純度多価フエノ−ルポリグリシジルエ−テルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354417A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641719A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Toto Kasei Kk Production of epoxy polymer
JPH02173032A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Toatsu Chem Inc エポキシ樹脂の製造方法
JP2009051937A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び新規エポキシ樹脂
JP2014189713A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yokkaichi Chem Co Ltd エポキシ化合物の製造方法、エポキシ樹脂組成物、及びエポキシ樹脂硬化物
JP2017155080A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 新日鉄住金化学株式会社 ビスフェノールf型エポキシ樹脂及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641719A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Toto Kasei Kk Production of epoxy polymer
JPH02173032A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsui Toatsu Chem Inc エポキシ樹脂の製造方法
JP2009051937A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び新規エポキシ樹脂
JP2014189713A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Yokkaichi Chem Co Ltd エポキシ化合物の製造方法、エポキシ樹脂組成物、及びエポキシ樹脂硬化物
JP2017155080A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 新日鉄住金化学株式会社 ビスフェノールf型エポキシ樹脂及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499255A (en) Preparation of epoxy resins
EP0095609B1 (en) Epoxy resins and process for preparing the same
JPS5973578A (ja) 少なくとも1個の芳香族ヒドロキシル基又は芳香族アミン基を有する化合物のグリシジル誘導体を製造する方法
JPS6354417A (ja) 高純度多価フエノ−ルポリグリシジルエ−テルの製造法
JP4100791B2 (ja) ナフトール樹脂の製造法
JPH10147629A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3982661B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4675500B2 (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JPS6169826A (ja) ポリグリシジルエーテル
JPS58194874A (ja) 四官能性エポキシ化合物
JPS6317852B2 (ja)
JP2774345B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂及びその製造法
JPS6222988B2 (ja)
US4952647A (en) Aliphatic, non-hydrolyzable chloride-containing epoxy resins and process for their production
JP2008285544A (ja) フルオレン環を含むエポキシ化合物およびその製造方法
JPH03716A (ja) 新規なエポキシ化合物及びその製造方法
JPH02175715A (ja) 高純度多価フェノールポリグリシジルエーテルの製造方法
JPS6081222A (ja) エポキシノボラツク樹脂の改良された製造方法
JPH0223555B2 (ja)
KR20080078134A (ko) 정제 에폭시 수지의 제조 방법
JPS6153317A (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JPH0221404B2 (ja)
JP2000273144A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS6316408B2 (ja)
JPH04139230A (ja) エポキシ樹脂の製造方法