JPS6354266B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354266B2
JPS6354266B2 JP56101603A JP10160381A JPS6354266B2 JP S6354266 B2 JPS6354266 B2 JP S6354266B2 JP 56101603 A JP56101603 A JP 56101603A JP 10160381 A JP10160381 A JP 10160381A JP S6354266 B2 JPS6354266 B2 JP S6354266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
station
data transmission
stn
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56101603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583439A (ja
Inventor
Takamasa Koga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56101603A priority Critical patent/JPS583439A/ja
Publication of JPS583439A publication Critical patent/JPS583439A/ja
Publication of JPS6354266B2 publication Critical patent/JPS6354266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数のデータ伝送ステーシヨンを共通
の伝送路により環状接続してなるデータ伝送シス
テムに関する。
複数のデータ伝送ステーシヨンを共通の伝送路
により環状(ループ)接続しているデータ伝送シ
ステム(いわゆるデータウエイシステム)では、
通常のデータ伝送機能と、回線全体を監視する回
線監視機能とを有する監視ステーシヨンが必要で
ある。第1図はこのような監視ステーシヨン
SVC−STNを備えた従来のデータ伝送システム
(データウエイシステム)を示すもので、1対の
伝送路L,L′には監視ステーシヨンSVC−STN、
およびデータ伝送機能を有するデータ伝送ステー
シヨンSTN,STN…がループ接続されている。
このようなシステムでは、監視ステーシヨン
SVC−STNが故障した場合、回線の再構成が不
可能となり、システムダウンを招く欠点があつ
た。これに対し、監視ステーシヨンを2重化構成
とし、一方が故障した場合に他方の監視ステーシ
ヨンに切り換えることによつてシステムダウンを
防止できるシステムもあるが、監視ステーシヨン
が1台余分に必要となると共に切換機構を要し、
高価格となる欠点があつた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものでその
目的は、複数のデータ伝送ステーシヨンを共通の
伝送路により環状接続してなるデータ伝送システ
ムにおいて、全てのデータ伝送ステーシヨンに回
線監視機能を持たせ、各データ伝送ステーシヨン
が順次監視権の獲得と譲渡とを繰り返し、監視権
を有するデータ伝送ステーシヨンを固定化しない
構成とすることによつて、システムダウンの発生
が防止でき、低価格でありながら信頼性の高いデ
ータ伝送システムを提供することにある。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。第2図はデータ伝送システムのシステム構
成をするもので、1対の伝送路L,L′には、回線
監視機能を有し、基本構成が同一構成であるn台
のデータ伝送ステーシヨン(以下、単にステーシ
ヨンと称する)STN1〜STNnがループ接続され
ている。第3図はこれらステーシヨンSTN1
STNnの構成を示すもので、11は中継器であ
る。中継器11は伝送路L,L′と直接信号の送受
信を行ない、受信信号に対しては等化増幅、識別
再生、タイミング抽出など周知の動作を行なうよ
うになつている。12は同期フレーム回路13お
よびデータ変換部14を有するラインインタフエ
ースである。同期フレーム回路13は、回線の同
期信号を検出してデータを組み立てるとともに、
データ送信時にはデータを分割してフレーム毎に
データを出力する周知の機能を有している。ま
た、同期フレーム回路13は同期信号を発生する
機能を有している。データ変換部14は直列/並
列データ変換器と並列/直列データ変換器(いず
れも図示せず)とを有している。しかしてデータ
変換部14は、中継器11、同期フレーム回路1
3を介して入力される直列受信データを並列受信
データに変換して送受信メモリ15に出力すると
ともに、データ送信時には送受信メモリ15から
入力される並列送信データを直列送信データに変
換して同期フレーム回路13に出力する。送受信
メモリ15は送受信データを一時記憶するもので
ある。この送受信メモリ15には、データ受信の
場合、データ変換部14から変換出力される並列
受信データが記憶され、データ送信の場合、計算
機、端末装置(いずれも図示せず)などが接続さ
れる計算機・端末インタフエース21から転送さ
れる並列送信データが記憶される。16は監視フ
ラグである。監視フラグ16は該当ステーシヨン
に監視ステーシヨンとしての役割(監視権)を与
えられているか否かを示すものである。本実施例
において、監視フラグ16は送受信メモリ15の
所定領域に設けられている(専用のフリツプフロ
ツプ等であつても構わない)。
17はマイクロプログラムメモリたとえば
ROM(Read Only Memory)である。ROM1
7にはステーシヨン間のデータ伝送制御(データ
伝送サービス)を行なうためのマイクロプログラ
ム、送受信メモリ15と計算機・端末インタフエ
ース21との間のデータ転送制御(データ転送サ
ービス)を行なうためのマイクロプログラム、お
よび回線監視を行なうためのマイクロプログラム
などが貯蔵されている。18は実行制御部として
のマイクロプロセツサである。マイクロプロセツ
サ18はROM17に貯蔵されている各種マイク
ロプログラムを実行し、データ伝送制御、データ
転送制御を行なうとともに、監視フラグ16が論
理“1”状態の場合に限り回線監視を行なうよう
になつている。そして、マイクロプロセツサ18
は、回線監視終了時に監視権の譲渡を示す情報を
送受信メモリ15からラインインタフエース1
2、中継器11を介して伝送路L,L′上に送出
し、後続するステーシヨンに送信するとともに、
監視フラグ16を論理“0”状態(リセツト状
態)にするようになつている。また、マイクロプ
ロセツサ18は、データ伝送制御時に中継器1
1、ラインインタフエース12を介して送受信メ
モリ15に記憶された受信データが上記監視権の
譲渡を示す情報である場合に、監視フラグ16に
論理“1”データをセツトする。なお、送受信メ
モリ15、ROM17、マイクロプロセツサ18
からなる構成部は、一般にステーシヨン制御部1
9と称されている。
次に第2図および第3図の構成の動作を説明す
る。なお、第3図の構成の各部の付号は第2図に
おける各ステーシヨンSTN1〜STNn全てに共通
であるものとする。システム起動時において、監
視ステーシヨンとしての役割が与えられているス
テーシヨンSTNiがステーシヨンSTN1であるも
のとする。即ち、システム起動時にステーシヨン
STN1を監視ステーシヨンとして一時的に決定す
る。ステーシヨンSTN1は電源投入とともに同期
信号をたとえば伝送路L上に出力し、他のステー
シヨンSTN2〜STNnを順次伝送路L(またはL′)
に接続するいわゆる回線接続を行なう。この回線
接続は、システム起動時および異常検出後のシス
テム(回線)の再構成時にのみ行なわれるもの
で、定常状態では実行されない。そして、回線接
続が終了して定常状態となると、ステーシヨン
STN1は各ステーシヨンSTN1〜STNnの回線接
続表を作成し、送受信メモリ15の所定領域に記
憶せしめる。この回線接続表には、たとえば各ス
テーシヨンSTN1〜STNnの接続順序が示され、
各ステーシヨンSTN1〜STNnのステーシヨン番
号に対応して該当ステーシヨンの状態を示す状態
フラグが付加されている。第2図の例において、
各ステーシヨンSTN1〜STNnが正常で、かつ伝
送路L,L′も正常な場合、折り返しループが形成
されないため、各ステーシヨンSTN1〜STNnの
接続順序は、たとえばSTN1→STN2→STN3
STN4→STN5→…→STNnとなる。ステーシヨ
ンSTN1による他ステーシヨンSTN2〜STNnの
状態フラグ表の作成は、一般にステーシヨン
STN1が各ステーシヨンSTN2〜STNnに順次状
態問合せを行ない、この問合せに対する応答情報
から状態フラグを抽出することにより行なわれ
る。この状態フラグ表を作成する動作は回線監視
と称される。
ステーシヨンSTN1のマイクロプロセツサ18
は、上述の回線監視動作を終了すると、後続する
ステーシヨン(この例ではステーシヨンSTN2
なる)に監視権(監視ステーシヨンとしての役
割)を譲渡するために、第4図に示される如きフ
オーマツトの送信情報を生成し、送受信メモリ1
5からラインインタフエース12、中継器11を
介して伝送路L,L′上に送出する。第4図におい
て、SAは送信先アドレス部であり、この場合に
はステーシヨンSTN2のステーシヨン番号が書き
込まれている。Cはコマンド情報部であり、該コ
マンド情報部Cには監視権の譲渡を指示するため
の監視権指示ビツトSVCが設けられている。こ
の場合には、SVC=“1”とされており、監視権
の譲渡が指示されている。PAは送信元アドレス
部であり、この場合にはステーシヨンSTN1のス
テーシヨン番号が書き込まれている。DATAは
可変長のデータ部であり、この場合には、各ステ
ーシヨンSTN1〜STNnの回線接続表が書き込ま
れている。
ステーシヨンSTN2のマイクロプロセツサ18
は、ROM17に貯蔵されている各種マイクロプ
ログラムに従つて第5図のフローチヤートに示さ
れるように送受信メモリ15と計算機・端末イン
タフエースとの間のデータ転送処理、ステーシヨ
ン間のデータ伝送処理を実行している。いま、こ
のデータ伝送処理において、ステーシヨンSTN1
から送信された前記送信情報がステーシヨン
STN2で受信され、送受信メモリ15に記憶され
たものとする。マイクロプロセツサ18は送受信
メモリ15に記憶された情報(のコマンド情報部
C)を取り込んで該情報が監視権の譲渡を指示す
る情報であることを(監視権指定ビツトSVCの
論理“1”によつて)確認する。しかしてマイク
ロプロセツサ18は監視フラグ16に論理“1”
データをセツトするとともに、データ部DATA
の内容すなわち回線接続表を送受信メモリ15の
所定領域に記憶せしめる。これにより、監視権
(監視ステーシヨンの役割)がステーシヨン
STN1からステーシヨンSTN2に譲渡されたこと
になる。なお、ステーシヨンSTN1では、ステー
シヨンSTN2において前記送信情報が受信された
ことを確認すると、自身の監視フラグ16を論理
“0”状態にするようになつている。
ステーシヨンSTN2のマイクロプロセツサ18
は、第5図のフローチヤートに示されるようにデ
ータ転送処理とデータ伝送処理を繰り返し実行し
ている。そして、所定時間を経過するとマイクロ
プロセツサ18は監視フラグ16を参照する。ス
テーシヨンSTN2に監視権が与えられておらず、
監視フラグ16が論理“0”の場合には、マイク
ロプロセツサ18は再び所定時間が経過するま
で、データ転送処理とデータ伝送処理を繰り返し
実行する。一方、この場合のように、監視権が与
えられて監視フラグ16が論理“1”の場合に
は、マイクロプロセツサ18はROM17に貯蔵
されている回線監視のためのプログラムを実行
し、第5図のフローチヤートに示されるように監
視ステーシヨンとしての処理を行なう。この例で
は、システム起動時でもなく、異常検出後のシス
テム(回線)の再構成時でもないため、ステーシ
ヨンSTN2(のマイクロプロセツサ18)は回線
接続は行なわず、前述した如き状態問合せだけを
行なつて各ステーシヨンSTN1〜STNnの状態フ
ラグ表を書き換える。そして、ステーシヨン
STN2において、回線監視が終了すると、前述し
たステーシヨンSTN1からステーシヨンSTN2
の監視権の譲渡と同じ手順でもつて、ステーシヨ
ンSTN2からステーシヨンSTN3に監視権が譲渡
される。以下、同様にして、ステーシヨンSTN3
からステーシヨンSTN4に、ステーシヨンSTN4
からステーシヨンSTN5に、…の如く監視ステー
シヨンとして機能するステーシヨンが順次切り換
えられる。このように、本実施例によれば、第1
図の従来例と異なつて監視ステーシヨンが固定化
されない。したがつて、監視ステーシヨンとして
の役割が与えられている期間中に、該当ステーシ
ヨンが故障等を起こす可能性は極めて低く、シス
テムダウンとなる恐れは著しく少ない。これはシ
ステムを構成するステーシヨン数が多くなるほど
顕著となる。
次に、異常検出時の動作について説明する。た
とえばステーシヨンSTN3が監視権を有している
場合に、伝送路Lの切断などによつて同期信号が
検出されない異常が検出されたものとする。この
場合、ステーシヨンSTN3はシステム(回線)の
再構成のために前述したステーシヨンSTN1によ
るシステム起動時と同様にして回線の接続を行な
う。そして、回線接続表の作成が終了すると、前
述した場合と同様に(再構成後の回線接続表に従
つて後続するステーシヨンに監視権が譲渡され
る。なお、同期信号を出力するステーシヨンは、
次に回線異常状態が発生するまで、監視権の譲渡
とは無関係に、システム起動またはシステム(回
線)の再構成を実施したステーシヨンであること
が好ましい。これは、監視権が移動するごとに同
期信号を出力するステーシヨンも移動した場合、
その都度同期確立が必要となり、伝送効率が低下
するためである。なお、本発明では全てのステー
シヨンに回線監視機能を持たせているが、これは
前記実施例のようにマイクロプログラムメモリ
(ROM17)内に監視フラグの判定および回線
監視処理を実行するためのマイクロプログラムを
格納することによつて実現できるため、ステーシ
ヨンのハード構成が第1図のステーシヨンSTN,
STN…とくらべて複雑になる恐れはない。また、
全てのステーシヨンを同一構成とすることが可能
となり、生産計画等の点で便利である。
以上詳述したように本発明のデータ伝送システ
ムによれば、データ伝送ステーシヨンの故障や回
線断等の異常時にシステムダウンとなることを防
止でき、低価格でありながら信頼性を著しく向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータ伝送システムのシステム
構成図、第2図は本発明のデータ伝送システムの
一実施例を示すシステム構成図、第3図は上記実
施例におけるデータ伝送ステーシヨンの構成を示
すブロツク図、第4図は上記実施例で適用される
送信情報のデータフオーマツトを示す図、第5図
は動作を説明するためのフローチヤートである。 L,L′……伝送路、SVC−STN……監視ステ
ーシヨン、STN…STN,STN1〜STNn……デ
ータ伝送ステーシヨン、11……中継器、12…
…ラインインタフエース、15……送受信メモ
リ、16……監視フラグ、17……ROM(マイ
クロプログラムメモリ)、18……マイクロプロ
セツサ(実行制御部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のデータ伝送ステーシヨンを共通の伝送
    路により環状接続してなるデータ伝送システムに
    おいて、上記各データ伝送ステーシヨンに回線監
    視機能を持たせ、監視権を有しているデータ伝送
    ステーシヨンが回線監視動作の終了後に後続する
    データ伝送ステーシヨンに監視権の譲渡を示す情
    報を送信することにより、上記後続するデータ伝
    送ステーシヨンに監視権を譲渡する構成とし、上
    記各データ伝送ステーシヨンが順次監視権の獲得
    と譲渡とを繰り返すことを特徴とするデータ伝送
    システム。 2 上記各データ伝送ステーシヨンは、少なくと
    もデータ伝送サービスのためのプログラムおよび
    回線監視プログラムが記憶されているマイクロプ
    ログラムメモリと、このマイクロプログラムメモ
    リに記憶されているプログラムに従つて処理動作
    を行なう実行制御部と、データ送受信部と、監視
    フラグとを具備し、上記データ送受信部を介して
    上記監視権の譲渡を示す情報が受信された場合、
    上記実行制御部は上記監視フラグをセツト状態と
    し、この監視フラグのセツト出力に応じて上記回
    線監視プログラムを実行して回線監視を行ない、
    上記監視権の譲渡を示す情報を送信した後に上記
    監視フラグをリセツトすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のデータ伝送システム。
JP56101603A 1981-06-30 1981-06-30 デ−タ伝送システム Granted JPS583439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101603A JPS583439A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 デ−タ伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101603A JPS583439A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 デ−タ伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583439A JPS583439A (ja) 1983-01-10
JPS6354266B2 true JPS6354266B2 (ja) 1988-10-27

Family

ID=14304958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56101603A Granted JPS583439A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 デ−タ伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689746A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Tokyo Hiraishin Kogyo Kk 接続端子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3427891A1 (de) * 1984-07-28 1986-01-30 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Anordnung zur informationsuebertragung mit rekonfiguration
US4667323A (en) * 1985-09-03 1987-05-19 Allen-Bradley Company, Inc. Industrialized token passing network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689746A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Tokyo Hiraishin Kogyo Kk 接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583439A (ja) 1983-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091129B1 (en) Reconfiguration control method for a loop-type data network
US4607365A (en) Fault-tolerant communications controller system
JPH0157860B2 (ja)
US6580898B1 (en) Supervisory system and method
JPS6354266B2 (ja)
JP2519276B2 (ja) 障害情報収集処理方式
JPH03204258A (ja) 通信システム
JPH0151222B2 (ja)
JPS641987B2 (ja)
JP3003629B2 (ja) ディジタル信号送信回路
JPH0398153A (ja) 制御プログラム初期ロード方式
JPH11298512A (ja) 信号処理システム、信号処理方法、記憶媒体
JPS6149539A (ja) ノ−ド接続順確認方式
JPH1023048A (ja) 通信制御方法
JPS60217445A (ja) 通信制御装置切替方式
JPS63138848A (ja) 網障害管理方式
JP2001036510A (ja) 制御装置の二重化方式および装置間回線二重化方式
JPS63187833A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0229261B2 (ja)
JPS598451A (ja) 伝送制御装置
JPS6354265B2 (ja)
JPH1040182A (ja) 情報通信システムおよびその制御装置のリセット方法
JPH06165257A (ja) 測定データ収集装置
JPS6162294A (ja) デイジタル交換用通話路制御装置
JPS61224524A (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムにおける折返しテスト検出/転送回路