JPS6353694A - 光電式分離型感知器 - Google Patents

光電式分離型感知器

Info

Publication number
JPS6353694A
JPS6353694A JP19778786A JP19778786A JPS6353694A JP S6353694 A JPS6353694 A JP S6353694A JP 19778786 A JP19778786 A JP 19778786A JP 19778786 A JP19778786 A JP 19778786A JP S6353694 A JPS6353694 A JP S6353694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial value
power
receiver
light
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19778786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816955B2 (ja
Inventor
剛嗣 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61197787A priority Critical patent/JPH0816955B2/ja
Publication of JPS6353694A publication Critical patent/JPS6353694A/ja
Publication of JPH0816955B2 publication Critical patent/JPH0816955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は比較的長い距離に亘って煙の有無を監視するた
めの光電式分離型感知器に関するものである。
[背景技術1 従来この種の光電式分離型感知器は投光部と、受光部と
を距離を隔てて設置する性格上、光軸調整や受光量の調
整が必要であり、また長期に亘る光7部分の窓の汚れ等
を考慮した感度の補正が行なオンれている。
このため設置時や窓の汚れの清掃時にはその状態での受
光量を100%受光している基準値として感知器にメモ
リする必要がある。しかし光電式分離型感知器は高所に
取9付けられることが多いため、この初期値の設定を感
知器に設けであるセットスイッチで行うのは危険であり
、また施工時も感知器の取付けた後足場を外してしまう
ことができなかった。更に長期間感知器の電源を切って
いた場合も電源投入時の受光量の初期値の設定が必要で
あった。
[発明の目的1 本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、第1発
明の目的とするところは特別な操作をすることなく初期
値設定が容易に行える光電式分離型感知器を提供するに
あり、併せて第2発明では電源投入と火災復旧の区別と
がでとる光電式分離型感知器を提供するにある。
[発明の開示1 第1発明は回線を通じて受Or機側より電源が供給され
、投光部と受光部とを分離して設置【7、受光量と予め
定めた閾値とを比較することにより光路内の煙の有無を
感知して回線を短絡保持して受信機へ警報信号を伝送す
る光電式分離型感知器において、電源投入時の受光量を
」:記閾値の基準となる初期値として設定する初期値設
定手段を備えたことをvFllとするものであり、併せ
て第2発明では上記回線の短絡保持時に初期値設定手段
の設定初期値を確保する電源を回線に挿入されたインビ
ーグンス要素の両端電圧で得る電源手段を備えたことを
特徴とする。
以下実施例により発明を説明する。
実11例− 第1図は実施例の回路構成を示しており、受信へ1から
回線L、Cを通じて電源が供給される感知器回路では回
線L、Cを入力側に接続したダイオードブリッジD F
3の出力側にサイリスタSCRとツェナーダイオードZ
Dとの直列回路を接続するとともに電源回路2.3を夫
々接続しである。
電源回路2は制御回路4として用いているメモリやマ・
イクロコンピュータの電源及び初期値設定手段ノトラン
ノスタ゛「1の駆動電源を供給する。また電源回路3は
投光部5と受光部6の信号処理回路7の電源を供給する
ようになっている。イd号処理回路7は投光部5を変調
駆動する駆動回路や、受光部5で受光した光を検波し、
その検波した尤の量に比例した電気量をA/D変換して
制御回路4が読み取り可能なデジタル信号とする回路等
を備えたもので、デジタル信号は制御回路4に送られる
。制御回路4はデジタル(Nす゛に変換された受光量と
閾値とを比較して受光量が閾値上り低くなるとサイリス
タSCRを点弧する(e?号を出力する比較制御機能と
、電源投入時の受光量を閾値の基準値として取り込み記
憶するとともに閾値を演算する機能とを備えたもので、
端子P1のレベルが”L″の時の受光量を初期値として
記憶するようになっている。この端子P1のレベルを設
定する働きを為すのがトランジスタT1、抵抗177、
)(2、コンデンサC1からなる回路であり、当該回路
と制御回路4の記憶、演算する機能とで初期値設定手段
を構成する。
受信機1は火災復旧スイッチSW及び回線1−。
Cを通じて電源を感知器回路へ供給するとともに、(Q
(IQ 1− 、 Cが短絡すると警報信号として火災
リレー[くYに駆動電流が流れ、火災リレーRYが動作
し警報を発するようになっている。
しかして受(illで電源をオンすると感知器回路にも
回線り、Cを通じて受(R磯1から電源が供給され、こ
の電源電圧を更に各電源回路2,3により供給回路に適
した電圧に安定化し、対応する回路に電源を供給するこ
とになる。ここでトランジスタT1のベース回路には抵
抗R1とコンデンサC1の時定数回路が接続されている
から、この時定数で宇土る時間だけ遅れてトランジスタ
T、がオンすることになる。つまQGt号処理回路7を
通じて投光部5と受光部6が動作を開始するタイミング
より遅れてトランジスタT、がオンすることになる。従
ってこの遅延時間(実施例では約10秒間として設定し
ている)だけ制御回路4の端子I)1のレベルはI−”
レベルとなるから制御回路2は第2図の70−チャート
に基づいてその時の受光量を初期(+tiとし記憶する
さてコンデンサCIが抵抗R1を通じて充電され、その
充電電圧がトランジスタT1のVD!l−を越えてトラ
ンジスタT1がオンすると、トランジスタT。
を通じて抵抗R2に電流が流れ、その両端電圧が端子P
、に印加されることになる。つまり端子P。
が”H”レベルとなる。従って制御回路4は通常の監視
モード動作に移行し、それ以後初期値に所定の係数α(
実施例では50%減光した場合に警報信号を発するよう
に設定する)を乗じて得られた閾値と受光量との比較を
行う。
火災が発生し受光量が低下して閾値以下となると制御回
路4ではサイリスタSCRを点弧する制御信号を出力し
、サイリスタSCRをオンさせる。
つまり火災発報となって、このオンによりダイオードブ
リツノDBの出力端はツェナーダイオードZDを介して
短絡され、つまりツェナーダイオードZDからなるイン
ビーグンス要素を介して回線り、C間には短絡電流が流
れ、受信機1側の火災リレーRYに駆動電流がながれる
ことになり、火災リレーRYが働いて警報が発ゼられる
ここでサイリスタSCI’(は保持電流が流れることに
なるから、オン状態を保持する。一方ツエナーダイオー
ドZDは制御回路4及びトランジスタT1の動作を維持
するための電圧を確保するインビーグンス要素を構成し
、その両端電圧で電源回路3を通じて制御回路4及びト
ランジスタT、の動作電源を供給する。従って制御回路
4は上述の初期値を記憶保持する。
次に火災復旧スイッチSWを瞬間的に開離すると、サイ
リスタSCRの保持電流が遮断されてサイリスタSCR
がオフし、回線り、Cの短絡状態が開放されることにな
り、受信機1の火災リレーRY fJf復帰して警報が
停止する。ここで制御面4及びトランジスタT1の動作
状態はコンデンサC4の充電電荷により維持されており
、瞬時の火災復旧スイッチSWの開離が終わると、回線
り、Cを通じて受信機1より電源が供給されるため制御
回路4及びトランジスタT1の動作状態は保持されるこ
となる。つまり初期値は制御回路4で維持され、受光量
の比較の閾値は火災復旧以前の値と同じ値となり、再度
受光量の比較を行う場合、発報時と同等の比較が行え、
この再比較でも火災発報が起きれば誤報でなく実火災発
生であることが受信機1側で確認できることになる。
さて受信機1側で電′fi遮断を行うことなく感知器の
初期値設定を行いたい場合には上記の火災復旧スイッチ
SWを10秒以上開離すれば初期値設定が行える。つま
り10秒以上開離すればトランジスタT1のベース回路
に設けであるコンデンサC1の充電電荷が放電されトラ
ンジスタT1はオフし、また制御回路4の動作が停止す
ることになる。
そしてその後火災復旧スイッチSWを投入すると、感知
器回路に電源が供給されコンデンサC1が所定電圧に充
電されるまで制御回路4の端子P、のレベルが”L”レ
ベルとなり、上述と同様な初期値設定が行われる。
ところでメモリやマイクロコンピュータからなる制御回
路4ではメモリとマイクロコンピュータとを接続するア
ドレスバスやデータバスに電気的ノイズ等が影響すると
メモリに誤ったデータが書き込まれ、正常な処理、演算
が出来なくなることがあった。そこで例えば上述の初期
値をメモリに書き込む場合、メモリの3箇所以上のアド
レスに同一データを書き込み、また読出し時にはその3
箇所以上のデータを比較して多数決をとって選ばれたデ
ータを取り扱うようになっている。つまり取り扱うデー
タ数を48個とすれば、メモリのアドレスを00〜2F
をエリア1、アドレス30〜5Fをエリア2.60〜8
Fをエリア3とし、マイクロコンピュータからメモリへ
の書き込み時に48個のデータはエリア1、エリア2、
エリア3へ同様に書き込む。第3図はそのメモリマツプ
を示し、例えばメモリアドレス05へ×というデータを
書き込むと、アドレス35、アドレス65へも同じデー
タX′、X″を書き込むのである。
第4図は多数決処理のフローチャートを示しでいる。
[発明の効果] 本発明は回線を通じて受信機側より電源が供給され、投
光部と受光部とを分離して設置し、受光量と予め定めた
閾値とを比較することにより光路内の煙の有無を感知し
て回線を短絡保持して受4i機へ警報信号を伝送する光
電式分離型感知器において、電源投入時の受光量を上記
閾値の基準となる初期値として設定する初期値設定手段
を傾1えたので、電源を投入するだけで初期値の設定が
行え、特別な操作を必要としないものであり、しかも電
源投入であるから受信機側で繰作することができるため
、感知器の設置後初期値設定のために足場を残す等とい
うことも必要でなく、また感知器側で設定操作する場合
のような高所作業が必要でなく安全であるという効果を
奏する。
また第2発明では上述の効果に併せて回線の短絡保持時
に初期値設定手段の設定初期値を確保する電源を回線に
挿入されたインビーグンス要素の両端電圧で得る電源手
段を備えたので、警報動作時においても初期値を確保で
きるから、火災復旧操作と電源投入との区別がつくとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路構成図、第2図は本発明
の実施例の70−チャート、第3図はメモリに対するデ
ータ記憶状態を示す説明図、第4図はメモリからのデー
タ読出し処理の70−チャートである。 1・・・受M磯、4・・・制御回路、L、C・・・回線
、ZD・・・ツェナーグイオード、SCR・・・サイリ
スク、SW・・・火災復旧スイッチである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線を通じて受信機側より電源が供給され、投光
    部と受光部とを分離して設置し、受光量と予め定めた閾
    値とを比較することにより光路内の煙の有無を感知して
    回線を短絡保持して受信機へ警報信号を伝送する光電式
    分離型感知器において、電源投入時の受光量を上記閾値
    の基準となる初期値として設定する初期値設定手段を備
    えたことを特徴とする光電式分離型感知器。
  2. (2)受信機に設けた火災復旧スイッチを上記初期値の
    設定スイッチとして使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の光電式分離型感知器。
  3. (3)回線を通じて電源が供給され、投光部と受光部と
    を分離して設置し、受光量と予め定めた閾値とを比較す
    ることにより光路内の煙の有無を感知して回線を短絡保
    持して受信機へ警報信号を伝送する光電式分離型感知器
    において、電源投入時の受光量を上記閾値の基準となる
    初期値として設定する初期値設定手段と、上記回線の短
    絡保持時に初期値設定手段の設定初期値を確保する電源
    を回線に挿入されたインピーダンス要素の両端電圧で得
    る電源手段を備えたことを特徴とする光電式分離型感知
    器。
JP61197787A 1986-08-23 1986-08-23 光電式分離型感知器 Expired - Lifetime JPH0816955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197787A JPH0816955B2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23 光電式分離型感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197787A JPH0816955B2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23 光電式分離型感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353694A true JPS6353694A (ja) 1988-03-07
JPH0816955B2 JPH0816955B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=16380344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197787A Expired - Lifetime JPH0816955B2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23 光電式分離型感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203575A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 New Cosmos Electric Corp 汎用ガス検知装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118094U (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 松下電工株式会社 煙感知器
JPS60144458U (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 ホーチキ株式会社 火災検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118094U (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 松下電工株式会社 煙感知器
JPS60144458U (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 ホーチキ株式会社 火災検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203575A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 New Cosmos Electric Corp 汎用ガス検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816955B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568919A (en) Monitoring system including a number of measuring stations series connected to a signal line
US4481506A (en) Photoelectric smoke sensor
JP2931734B2 (ja) 防災監視装置
JPS6353694A (ja) 光電式分離型感知器
JPH02257319A (ja) メモリ駆動装置
JP2004038647A (ja) 火災感知器および火災報知設備
JPH0142002B2 (ja)
JP2790952B2 (ja) 煙感知装置
EP0285427A2 (en) Switching apparatus
JPH10241075A (ja) 光電式煙感知器
JP2895526B2 (ja) 差動式の熱感知器
JPH035988Y2 (ja)
JP2759671B2 (ja) 防災設備における電源制御装置
JP2552755B2 (ja) 検出スイッチ回路
JP2972627B2 (ja) センサ回路
JP2002245564A (ja) トンネル防災設備
JP2000339562A (ja) 火災報知システム
JP2542814B2 (ja) 蓄積回路を有する2信号型煙感知器
JPH0449752Y2 (ja)
JPS6058518B2 (ja) 監視制御伝送システムの自動断線検知方式
JP2850272B2 (ja) スイッチ入力検出回路
JPS6331192Y2 (ja)
JP3103678B2 (ja) 火災報知設備
JPS5927534B2 (ja) 交通用無線装置に設けられている質問装置と無線で通信を行なう、該交通無線装置の位置決定用装置における応答装置用の自動監視装置
JP2004145617A (ja) 防災監視用端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term