JPS6352809B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352809B2
JPS6352809B2 JP18256780A JP18256780A JPS6352809B2 JP S6352809 B2 JPS6352809 B2 JP S6352809B2 JP 18256780 A JP18256780 A JP 18256780A JP 18256780 A JP18256780 A JP 18256780A JP S6352809 B2 JPS6352809 B2 JP S6352809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
decoding
dmi
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18256780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106222A (en
Inventor
Koji Nishizaki
Masanori Arai
Takemi Endo
Masayuki Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18256780A priority Critical patent/JPS57106222A/ja
Publication of JPS57106222A publication Critical patent/JPS57106222A/ja
Publication of JPS6352809B2 publication Critical patent/JPS6352809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes
    • H04L25/491Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes using 1B2B codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はDMI(Differencial Mark Inversion)
符号を復号するための復号回路に関するものであ
る。
DMI符号はデジタルデータ伝送等において用
いられる符号形式の一種であつて、原2値NRZ
(Non Return Zero)符号が“1”のときは途中
の原2値NRZ符号の“0”の有無に無関係に、
交互に“11”と“00”に符号化し、原2値NRZ
符号が“0”のときは、直前に符号化された符号
と極性が反転するように、、“01”または“10”に
符号化するものである。
従来、DMI符号の復号を行なう場合は、DMI
符号系列を原2値NRZ信号の各ビツトに対応し
た正しい2ビツトの組に区切るための、同期回路
(ワード同期回路)を必要とした。これは、DMI
符号2ビツトで1ビツトの原2値NRZ符号を構
成しているという考え方からと、原2値NRZ信
号のビツトレートをf0としたとき、前述のDMI符
号の符号化則から明らかなように、DMI符号系
列には互いに180゜位相が異なる2つのf0成分が含
まれているので、直接f0成分を抽出することは困
難であることから通常2f0成分を抽出してこれを
分周することによつてクロツク信号f0CLKを得て
いるが、この際、分周回路の初期条件によつて互
いに180゜位相が異なる2種類のクロツク信号
f0CKLが生じるため、復号すべきDMI符号とク
ロツク信号f0CLKとを同期させる必要があつたた
めである。
第1図は、従来のDMI符号に対する復号回路
の構成を示すブロツク図である。同図において、
入力DMIデータは遅延回路1において1/2T0(T0
=1/f0)遅延され、EX−NOR回路2において
入力DMIデータと排他的論理和をとつて反転さ
れて、原2値NRZ信号に対応するデユーテイ50
%のRZ(Return Zero)データが復号され、復号
されたRZデータはD形フリツプフロツプ(DF)
3,4のD入力にそれぞれ加えられる。一方、入
力DMIデータから抽出されたクロツク信号2
f0CLKは、分周回路5において2分周されてクロ
ツク信号f0CLKを生じ、ゲート6を経て一方はそ
のままの位相で、他方は位相を反転されてそれぞ
れDF3,4のC(クロツク)入力に加えられる。
これによつて復号されたRZデータは、互いに
180゜位相が異なるクロツク信号f0CLKでリタイミ
ングされる。
DF3,4の出力はそれぞれ積分回路7,8
によつて積分され、その積分値がある定められた
値を越えるか越えないかで“1”又は“0”とし
て出力され、それぞれフリツプフロツプ(FF)
9のS(セツト)入力とR(リセツト)入力に加え
られる。FF9のQ出力と出力は切替回路10
に加えられて、切替スイツチ11,12を連動的
に制御する。これによつてDF3,4のうち、RZ
データのデータ情報を読み取つている方の出力が
選択されて切替スイツチ11の出力にNRZデー
タを生じるとともに、対応する位相のクロツク信
号f0CLKが選択されて切替スイツチ12を経て出
力される。
このように従来の復号回路においては、DMI
データを復号するために、180゜位相が異なる2種
類のクロツク信号f0CLKの一方を選択して復号さ
れたRZデータを読みとる同期回路を必要とし、
回路規模が増大した。さらに第1図に示された復
号回路は同期回路中に積分回路を含んでおり、積
分回路はアナログ回路であつて温度変動が電源変
動の影響を受けやすく、また入力データのマーク
率が低くなると積分結果も小さくなり、伝送路誤
りに基づく積分出力との差が小さくなつて、比較
回路が誤動作を起しやすくなる等の欠点があつ
た。
本発明はこのような従来技術の欠点を除去しよ
うとするものであつて、その目的は同期回路を必
要とせず従つて回路規模を削減できるとともに、
積分回路を具備することによつて生じる上述のご
とき欠点を有しない復号回路を提供することにあ
る。この目的を達成するため、本発明の復号回路
においては、入力DMI信号から原2値NRZ信号
に対応したRZ信号を復号する第1の復号手段と、
入力DMI信号または前記第1の復号手段の出力
から前記第1の復号手段の出力と1/2T0位相が異
なるRZ信号を復号する第2の復号手段と、前記
第1および第2の復号手段の出力を加算する論理
和回路と、入力DMI信号から抽出された周波数
2f0のクロツク信号を分周して周波数f0のクロツ
ク信号を得る分周回路と、前記論理和回路の出力
を前記分周回路のクロツク信号f0CLKによつてリ
タイミングするリタイミング回路とを具えたこと
を特徴としている。
以下、実施例について説明する。
第2図は本発明の復号回路の一実施例の構成を
示すブロツク図である。同図において21,22
は遅延回路、23,24はEX−NOR回路、25
はOR回路、26,27はD形フリツプフロツプ
(DF)である。また第3図は第2図の復号回路に
おける各部信号を示し、a,b,c,d,e,
f,gはそれぞれ第2図における信号a,b,
c,d,e,f,gを示している。
第2図および第3図において、入力DMI信号
aは遅延回路21において1/2T0遅延されて信号
bを生じる。また入力DMI信号aは遅延回路2
2においてT0遅延されて信号cを生じる。信号
aと信号bとはEX−NOR回路23に加えられて
信号dを生じ、信号dと信号cとはEX−NOR回
路24に加えられて信号eを生じる。信号dと信
号eとはその位相が1/2T0ずれているとともに、
いずれも入力DMI信号aを復号したRZ信号であ
る。信号dと信号eとはOR回路25において加
算されて信号fを生じるが、信号fは入力DMI
信号aを復号したNRZ信号である。
一方、入力DMI信号から抽出されたクロツク
信号2f0CLKはDF26のC(クロツク)入力に加
えられるが、DF26の出力はそのD(データ)
入力に帰還されており、従つてDF26のQ出力
信号gに2分周されたクロツク信号f0CLKを生じ
るが、クロツク信号f0CLKは前述のように分周回
路であるDF26の初期状態によつて、180゜位相
の異なる2つの状態を生じ得る。第3図gにおい
て上下2つの波形はこのことを示している。
OR回路25の出力信号fはDF27のD入力
に、DF26のQ出力gはDF27のC入力に加え
られ、これによつて復号されて生じたNRZ信号
fはリタイミングされる。第3図において、gに
示されたクロツク信号f0CLKの例えば立上りによ
つてNRZ信号fのリタイミングを行なう場合、
第3図f,gから明らかなように、クロツク信号
f0CLKのいずれの位相に対しても正しくリタイミ
ングが行なわれる。クロツク信号f0CLKの立下り
によつてリタイミングを行なう場合も同様であ
る。このようにしてDF27のQ出力に原2値
NRZデータに対応するNRZデータが得られる。
このように第2図に示された復号回路において
は、入力DMI信号とこれを1/2T0遅延させた信
号、および入力DMI信号から1/2T0遅延させた信
号とT0遅延させた信号とのそれぞれ排他的論理
和の否定を求めることによつて、互いに1/2T0
相が異なる2組のRZ信号が得られる。これは前
述した符号化則に示されたDMI符号の性質に基
づいている。このようにして得られた2組のRZ
信号を加算すれば、原2値NRZ信号に対応する
NRZ信号が復号されることは明らかである。
また復号されたNRZ信号は、その1ビツトが
クロツク信号f0CLKの1サイクルの長さを有して
いる。従つてこれを互いに180゜位相を異にする2
種類のクロツク信号f0CLKによつてリタイミング
を行なつた場合、いずれのクロツク信号によつて
も正しくリタイミングを行ない得ることは明らか
である。このようにして第2図に示された復号回
路によれば、同期回路を必要とすることなく、入
力DMI信号を復号して原2値NRZ信号に対応し
たNRZデータを得ることができる。
第4図は本発明の復号回路の第2の実施例の構
成を示すブロツク図である。同図において、3
1,32,33,34,35はD形フリツプフロ
ツプ(DF)、36はインバータ、37,38は
EX−NOR回路、39はOR回路である。
第4図において、入力DMI信号はDF31にお
いてクロツク信号2f0CLKによつてリタイミング
されたのち、DF32、DF33を経て遂次1/2T0
ずつ遅延されて、DF31とDF32の出力はEX
−NOR回路37に、DF32とDF33の出力は
EX−NOR回路38にそれぞれ加えられる。EX
−NOR回路37,38の出力はOR回路39にお
いて加算されてDF35のD入力に加えられる。
一方、クロツク信号2f0CLKはインバータ36を
経てDF34の入力に加えられ、2分周されてそ
のQ出力からクロツク信号f0CLKを生じ、クロツ
ク信号f0CLKはDF35のC入力に加えられる。
第4図の場合、DF32の出力が第2図の回路
における信号bに、DF33の出力が同じく信号
cに対応し、従つて第2図の回路と全く同様に動
作してOR回路39の出力にNRZ信号を復号す
る。従つてDF35において、クロツク信号
f0CLKによつてリタイミングをとることによつ
て、、第2図の場合と同様に、クロツク信号
f0CLKの異なる2つの位相状態のいずれに対して
も、DF35の出力に正しくNRZデータを再現す
る。
第5図は本発明の復号回路の第3の実施例を示
すブロツク図である。同図において、41,42
は遅延回路、43はEX−NOR回路、44はOR
回路、45,46はD形フリツプフロツプ(DF)
である。
第5図において、入力DMI信号は遅延回路4
1において1/2T0遅延され、EX−NOR回路43
にもとの入力DMI信号とともに加えられて、そ
の出力に復号されたRZ信号を生じる。EX−
NOR回路43の出力は遅延回路42におて1/2
T0遅延され、OR回路44にEX−NOR回路43
の出力とともに加えられて加算されることによつ
て、その出力にNRZ信号を復号する。一方、ク
ロツク信号2f0CLKはDF45で2分周されてク
ロツク信号f0CLKを生じ、クロツク信号f0CLKは
DF46のC入力に加えられて、DF46のD入力
に加えられているOR回路44のNRZ信号出力を
リタイミングしてNRZデータを再現する。
以上説明したように本発明の復号回路によれ
ば、同期回路を設けてクロツク信号f0CLKの位相
を制御する必要がないとともに、簡単な回路構成
によつてDMI符号に対する安定な復号動作を行
なうことができ、従来回路における積分回路を具
備することによる前述のごとき欠点を生じること
がないので、極めて効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の復号回路の構成を示すブロツク
図、第2図は本発明の復号回路の一実施例の構成
を示すブロツク図、第3図は第2図の復号回路に
おける各部信号を示すタイムチヤート、第4図、
第5図はそれぞれ本発明の復号回路の他の実施例
の構成を示すブロツク図である。 1……遅延回路、2……EX−NOR回路、3,
4……D形フリツプフロツプ(FF)、5……分周
回路、6……ゲ…ト、7,8……積分回路、9…
…フリツプフロツプ(FF)、10……切替回路、
11,12……切替スイツチ、21,22……遅
延回路、23,24……EX−NOR回路、25…
…OR回路、26,27……D形フリツプフロツ
プ(DF)、31,32,33,34,35……D
形フリツプフロツプ(DF)、36……インバー
タ、37,38……EX−NOR回路、39……
OR回路、41,42……遅延回路、43……
EX−NOR回路、44……OR回路、45,46
……D形フリツプフロツプ(DF)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力DMI信号から原2値NRZ信号に対応し
    たRz信号を復号する第1の復号手段と、入力
    DMI信号または前記第1の復号手段の出力から
    前記第1の復号手段の出力と1/2T0(T0=1/
    f0;f0は原2値NRZ信号のビツトレート)位相が
    異なるRz信号を復号する第2の復号手段と、前
    記第1および第2の復号手段の出力を加算する論
    理和回路、入力DMI信号から抽出された周波数
    2f0のクロツク信号を分周して周波数f0のクロツ
    ク信号を得る分周回路と、前記論理和回路の出力
    を前記分周回路のクロツク信号f0によつてリタイ
    ミングするリタイミング回路とを具えたことを特
    徴とする復号回路。
JP18256780A 1980-12-22 1980-12-22 Decoding circuit Granted JPS57106222A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18256780A JPS57106222A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Decoding circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18256780A JPS57106222A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Decoding circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106222A JPS57106222A (en) 1982-07-02
JPS6352809B2 true JPS6352809B2 (ja) 1988-10-20

Family

ID=16120527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18256780A Granted JPS57106222A (en) 1980-12-22 1980-12-22 Decoding circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57106222A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156732A (ja) * 1988-12-09 1990-06-15 Hitachi Ltd 復調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57106222A (en) 1982-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4027335A (en) DC free encoding for data transmission system
JPH0351335B2 (ja)
IE45458B1 (en) Miller-encoded message decoder
USRE31311E (en) DC Free encoding for data transmission system
JPS61208318A (ja) マンチエスタ符号化データのためのデコーダ
US4325053A (en) Method and a circuit for decoding a C.M.I. encoded binary signal
JPS5828981B2 (ja) Cmiエンコ−ダ
JPH07131448A (ja) 位相比較回路
JPH036698B2 (ja)
JPS6352809B2 (ja)
JPH01141436A (ja) フレーム同期化方法
JPS63257333A (ja) Cmi符号化信号用符号解読装置
JP2508502B2 (ja) 復調回路
JP2572969B2 (ja) スプリツトフエ−ズ符号化回路
JPH0590970A (ja) Cmiエンコーダ回路
JPH1168861A (ja) 同時双方向送受信方法および同時双方向送受信回路
JPS6016147B2 (ja) パルス伝送方式
JP2606194B2 (ja) デジタル信号の伝送装置
KR900005237B1 (ko) Pwm 코딩/디코딩에 의한 디지탈 데이타 전송회로
KR920001856B1 (ko) 교환기 노드간의 순환 반복 코드 시그날링 검출회로
JP2576526B2 (ja) 入出力信号監視回路
JP3008659B2 (ja) Cmi符号信号のクロック抽出回路
JPH0323714Y2 (ja)
JPH0462624B2 (ja)
JPS62230242A (ja) ノンリタ−ンゼロデ−タ受信回路