JPS6352161B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352161B2
JPS6352161B2 JP53122485A JP12248578A JPS6352161B2 JP S6352161 B2 JPS6352161 B2 JP S6352161B2 JP 53122485 A JP53122485 A JP 53122485A JP 12248578 A JP12248578 A JP 12248578A JP S6352161 B2 JPS6352161 B2 JP S6352161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast
track
compaction
tool
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53122485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5459704A (en
Inventor
Toiraa Yoozefu
Oerureraa Furiidoritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURANTSU PURATSUSERU BAANBAUMASHIINEN IND GmbH
Original Assignee
FURANTSU PURATSUSERU BAANBAUMASHIINEN IND GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURANTSU PURATSUSERU BAANBAUMASHIINEN IND GmbH filed Critical FURANTSU PURATSUSERU BAANBAUMASHIINEN IND GmbH
Publication of JPS5459704A publication Critical patent/JPS5459704A/ja
Publication of JPS6352161B2 publication Critical patent/JPS6352161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines
    • E01B27/17Sleeper-tamping machines combined with means for lifting, levelling or slewing the track
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/06Renewing or cleaning the ballast in situ, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/10Renewing or cleaning the ballast in situ, with or without concurrent work on the track without taking-up track
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/06Renewing or cleaning the ballast in situ, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/10Renewing or cleaning the ballast in situ, with or without concurrent work on the track without taking-up track
    • E01B27/105Renewing or cleaning the ballast in situ, with or without concurrent work on the track without taking-up track the track having been lifted
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/01Devices for working the railway-superstructure with track
    • E01B2203/015Devices for working the railway-superstructure with track present but lifted
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/02Removing or re-contouring ballast
    • E01B2203/022Horizontal chain
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/02Removing or re-contouring ballast
    • E01B2203/024Inclined chain
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/04Cleaning or reconditioning ballast or ground beneath
    • E01B2203/045Cleaning or reconditioning ballast or ground beneath the ballast having been taken up
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/06Placing ballast
    • E01B2203/065Re-use of ballast
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/08Levelling ballast or ground beneath
    • E01B2203/083Ploughs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/08Levelling ballast or ground beneath
    • E01B2203/086Rotating brooms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/10Track-lifting or-lining devices or methods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/12Tamping devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/16Guiding or measuring means, e.g. for alignment, canting, stepwise propagation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、道床の旧バラストを収容して篩い分
ける装置及び篩い分け済み新バラスト乃至補充バ
ラストを道床へ再搬入する装置並びに軌框位置整
正装置を備えた軌道作業機械ユニツトに関するも
のである。
軌道の道床から旧バラストを収容してこれを篩
い分けたのち、しかもバラストクリーナ(道床篩
い分け機)の通過直後に、所要の道床固さと確実
な軌框位置とを有する軌道を短時間のうちに作る
ことは大抵はきわめて困難なことである。バラス
ト更新作業の場合、旧バラストの収容によつて、
かつ又、バラスト更新により生じるバラストの弛
みによつて、枕木下においても、比較的密度の粗
い道床構造が生じる。従つて現在では大抵は、例
えばオーストリア国特許第312656号明細書に基づ
いて公知になつているバラストクリーナを通過さ
せたのち、相互接近可能な掻寄せ式タイタンパー
を数回道床に潜入させることによつて、枕木下の
バラストをできるだけ充分に突固めることが試み
られている。つまり、これによつて特に枕木下の
バラストに申し分のない支持強度を与えようとす
る訳である。このような密度の粗いバラスト材料
を突固める場合にはバラストの体積が著しく減少
することになるので、枕木間区画の道床からでき
るだけ多量のバラストを枕木下の範囲へ供給する
必要がある。かかる方式を用いたとしても、バラ
スト更新直後にかかる軌道を列車運行のために明
け渡すことができないので、問題が生じることが
ある。締固められるバラストは、突固め後にも、
列車運行による負荷を受けて、枕木間区画範囲の
締固められていないバラストゾーン又は余り強く
は突固められていないバラストゾーンに向つて逃
げる。これによつて軌框位置が著しく早く不良に
なり、つまり高低狂い又は通り狂いが生じること
になるので、かかる軌道区間では短期間内で何回
も保線作業を行うことが必要である。また、枕木
下の突固め後に、道床面に載設可能な枕木間区画
コンパクタを使用することも例えば特許第735241
号明細書に基づいて公知になつており、これによ
つて枕木下突固め後の軌框の横ずれに対する抵抗
が特に高められる。
またオーストリア国特許第329107号明細書に基
づいて、枕木下にバラストを敷込んだ直後に、バ
ラストクリーナに配置したコンパクタによつて前
記バラストを平らに締固め、その間、扛上器によ
つて軌框をバラスト上方に離間させておくことも
公知になつている。前記バラストを締固めたのち
に、この締固め済みバラスト範囲に軌框が降され
かつ、道床内に潜入する相互接近可能な工具を有
するタイタンパーによつてバラストが更に締固め
られるのである。成程この作業方式はかかるバラ
スト更新後の軌框位置の安定性を改善しはする
が、幾多の適用例から見てやはり十分満足するに
足るものではなかつた。それというのは道床上面
と枕木下面との間におけるバラストの締固めが、
押しのけられるバラスト量の状態に基づいて、か
つまた、作業開始時と終了時における締固め工具
の取付け・取外しの複雑さに基づいて種々の困難
を惹起するからである。
篩い分け済みの新バラストを再び撒布した後、
しかもできるだけその直後にバラストの良好な締
固めを生ぜしめるために、道床篩い分け機つまり
バラストクリーナの台車フレーム上に、機械長手
方向に延在するガイドロツドに配置したタイタン
パーユニツトを配置することは、ルクセンブルグ
公国特許第13625号明細書に基づいて公知である。
バラストクリーナの連続的な前進中に個々の枕木
下を順次締固めうるようにするために、タイタン
パーユニツトは、締固め過程中にバラストクリー
ナの台車フレームに対して相対的にシフトされ
る。しかしながらこの公知の装置を以てしても、
目標位置への軌框の迅速なセツテイング並びに整
正及び枕木下バラストを締固めるための充分なバ
ラスト材料の供給に関する難点は依然として解消
することができないのである。
本発明の課題は、道床の締固めを改善し、ひい
ては軌道整正の直後に該軌道に列車を高速度運行
させることのできる軌道作業機械ユニツトを提供
することである。
この課題を解決する本発明は、篩い分け済み新
バラスト乃至補充バラストを枕木間区画内へ再搬
入するいま1つの装置の後方に、新バラストの撒
布された枕木間区画内へ潜入可能な垂直圧―側圧
式道床深部締固め工具を有する道床作業装置が配
置されており、しかも、目標位置へ軌框をもたら
すための軌框位置整正装置が旧バラスト収容装置
と前記垂直圧―側圧式道床深部締固め工具との間
に配置されている点にある。
このように構成された軌道作業機械ユニツトの
場合、枕木間区画内へ潜入可能な締固め工具を所
期のように配置して使用することによつて、旧バ
ラストを収容して土砂から新バラストを篩い分け
た直後に枕木間区画の道床範囲に充分な量の新バ
ラストを供給すると同時に道床を申し分なく締固
めることが今や初めて著しく単純な形式で可能に
なる。このようにすることによつて、締固め時に
著しく体積の減少するバラスト材料が補償される
と共に、比較的多量のバラストも充分に締固めら
れるので、これによつて、全体的に見て、更新さ
れたバラスト範囲の高い安定性が、篩い分けられ
た新バラストを分配しつつ再搬入した直後に得ら
れ、あるいは万一前記の新バラストの発生量が過
少にすぎる場合には付加的に真新しいバラストを
供給した直後に前記バラスト範囲の高安定が得ら
れるのである。これに関連して言えば殊に、前記
の道床更新作業の経過中に軌框位置整正装置によ
つて軌框を目標位置へもたらしかつこの位置に保
持するのが有利である。このようにすれば、列車
の高速度運行に必要な正確な位置に軌框を固定す
ると同時に、安定したバラスト層が構成されるの
である。本発明の軌道作業機械ユニツトによつて
特に、道床更新作業直後にいち早く整正済み軌道
の耐久性が著しく高められる。
また、バラストを枕木間区画から、枕木間区画
の比較的深い道床ゾーンへ、又は枕木下に隣接し
て位置する道床範囲へ押圧するために、垂直圧―
側圧式道床深部締固め工具によつて、つまり例え
ば該締固め工具の道床内へ潜入する体積が比較的
大であることによつて、バラストに対して垂直圧
と同時に側圧を及ぼして、道床の深部ゾーンのバ
ラストを締固めることが可能である。このように
すれば、締固め作業の経過中にバラスト体積の減
少が比較的顕著な場合でも、道床深部つまり枕木
下縁の水準に相当する深さの道床ゾーンを申し分
なく締固めできるだけのバラスト量が常に存在す
ることになる。従つて、道床深部の締固め及び有
効締固め区域の造成に引続いて直ちに、このよう
に道床の更新された、しかも軌框位置精度の高い
軌道を列車は高速度で運行することができる。ま
た、枕木底面を支承するバラストを締固めるため
に相互接近運動可能な掻寄せ式工具を有するタイ
タンパーを使用しての整正作業を前記作業に続い
て行う必要も僅かになり、かつ作業後に列車運行
に基づく負荷を受けた場合に軌框の沈下する度合
も小さくなる。
本発明の実施態様では、振動用駆動装置によつ
て振動せしめられかつ双子型ユニツトとして構成
された垂直圧―側圧式道床深部締固め工具は油圧
式降下・プレス用駆動装置を介して支持フレーム
上に高さ調整可能に支承されており、かつ、道床
から旧バラストを収容して篩い分け新バラストを
道床へ再搬入する装置の連続的な前進運動に対し
て相対的に前記支持フレームを非連続的に前進運
動させるために、制御装置を介して負荷可能な相
対移動用駆動装置が前記支持フレームに所属して
いる。相対移動用駆動装置と連結して支持フレー
ムを配置することによつて、バラストクリーナの
台車フレーム上に垂直圧―側圧式道床深部締固め
工具に直接配置すること、及び、道床から旧バラ
ストを収容して篩い分け新バラストを道床へ再搬
入する装置を備えた機械に一様に追従することが
可能になる。
また、前記支持フレームは、軌道長手方向に対
してほぼ平行に延在していて1つの作業機械の台
車フレームに配置されたガイドロツド上に支承さ
れており、かつ前記相対移動用駆動装置は支持フ
レームと前記台車フレームとの間に配置されてい
て特に油圧式のシリンダ―ピストン型駆動装置に
よつて形成されている。支持フレーム並びにガイ
ドロツドのこの配置・構成形式は、機械車両を連
続的に前進させかつ垂直圧―側圧式道床深部締固
め工具を非連続的に使用する場合にも、また、締
固めすべき枕木間区画へ前記垂直圧―側圧式道床
深部締固め工具をその都度調整するためにステツ
プ・バイ・ステツプ式に断続前進する機械を使用
する場合にも有利でありかつ構造が単純化され
る。
本発明の実施態様では前記垂直圧―側圧式道床
深部締固め工具のガイドロツドを、連続的な前進
運動中に現場作業するように構成されたバラスト
クリーナの台車フレーム上に配置することも可能
であり、これによつてただ1つの機械で十分間に
合わせることができ、この機械の通過後には、申
し分なく固まつた道床をもつた軌道が得られるの
で、即座にこの軌道は高速度列車を運行させるた
めに明け渡すことができる。
また本発明の実施態様では、旧バラストを収容
して篩い分けかつ少なくとも枕木下まで篩い分け
済み新バラストを再搬入する装置を取付けるため
に構成されたバラストクリーナの台車フレーム上
に、現場作業中に連続的に前進運動するための固
有の走行駆動装置が設けられており、かつ垂直圧
―側圧式道床深部締固め工具の支持フレーム並び
に枕木間区画のための新バラスト乃至補充バラス
ト再搬入装置はバラスト締固め機の台車フレーム
上に設けられており、しかも支持フレームのため
の相対移動用駆動装置は、前記バラストクリーナ
と一緒にほぼ一様に前進運動するための、バラス
ト締固め機の台車フレームに所属した独自に作動
可能な走行駆動装置によつて形成されている。こ
のようにバラストクリーナに対してバラスト締固
め機を従属配置することによつて、従来慣用の機
械の公知の枕木間区画コンパクタを、場合によつ
ては僅かに改変の手を加えて、垂直圧―側圧式道
床深部締固め工具として使用することもできる。
また本発明の有利な実施態様では、双子型工具
ユニツトを形成する垂直圧―側圧式道床深部締固
め工具を取付けるための支持フレームは、枕木と
レールとの交差範囲において互いに直ぐ隣り合つ
た2つの枕木間区画のその都度1本のレールと1
本の枕木の両側で前記工具が潜入するように配置
されており、しかも前記垂直圧―側圧式道床深部
締固め工具は工具ヘツドに複数の加圧板を有し、
各加圧板には、該加圧板の下に間隔をおいて少な
くとも1本の支柱によつて固定された少なくとも
1つの側圧バーが配置されている。前記双子型工
具ユニツトは、前記形式のバラストクリーナの連
続的な作業進行に可成り正確に適合した作業送り
を可能にし、またレールと枕木の交差範囲に締固
め工具を配置したことによつて、かかる交差範囲
における列車運行負荷に対して必要な締固めがす
でに道床更新作業の経過中に行われる。
本発明の特に有利な実施態様では、双子型拡開
運動式タイタンパーユニツトと垂直圧―側圧式道
床深部締固め工具とを形成する拡開運動式タイタ
ンパー工具対を取付けるための支持フレームは、
枕木とレールとの交差範囲において互いに直ぐ隣
り合つた枕木間区画のその都度1本のレールと1
本の枕木の両側で前記工具が潜入するように構
成・配置されている。かかる形式の垂直圧―側圧
式道床深部締固め工具は、大きな体積のバラスト
を枕木間区画の比較的深い道床ゾーンへ押しの
け、該押しのけ作用は、次いでタイタンパー対の
拡開運動による締固め作用によつて強められる。
本発明の軌道作業機械ユニツトにかかる形式の工
具を適用することによつて、高い軸荷重を受ける
ために定められた軌道も、本発明の軌道作業機械
ユニツトが通過した後に即座に、高速度で列車を
運行させることができる。
本発明の軌道作業機械ユニツトの異なつた実施
態様では、相対移動用駆動装置のための制御装置
は、道床から旧バラストを収容して篩い分けかつ
篩い分け済み新バラストを道床へ再搬入する装置
の連続的な前進運動に関連して負荷され、かつバ
ラスト締固め機用の集中管制装置が、連続的に前
進するバラストクリーナ上に配置されておりかつ
遠隔伝送手段を介してバラスト締固め機の締固め
工具及び道床作業装置と作用接続している。本発
明の軌道作業機械ユニツトの工具及び諸装置を、
連続的に前進する車両から制御することによつて
操作員の負荷が低減されるので、作業進行度合が
比較的高い場合にも、また現場作業配置時間が比
較的長い場合にもバラスト締固め及び軌框位置の
整正を正確に監視することが可能になる。
本発明の有利な実施態様では枕木間区画の道床
へ新バラストを調量しつつ再搬入する例えばバラ
スト貯蔵ホツパ又はバラストプラウのような装置
の後方に軌道長手方向に相前後して、軌框位置整
正装置と、枕木間区画へ潜入可能な垂直圧―側圧
式道床深部締固め工具用の支持フレームとが、固
有の駆動装置を有する共通の台車フレーム上に前
記の順序で配置されており、かつ前記の軌框位置
整正装置には、軌框を目標位置へもたらすため
に、前記台車フレームと結合された基準系が所属
している。このように、枕木間区画の道床へバラ
ストを調量しつつ再搬入する装置と軌框位置整正
装置と垂直圧―側圧式道床深部締固め工具とを順
次相前後して配置したことによつて、後続の道床
深部締固めに要するバラスト量を正確に調量して
貯えておくことができるばかりでなく、枕木間区
画の道床深部におけるバラスト締固め中に軌框位
置整正装置によつて軌框を目標位置へ誘導しかつ
正確にその位置に保持することもでき、それによ
つてバラストの締固め度の耐久性及び軌框位置の
精度が一層高められる。
また本発明は、前記軌道作業機械ユニツトによ
り軌框下及び枕木間区画の道床から旧バラストを
収容し、土砂をバラストから分離しかつ篩い分け
済み新バラストを軌道全幅にわたつて分配しつつ
枕木の下へ再搬入する方法にも関し、かつ、枕木
下への新バラスト再搬入と同時に、又は該再搬入
に続いて直ちに、枕木間区画へ新バラスト又は付
加的に導かれた補充バラストを撒布し、かつ又、
軌框を軌框位置整正装置により目標位置へもたら
しかつ該位置に保持し、次いで、この目標位置に
ある軌框又は該位置に保持される軌框のためのバ
ラストを、枕木間区画内へ潜入可能な垂直圧―側
圧式道床深部締固め工具によつて、実質的にほぼ
枕木下縁間範囲の深さ又はそれ以上の深さにまで
締固め、次いで軌框範囲内に残留する過剰バラス
トを、掃除兼道床面成形装置によつて除去する
か、又は道床法肩範囲に堆積することを特徴とし
ている。このように個々の作業段階を継続するこ
とによつて、つまり、篩い分け済みの新バラスト
又は真新しい補充バラストを枕木間区画に貯える
と同時に軌框を目標高さ位置へ高低整正し、次い
で枕木間区画内のバラストを実質的にほぼ枕木下
縁間の深さにまで、もしくは、それに隣接した深
さ範囲乃至は枕木よりも下の深さ範囲にまで垂直
圧と側圧との作用によつて締固めることによつ
て、それ相応に予備圧縮された堅固な道床が得ら
れる。この道床は、その作業直後に列車の運行に
よる負荷を受けても、従来公知の軌道作業法を適
用した場合よりも、沈下に対して著しく高い抵抗
を示しかつ又、本発明の作業法は軌道長手方向に
バラストを掻寄せるタイタンパーによる締固め作
業が後に続く場合には、その準備段階としても有
利である。従つて本発明によつて著しく堅固な道
床とより正確な軌道経過が得られ、これは全体的
に見れば、このように全面的に処理すべき軌道を
列車運行に対して遮断する閉鎖持続時間を大幅に
縮小しかつ経済的観点から見れば、かかる軌道区
間の保線作業に要する総工費も著しく減少するこ
とになる。
次に図面につき本発明の実施例を詳説する。
第1図には、部分的に図示したバラストクリー
ナ(道床篩い分け機)2とバラスト締固め機3と
を有する軌道作業機械ユニツト1が示されてい
る。駆動モータ5を有する車輪機構6を介して、
枕木7とレール8とから成る軌框上を誘導されて
いる前記バラストクリーナ2の台車フレーム4上
には、旧バラスト収容装置9、バラスト篩い分け
装置10並びに篩い分け済みの新バラスト12を
枕木7の下に供給する新バラスト再搬入装置11
が配置されている。また、コンベヤベルトから成
る篩い分け済みバラスト12用の搬送装置13が
バラスト篩い分け装置10の出口に後置されてい
る。台車フレーム4の一方の端面範囲には、制御
装置14を備えた操作室が設けられており、前記
制御装置14によつて、搬送装置13の駆動装
置、走行用駆動モータ5並びに、再搬入装置11
によつて道床に供給される篩い分け済みバラスト
の量を調節するための駆動装置が制御される。
バラスト締固め機3の台車フレーム15は、緩
衝器と該緩衝器に所属したねじ連結器とから成る
衝撃緩衝式牽引装置16を介して、特に作業現場
配置中に矢印17の方向に一緒に前進運動を行う
ために、バラストクリーナ2の台車フレーム4と
連結されている。2つの車輪機構18を介して軌
道のレール8上に支持されている台車フレーム1
5上には、隣接した枕木7によつて制限された枕
木間区画20内へ新バラスト12乃至補充バラス
トを撒布するための新バラスト再搬入装置19が
配置されておりかつバラスト貯蔵ホツパとして形
成されている。該バラスト貯蔵ホツパは、バラス
トを分配放出するために駆動装置21を介して作
動可能な出口シユート22を有している。両車輪
機構18の中間には、バラストの撒布された枕木
間区画20内へ潜入する垂直圧―側圧式道床深部
締固め工具24を有する道床作業装置23が設け
られており、前記道床深部締固め工具24は、降
下・プレス用駆動装置25を介して、支持フレー
ム26内に配置された垂直のガイドコラムに沿つ
て高低調整可能に支承されている。支持フレーム
26自体は、機械長手方向に延在していてかつ台
車フレーム15に支持されたガイドロツド27に
支承されており、しかも油圧式のシリンダ―ピス
トン型駆動装置28を介して前記台車フレーム1
5と連結されている。
また旧バラスト収容装置9乃至は新バラスト再
搬入装置11,19と前記道床作業装置23との
中間には、レール8の通り狂い及び高低狂いを整
正するための軌框位置整正装置29が配置されて
おり、かつ又、前記道床作業装置23と後部車輪
機構18との間には掃除兼道床面成形装置30が
配置されている。車輪機構18の車軸を介してレ
ール8上に支持されている基準系32の基準直線
31には、軌框位置整正装置29の横方向及び上
下方向調整のための駆動装置34を直接制御しか
つその作動を監視するための検出装置33が所属
している。
垂直圧―側圧式道床深部締固め工具24は双子
型のユニツトを形成しかつ枕木間区画20内に潜
入する工具ヘツド35を有し、該工具ヘツドに
は、複数の加圧板36と、該加圧板の下位で間隔
をおいて少なくとも1本の支柱によつて固定され
た少なくとも1本の側圧バー37が配置されてい
る。垂直圧―側圧式道床深部締固め工具24は振
動用駆動装置38を介して振動される。相対移動
用駆動装置39を形成する油圧式シリンダ―ピス
トン型駆動装置28は、降下・プレス用駆動装置
25、検出装置33、駆動装置21及び34並び
に台車フレーム15に場合によつては配置されて
いるその他の駆動装置と同様に、バラスト締固め
機3の操作室内に設けた制御装置40と接続され
ている。また該制御装置40は、作業現場配置中
におけるバラストクリーナ2とバラスト締固め機
3とから成る軌道作業ユニツト1の、矢印17の
方向での連続的な前進速度を検出するために移動
距離測定値発生器41とも接続されている。
第2図に示した本発明の軌道作業機械ユニツト
の実施例では、矢印43の方向に連続前進可能な
バラストクリーナ2の操作室42内には、一切の
装置及び工具を操作・監視するための管制装置4
4が設けられており、前記の一切の装置及び工具
とは、複数の短い矢印45で示すように歩進(断
続)式に前進するバラスト締固め機3上に配置さ
れた装置及び工具を意味する。例えばサイドプラ
ウ46及びセンタプラウ47以外に、台車フレー
ム49に固定配置された道床作業装置23の支持
フレーム50の降下・プレス用駆動装置48がバ
ラスト締固め機3上に配置されている。支持フレ
ーム50は、垂直圧―側圧式道床深部締固め工具
24として構成されている拡開運動式タイタンパ
ー対51を取付けるために、複数本の垂直ガイド
コラムを有している。前記タイタンパー対は双子
型拡開運動式タイタンパーユニツトとして纒めら
れている。またバラスト締固め機3は、高さ調整
可能な掃除兼道床面成形装置52、操作室54内
の管制装置53、固有の駆動モータ55及び、相
対移動用駆動装置39として使用される固有の走
行駆動装置56を備えている。サイドプラウ4
6、センタプラウ47、拡開運動式タイタンパー
対51及び掃除兼道床面成形装置52の駆動装置
と接続された管制装置53は遠隔伝送手段57を
介してバラストクリーナ2の操作室42内の管制
装置44に回路接続されている。遠隔伝送手段5
7(例えばケーブル束)は、バラストクリーナ2
の車両とバラスト締固め機3の車両との間隔を変
化させるため、長さ可変又はフレキシブルに構成
されている。垂直圧―側圧式道床深部締固め工具
24を正確に降下させかつ正しく心定めするため
に、該工具の作業範囲を撮像するテレビジヨンカ
メラ58と接続された受像スクリーン59が操作
員のためのに操作室42内に配置されている。本
実施例では固有の駆動モータ55と走行駆動装置
56とによつて、バラスト締固め機3は、バラス
トクリーナ2と一緒に作業現場に配置するためば
かりでなく、該バラストクリーナ2とは独自に、
バラスト締固め機3上に配置した管制装置53を
介して運転することができる。やはり固有の駆動
モータ60及び走行モータ61を有するバラスト
クリーナ2上には、旧バラスト収容装置62の直
後には軌框位置整正装置63並びに、該軌框位置
整正装置によつて軌框を所望の目標位置に保持す
るあいだに枕木下面の下に篩い分けられた新バラ
ストを敷込むためにベルトコンベヤ64によつて
形成された新バラスト再搬入装置65が配置され
ている。バラスト篩い分け装置66の、篩い分け
られた新バラスト用出口の範囲には、枕木間区画
20への新バラスト再搬入装置67が配置されて
いる。垂直圧―側圧式道床深部締固め工具24
(拡開運動式タイタンパー対51)の範囲への補
充バラストの再搬入装置はバラスト締固め機3の
サイドプラウ46とセンタプラウ47との協働に
よつて形成される。バラストクリーナ2のバラス
ト篩い分け装置66から出てきた発生土砂を搬出
するためには、発生土砂用ベルトコンベヤが設け
られている。
枕木間区画20内にその都度潜入する拡開運動
式タイタンパー対51を使用することによつて、
バラスト内へ潜入する大きな工具体積に基づきバ
ラストが枕木間区画20の道床深部範囲68へ押
しのけられると共に、所望の予備締固めが可能に
なり、該予備締固めは、枕木7の下の隣接範囲6
9において拡開運動式タイタンパー対51が軌道
長手方向に掻き寄せ運動を行うことによつて一層
助成される。この双子型拡開運動式タイタンパー
ユニツトもやはり駆動装置を介した振動せしめら
れる。この双子型拡開運動式タイタンパーユニツ
トの構成は例えば特開昭52−35011号明細書に基
づいて行うことができる。
第1図及び第2図について詳説した軌道作業機
械ユニツト1は、下記の操作過程に相応して使用
するのが有利であると判つた。
第1図に示した軌道作業機械ユニツト1では、
枕木7とレール8とから成る軌框の下のバラスト
は、枕木間区画のバラストと一緒に旧バラスト収
容装置9によつて受取られて、発生土砂から使用
可能なバラストを分離するバラスト篩い分け装置
10に供給される。篩い分けられた新バラストは
バラスト篩い分け装置10の出口から、場合によ
つては調量装置を介して枕木7の下へ篩い分け済
みバラスト12を敷込む新バラスト再搬入装置1
1に供給されると共に又、枕木間区画20内へ篩
い分け済みバラスト12を撒布するバラスト貯蔵
ホツパとしての新バラスト再搬入装置19へバラ
ストを移送するための搬送装置13へ供給され
る。篩い分け済みの新バラスト12の量は軌道長
手方向での作業の進捗中に不均一に発生するの
で、前記のバラスト貯蔵ホツパは、駆動装置21
を有する出口シユート22との併用によつて、垂
直圧―側圧式道床深部締固め工具24の使用範囲
に新バラスト12を均一に撒布しかつ均一に予め
貯えておくために使用される。篩い分けによつて
発生する新バラスト12の量が、後続の作業つま
り垂直圧―側圧式道床深部締固めを行うために秩
序整然と均一に撒布しかつ均一に予め貯えておく
のに充分でない場合には、バラスト貯蔵ホツパに
は、完全に新しい未使用の補充バラストを供給す
ることも可能である。新バラスト再搬入装置11
による軌道全幅にわたる枕木7の下への新バラス
ト12の均一分配はやはり制御可能な出口シユー
トによつて調節される。枕木間区画20への新バ
ラスト12の撒布操作に引続いて直ちに軌框が軌
框位置整正装置29によつて、基準系32によつ
て確定された高低方向及び(又は)左右方向での
目標位置へもたらされ、かつ、枕木間区画20内
のバラスト、特に枕木下面より低い範囲並びに枕
木の側方に隣接した範囲のバラストが、降下・プ
レス用駆動装置25により前記バラスト内へ押込
まれて振動する垂直圧―側圧式道床深部締固め工
具24によつて固められるまで、基準系32の検
出装置33と軌框位置整正装置との協働によつて
前記軌框は前記目標位置に保持される。垂直圧―
側圧式道床深部締固め操作中、これに使用される
工具24は、特に相対移動用駆動装置39の併用
の下で、バラストクリーナ2と共に連続的に矢印
17の方向に前進するバラスト締固め機3の台車
フレーム2に対して支持フレーム26を相対的に
シフトすることによつて、締固めすべき隣り合つ
た2つの枕木間区画20の上に保持される。所期
のバラスト締固め度又は予め設定した締固め時間
に達すると、垂直圧―側圧式道床深部締固め工具
24は降下・プレス用駆動装置25によつて枕木
上縁よりも高く持上げられ、かつ支持フレーム2
6は相対移動用駆動装置39の油圧式シリンダ―
ピストン型駆動装置28によつて高速度で矢印1
7の作業方向にガイドロツド27に沿つて追従案
内され、これによつて即座に、次に処理すべき2
つの枕木間区画20に到達することができる。シ
リンダ―ピストン型駆動装置28の作動は、移動
距離測定値発生器41によつて求められる軌道作
業機械ユニツト1の連続的な前進速度に関連して
制御装置40を介して矢印17の方向に行われ
る。ガイドロツド27に沿つての支持フレーム2
6の運動はリミツトストツパなどによつて付加的
に制御され、また他面において軌道作業機械ユニ
ツト1の作業速度が著しく高速の場合には、撒布
された新バラスト12の均一な締固めを行うため
に送りを絞ることも可能である。この垂直圧―側
圧式道床深部締固め操作中、又はバラスト内への
工具ヘツド35が潜入する際に、締固め道床範囲
に予め貯えられた新バラスト12乃至補充バラス
トの大部分は前記工具ヘツド35の加圧板36に
よつて枕木間区画20の比較的深い範囲へ連行か
つ圧下され、かつまた振動する側圧バー37によ
つて枕木隣接範囲へもたらされて締固められる。
垂直方向の圧力負荷と水平方向の振動との同時作
用によつて、工具体積によつてバラストが押しの
けられると共に、振動によつて「流れ状態」にあ
るバラストを特に緊密に成層化することが可能で
ある。
従つて垂直圧―側圧式道床深部締固め動作は、
降下・プレス用駆動装置25による垂直方向の力
作用と側圧バー37の作用が振動用駆動装置38
により惹起される振動と相俟つて、軌道作業機械
ユニツト1の下のバラストを、枕木下縁間に位置
する枕木間区画20の道床深部範囲68へも、ま
た枕木下の隣接範囲69へももたらして、これを
締固めるのであり、しかもその場合、締固めによ
つて減少するバラスト体積は、加圧板36によつ
て押しずらされるバラストによつて補充される。
垂直圧―側圧式道床深部締固め操作後に軌道範囲
に残留する過剰バラストは、前記締固め操作直後
に掃除兼道床面成形装置30によつて除去され、
つまり収容され、場合によつては道床法肩範囲に
堆積される。従つて道床更新作業中の道床材料の
積み換えと完全弛緩化に直接続く本発明の操作が
終了すると直ちに、列車の高速度通過による高い
負荷に耐えうる安定した軌框位置が得られる。負
荷が比較的大でかつ列車通過速度が高い場合に
も、この安定した軌框位置によつて軌道設備の単
個部材の損傷、特に走行車両の通過中の監視不能
な沈み及び横方向運動によるレール又は犬釘、ナ
ツト等の小物金具の損傷が避けられるので、これ
によつてかかる軌道設備の安全性も一層高められ
る。
第2図に示した軌道作業機械ユニツト1を使用
する場合の操作過程が第1図の場合と異なつてい
る点は、軌道作業機械ユニツト1の範囲内のバラ
ストが、ベルトコンベヤ64から成る篩い分け済
みの新バラスト12を再搬入する装置によつて軌
框の枕木の下へ道床全幅にわたつて分配されつつ
(しかも軌框位置整正装置63により軌框を所望
の目標位置に保持するあいだに)搬入されること
である。これによつて枕木7とレール8つまり軌
框全体は所期の目標位置を得るのであり、この目
標位置は、基準系として役立つバラストクリーナ
2の台車フレームを手掛りとして監視される。枕
木間区画20へのバラスト撒布は、矢印43で示
した作業方向で見てバラストクリーナ後部車輪機
構の前方に配置されたバラスト篩い分け装置66
の新バラスト排出口の範囲で直接行われる。
矢印43の作業方向で軌道作業機械ユニツト1
をできるだけ一様に前進させることを保証するた
めに、バラスト締固め機3の台車フレーム49
は、垂直圧―側圧式道床深部締固め工具24のた
めに前記台車フレーム49上に固定配置された支
持フレーム50と一緒に、短い若干の矢印45か
ら判るようにステツプ・バイ・ステツプ(歩進)
式に前進せしめられる。連続的に前進するバラス
トクリーナ2に対して、バラスト締固め機3のこ
のような歩進式前進は固有の走行駆動装置56に
よつて行われ、該走行駆動装置は相対移動用駆動
装置39として働く。遠隔伝送手段57特にケー
ブル束の制御上の接続を確実にするために、バラ
ストクリーナ2とバラスト締固め機3との間に間
隔監視装置70が設けられている。バラスト締固
め機3の作業工具及び諸装置のための管制装置4
4を、連続的に前進するバラストクリーナ2の台
車フレーム上に配置したことによつて、個々の装
置及び工具の管制と操作を、バラスト締固め機3
の断続的・衝撃的な前進運動には無関係に行うこ
とができるので、操作が容易になり、従つてこの
バラスト締固め機3によつて一層高い作業進捗度
が達成される。
念のために付記しておくが、垂直圧―側圧式道
床深部締固め工具24のための支持フレーム2
6,50を、それ相応のガイドロツド27を使用
して直接にバラストクリーナ2の台車フレーム上
に配置することも勿論可能である。これと同様の
ことは、第1図に示した実施例では、軌框位置整
正装置29、バラスト貯蔵ホツパ19及び掃除兼
道床面成形装置30についても当て嵌まる。また
本発明の操作方式では、バラストクリーナ2とバ
ラスト締固め機3及び所属工具を互いに係合によ
つて連結したり、あるいは一緒に前進運動させる
ために制御技術的に互いに連結したりすることは
必ずしも必要ではなく、バラスト篩い分け装置並
びに締固め装置をその他の装置及び工具と共に、
共通の、特に一体のフレーム上に配置して一緒に
連続的に前進運動させることもできるのは勿論で
ある。また本発明の範囲内では、バラストクリー
ナ2の直ぐ後方で固有車両としてバラスト締固め
機3を配置することも可能である。ただ肝要なこ
とは、垂直圧―側圧式道床深部締固め工具24の
使用範囲における篩い分け済みの新バラスト12
の撒布乃至貯え操作が、道床篩い分けに引続いて
直ちに行われ、従つてバラストクリーナ2の現場
作業の終期には、高負荷可能かつ高速運行可能な
軌道が出来上るようにすることにほかならない。
【図面の簡単な説明】
第1図はバラストクリーナと該バラストクリー
ナに連結されていて軌框位置整正装置を有するバ
ラスト締固め機とから成る本発明の軌道作業機械
ユニツトの略示側面図、第2図は軌框位置整正装
置を備えたバラストクリーナに所属していて該バ
ラストクリーナとは独自に走行可能なバラスト締
固め機が前記バラストクリーナから制御されてほ
ぼ等間隔をおいて該バラストクリーナに追従する
形式の本発明の軌道作業機械ユニツトの略示側面
図である。 1…軌道作業機械ユニツト、2…バラストクリ
ーナ、3…バラスト締固め機、4…台車フレー
ム、5…駆動モータ、6…車輪機構、7…枕木、
8…レール、9…旧バラスト収容装置、10…バ
ラスト篩い分け装置、11…新バラスト再搬入装
置、12…篩い分け済みの新バラスト、13…搬
送装置、14…制御装置、15…台車フレーム、
16…衝撃緩衝式牽引装置、17…前進運動方
向、18…車輪機構、19…バラスト貯蔵ホツパ
としての新バラスト再搬入装置、20…枕木間区
画、21…駆動装置、22…出口シユート、23
…道床作業装置、24…垂直圧―側圧式道床深部
締固め工具、25…降下・プレス用駆動装置、2
6…支持フレーム、27…ガイドロツド、28…
油圧式シリンダ―ピストン型駆動装置、29…軌
框位置整正装置、30…掃除兼道床面成形装置、
31…基準直線、32…基準系、33…検出装
置、34…横方向及び上下方向調整用駆動装置、
35…工具ヘツド、36…加圧板、37…側圧バ
ー、38…振動用駆動装置、39…相対移動用駆
動装置、40…制御装置、41…移動距離測定値
発生器、42…操作室、43…連続前進方向、4
4…管制装置、45…断続前進方向、46…サイ
ドプラウ、47…センタプラウ、48…降下・プ
レス用駆動装置、49…台車フレーム、50…支
持フレーム、51…拡開運動式タイタンパー対、
52…掃除兼道床面成形装置、53…管制装置、
54…操作室、55…駆動モータ、56…走行駆
動装置、57…遠隔伝送手段、58…テレビジヨ
ンカメラ、59…受像スクリーン、60…駆動モ
ータ、61…走行モータ、62…旧バラスト収容
装置、63…軌框位置整正装置、64…ベルトコ
ンベヤ、65…枕木下への新バラスト再搬入装
置、66…バラスト篩い分け装置、67…枕木間
区画への新バラスト再搬入装置、68…枕木間区
画の道床深部範囲、69…枕木下の隣接範囲、7
0…間隔監視装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 道床の旧バラストを収容する旧バラスト収容
    装置、バラスト篩い分け装置及び篩い分け済み新
    バラストを道床へ再搬入する第1の再搬入装置を
    共通の台車フレーム上に装備したバラストクリー
    ナと、該バラストクリーナの後尾に連結されてい
    て道床締固め工具や道床面成形装置を共通の台車
    フレーム上に装備したバラスト締固め機とから成
    る軌道作業機械ユニツトにおいて、軌道作業機械
    ユニツトの走行方向でみて前記第1の再搬入装置
    11;65の後方に、篩い分け済み新バラスト1
    2を枕木間区画20内へ再搬入する、出口シユー
    ト22として構成されたもう1つの、第2の再搬
    入装置19;67が設けられており、軌道作業機
    械ユニツトの走行方向でみて該第2の再搬入装置
    19;67の後方で、バラスト締固め機3の台車
    フレーム15,49に、道床作業装置23が配置
    されており、該道床作業装置23が、新バラスト
    が再搬入された枕木間区画20内へ潜入可能な複
    数の垂直圧―側圧式道床深部締固め工具24を有
    し、該道床深部締固め工具が夫々、加圧板36と
    該加圧板36の下に間隔をおいて支柱により取付
    けられた側圧バー37とを有する工具ヘツド35
    から構成されており、かつ、目標位置へ軌框7,
    8をもたらすための軌框位置整正装置29,63
    が、旧バラスト収容装置9,62と前記垂直圧―
    側圧式道床深部締固め工具24との間に配置され
    ており、かつ振動用駆動装置38によつて振動せ
    しめられる前記垂直圧―側圧式道床深部締固め工
    具24が油圧式降下・プレス用駆動装置25;4
    8を介して支持フレーム26;50に高さ調整可
    能に支承されており、かつ、道床から旧バラスト
    を収容して篩い分け新バラストを道床へ再搬入す
    る装置9,10,11,19;62,66,6
    5,67の連続的な前進運動に対して相対的に前
    記支持フレーム26;50を非連続的に前進運動
    させるために、管制装置40;44,53により
    制御可能な相対移動用駆動装置39が前記支持フ
    レーム26;50に所属していることを特徴とす
    る、軌道作業機械ユニツト。 2 支持フレーム26が、バラスト締固め機3の
    台車フレーム15に配置された、軌道長手方向に
    対してほぼ平行に延在しているガイドロツド27
    上に支承されており、かつ前記台車フレーム15
    に対して前記支持フレーム26を相対移動させる
    ための相対移動用駆動装置39が、前記支持フレ
    ーム26と前記台車フレーム15との間に配置さ
    れている、油圧式シリンダ―ピストン型駆動装置
    28として構成されている、特許請求の範囲第1
    項記載の軌道作業機械ユニツト。 3 垂直圧―側圧式道床深部締固め工具24のガ
    イドロツド27が、バラストクリーナ2の台車フ
    レーム4上に配置されている、特許請求の範囲第
    2項記載の軌道作業機械ユニツト。 4 バラストクリーナ2の台車フレーム4に、旧
    バラスト収容装置62とバラスト篩い分け装置6
    6と、篩い分け済み新バラストを道床へ再搬入す
    る第1の再搬入装置65と、現場作業中に連続的
    に前進運動するための固有の走行駆動装置61
    と、枕木間区画へ新バラストを再搬入する第2の
    再搬入装置67とが設けられており、かつ垂直圧
    ―側圧式道床深部締固め工具24の支持フレーム
    50がバラスト締固め機3の台車フレーム49に
    設けられており、かつ台車フレーム49を前記支
    持フレーム50と共に、前記バラストクリーナ2
    と一緒にほぼ一様に前進運動させるための相対移
    動用駆動装置39が、バラスト締固め機3の台車
    フレーム49に所属した独自に作動可能な走行駆
    動装置56によつて形成されている、特許請求の
    範囲第1項記載の軌道作業機械ユニツト。 5 双子型工具ユニツトを形成する垂直圧―側圧
    式道床深部締固め工具24を取付けるための支持
    フレーム26が、枕木とレールの交差範囲におい
    て互いに直ぐ隣り合つた2つの枕木間区画20の
    その都度1本のレール8と1本の枕木7の両側に
    前記工具が潜入するように配置されており、しか
    も前記垂直圧―側圧式道床深部締固め工具24が
    工具ヘツド35に2つの加圧板36を有し、各加
    圧板には、該加圧板の下に間隔をおいて少なくと
    も1本の支柱によつて取付けられた少なくとも1
    つの側圧バー37が配置されている、特許請求の
    範囲第1項記載の軌道作業機械ユニツト。 6 バラスト締固め機3の台車フレーム49を支
    持フレーム50と共に、前記バラストクリーナ2
    と一緒にほぼ一様に前進運動させるための相対移
    動用駆動装置39が管制装置44,53により、
    道床から旧バラストを収容して篩い分けかつ篩い
    分け済み新バラストを道床へ再搬入する装置6
    2,66,67の連続的な前進運動に関連して制
    御され、かつバラスト締固め機3用の集中管制装
    置44が、連続的に前進するバラストクリーナ2
    上に配置されており、かつ遠隔伝送手段57を介
    してバラスト締固め機3の締固め工具51、道床
    面成形装置47,46,52及び走行駆動装置5
    6に接続している、特許請求の範囲第4項記載の
    軌道作業機械ユニツト。 7 枕木間区画20の道床へ新バラストを再搬入
    する第2の再搬入装置19の後方に軌道長手方向
    に相前後して、軌框位置整正装置29と、枕木間
    区画内へ潜入可能な垂直圧―側圧式道床深部締固
    め工具24用の支持フレーム26とが、固有の駆
    動装置を有するバラスト締固め機3の共通の台車
    フレーム15上に前記の順序で配置されており、
    かつ前記の軌框位置整正装置29には、軌框を目
    標位置へもたらすために、前記台車フレーム15
    と結合された通り狂い量・高低狂い量測定用の基
    準系32が所属している、特許請求の範囲第1項
    記載の軌道作業機械ユニツト。
JP12248578A 1977-10-04 1978-10-04 Track work machine unit Granted JPS5459704A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT707377A AT359111B (de) 1977-10-04 1977-10-04 Maschinenanordnung zum bearbeiten des gleises, insbesondere mit einer schotterbett- -reinigungsmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5459704A JPS5459704A (en) 1979-05-14
JPS6352161B2 true JPS6352161B2 (ja) 1988-10-18

Family

ID=3592473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12248578A Granted JPS5459704A (en) 1977-10-04 1978-10-04 Track work machine unit

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4257331A (ja)
JP (1) JPS5459704A (ja)
AT (1) AT359111B (ja)
CA (1) CA1106698A (ja)
CS (1) CS223855B2 (ja)
DE (1) DE2830267A1 (ja)
ES (1) ES473935A1 (ja)
FR (1) FR2416976A1 (ja)
GB (1) GB2004933B (ja)
PL (1) PL120452B1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2966927D1 (en) * 1979-11-08 1984-05-24 Scheuchzer Fils Auguste Train for stabilising a railway track
AT372721B (de) * 1980-02-25 1983-11-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare anlage und verfahren zum reinigen der schotterbettung von gleisen
FR2498220A1 (fr) * 1981-01-22 1982-07-23 Sotramef Machine a substituer les traverses de voies ferrees et procede d'utilisation
AT379176B (de) * 1981-12-22 1985-11-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare anlage und verfahren zur kontinuierlich fortschreitenden sanierung des gleisunterbaues
AT373647B (de) * 1982-02-09 1984-02-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleiskorrekturmaschine zum einblasen von bettungsmaterial
AT376259B (de) * 1982-09-09 1984-10-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Werkzeuganordnung fuer eine vollstaendige gleislagekorrektur
AT377296B (de) * 1982-11-23 1985-02-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisnivellierstopfmaschine mit stopf- und stabilisationsaggregat
AT376258B (de) * 1982-09-09 1984-10-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare gleisstopf-nivellier- und richtmaschine
AT384445B (de) * 1986-02-12 1987-11-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare anlage zur erneuerung der schienen und schwellen eines gleises
AT386432B (de) * 1986-02-12 1988-08-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare anlage zum reinigen und anschliessenden verdichten der schotterbettung von gleisen
AT389336B (de) * 1986-02-12 1989-11-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine mit hebe-, stopf- und gegebenenfalls richtaggregat
US4705115A (en) * 1986-03-31 1987-11-10 Kershaw Manufacturing Company, Inc. Method and apparatus for reconditioning ballast along a railroad track
DE3663548D1 (en) * 1986-04-02 1989-06-29 Plasser Bahnbaumasch Franz Mobile plant cleaning the ballast of a track with means to distribute said ballast
DE3705773A1 (de) * 1987-02-24 1988-09-01 Dyckerhoff & Widmann Ag Verfahren zur justierung, befestigung und/oder bearbeitung von funktionsflaechen eines fahrwegs einer elektromagnetischen schnellbahn
AT389132B (de) * 1987-09-04 1989-10-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Kontinuierlich (non-stop) verfahrbare gleisbaumaschine
JPH02144401A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Nishi Nippon Riyokaku Tetsudo Kk 道床補修機並びに道床補修方法
ATE81370T1 (de) * 1989-05-18 1992-10-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Kontinuierlich verfahrbare gleisstopfmaschine mit pfluganordnung.
AT402519B (de) * 1990-02-06 1997-06-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Kontinuierlich verfahrbare gleisbaumaschine zum verdichten der schotterbettung eines gleises
ES2072132T3 (es) * 1991-06-12 1995-07-01 Plasser Bahnbaumasch Franz Procedimiento y maquina bateadora para la compactacion del balastro de una via ferrea.
AT398593B (de) * 1992-02-21 1994-12-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Anlage zum einschottern und unterstopfen eines gleises
EP0665331B1 (de) * 1994-01-26 1996-10-30 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft m.b.H. Gleisstopfmaschine
US5493795A (en) * 1994-04-29 1996-02-27 Knox Kershaw, Inc. Ballast regulator having improved track cleaning means
CZ285403B6 (cs) * 1995-03-16 1999-08-11 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft M. B. H. Pracovní vozidlo pro provádění kolejových stavebních prací
US5709001A (en) * 1996-02-05 1998-01-20 Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industriegesellschaft M.B.H. Track work machine
AT404947B (de) * 1997-02-12 1999-03-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Wagen zur einschotterung eines gleises
CA2414526C (en) * 2001-12-14 2011-02-22 Loram Maintenance Of Way, Inc. Snow removal apparatus
AT11972U1 (de) * 2010-08-02 2011-08-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Anlage zur reinigung einer schotterbettung
FR3048985B1 (fr) * 2016-03-15 2020-05-01 Matisa Materiel Industriel S.A. Machine de refection d'un lit de ballast a deux machines de criblage, et procede de refection d'un lit de ballast
CN108978369A (zh) * 2018-08-30 2018-12-11 中国铁建高新装备股份有限公司 一种用于镐窝回填、道砟夯实的作业小车
CN109098050A (zh) * 2018-08-30 2018-12-28 中国铁建高新装备股份有限公司 铁路枕间道砟回填夯实综合作业车
CN109056433A (zh) * 2018-08-31 2018-12-21 中国铁建高新装备股份有限公司 一种枕间道砟养护作业装置
AT524504A1 (de) * 2020-12-04 2022-06-15 Hp3 Real Gmbh Stopfmaschine zum Unterstopfen von Schwellen eines Gleises

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT309505B (de) * 1968-05-14 1973-08-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare Maschine zum Verdichten der Schotterbettung eines Gleises
FR1599939A (ja) * 1968-06-24 1970-07-20
DE2125732B2 (de) * 1971-05-25 1976-10-14 Werkzeug fuer eine schotterverdichtmaschine
AT314581B (de) * 1969-07-24 1974-04-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Bettungsverdichtmaschine
US3957000A (en) * 1969-12-18 1976-05-18 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industrie-Gesellschaft M.B.H. Ballast treating method
AT312656B (de) * 1969-12-18 1974-01-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Maschine zum Aufnehmen, Reinigen und Wiedereinbringen des Bettungsschotters von Eisenbahngleisen
AT313347B (de) * 1970-04-17 1974-02-11 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare Nivellier-Gleisstopfmaschine
US3796160A (en) * 1971-11-29 1974-03-12 British Railways Board Maintenance of railway track
AT346889B (de) * 1975-06-20 1978-11-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine
AT329107B (de) * 1974-07-05 1976-04-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Schotterbettreinigungsmaschine mit planier-vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CS223855B2 (en) 1983-11-25
FR2416976A1 (fr) 1979-09-07
GB2004933B (en) 1982-04-28
DE2830267A1 (de) 1979-04-12
PL120452B1 (en) 1982-03-31
CA1106698A (en) 1981-08-11
ES473935A1 (es) 1979-05-01
US4257331A (en) 1981-03-24
AT359111B (de) 1980-10-27
GB2004933A (en) 1979-04-11
FR2416976B1 (ja) 1983-04-29
JPS5459704A (en) 1979-05-14
PL209911A1 (pl) 1979-07-16
ATA707377A (de) 1980-03-15
DE2830267C2 (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352161B2 (ja)
US4355687A (en) Ballast leveling apparatus and method
US4064807A (en) Mobile apparatus for non-stop track leveling and ballast tamping
EP0688902B1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Messung des Querverschiebewiderstandes eines Gleises
JPH02229302A (ja) 無バラスト式軌道の上部構造を構築するための方法及び装置
US4046079A (en) Track surfacing apparatus
DE3227725A1 (de) Fahrbare anlage und verfahren zur kontinuierlich fortschreitenden sanierung des gleisunterbaues
US4794862A (en) Track leveling and ballast tamping machine
US4643101A (en) Mobile track leveling, lining and tamping machine
US4046078A (en) Track surfacing apparatus
RU2048630C1 (ru) Способ уплотнения щебня железнодорожного пути и шпалоподбивочная машина для его осуществления
US4004524A (en) Method of renewal of a railroad track and train therefor
HU197603B (en) Movable apparatus for cleaning and packing track ballast
JP2574415B2 (ja) 連続的に走行可能な軌道工事機
CA1039113A (en) Track surfacing apparatus
AU642803B2 (en) A track maintenance machine for the controlled lowering of a track
CA1224973A (en) Mobile track leveling, lining and tamping machine
CS218560B2 (en) Packing machine
AU642805B2 (en) A cleaning machine
CA1322295C (en) Track surfacing machine with track stabilization
DE3634398C2 (de) Fahrbare Anlage zur kontinuierlichen Erneuerung der Schienen und Schwellen eines Gleises
JPH0366442B2 (ja)
GB2146374A (en) A continuous-motion (non-stop) track tamping levelling and lining machine
JPH074193A (ja) シールド工事におけるインバートコンクリート締固め装置及び均し装置
DD160118A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur erhoehung der gleislagestabilitaet in bestehenden gleisen