JPS635194A - 扇風機の首振装置 - Google Patents

扇風機の首振装置

Info

Publication number
JPS635194A
JPS635194A JP14868986A JP14868986A JPS635194A JP S635194 A JPS635194 A JP S635194A JP 14868986 A JP14868986 A JP 14868986A JP 14868986 A JP14868986 A JP 14868986A JP S635194 A JPS635194 A JP S635194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
fan head
speed
fan
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14868986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Koketsu
纐纈 忠明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14868986A priority Critical patent/JPS635194A/ja
Publication of JPS635194A publication Critical patent/JPS635194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、扇風機頭部を首振り用モータによりリンク機
構を介して首振り回動させる構成の扇風機の首振装置に
関する。
(従来の技術) 扇風機にあっては、送風用モータの回転を利用して扇風
機頭部を首振り回動させる構成のもの、或は灯振り専用
のモータにより扇風機頭部を首振り回動させる構成のも
のがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、送風用モータの回転を利用するもの及び
首振り専用のモータを設けたもののいずれであっても、
そのモータの回転により、首振り用リンク機構のクラン
クを円運動させることによって、扇風機頭部を首振り回
動させる構成である。このように首振り用リンク機構に
より扇風機頭部を首振り回動させる構成のものでは、リ
ンク機構の性質」:、首振り回動範囲内の両側では、中
央部よりも首振り回動速度が遅くなるという事情がある
。このため、首振り回動範囲の両側領域では送風時間が
長くなり、逆に中央領域では送風時間が短くなるという
状態になり、送風時間にむら。
がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、扇風機頭部の首振り回動速度を、その首振り回動範
囲の全領域において、略均−化することが可能な扇風機
の首振装置を提供するにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の扇風機の首振−装置は、扇風機頭部を肖゛振り
用モータによりリンク機構を介して首振り回動させるよ
うにしたものにおいて、前記扇風機頭部の回動位置を検
出するセンサーを設けると共に、このセンサーの検出動
作に基づいて前記首振り用モータの回転速度を、前記扇
風機頭部が首振り回動範囲内の両側の領域に位置すると
きには、中央領域に位置するときよりも高速度となるよ
うに制御する速度制御装置を設けたことを特徴とするも
のである。
(作用) 扇風機頭部の回動位置はセンサーにより検出される。
そして、このセンサーの検出動作に基づいて首振り用モ
ータの回転速度が制御される。即ち、扇風機頭部が肖°
振り回動範囲内の中央領域からその外側の領域に回動し
て行くと、首振りモータの回転速度が、中央領域に位置
していた場合よりも高速度となるように制御される。こ
の結果、扇風機頭部は、首振り回動範囲の両側領域でも
、中央領域と路間等の速度で回動するようになる。
(実施例) 以下本発明の一実施例につき図面を参照しながら説明す
る。先ず第5図において、基体1のベース2に立設され
た支柱3の上端部には、ネックピース4が軸5により上
下回動可能に支持されており、このネックピース4に扇
風機頭部6が枢軸7により左右の首振り回動が可能なよ
うに支持されている。この扇風機頭部6の内部には、フ
ァン8を回転駆動する送風用モータ9が配設されている
。また、扇風機頭部6内には、単相同期モータから成る
灯振り用モータ10が配設されており、このモータ10
の回転は減速されて第3図にも示す尚振り用リンク機構
11のクランク12に伝達されるようになっている。上
記リンク機構11は、クランク12が円運動すると、ネ
ックピース4とクランク12との間に設けられたリンク
13が揺動運動し、これにて扇風機頭部6が首振り回動
するという周知構成のものである。
本実施例では、上記扇風機頭部6は、リンク機構11に
よって第3図及び第4図にEで示す角度範囲で首振り回
動される。この扇風機頭部6の前下部中心部には第4図
に示すように永久磁石14が設けられ、ネックピース4
には上記首振り範囲E中の所定部位にセンサーたる第1
及び第2のホールICl3及び16が設けられている。
そして、首振り回動範囲Eを、Cで示す中央領域と、S
rで示す右側領域と、SCで示す左側領域とに分けた場
合、扇風機頭部6が中央領域Cに位置しているか、その
外側の領域Sr、S(に位置しているかは、上記第1及
び第2のホールICl3.16の動作に基づいて検出さ
れる。
第1図は前記第1及び第2のホールICl3及び16の
動作に基づいて扇風機頭部6が首振り回動範囲中どの領
域に位置しているかを検出するための首振り位置検出回
路17及びこの首振り位置検出回路17の検出動作に基
づいて前記首振り用モータ1の回転速度を制御する速度
制御装置としての速度切換え回路18を示す。先ず首振
り位置検出回路17につき説明するに、前記第1及び第
2のホールICl3及び16の出力は、夫々第1及び第
2のカウンタ19及び20のクロック端子CKに人力さ
れる。これら両カウンタ19,20が夫々有する2個の
出力端子Q1.Q2は、クリア状態からクロック端子C
Kに第1番目のハイレベル信号が入力されると、その立
ち下がりによりトリガされて出力端子Q1がローレベル
からハイレベルに変化し、クロック端子CKに第2番目
のハイレベル信号が入力されると、その立ち下がりによ
りトリガされて、出力端子9里がハイレベルからローレ
ベルに変化すると共に、出力端子Q2がローレベルから
ハイレベルに変化する構成になっている。そして、これ
ら両カウンタ19.20の出力端子Q2.は共にオア回
路21に接続されている。また、第1のカウンタ19の
出力端子Q1は第2のカウンタ20のクリア端子CLに
接続され、−方、第2のカウンタ20の出力端子Q1は
第1のカウンタ19のクリア端子CLに接続されている
。尚、両カウンタ19..20のクリア端子CLは、リ
セット回路を構成するコンデンサ22と抵抗23との接
続点Aにも接続されている。
−方、速度切換え回路18は、首振り用モータ10の駆
動回路24と、発振回路25とから構成されている。こ
のうち駆動回路24は、100vの単相交流電源を整流
するために、ダイオード26、抵抗27及びコンデンサ
28から構成した整流回路部29を備え、そしてこの整
流回路部29から第1及び第2のトランジスタ30及び
31のオンオフによって首振り用モータ10に交流電流
を供給する。この場合、首振り用モータ10に供給され
る交流の周波数は第1及び第2のトランジスタ30及び
31のオンオフ周期によって変化する。前記発振回路2
5はこのトランジスタ30及び3”、をオンオフ制御す
るためのもので、発振周波数を変化させるための低周波
用抵抗32及び高周波用抵抗33、これら抵抗32及び
33を選択的に有効化するリレースイッチ34を備えて
いる。
このリレースイッチ34のリレーコイル35はリレー駆
動用トランジスタ36のコレクタに手動スイッチ37を
介して接続されており、このトランジスタ36のベース
は前記オア回路21の出力端子に抵抗38を介して接続
されている。そして、リレーコイル35の断電によりリ
レースイッチ34の共通接片34aが常閉接片34bに
接続されると、低周波用抵抗32が有効化されて二発振
回路25が低い周波数で発振し、リレーコイル35が通
電されてリレースイッチ34の共通接片34aが常開接
片34cに接続されると、高周波用抵抗33が有効化さ
れて、発振回路25が高い周波数で発振・する。この発
振回路25の出力は、抵抗39を介してトランジスタ4
0のベースに入力される。このトランジスタ40のコレ
クタは前記駆動回路24のトランス41の一次コイル4
1aに接続されている。このトランス41は、同相同7
1圧を出力する一対の二次コイル41b、41cを有し
、この二次コイル41b、41cは第1及び第2のトラ
ンジスタ3o及び31のベースに対し、互いに逆位相の
電圧が印加されるように接続されている。尚、第1及び
第2のトランジスタ3o及び31と並列に保護用のダイ
オード42が夫々接続されている。また、肖°振り用モ
ータ1oの通電路には前記手動スイッチ37と連動する
手動スイッチ43が接続されている。
次に上記構成の作用を第2図の出力波形図を参照しなが
ら説明する。図示しない主スィッチをオン操作すると、
送風用モータ9が通電されて起動し、ファン8を回転駆
動する送風運転が開始される。上記主スィッチのオン操
作により、カウンタ19.20のリセット回路を構成す
るコンデンサ22と抵抗23との接続点Aの電位が瞬間
的にハイレベルとなることにより、カウンタ19,20
が初期化され、その出力端子Ql、02がローレベルに
セットされる。この状態で扇風機頭部6を首振り回動さ
せるべく、手動スイッチ38及び43をオン操作する。
すると、首振り用モータ10が起動し、その回転が減速
されて首振り用リンク機構11のクランク12に伝達さ
れ、これにて扇風機頭部6が首振り回動を開始する。
今、扇風機頭部6が第3図に示すように正面を向いた状
態で首振り回動が開始され、その回動方向が矢印44で
示す時計回り方向であるとする。
すると、この首振り回動により、扇風機頭部6が首振り
回動範囲Eの中央領域Cから左側領域S(に移行すると
きに、永久磁石14が第1のホールICl3の直上を通
過する。すると、このホールICl3が動作して、第1
のカウンタ19のクロック端子CKに第1番目のハイレ
ベル信号を人力する。第1のカウンタ19は、このハイ
レベル伝号の立ち下がりによりトリガされて、その出力
端子Q1から第2のカウンタ20のクリア端子CLにハ
イレベル信号を入力する。ちなみに、このとき第2のカ
ウンタ20は初期状態にあるため、出力端子Ql、Q2
の出力状態に変化はない。扇風機頭部6が最左方まで回
動すると、首振り回動力向が逆となり、矢印44とは逆
の反時計回り方向に灯振り回動し始める。この肖°振り
回動により、扇風機頭部6が左側領域S(から中央領域
Cに移行する際に、永久磁石14が第1のホールICl
3の直上を通過するため、このホールICl3が動作し
て第1のカウンタ19のクロック端子CKに第2番目の
ハイレベル信号を入力する。すると、第1のカウンタ1
9がこのハイレベル信号の立ち下がりによりトリガされ
、出力端子Q1の出力状態がローレベルに変化すると共
に、出力端子Q2からオア回路21にハイレベル信号が
人力される。
この後、扇風機頭部6が中央領域Cから右側領域Srに
移行する際に、永久磁石14が第2のホールIC16の
直上を通過するため、このホールIC16が動作して第
2のカウンタ20のクロック端子CKに第1番目のハイ
レベル信号を入力する。
第2のカウンタ20は、このハイレベル信号の立ち下が
りによりトリガされて、出力端子Qsから第1のカウン
タ19のクリア端子CLにハイレベル信号を入力する。
第1のカウンタ19は、第2のカウンタ20からのハイ
レベル信号の立ち上がりによりトリガされてクリア状態
になり、出力端子Ql、Q2の出力状態が共にローレベ
ルの初期状態に戻る。そして、扇風機頭部6が最右方ま
で回動すると、首振り回動方向が逆となり、矢印44で
示す時計回り方向に回動し始める。そして、この回動に
より扇風機頭部6が右側領域Srから中央領域Cに移行
する際に、永久磁石14が第2のホールIC16の直上
を通過するため、このホールIC16が第2のカウンタ
20のクロック端子CKに第2番目のハイレベル信号を
入力する。
すると、第2のカウンタ20がこのハイレベル信号の立
ち下がりによりトリガされて、出力端子Q1の出力状態
がハイレベルからローレベルに変化すると共に、出力端
子Q2からオア回路21にハイレベル信号が入力される
この後、扇風機頭部が中央領域Cから左側領域SLに移
行する際に、前述したと同様にして第1のカウンタ19
のクロック端子CKにクリア後の第1番目のハイレベル
信号が人力されるため、出力端子Q!から第2のカウン
タ20のクリア端子CLにハイレベル信号が入力され、
これにて第2のカウンタ20がクリア状態になる。そし
て、扇風機頭部6が左側領域SLから中央領域Cに以降
する際に、前述したと同様にして第1のホールICl3
から第1のカウンタ19のクロック端子CKに第2番口
のハイレベル信号を人力するため、前述したと同様にし
て出力端子Q1の出力状態がローレベルに変化すると共
に、出力端子Q2からオア回路21にハイレベル信号が
人力される。以下、扇風機頭部6の首振り回動に伴って
、永久磁石14が第1及び第2のホールICl3.16
を通過する度に上述したと同様の動作が行われる。
このように扇風機頭部6が中央領域Cに位置している場
合には、第1及び第2のカウンタ19及び20のいずれ
かからオア回路21にハイレベル信号が入力され、左側
領域S(或は右側領域Srに位置している場合には、第
1及び第2のカウンタ19及び20からオア回路21に
は共にローレベル信号が入力される。このため、オア回
路21は扇風機頭部6が中央領域Cに位置している場合
には、ハイレベル信号を出力し、両側の領域S(或はS
「に位置している場合には、ローレベル信号を出力する
。従って、リレー駆動用のトランジスタ36は扇風機頭
部6が中央領域に位置している場合には、オフ状態にあ
り、両側の領域S(或はSrに位置している場合には、
オン状態になる。
而して、トランジスタ36がオフ状態にある場合には、
リレースイッチ34の共通接片34aが常閉接片34b
に接続されているため、発振回路25は低い周波数で発
振する。また、トランジスタ36がオンした場合には、
リレースイッチ34の共通接片34aが常開接片34c
に接続されるため、発振回路25は高い周波数で発振す
る。そして、トランジスタ40はこの発振回路25の出
力に同期してオンオフするため、トランス41の一次コ
イル41aひいては二次コイル41b及び41cに発振
回路25の出力周波数と同一の周波数で電圧が誘起され
、これにてトランジスタ30及び31がオンオフする。
この場合、二次コイル41b及び41cはトランジスタ
30及び31に対し互いに逆用となるように接続されて
いるから、トランジスタ30及び31のオンオフ関係は
互いに逆となる。
さて、トランジスタ30がオンし、トランジスタ31が
オフした場合には、首振り用モータ10には第1図に矢
印45で示す方向に電流が流れる。
また、トランジスタ30がオフし、トランジスタ31が
オンした場合には、首振り用モータ10には矢印46で
示す方向に電流が流れる。このようにして灯振り用モー
タ10には、交流電流が供給され、その周波数は発振回
路25の発振周波数と同一となる。従って、首振り用モ
ータ10は、扇風機頭部6が中央領域Cに位置している
場合には、低い周波数の交流により駆動されるため、そ
の回転速度は比較的遅く、また扇風機頭部6が両側の領
域S(及びSrに位置している場合には、比較的高い周
波数の交流により駆動されるため、その回転速度は比較
的高くなる。このため、従来の首振装置では、リンク機
構の性質上、両側の領域では扇風機頭部の首゛振り速度
が遅くなっていたのに対し、本実施例によれば、両側の
領域S(及びSrで肖°振り用モータ10の回転速度が
速くなるため、両側の領域S(及びS「でも、中央領域
Cと路間−の速度で回動するようになり、両側の領域S
(及びSrで送風時間が長くなるという問題を解消でき
る。
尚、首振り位置検出回路17及び発振回路25に相当す
る部分は、マイクロコンピュータにより構成するように
しても良い。また、上記実施例では、首振り用モータと
して、単相同期モータを使用したが、所謂タップ切換え
によって回転速度を切換えることができる可変速形の誘
導モータを使用し、扇風機頭部の凶゛振り回動位置に応
じてそのタップを切換えるように構成しても良い。
[発明の効果]   。
以上説明したように本発明によれば、扇風機頭部の剪″
振り回動速度を、その首振り回動範囲の全領域において
、略均−化することができ、所謂送風時間にむらが生ず
ることを極力防止できるという優れた効果を得ることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は回路構
成図、第2図は各部の出力波形図、第3図は扇風機頭部
の平面図、第4図はファンを除去して示す扇風機頭部の
斜視図、第5図は扇風機全体の側面図である。 図中、6は扇風機頭部、8はファン1.9は送風用モー
タ、10は灯振り用モータ、11はリンク機構、14は
永久磁石、15.16は第1.第2のホールIC,17
は灯振り位置検出回路、1Bは速度切換え回路(速度制
御装置)である。 出願人  株式会社  東  芝 第 3 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ファンを駆動する送風用モータを備えた扇風機頭部
    を首振り回動可能に設け、この扇風機頭部を首振り用モ
    ータによりリンク機構を介して首振り回動させるように
    したものにおいて、前記扇風機頭部の回動位置を検出す
    るセンサーを設けると共に、このセンサーの検出動作に
    基づいて前記首振り用モータの回転速度を、前記扇風機
    頭部が首振り回動範囲内の両側の領域に存するときには
    、中央領域に存するときよりも高速度となるように制御
    する速度制御装置を設けたことを特徴とする扇風機の首
    振装置。
JP14868986A 1986-06-25 1986-06-25 扇風機の首振装置 Pending JPS635194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868986A JPS635194A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 扇風機の首振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868986A JPS635194A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 扇風機の首振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635194A true JPS635194A (ja) 1988-01-11

Family

ID=15458396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14868986A Pending JPS635194A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 扇風機の首振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635194A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357895A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Toyotomi Kogyo Co Ltd 首振り装置
JP2010261319A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Panasonic Corp スイング機能付送風機
WO2015118708A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 シャープ株式会社 送風装置
JP2023507882A (ja) * 2020-04-02 2023-02-28 広東美的環境電器制造有限公司 送風装置の回転駆動機構、送風装置及び家電製品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243396A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Toshiba Corp 送風機
JPS619589B2 (ja) * 1978-09-14 1986-03-25 Toohoo Denshi Shoji Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619589B2 (ja) * 1978-09-14 1986-03-25 Toohoo Denshi Shoji Kk
JPS60243396A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Toshiba Corp 送風機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357895A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Toyotomi Kogyo Co Ltd 首振り装置
JP2010261319A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Panasonic Corp スイング機能付送風機
WO2015118708A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 シャープ株式会社 送風装置
JPWO2015118708A1 (ja) * 2014-02-04 2017-03-23 シャープ株式会社 送風装置
JP2023507882A (ja) * 2020-04-02 2023-02-28 広東美的環境電器制造有限公司 送風装置の回転駆動機構、送風装置及び家電製品
US11835052B2 (en) 2020-04-02 2023-12-05 Gd Midea Environment Appliances Mfg Co., Ltd. Rotation driving mechanism of air supply apparatus, air supply apparatus, and household appliance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Banuchandar et al. Automated unmanned railway level crossing system
JPS635194A (ja) 扇風機の首振装置
JPS6143299A (ja) 送風機
JPH0257238B2 (ja)
JPH0427400B2 (ja)
JPH0244080Y2 (ja)
JPS63297796A (ja) 扇風機
JPH0730754B2 (ja) 扇風機
JPH04103289U (ja) 扇風機
JP2552431Y2 (ja) 電動シャッター用操作器
JP2585381Y2 (ja) 燃焼機器のファンモータ駆動電源装置
JPS5946395A (ja) 送風機
JPH0228378Y2 (ja)
JPH05220064A (ja) アップライト型電気掃除機
KR100221247B1 (ko) 에어콘의 상하 플랩 위치센서
JPH10203763A (ja) エレベータドア制御装置
JPH04252896A (ja) 扇風機
JPH0646023Y2 (ja) 電動開閉機器の制御装置
JPS6344918Y2 (ja)
WO1996028874A1 (en) Self-starting controllable ac motor
JPS5762786A (en) Device to drive dc motor by step
JPH01315291A (ja) 直流軸流ファンモータの駆動回路
JPH11299287A (ja) 単相誘導電動機の速度制御装置
JPS61287840A (ja) 車両ヘツドライトの光軸調整装置
JPH03151596A (ja) 扇風機等の駆動装置