JPS6351680A - 水素化非晶質ケイ素合金をつくる方法、半導体装置とそれをつくる方法 - Google Patents

水素化非晶質ケイ素合金をつくる方法、半導体装置とそれをつくる方法

Info

Publication number
JPS6351680A
JPS6351680A JP62034388A JP3438887A JPS6351680A JP S6351680 A JPS6351680 A JP S6351680A JP 62034388 A JP62034388 A JP 62034388A JP 3438887 A JP3438887 A JP 3438887A JP S6351680 A JPS6351680 A JP S6351680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
hydrogenated amorphous
hydrogen
halogen
precipitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62034388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06103667B2 (ja
Inventor
チャールズ ロバート ディックソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solarex Corp
Original Assignee
Solarex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solarex Corp filed Critical Solarex Corp
Publication of JPS6351680A publication Critical patent/JPS6351680A/ja
Publication of JPH06103667B2 publication Critical patent/JPH06103667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 本発明は光電池装置やその他の半導体装置をつくる上で
肩出な水素化無定形けい素合金1c関する。
光学禁止帯の幅を調整するために水素化無定形けい素合
金に炭素またはゲルマニウム原子を含有せしめることが
望ましい。例えは、炭素はけい素よシ禁止帯の幅か大き
いので、水素化無定形けい素合金に炭素を含有せしめる
とその合金の禁止帯の鴨を増加させる。逆にケ8ルマニ
ウムの禁止帯の幅はけい素よ)小さいので、水素化無定
形けい素合金にゲルマニウムを含有せしめると該合金の
禁止帯の幅を小さくする。
導性を調整するために水素化無定形けい素合金にホウ素
あるいは3価リン原子を含有せしめることも望ましい。
水素化無定形けい素合金にホウ素を含有せしめることに
よって正にドーグされた導性領域をつくり出す逆に、水
素化無定形けい素合金に6価リンを含崩せしめることに
より負にドープさnた導性領域をつくシ出丁。
水素化無定形けい素合金フィルムが析出室内での析出に
より調製さルる。従来析出室での析出によシ水索化無定
形けい素合金を調整する場合、析出ガス混合物に、例え
ばメタン(CH4)、デルマン(水素化ゲルマニウムー
GeH4) 、四弗化rルーqニウム(GeF4 )、
例えばジブA/ マy (Ge2H6)のようなより高
位のデルマン、ジポラン(B2H6)あるいはフォスフ
イン(PH3)のような炭素、ゲルマニウム、ホウ素あ
るいは3価リンを含有するガスを含めることにより炭素
、ゲルマニウム、ホウ素あるいは6価リンが前記合金に
含入されてきた。例えば米国特許第4,49 L626
号、同第4、I A 2,195号、同第4,363,
828号、同第4.504,518号、同第4,344
,984号、同第4.435,145号および同第4,
394.400号を参照されたい。しかしながら前記の
方法の欠点は、炭素、ケ9ルマニウム、ホウ素あるいは
3(i1hリンを水素化無定形けい素合金に含入する要
領が制御さ扛ていないことである。即ち、前記要素は極
めて任意に、出来上った合金に含入されるため、好まし
くない化学結合の可能性を増大させる。
〔発明の要約〕
したかって、本発明の目的は前記の欠点を克服する水素
化無定形けい素合金を提供することである。
本発明のさらに特別の目的は例えは炭素やゲルマニウム
のような周期表の4A族の原子が水素化無定形けい素合
金に含入される要領の制御を高めて好ましくない化学結
合の可能性を低減させることである。
本発明の別の目的は、例えばホウ素、アルミニウムおよ
びガリウムのような周期表の6A族の原子を水素化無定
形けい素合金に含入する要領の制御を高めて好ましくな
い化学結合の可能性を低下させることである。
本発明のさらに別の目的は、例えば6価リンやヒ素のよ
うな、周期表の5A族の原子が水素化無定形けい素合金
に含入される要領の制御を向上させて好ましくない化学
結合の可能性を低下させることである。
本発明のさらに別の目的は水素化無定形けい素合金にお
ける、好ましくないぶらついた電子結合を低減あるいは
排除することである。
本発明の別の目的は電子特性が改善された水素化無定形
けい素合金を提供することである。
本発明の別の目的は光学特性の改善された水素化無定形
りい素合金を提供することである。
本発明のさらに別の目的は光伝導性の改善された水素化
無定形けい素合金を提供することである。
本発明のさらに別の目的は太陽工坏ルイを電気エネルギ
に変換する効率が向上した光電電装fを提供することで
ある。
本発明の別の目的は充てん係数(fill facto
r)が改善された、即ち光電池装置により達成される最
大の理想用カポインドに対する比が改善さnた光起電力
装置を提供することである。
本発明のさらに別の目的はブルーリスポンスの改良され
た光電池装置を提供することである。
本発明の別の目的はレツrリスポンスの改良された光電
池装置を提供することである。
本発明のその他の目的や利点は以下の説明に部分的に述
べられ、以下の説明から部分的に明らかとなシ、あるい
は本発明の実施により明らかとなる。本発明の目的や利
点は特許請求の範囲に特に指摘された手段や組合せによ
う実現さnlかつ獲得することができる。
前記目的を達成するために、かつ本明細書で実施さ牡、
かつ広く説明されているように、本発明は、(MX3 
)nM’ X4−nの式を有し、MとVとが異なる4A
族の原子であり、MとM′の中の少なくとも一方がけい
素であり、Xが水素、ハロゲンあるいはそれらの混合物
であり、nが1と4(を含む)との間の整数である1個
以上の化合物を水素化無定形りい系合金をつくるための
析出原材料として用いる方法を含む。
6jJ述の目的をさらに達成するため罠、かつ本明細書
で実施さ几、かつ広く説明されている本発明の目的によ
れば、本発明はまた、析出中に、前記Iの式による1個
以上の化合物を含む析出ガス混合物を析出室へ導入する
過程を含む、水素化無定形けい系合金フィルムを析出室
の基層上に析出することにより水素化無定形けい系合金
を調製する方法を含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実
施され、かつ広く説明されている本発明の目的によれば
、また本発明は前述の式Iによる1個以上の化合物から
つくった1個以上の水素化無定形けい系合金からなる改
良半導体装置を含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書に実
施さn、かつ広く説明さ几ている本発明の目的によれば
、また本発明は前述の弐Iの1個以上の化合物から1個
以上の水素化無定形けい系合金を基層上に析出すること
を含む、半導体装置をつくる方法を含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書に実
施され、かつ広く説明さrしている本発明の目的によれ
ば、また本発明は1個以上の水素化無定形けい歯領域を
含み、前記領域の少なくとも1個が、前記式lの1個以
上の化合物を含む析出ガス混合物を析出室へ導入するこ
とにより析出室で水素化無定形けい系合金を析出するこ
とによりつくられる半導体装1ifを含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書に実
施され、かつ広く説明されている本発明の目的によれば
、本発明はまた、基層に1個以上の水素化無定形けい系
合金領域を析出し、前記領域の中の少なくとも1個が析
出中に、前記の式101個以上の化合物を含む析出ガス
混合物を析出室へ導入することによ)つくらnる過程を
含む半導体装置を調製するプロセスを含む。
前記目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実施
され、かつ広く説明されている本発明の目的によれば、
本発明はまた、前方接点、後方接点および前記の前後の
接点の間にある1個以上の水素化無定形けい歯領域とを
含み、削孔領域の中の少なくとも1個が前記式■の1個
以上の化合物を含む析出ガス混合物を析出室へ導入する
ことによ)析出室で析出によυつくら扛た水素化無定形
けい系合金である光電池装置を含む。
前記目的をさらに達成するために、かつ本明細1、で実
施され、かつ広く説明されている本発明の目的によれは
、本発明はまた、前方と後方の接点との間で1個以上の
水素化無定形けい歯領域を析出1−ることを含み、前記
領域の少なくとも1個が、前記式Iの1個以上の化合物
を含む析出ガス混合物を析出室へ導入することにより析
出室で析出によジつくられる力・6素化無定形けい系合
金である、光電池装置¥をつくる方法を含む。
前wc目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実
施され、かつ広く説明さIしている本発明の目的によれ
ば、本発明はまた、 式  (SiX3)mLX3−m  ・・・  ■を有
し、Lが3価リン、ヒ素、アンチモンあるいは萱鉛の群
から選定された5A族の原子であり、Xが水素、ハロゲ
ンあるいはそれらの混合物であり、mが1と3(を含む
)の間の整数である1個以上の化合物を負にドープされ
た水素化無定形けい系合金をつくる上でのドーパント(
不純物)として用いる方法を含む。
前記の目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実
施され、〃・つ広く説明されている本発明の目的によれ
ば、本発明はまた析出の間に、前記式nの1個以上の「
−パントを含む析出ガス混合物を析出室へ導入する過程
を含む、負にドープ化された水素化無定形けい系合金の
フィルムを析出室で基層に析出することにより負に一−
プ化された水素化無定形けい素合金を調製するプロセス
を含む。
前記目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実施
され、かつ広く説明されている本発明の目的によtしは
、本発明はまた、前記式■の1個以上のドーパントを用
いてつくら扛た1個以上の負にドープ化された水素化無
定形けい素合金飴域を含む改良半導体装置を含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明a11で
実施され、かつ広く説明されている本発明の目的によれ
ば、また本発明は前述の式nの1個以上のドーパントを
用いて1個以上の負にドープ化された水素化無定形けい
素合金領域を基層に析出することを含む半導体装置をつ
くる方法を含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実
施され、かつ広く説明されている本発明の目的によnば
、本発明はまた、1個以上の水素化無定形けい素領域を
含み、前記領域の少なくとも1個が、前記式■の1個以
上のドーパントを含む析出ガス混合物を析出室へ導入す
ることによシ析出室内で析出によりつくられた負にドー
プ化された水素化無定形けい素合金である半導体装置を
含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実
施さ才し、かつ広く説明されている本発明の目的によれ
は、本発明はまた、1個以上の水素化無定形けい素合金
領域を基層に析出する過程を含み、別記領域の少なくと
も1個が、前記の式■の1個以上のドーパントを含む析
出ガス混合物を析出中に析出室へ導入することによりつ
くられる負にr−プ化した水素化無定形けい素合金であ
る、半導体装置を調製するプロセスを含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実
施され、かつ広く説明されている本発明の目的によれは
、本発明はまた前方接点と、後方接点と、前方および後
方接点の間の1個以上の水素化無定形けい素領域とを含
み、前記領域の少なくとも1個が、前述の式■の1個以
上のドーパントを含む析出ガス混合物を析出室へ導入す
ることにより析出室で析出によりつくられた、負にドー
プした水素化無定形けい素合金である光電池装置を含む
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明#書で実
施され、かつ広く説明されている本発明の目的によ九ば
、本発明にまた、前方および後方の接点の闇で1個以上
の水素化無定形けい素合金領域を析出することを含み、
前記領域の少なくとも1個が、前述の式…の1個以上の
ドーパントを含む、析出ガス混合物を析出室へ尋人する
ことにより析出室で析出によりつくられた、負にドープ
化した水素化無定形けい素合金である光電池装置を調製
する方法を含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実
施され、かつ広く説明さnている本発明の目的によれは
、また本発明は、 式  YJx2   ・・・   1 を有し、Yがハロゲンあるいはカルボニルであり、Jが
6A族の原子であり、Xが水素、ハロゲンあるいは−4
:nらの混合物である1個以上の化合物を正にドープさ
れた水素化無定形けい素合金をつくる上でのドーパント
として用いる方法を含む。
前述の目的をさらに達成するために1かつ本明a書で実
施さnlかつ広く説明さf’している本発明の目的によ
几は、本発明はまた、前述の式■の1個以上のドーパン
トを含む析出がヌ混合物を析出中に析出室へ導入する過
程を含み、析出室で基層に、正にドープ化された水素化
無定形けい素合金を析出することにより正にドープ化さ
れた水素化無定形けい素合金を調製するプロセスを含む
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実
施され、かつ広く説明されている本発明の目的によnば
、本発明はまた、前述の式Nの1個以上のドーパントを
用いてつくられた、1個以上の正にドープした水素化無
定形けい素合金領域を含む改良半導体装置を含む。
前記の目的をさらに達成させるために、かつ本明細書で
実施し、かつ広く説明している本発明の目的によれば、
本発明はまた、前述の式■の1個以上のドーパントを用
いて、1個以上の正にド−プした水素化無定形けい素合
金領域を基層に析出することを含む、半導体装置をつく
る方法を含む。
前述の目的をさらに達成させるために、かつ本明細書で
実施し、かつ広く説明されている本発明の目的によれば
、本発明はまた、1個以上の水素化無定形けい素合金領
域を含み、前記領域の少なくとも1個が、前述の式Iの
1個以上のドーパントを含む析出ガス混合物を析出室へ
導入することによシ析出室において析出によシつくられ
る正にドープされた水素化無定形けい素合金である半導
体装置を含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実
施し、〃)つ広く説明した本発明の目的によnば、本発
明はまた、1個以上の水素化無定形けい素合金領域を基
層に析出する過程を含み、前記領域の少なくとも1個が
、前記式■の1個以上のドーパントを含む析出ガス混合
物を析出の間に析出室へ導°入することによりつくらf
Lる、正にドープした水素化無定形けい素合金である半
導体装置をV@製するプロセスを含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実
施され、かつ広く説明された本発明の目的によれは、本
発明はまた、前方接点、後方接点および前記の前方およ
び後方接点の間の1個以上の水素化無定形けい素領域を
含み、前記領域の少なくとも1個が、前述の式■の1個
以上のP−パントt−含む析出ガス混合物を析出室に導
入することによ)、析出室において、析出によりつくら
れた正にドーグした水素化無定形けい素合金である光電
池装置を含む。
前述の目的をさらに達成するために、かつ本明細書で実
施され、かつ広く説明されている本発明の目的によれば
、本発明はまた、nl」方接点と後方接点との間に1個
以上の水素化無定形けい素合金領域を析出し、MI記領
領域少なくとも1個が、前述の式■の1個以上のドーパ
ントを含む析出ガス混合物を析出室へ導入することによ
り析出室において析出によりつくられた、正にドープし
た水素化無定形けい素合金である、光電池装置をつくる
方法を含む。
本発明の前述およびその他の目的、特徴および利点は、
好適実施例についての以下の説明からさらに明らかとな
る。
「好適実施例の説明」 不発明の現在好適な実施例を以下詳細に説明する。
本発明による水素化無定形けい累合金をつくるために使
用する析出原材料Q工以下の式を有する。
(、MX7 )nM’ X 4−nI MとM′とに異なる4A族原子であり、)lお工びM′
の少なくとも一万にけい素であり、Xは水素、ハロゲノ
あるいシエそれらの混合物であって、nt工1と4(勿
含む)の闇の整数である。析出室にHいて基層上に水素
化無定形けい素合金フィルムを析出している闇に析出ガ
ス混合物に前記の原料を含有せしめることによって、水
素化無足形けい素合蛍への4A族原子の組入れ?ニジよ
く制御でき、そのため奸ましくない化学結合の発生音低
減させる。
「水素化」無定形けい素合金という用語に、無足形けい
素合蛍に組入れられた少なくとも何ら7])の水素原子
を含む無定形けい案合金を言及する。
4A族原子という用語に周勘表の4A族の元素の原子、
比jち炭素(C)、けい素(sl)、ゲルマニウム(G
e )、錫(Sn)g工び鉛(Pb)’を言及する。
本発明の好適実施例VcRいてシエ、Mはけい素でア、
jl)、M’&工炭素あるいをエケ9ルマニウムでアル
。nの1直が高ければ高いほど、炭素あるいはゲルマニ
ウムはけい紫原子の地に工ってニジ完全に囲まれる。け
い素の地によって炭素あるいはケ9ルマニウムを囲むこ
とにさもなければ発生する可能性のある炭素対炭素ある
いはゲルマニウム対ゲルマニウムの結合のような好1し
くない結合の可能性全低下させる。また、好ましくない
たれ下りの炭素あるいはケ”ルマニウムの結合の発生を
低下させる。
本発明の一好適実施例においてはX原子の全ては水素(
H)である。しで1しながら、水素原子に部分的あるい
は全体的にハロゲン原子、即ちフッ素CF)、塩素(C
t )、臭素(Br )あるいにヨウ化’IIJCI)
に=9代沓可能である。換言すれば、MあるいはM′原
子のいずれかを囲んでいる1個以上のX原子はハロゲン
原子でよい。さらに、1個以上の>11子がハロゲン原
子である場合、多数のハロゲン原子は同じハロゲン−f
J)別のハロケ9ンにしてよい。
別の好適実施例におい″Cは、MあるいはM′原子のい
ずれかを囲んでいるX原子の1個以上にフッ撰である。
フッ化水素化無定形けい素合象に閃する良好な光学?工
び電子性能が文献に報告されてさた。本発明を工、本発
明による析出原材料に含有せしめることに工V水素化無
定形けい素合金へフッ素を組入れる態様を制御すること
にエフ好葦しくない化学結合の司N’ttYiを低下さ
せる方法を提供する。本発明による析出原材料において
水素か完全にフッ素あるい+’z別のハロゲンと1模さ
れた場合、析出ガス混合物は、出来た合金に少なくとも
若干の水素が確実に入っているようにするために例えば
シラン(SiH4)のような水素を含有する別の化合物
を含有することが好ましい。
本発明によれは、低光学性禁止帯の1陽の水素化無定形
けい素合金が好ましい場合、析出原材料に対する前述の
式におけるM’&エゲルマニウムであることが好ましい
。不発明の低祭止螢の幅の好適実施例に2いてシエ、M
&工けい素で、X)工水撰、フッ素あるいシスそ几らの
混合物で、M′(エゲルマニウムである。低禁止帯I崩
の水素化無足形けい累ゲルマニウム合金全形成する(/
c有用な不発明による、特に好ましい析出原材料(工、
モノシリルゲルマン、5iHIGeH*、ゾシリルケ9
ルマン、(S iH3) 2GeH2)トリシリルゲル
マン、(S LH3) 3GeH、テトラシリルゲルマ
ン(5IH7)、Ge % フルオロシリルケ9ルミル
シL/7、FSiH2GeH2S1H3、お工びテトラ
(トリフルオロシリル)ゲルマン、(SiF3)4Ge
である。低祭止帯幅水撰化無定形けい素合金が有用であ
り、代表同であるが、全1で9工ない用途としては、ゼ
ロックス写具、レーデプリンタ、栢蔦ね接胱太賜寛池、
およびビン(p−i−n)タイプの光電池装置に2&す
る本′a同な(l−層〕領域と負にドーグした(n−;
曽)領域かある。
他方、高yC学性奈止帝幅水素化無定形けい素合金か好
ましい場合、析出原材料用の前述の式の’kl’は炭素
であることが好ましい。不発明の好ましい高祭止帯の実
施例に3いてt工、Mにけい素であり、Xは水素、フッ
素あるいを工それらの混合物であり、M′に炭素である
。高拳止蛍幅の水素化無足形けい素戻素合蛍を形波する
上で有用な本発明の将に好マシい析出原材料を工、モノ
シリルメタン、5iH3CH3、ジシリルメタン、(S
iH3)2cH2)トリシリルメタン(S iH3)3
 CH% テトラシリルメタン、(SiH3)4C、フ
ルオロシリルメチルシレン、FSiH2CH2SiH3
%工びテトラ(トリフルオロシリルウメタン、(SiF
3)4Cである。尚禁止帯幅の水素化無足形けい素合金
が有用である代表的であるが、全てではない用途として
は、積重ねられた接続太@電池お工びビン(p−i−n
)タイプの光′電池装置の正にドープした(p−層)領
域がある。
本発明による、負にドープした水素化無定形けい素合金
をつくるために使用するP−バント(不純物)材料を工
以下の式を有する。
(SiX3)m’Lχ3−m        IILに
6価リン(P)、ヒ素(AS )、アンチモン(sb 
)および蒼鉛(B1)の詳D・ら選択した5A族の原子
であり、Xは水撲、ハロゲンあるいにそれらの混合物で
あり、かつmに1と3(を含む)の間の整数である。水
素化無定形けい紫合金フィルムを析出室で基層に析出す
る間に析出ガス混合物に前述の工うなドーパント材料を
含有せしめることにエフ水素化無定形けい素合蛍への5
A族原子の組入れ金より制御できる工うになり、そのた
め好ましくない化学結合の発生を低減させる。
5A族原子という用語(工周期表の5A族の元素の原子
を言及する。
不発明の好適実施例においてに、5A族の原子は6価リ
ンかヒ素である。mの値が太きけれは大きいほど、6価
リンあるいはヒ素はけい素原子の地に1って工り完全に
囲まれる。けい累の地で6価リンあるいQエヒ紫全囲む
ことは、さもなPfrLは発生しうる例えば6価リン同
志、あるいにヒ素同志の結合の工うな好ましくない結合
の形成の可能性全低減させるために望ましい。また好ま
しくないたれ下りの6価リンあるいはヒ素の結合の発生
を低減せしめる。
不発明の一好適芙施例においてに、X原子の全ては水素
である。しかしながら、水素原子はハロゲン原子、即ち
フッ素、塩素、デロミンあるい昏エイオゾンにより部分
的あるいに全体的に置換可能である。換言すれば、Sl
あるいに5A族原子のいずれかを囲むX原子の1個以上
にハロゲン原子としうる。さらに、1個以上のX原子が
ハロゲン原子である場合、多数のへロケ9ン原子に同じ
あるいは異なるハロゲンとじつる。
本発明の別の好適実施例によれば、Slあるいは5A族
原子のいずれかを囲むX原子の1個以上にフッ素である
。前述のように、フン化した水素化無定形けい素合金に
関して良好な光学的および電子的性質が文献に報告され
てきている。本発明シエ、本発明によるドーパント材料
に含有せしめることにエフフッ素を水素化無定形けい累
合金に組入れる要領全制御することに、Cり好ましくな
い化学結合の形成の可η目注を低減する方法を提供する
本発明によれば、負にドープした水素化無定形けい素合
金をつくる上で有用な、式、■に入る特に好ましいドー
パント材料を工、トリシリルフォスフイン(Si比)s
Pとトリシリルアルシン(5iH3)3ASとである。
前記の好適ドーパントの各々に?いて、5A族の原子を
工けい素原子により完全に囲まれることに工v3価リン
同志、ヒ素同志の結合、たれ下る6価リンあるいにヒ素
の結合の発生を最小にする。
不発明による正にドープした水素化無定形けい素合金を
つくる上で使用するドーパント材料は次の式全有する YJX2        1 Y&エハロゲンあるいにカルボニルであり、Jl工3A
族の原子であり、xは水素、ハロゲンあるいにそれらの
結合物である。
「6A族原子」という用語に周期表の3A族の元素の原
子、即ちホウ素(B)、アルミニウム(AZ)、ガリウ
ム(Ga)、インジウム(In)およびタリウム(TL
)を指す。本発明の好適実施例によれば、3A族の原子
はホウ素ニアルミニウム、あるいにガリウムである。
「ハロゲン」という用語は前述の通り、即ちフッ素、塩
素、臭素あるいはヨウ化物である。X原子の一万あるい
は双方をハロゲンとしうる。双方のX原子がハロゲンの
場合、同じハロゲン7:l)、あるいに異なったハロゲ
ンでよい、同様に、Y原子と、X原子の一万あるいは双
方がへロケ9ンである場合、多数のハロゲン原子に同じ
ハロケ9ンか、あるいt工i4なったハ2デンでよい。
Yがノλロデンである、式曹の好ましいドーパント材料
に、三フッ化ホウ素(BF3 )、ニフツ化ホウ紫(B
HF2 )、三塩化アルミニウム(ALCJ、3)およ
び三塩化ガリウム(GaCl2)である。
カルボニルという用語は、式−〇=(]の置換分ケ含有
する炭素と酸素と全指す。
Yがカルボニルである式■の好適なドーパント材料にホ
ウ化水素カル7t’ニル(BHC○)である。
例えば三フッ化ホウ素、ニフツ化ホウ素、三塩化アルミ
ニウム、三塩化ガリウム、あるいはホウ化水素カルボニ
ルのような本発明による式■のドーパント材料を1析出
室において基層に対する正にドープした水素化無定形け
い素合蛍フィルムの析出に使用することによって、負に
ドープされた水素化無定形けい素合金への3A族原子の
組入れLO制御でさる工うにし、そのため例えばホウ素
同志、アルミニウム同志あるいにガリウム同志の結合の
ような好ましくない化学結合の発生を低減させる。
本発明によれば、水素化無定形けい累合金は水素化無定
形けい素合金全析出室で基層に析出することにより調製
される。析出の間、前述の式101個以上の原材料、あ
るいは前述の式■の1個以上のドーパントあるいは前述
の式■の1個以上のドーバンtf含む析出ガス混合物が
析出至へ導入される。
前述の弐Iの析出原材料に単独で、あるいに本発明によ
る(式■まtは■の9ドーパントと共に、あるいはその
他の通常用いられている析出原材料即ちドーパントと共
に用いることができる。本発明の好適実施例に工れは、
本発明による(式Iの)析出原材料は容積比で析出ガス
混合物の約1チから50%の闇、好ましくは約1%から
20%の間を構成する。
前述の式■R工び■のドーパント材料は常に、1個以上
の析出原材料と共に用いられる。前記ドーパント材料が
共に用いられる析出原材料は本発明による析出原材料あ
るいはその他の一般に用いられている析出原材料あるい
を工それらの組合せでよい。本発明の好適実施例によれ
は、本発明による(式■またを工Iの)ドーパント材料
は、容積比で析出ガス混合物の約o、o o o o 
o i%から1.0チの間、好1しくに約0.001%
から1.0%の間を占めている。
本発明による析出i材料またをニド−パント材料と共に
使用しつるその他の析出原材料お工びドーバン+−g料
の代表的であるが、全てではない例として、シラン(5
iH4)、例えはジシラン(S i 2H6)2工びト
リシラン(SisHs)のような高級シラン、デルv 
y (GeH,)、ジブ/l/マン(Ge2Ha)のよ
うな高級ケ9ルマン、アンモニア(NH3) 、*素(
H2)、メa ン(CH4)、ホスフィ7 (PH3)
、アルシン(AsH3)。
ジボラン(B2H6) 、フッ素(F2)、五フッ化リ
ン(PFs)、三フッ化リン(PF3)がある。
シランに、半ηメ体をつくる上で必要な比較的純粋な形
で容易に人手しうるので、本発明による析出原材料B:
び/またにドーパント材料と共に使用する好ましい別の
析出原材料である。不発明は若干の不純物に対して実施
しうるが、でさるだけ純粋の析出原材#およびドーパン
ト材料金用いることが好ましい。
本発明の好適実施例に2いてに、例えは、D、C。
グロー族α、R,Fグロー放4、A、Cゲロー放電ある
いにマイクロ肢グロー放電のような従来のグロー放′屯
技術全用いて析出が行われる。その開示を参考として不
明細書に含めである米国特許第4.064.521号全
会照のこと。好1しくに析出基WI湿温度約150°と
400℃のiMIであって、エフ好ましくに約220°
Cと260°Cとの曲である。好1しくに析出圧力を1
約0.1と10トリチエリ(Torr)、!り好ましく
+ziO15と1.Q Torrの間である。陰極の成
流密民は約0.01と6.0m a / cm20間が
好ましく、エフ好ましくは約0・1とQ、3 ma/ 
cm2の間である。
代替的に、その他の従来の析出技術を用いることができ
る。その他の析出技術としては、化学蒸着、光化学蒸着
、低圧化学蒸着、均−化学蒸着、スパタリング、?工び
水素介在中での反応スパタリング全含む。
前述のように、水素化無定形けい素合蛍フィルムの析出
Q二本発明による析出原材料を脱水素あるいは脱ハロケ
9ンにより活性化することTiC工り促進できる。本発
明による析出原宵料の脱水素あるいニ脱ハロケ9ンは、
生成するフィルムの”hoへ接1しやすい活性分子ある
いをエラジカル金形取させる。
不発明による析出原材料の層性は光化学蒸着により達成
できる。この技術はその他の分子結合全破壊することな
く、選枳的に5i−H結合を破壊するために使用しつる
。これに従来の単一あるいに多元子プロセスによって達
成でさ、かつ例えば水銀(Hg )の工うな従来の活性
化した甲闇物を用いても達成できる。
また、本発明による析出原材料の活性化&X原子水素と
の反応によっても達成できる。原子水嵩は従来の周知の
手段においてプラズマ、4温フィラメントあるいを工触
媒活牲にニジ別のチャンバで発生させ、シリル化合物を
入れた析出¥へ噴射すれば工い。この方法でに不発明に
よる析出原材料が発生チャンバへ拡散しない工う原子水
素発生チャンバのガス流速l1Jr’i行う必要がある
また、不発明による析出原材料の活性【工従米工り周知
の要領で触奴による脱水素あるいは脱ハロゲンにニジ達
成することかでさる。例えは、プラチナ(pHお工びパ
ラジウム(Pd )の工うなある橿の化合物あるいを工
元素か、ある棺の水素含有化合′@ケ触媒で脱水素でき
る。
脱水素による本発明の析出原材料の活性化にまた、分子
あるいに原子フッ累との従来力)ら周知の反応を介して
達成することもできる。即ち、フッ累昏工ある種の水素
含有化合物と反応6して水嵩を除去し、HF分子を形成
する。
また、不発明による析出原材料の活性化はエネルギ成子
を介しても達成できる。析出装置に、モノエネルヤ電子
が析出雰囲気中へ噴射さ1しる工うに構成できる。噴射
エネルヤは高い確率で5i−H昭合あるいt工Si−ハ
ロゲン結合を破壊し、その他の結合の破壊の確率は低く
なゐ工うに選択すべきである。
脱水素あるいI工脱ハロゲンを介して不発明による析出
原材料を活性化する前述の方法に、析出が例、tばアル
ゴン(Ar)の工うな不活性ガスあるいに例えはシラン
(5iH4)、ジシラン(Si2H6)あるいt工水素
(H2)のようなその他の析出ガスを含んだ場合であっ
ても適用でさる。脱水素あるいに脱ハロゲン全促進する
には、基層に150力・ら40口℃までの範囲の温度1
で万口熱することが好ましい。
本発明の好適実施例に?いては、析出原材料とドーパン
ト符料との粘性化に水銀増感光化学蒸着を用いて行われ
る。好”fL<に、析出を工基層の温度が約150と4
00°Cとの闇、工り好1しくに約220と260°C
との闇で実施される。析出圧力は約0.1と5 Q、[
J Torrの闇か好ましく、エフ好IL<nfJl、
oと1Q、Q Torrの闇である。反応装置へ導入さ
れる前に、析出原材料とドーパント愕料とt工水素で権
釈され、熱制御された従来の水銀蒸発器に2いて住めて
少量の水銀蒸気と予備混合される。従来の低圧水銀ラン
プからの紫外線が水銀ランプと基層との間に位置された
述明窓を透過される。水銀ランプ力)らの紫外線エネル
ギが水銀原子を励起させ、該原子が次いで脱水素あるい
(工脱ハロゲンにエフ析出原材料お工ひに一パンドグ科
を活性化させる。
不発明に工れば、水素化無定形けい素合斂フィルム金い
ずれか適当な基層上に析出することができる。不発明全
実施する上で使用するに適した基層の代表的であるが全
てではない例としては透明の導′亀性酸化物およびステ
ンレスlf4ヶ含む。
本発明によりつくられた改良半導体装置は前述の式Iの
11(ロ)以上の原材料、前述の弐nの1個以上のドー
パントあるいt工前述の弐厘の1 +W以上のドーパン
トのいずれかからつくられた1個以上の水素化無定形け
い素合金領域からなる。前記の半導体装置は、好ましく
はグロー放電あるいに光化学蒸看プロセスに工v1個以
上の水素化無定形けい素領域全基層上に析出することに
Lり調製さ瓜前記水累化無足形けい素合金領域の少なく
とも1個に、前述の式lの1個以上の原材料、前述の式
■の11固以上のドーパントあるい昏工創述のElの1
個以上のドーパントのいずれ7111)ヲ含む析出ガス
混合物を析出の間析出至へ導入することにエフつくられ
る。本発明に工すつくりつるタイプの半導体装置の代表
的であるが、全てで&工ない応用例としては、光電池装
置、整流装置、光検出器、薄フイルム抵抗体および元受
答体を含む。本明細書において実施している工うに、本
発明によりつくられる好適半導体装直に光電池装置であ
る。
不発明による元成池装置は前号接点と後方接点と、お工
び前記前号お工び後万啜点の闇の1個以上の水素化無足
形けい素領域と?含み、前記領域の少なくとも1個に、
前述の式Iの1個以上の原材料、前述の式■の1個以上
のドーパント、あるいに前述の式■の1個以上のドーパ
ントのいずれかを含む析出ガス混合物全析出室へ導入す
ることにニジ析出室において、析出、好ましくはグロー
放電あるいは光化学蒸着プロセスVcエクつくられた水
素化無定形けい禦合金である。
前方の接点という用語【二元電池装置の入党側の接点を
指す。抜刀の接点という用語に光電池装置の入光側とに
反対の側に2ける接点を指す。
本発明の一実施例を(尺度通りでない)第1図に示す。
第1図に示すように、光源1に光電池の入光側へ入る。
光線にガラス層2全まず通り、次に前号接点として作用
する透明の導を層3を通り、水素化無足形けい翼領域4
へ入る。最後に、光電池装置の入光側とに反対の側には
金属製の後方接点5かある。
第1図において、水素化無定形けい翼領域4にp−1−
n接合部である。即ち、水素化無定形けい翼領域は正に
ドープした層(p−層)6と、本来の廟(1−層〕7と
、負にドープした1f4(n−層)8とを含む。前記と
全体的に同じ形態のp−1−n接合部1jする従来の水
素化無定形けい素の光電池が例えは、その開示を参考の
ために本明細書に含めた米国特許第4.217,148
号に示されている。
代替的に、水素化無定形けい翼領域にその他の従来の半
導体ダイオード配置の形態としてもよい。
その他の配置の包板的であるが全てでにない例としては
、p−層/n−層、n−層/i−層/p−鳩、およびn
−層/p−N’i含む。これらの配置ならびにショット
キ(5chottky)のバリヤー2:び積重ね接合部
(工例えは第1図に示す光電池の水素化無足形けい翼領
域4の形態ともしつる。
本発明は、水素化無定形けい翼領域が段階のついた元学
的禁止帝幅を有している光′ぼ池装置にも特に適してい
る。不発明による析出原材料を用いゐことにニジ、けい
素以外の4A族原子全水素化無定形けい素合金へ組込む
ことができる。削運の工うに、これらの4A族の原子に
、出来上った水素化無定形けい素合*層の禁止帯の幅に
影響する。
この工うに、水素化無定形けい翼領域に2いて種種の層
全形氏する二う用いられる析出ガス混合物において本発
明の柿々の析出原材料を用いることにより、段階的な禁
止帯暢構遺体を得ることかでざる。
式1に規定する本発明の析出原材料は柿々多様な方法で
合成化できる。前記化合物を台底化する1つの方法&x
 (時にをエオシン発生器タイプの放電と称される)無
音放電によるものである。
数々の研究者はシランとケ9ルマンとの混合物に対する
無音放電の作用VC工り少量(■)のシリルケ9ルマン
ヲ調製してきた。ティー、ディ アンドリューズ(T、
D、Audrews)とシー、ニス、シイ−、フィリッ
プス(C,S、G、Ph1llips)に工ゐ「シリコ
ンーゲルマニウムの水累化物に対する別の研死」(’F
urther 5tudies in the Sil
icon−GermaniumHydrides’ )
と称するJ、CHEM、SOC,(A)の1966年度
版46〜48頁;ニス、ディ、ボッケール(S、D、G
okhale)、ジエイ、イー、ドンーク(J。
E−Drake)お二び夕ゝデリュ、エル、ジョリ(W
、L。
Jolly) 7) r高級シランとゲルマンとの合成
」(冒5ynthesis of the Highe
r 5ilanes andGermanes’ )と
称するJ、lN0RG、 NUCL、 CHEMの19
66年度版Vo127−1911〜1916頁;イー、
ジエイ スパニア(E、J 、5panier)および
エイ、シイ−マックディアミッド(A、C)、MacD
iarmid)による「無音放電によるシランとデルマ
ンとからのゲルミルシランの合成J (’The 5y
nthesis ofGermylsilane fr
om 5ilane and Germane in 
a例1はモノシリルゲルマン数グラムを調整するために
用いた技術と類似であるが、拡大した技術を説明してい
る。
例  1 え、roO[F]。。D等級(D’157約5ヶ、4と
Mathesmof)デh v y 6 f 、ly 
hとを、容量が8.46で圧力が525 Torrの従
来の無音放電炉へ導入した。従来の金属ベローポンプが
ガス混合物を炉を通してろ時間循環させた。液体窒素に
より冷却された窒素ガスを流すことにより一903OK
保たれた従来のコールドトラップが朱反応のシラン、ゲ
ルマンおよび水素生成物とを一万で通し乍らシリルゲル
マンを捕捉した。シラン、テルマンオヨび水素は汲出さ
れ、かつ収集されて、不純なシリルゲルマンは従来の極
低温蒸着塔を介して蒸着され、モノシリルゲルマンを純
化した。純化されたモノシリルゲルマンは従来のガスク
ロマトグラフ−マススペクトロメータとを用いて分析さ
れた。
モノシリルゲルマンにおける唯−大きい不純物は101
00ppのレベルのジシレンであった。その他の全ての
高級シラン、ゲルマン、およびシリルゲルマンはipp
mw以下のレベルまで低減された。
時折1〜!5 ppm wのレベルにおいて若干純化さ
れたモノシリルゲルマンのサンプルにおいてジデルマン
が観察された。純化後、モノシリルゲルマンをステンレ
ス鋼の円筒体に貯えた。
本発明による析出原材料を調製する別の適当な方法が、
本物願と同時に出願し、その開示を本明細書に含めであ
る、「2個の異なった4A族原子を含有するけい素とゲ
ルマニウム水素化物の調装」(’ Preparati
on of 5ilicone and German
iumHydrides  ContaLning T
wo  Different  ()roup  4A
Atoms ’)という名称のペンゾヤミン、フレデリ
ック、フイーゼルマン(Benjamin Frede
rickFieselman)の出願中の米国将願第号
に記Ii!!2されている。本物IMに、4A族原子の
少なくとも一万がけい素あるいレエゲルマニウムである
、少なくとも2個の異なった4A族原子全含有する水素
化物全調製する方法を開示している。まず、大環式化合
物(例えは、18−クラウン−6のようなりラウンエー
テル)に対して調整した陽イオン(例えばカリウム)と
陰イオン(例えば5iH3−のようなけい素水素化物あ
るいは例えばGeH3−のようなゲルマニウム水素化W
)とからなる塩が適当な溶液(例えは、蒸着モノグライ
ム(monoglyme) )で形成される。この項に
次いで4A族のハロゲン化物(例えは、5iH3CLX
CH3Iまた(工CH2Cl2)と反応する。このt¥
j顔に特に、モノシリルゲルマン、5iH3GeH3、
モノシリルメタン、5iH3CH3およびシシリルメタ
ン、(SiH3)2CH2の調製について報告している
。本発明によるその他の析出原材料も別の4A2ffl
ハロゲン化物あるい(工水素化物音用いて、前記と同じ
方法に、Cりつくることができる。
本発明による析出原材料を調製する別の適当な方法シエ
、マグネシウム、けい累およびけい素置外の4A族の元
累との合金ヲ酸加水分解することである。「けい素−ケ
゛ルマニウム*紫化物」(TheSilicon−Ge
rmazium Hydrides ’ )と称するビ
ー、エル、チA ス(P、L、Timm5)、シー、シ
ー、シンプン:、y (C,C,Simpson)およ
びシー、ニス、シー、フィリップス(C,S、G、Ph
1llips )の論文、J。
CHEM、 SOC,(1964) 1467〜147
5(以下おけるガスクロマトグラフィのある応用J (
’ SomeApplications of Gas
 Chromatography inInorgan
ic Chemistry ’)と称するシー、ニス、
シー、フィリップス(C,S、G、Ph1llips 
)およびビー、xル、チA 、x、 (P、L、Tim
m5)の論文、J。
ANAL、 CHEM (i 963年4月) Vol
 35、A4505〜510頁全参照されたい。前記チ
ムス他(Timm5 et al)の論文に報告されて
いる以下の例に、マグネシウム、けい累および別の4A
2i元素(この場合はゲルマニウム)の合金を巖加水分
解することにエフ、本発明において使用するに適したあ
る析出原材料の調製について示している。
例  2 正味成分がM g 20 S L g Geである合金
を2グラム、5個の1crnX1cInの肉厚の薄いア
ルミニウムフォイルの円筒体に詰めた。15分間、前記
円筒体を1個づつポリテンのフラスコ(1リツトル)内
の200 tttlのフッ化水素酸に添加し、そこでフ
ォイルは急速に溶解し、合金を酸中へ屏放した。水素に
600tnl/分の割合でフラスコ甲へ注入し、3価リ
ン五酸化物(約20グラム〕全含有する乾燥チューブヶ
通して、液体ヅ素より冷却されているトラップへ運んだ
。合金を添加し7’y−後水素全40分間保持した。1
2crnで作動する水銀吹込みにより反応フラスコに?
ける過度の圧力に排除し、清浄用水素が水銀泡豆ち器を
介して大気へ押出され燃焼された。形成された150〜
200ηの水紫化物内のモノシランとモノデルマンとの
集塊(エトラツブ全一80°までJJO熱することにニ
ジ通常の要領で除去された。次いで、残留の局数水素化
物に水素の流れに来って、g、1.cコラムの直前のド
ラッグの甲の1個まで連ばれた。
本発明による析出原材料(工熱分解に工ってもつ論文に
報告されている以下の例はシランと共にデルマンを熱分
解することによる、本発明で使用するに適したある析出
原材料の調製ヲ示している。
例  6 水素化物は290〜350°で熱分解され、主として、
より単純な揮発性断片をつくる。1つの分wl装置&工
、ガラスウールを詰め、′嘔気的にNO熱されるパイレ
ンクのチューブ(5cm X 4 mm )であった。
水素化物&工″fJ1秒の滞留時間で水素あるい(二窒
素の流れに乗って前記チューブ2通され、揮発性材料は
捕捉され、次いで、藁温で作動するセリット上に10チ
のシリコン702を詰めたg、1゜C,コラム(5フイ
ートX 3 to )において分離された。再生1’+
J’ rW、のg、1.c、の「分解パターン」が約3
0μgより大きい試料によって得られた。ガラスウール
ヲ詰め、かつ650〜670”O瓜でDO熱しておいた
、8crnX1mのパイレックスチューブの前にあるト
ラップにおいて同様の沸騰点のゲルマンでシランを凝固
させることにエフけい素−rルマニウムの水素化物が形
成された。前記水素化物【エトラツブから迅速に蒸発さ
せ、水素の流れに乗せて、0.3〜0.6秒の沸留時間
で前記チューブを進す工うにさせた。製品は捕捉され、
g、1゜C1に工り分離された。
不@明に使用するに適した、析出原材料を合成するため
の別の方法がシエイ、エイ、モリマン(J 、A、Mo
rrison) :rgよびゾエイ、エム、ベラT(J
m、Bellama)による[(ハロシリル)メチルシ
ランの合成と%牲化J (’5ynthesis an
d Character−ization of th
e (Halostlyl) methylsilan
es’)トイう名称+7) J −ORGANOMET
ALLICCHKMISTRY 、 92(1975)
の論文頁163〜168(以下モする。
例4に、数グラムのゾシリルメタンを調Mfるために使
用されたモリンン他の技術ヲ拡大したものを記載してい
る。
例  4 9 3.3  gmのAldrich  ()old 
 Label■の ト リー n −ブチルアミンと、
29.1 gmの無滴し乾燥しエタノールヲ除去したク
ロロフォルム(CHCJ3 ) ト、8工び165 g
mのpetrarch’の5iH(43k混合し、加熱
することなく1時間攪拌した。次いで前記混合vIJを
、従来のCacj 2乾燥チユ一ブ全装着した500罰
のフラスコで冷却させて還流させた。
約1時間後、熱?加えて混合vI全一定遠流させ絖けた
。越流温度に30℃7:l)ら45℃まで上昇した。
前記混合物全合計12時間還流させた。Ca CJ 2
乾燥チユーブを従来のN2泡豆ち器と取換え、窒素を冗
てんして冷却した。別記混合物音−昼夜冷却させた。次
いで混合物音へブタンを用いて、−7°Cから−8”C
において2度分騙した。従来の回転式排出装置により一
10℃で除去された。残留物tXN2の下で150〜2
0 DigのAldrich ()oldLabel[
F]のn−ダブチルエーテル中で溶解された。
次いで、1〜2時向にわたってLiAtH,をゆっくり
と添加した。真仝により製品を連続的に分離した。
モリンン他の一文はまた、(クロル−、ゾロモーおよび
イオドシリル)メチルシラン、即ち、C1,5iH2C
H2SiH3Br SiH2CH2SiH3’A Lび
FSiH2CH28iH3の調製についても記載してい
る。例5にモリンン他の論文ρ)ら採用したものである
例  5 少量の適当なアルミニウム水素化物全1リツトルの容器
の壁に拝承させた。6′/1のモル比のゾ゛シリルメタ
ンと水素ハロゲン化物とkg器中へ真空無宿し、試薬全
1時間室温で反応させた。次いで、フラスコの中味を蒸
留させた。水素が除去され、−950のトラップを通過
しく未反応の(SiH3)2CH2であり、Xがハロゲ
ンである少量のHXである)材料が、6/1のモル比全
再溝成するシて十分なHXを共に反応容器へ戻された。
この過程は、ほとんどのゾシルメタンが消費されてしま
うまで繰返された。−95° トラップからの組合され
た凝固物が次いで低温蒸留装置13)ら蒸留された。
またモリンン他ホフフ化シリルメチシラン、FSiH2
CH2SiH3のn製についても記載している。
例6はモリンン他の論文から採ったものである。
例  6 ブロモシリルメチルシランを鉛(It)フッ化物と反応
させることにエフフッ化シリルメチルシランが調製され
た。新しく調整した2グラムのpbF2と攪拌俸と’に
200dのフラスコに位置させ、次いでフラスコ全排出
した。0.95グラム(6,1mmol)のブロモシリ
ルメチルシランが容器中へ蒸留され、室温で反応するよ
うにされた。2時間後、フラスコの揮発性分が低温蒸留
器へ蒸留さへそこから0.30グラムのFSiH2CH
2SiH3(3,2ミリで51%の歩留り)が−109
℃で集められた。
不発明による析出原材料を合成する別の方法がアール、
エイ、ベンケサ(R,A、Benkeser)、ジエイ
、エム、ゴール(J、M、Gaul) M工びダデリュ
、イー、スミス(W、E、Sm1th)のrv機ハロゲ
ン化物のシリル化。炭素−けい素結合を形成する新しい
方法J (’5ilylation of Organ
ic Halidqs。
p、 New Method of Forming 
the CarbonSiliconBorid’ )
と題する論文、J、AMBRICAN CHgMICA
LSOCIETY 、 91 : 13.1969年6
月18日、3666〜7頁(以下ベンヶサ他と称す)に
記載されている。ベンケサ他から採用した例7【エヘキ
サクロロジシリルメタン、(S ICj3 ) 2 (
’ H2の調製について記載している。
例  7 1モルのクロロフォルム、cHc13.4.5モルのト
リクロロシラン、5iHC23お工び3モルのトリーn
−プロピラミン’1cH3cNの介在する中で16R聞
56−65℃で還流させ、ヘキサクロロゾシリルメタン
、(Si(J3)2CH2を形り又した。
例8に析出原材料としてモノシリルゲルマンを用いた、
不発明にエフつくった水素化無定形けい嵩合金フィルム
を示す。
例  8 従来のDc近Hグロー放電析出システムと、例1に記載
の方法により合成したモノシリルゲルマンを含有した析
出がス混合物とを用いて水素化無定形けい素ゲルマニウ
ム合金フィルムをaQ=jJした。
典型的には最良のフィルムは、220℃の基層欧度、Q
、5 Torrの全体がス圧、およびO−09ma /
−の陰極電流密度において調製された。析出されたフィ
ルムのゲルマニウム含有量ヲ変えるために、1分当りO
から50標準立方センナ(SCCM )までモノシリル
ゲルマンの流量を変えた。同時にシランを添加して析出
の間に全体の流量を100 SCCMとした。
けい素rルマニウムフィルムにおケルゲルマニウムの含
有量を規定するために、工sエスーパ■SFM オj 
ヒKE’i’EX■W5100X線スヘクト口メータを
用いて電子マイクロプローブ技術を用いて相対原子比を
到定した。第2図は、モノシリルゲルマンとそれぞれ各
qの量のシランと混合させたr” /L/ 77 トか
ら調製さrしたけい素ゲルマニウム合金におけるゲルマ
ニウムの組入れ速度を示す。曲線は双方に対して放物線
状であって、同様のゲルマニウム!込みメカニズムを示
す。しかしながら、モノシリルゲルマンが使用された場
合、気相におけるゲルマニウム材料の所定のモルに対し
て固形フィルムへのゲルマニウムの絹込みは/J)なく
なる。
これは予期された結果であって、その理由は均等のシラ
ンとデルマンの混合物とに対してモノシリルゲルマンと
シランとの気相混合物においてより多くのけい素原子が
介在するからである。
水素化無定形けい素ビルマニウム合金を特性化するため
に、各rtの址のモノシリルゲルマンとシランとを用い
て31]00A厚さのフィルムを調製した。光学測定用
のサンプルを石英の糸層に析出し、一方導性測定用サン
プルを、4点プローブ・¥i1定するためのクローム帯
片を有する石英のNi層上に析出した。
光学禁止帯の幅は、evにおけるE″Nが光学禁止帯の
幅であり、Cがum−1eV−1単位のTauc係数で
あり、hγがeVにおける吸収する光子のエネルギであ
り、モしてαが11m−1単位の吸収係数であるTau
cの関係式αhr = c(nr−go)2−@用いて
光学的吸収測定により侵出された。明(AMl)と暗帳
電性とは高インピーダンス04点ゾロープD C(ll
ljl定により検出された。
第6図は、シランとモノシリルゲルマンとの混合物から
つくられた合金およびシランとゲルマンとの混合物から
つくられた合金に対する同形フィルム中のゲルマニウム
の含有Q (5il−XGeXにおけるX)の関数と1
〜での明暗導電性をプロットしている。Xの関数として
の@電流(低10−110−1O0−1はJ方の水素化
無定形けい素ゲルマニウム合金に対して4ね同じであっ
て、良好な半導体の′ユ気特性を示している。しかしな
がら、シランとデルマンとからつくった水素化無定形け
い素ケ9ルマニウム合金におけるゲルマニウムの含有欧
が噌加するにつれて、明4電性は急速に低下する。
1.6eVより小さい禁止帯の幅に対しては、モノシリ
ルゲルマンとシランとを用いてつくった水素化無定形け
い素rルマニウム合金の光伝導性は、シランとデルマン
とを用いてつくった水素化無定形けい素ゲルマニクム合
金より良好なものである。
これは、光伝導性が良好になればなるほど、太陽電池の
輸送特性が良好になるため重要なことである。
第6図に示すように、モノシリルゲルマンからつくった
けい素ビルマニウム合金の優秀性¥irルマニウムに対
するたれ下り結合が低減していることによるようである
。モノシリルゲルマンを用いれば、析出の前に1個のけ
い素原子がビルマニウム原子に化学結合される。シラン
(およびゲルマン)グロー放電において多くの種類の本
のが形成されることが周知である。しかしながら、Ge
−H結合の方が5i−nの結合より弱く、かつrルミル
群の方がシリル群より大きいので、5iH3GeH2群
を形成する確率が08H3GeH2群を形成する確率よ
り大きい。これはゲルマニウムのたれ下り結合を(排除
するのではないが)低減させることを意味する。同様に
、もしけい素ゲルマニウム合金を析出するために析出が
ス混段物において析出原材料としてジシリルゲルマン、
(SiH3)2GeHz、トリシリルゲルマン、(Si
n3)3GeH、あるい4テトラシリルrルマン、(S
iH3)4Geが用いられるとすれば、固形フィルムに
おけるH2Ge−およびGe−Ge 結合が最小になる
ものと思われも。、−のように、ゲルマニウムのたれ下
り結合は低減あるいは排除されて1、:、j iた水素
化製定形けい素ケ”ルマニウム合金が形成される。
例9は本発明によりつくられた光電池装置を示す。
例  9 例えば第1図に示すようなp−1−nタイプの光電池装
置が、例8で記載の方法により調製したゲルマニウム合
金フィルムを用いてつくられた。
これらの実験の比較のだめの制御電池は厚さが10OA
のa−8iC: Hp−層、哩さが5200Aのa−8
i : nの1−層および厚さが50OAのa−8i:
nのn−層とから構成された。
試験用電池のFM造は、厚さが10OAのa−8iC:
nのp −+a、厚さが250OAのa−8i : H
CD1−層と、厚さが250OAのa−8i()e :
 nの1−喝および厚さが50OAのa−8iOe :
 nのn−1mとから構成された。厚さが250 D 
Al1) a−8i()e : Rの1−層と、厚さが
50 OA77)a−8iGe: nのn−p9Jの双
方は析出がス混合物中にモノシリルゲルマン(例1で調
製されたもの)とシランとを用いることにより、例8に
開示の方法によりつくられた。
制御電池に対して基層の酪反は析出の間240°Cであ
った。水素化無定形けい素ビルマニウム合金は基層温度
220℃において析出した。
全ての太陽電池は、10Ω/口導電性のフッ化した酸化
錫(CTO)の前方接点基層上に析出さハ。
た。20A/Tiおよび350GAAス後方接点の金属
化によりp−1−nダイオードを完成した。0.3cr
n2の面積を有する個々の小さい試験電池を、金属析出
中にマスクにより形成した。試C! 71!池(で対す
る基層温度は、基層温度が220°Cまで低下した5i
−Ge合金の析出の開瞼いて240°Cであった。
つくられた太陽電池の特性を表■に要約している。測定
’ri 100 mW / cm2においてA?、11
.5の照射を用いて行った。
試験した太陽電池の充満係数はi−層へのゲルマニウム
の組込みが増えるにつれて減tJ)している。
装置に形成することにより、Eg (禁止帯の幅)が1
.59 eVである水素化無定形けい素rルマニウム合
金に対しては9.53%の効率を有し、Egが1.52
 evの水素化無定形けい素rルマニウム合金に対して
は、7.25%の効率を有する太陽電池を提供した。
嬉4図は表Iに列挙した、形成された太陽電池の光線の
改良の関数としての量子効率を示す。第4図をプロット
するに用いたデータは表■に記載しである。
1.59 eM′のa−!’jle : H合金でつく
った太陽電池は、制御電池と比較して太陽電池のブルー
リスポンスに何ら影響を与えることなくレッドレスポン
スの改良を示した。このことはまた、短絡回路′tヒ流
Jscが僅かに増加することによっても認めらレル。し
かしながら、1.52eM′のa−8iGe : H合
金でつくった太陽′電池はレツ)71Jスダンスの増加
は僅かではあったが、ブルーおよび中間の禁止帯の吸収
頭載は全体的に減少した。これは短絡回路電流の城/し
によって電池の性靜に反映される。
また、表■において、ビルマニウム咀込みの増加によっ
て充満係数が減少することも認められる。
1.59AM′のa−8iGs : H合金でつくった
電池に対しては0.70というすばらしい充満係数が測
定された。しかしながら1.52eV a−8iGe 
: H合金でつくった太、揚′電池に対しては、光(両
係数は0.60の1直まで低下したがこ;#は1足のい
く値である。
析出された合金フィルムへのゲルマニウムの徂込みを増
加すれば、当該材料の憧送特性が劣化するために光(v
4糸数は低下する。
逆バイアス状態での、表Iに列挙した天場′厄池に対し
て700 nmで供給された電圧の関数としての量子効
率’e!5図に示す。第5図から、−2,OM′の逆バ
イアスにて発生したキャリヤの全ては、制御電池と1.
59 eV a−8iC)e : H合金の太陽電池と
に対して0.Ovバイアス状態(通常の太陽電池作動状
帳)において集められることが認められる。
しかしながラ−2,OM′の逆バイアス状態で発生した
チャージキャリヤの全てが、1.52eV a−8iG
e:H合金の太1%電池に対して0.0vのバイアス状
態で東められるのではない。このため、400raにお
いて24の1c/L値から4のi c / L値まで収
集長さが、4異的VC減少する。したがって、充(両係
数も対応して減少する。
例10は、析出原材料としてジシリルメタンを用いて、
本発明によってつくった水素化無定形けい素合金フィル
ムの優秀性を示す。
例10 従来のDC近接グロー放シ析出システムを用いて、水素
化無定形けい素炭素合金のp−層を調製し た 。  
 p  −層 は 1 2.7  ミ  リ  X  
 7  6.2   ミ  リ  (l/!  インチ
×6インチ)の石英のスライドの上に析出され、該スラ
イ1には前置ってクロームの帯片を捲着しておいた。ク
ロムの帯片は4点DC導電性(抵抗性)試験装置と電気
接触させるために使用された。一般的知フイルムの厚さ
は2000〜4000Aでちった。
側脚(比較)p−層に対しては、析出がス混合物はメタ
ン(CH4)、シラン(Sin、 )およびジギラン(
B2H6)あるいは単にシランとジざランのいずれかを
含有していた。
本発明によりつくったp−層に対しては、析出がス混合
物くジシリルメタン(5iH5)2GHz (例4に開
示の方法で合成さrしたもの)、シランおよびジボラン
を含有していた。
前記析出がスの流脅は析出されたp−層での炭素含有量
を変えるために変更した。全体流tは100 SCCM
に保ち、ジ〆ランの債は全体の析出がス混合物の量によ
り1.83 X 10−3部(0,18%)に一定に保
った。p−層は約220℃の基層温度、0.5 Tor
rの全体ガス圧力および0.14ma/CrIL2の陰
啄電流密度において調製した。析出時間は、出来たp−
層が2000〜4000Aの範囲内に入るように析出速
度の変動を許容するよう変更した。
表■は出来たp−層を測定することにより得た結果を要
約したものである。禁止帯の幅はTauc閂係式αhγ
= c(hγ−Eo)2および光学吸収判定とを用いて
測定した。
1.89      1.9.4 X 1051.96
      1.55 X 1052.04     
 4.8.3 X 10’2.09      1.5
1  X 10’2.13       4.48 X
 1G’1.89      1.85 X 1051
.99      1.64 X 1052.15  
    2.04 X 107炭素を何ら含有しない水
素化無定形けい素フィルムの禁止帯は1−89eVであ
った。しかしながら、一般的にはそのようなフィルムの
禁止帯の・咄はi、72eVである。析出が好適温度で
ある240℃でなくて約220℃で発生したのでこの例
においてはより高い禁示帯幅が得られた。このように、
本例に2いてつくられたp−層から測定した抵抗値は、
好適な240°Cの析出温度が使用されたとした場合の
ものより10倍も高い係数である。
第6図は、表■に9約したp−層に対する禁示帯幅の係
数としての抵抗値をプロットしている。
第6図は、炭素源としてシシリルメタンを用いて、本発
明の教示によってつくったp−層が、炭素源としてメタ
ン金剛いてつくったp−層よりも所定の禁止帯@に対し
て抵抗値が低いことを示す。
例11は、光電池装置のp−層を形成するために析出が
ス混合物における析出原材料としてジシリルメタンが用
いられている、本発明によりつくられた光電池装置の優
秀性を示す。
例11 本発明によりつくった制御装置や試験装置を含むp−1
−nタイプの光電池装置が、厚さが約10OAの、水素
化無定形けい素炭素p−層’c用いてつくられた。
p−層は、0.14 ma /ctrt2の陰極電流密
度、220°Cの基層温度およびO−5Torrの全体
がス圧を用いて、D、C,グロー枚′市により析出され
た。
制御装置においてIは、p−層を形成するだめの析出が
ス混合物は50 SCCMのCH,,126C’CMの
SiH4での1−1/2%B2H6および38 SCC
M SiH。
であった。
本発明によりつくられた試験装置においては、p−層を
形成するだめの析出がス混合物は9 SCCMの(Si
Hs)20H2,12SCC’Mの1−1/1%B2H
2□ユSiH4および79 SCCMのSiH4であっ
た。
双方の装置は、0−14 mq / crn”の陰極電
流密度、220℃の基層温度、0.5 Torrの全体
がス圧力および1208CCM SiH,の流量とを用
いてり、C。
グロー放電において析出した、同様の520OAの水素
化無定形けい素のt−層を有していた。
また、双方の装#は、0.12 ma /薗2の陰極電
流密度と、220°Cの基j鍔温度と、O−5Torr
の全体がス圧力と、SiH4における1 2 SCCM
の4%pi−13と88 SCCMのSiH4の流量と
を用いて、D、C。
グロー放M、VCより析出した、同様の500Aの水素
化無定形けい素のn−層を有していた。
また、双方の装置は、類似の20ATL/3500A 
Agの後方接点と、かつ同様の10Ω/口導電性の透明
酸化物(即ち、フッ化した錫酸化物)の前方接点とを有
していた。
17図は、p−fφをつくるための炭素源としてメタン
が用いられている、In装置用の光の波長のiAaとし
てψ子効率全プロットしている。第8図は炭素源として
ジシリルメタンを用い本発明によりつくられた最良の試
験装置用の光の波長の関数としての量子効率をプロット
している。第7図と第8図とをプロットするに用いたデ
ータを表1vに示す。
0  0 0  ()  0 0 0 0 0   C
1000” Co 0 (N ” ”OQ) C1(’
J W ’OQ) 0クク′0つ(くりトドNトドの 第9図は第7図と第8図とのプロットを重ねたものであ
る。図に示されているように、4DOnmの光反長にお
ける太陽電池の忰子効率Iは、炭素源としてメタンを用
いてつくった′J6++ n大綱電池に対する50%以
下の効率から、炭素源としてジシリルメタンを用いて本
発明によりつくられた太閤電池に対する65%の効率ま
で増加している。これは、太閤電池のブルーレスポンス
における顕者な改良である。
表Vは例11の制御および試醗装置に対して測定したそ
の他のデータを示す。このデータは析出がス混合物にお
ける炭素源としてジシリルメタン金用い、本発明により
つくられた太閤電池の浸秀性を示す。
p−1−nタイプの太陽電池におけるp−層の禁止帯の
幅全開コするに安すもジシリルメタンは極めて小ない。
このことは第10図に示されており、第10図は例11
の制御および試験用太陽電池のp−刊におけるゾシリル
メタンあるいけメタンの濃度のt′Aeとしての抵抗値
のプロットである。抵抗は炭素組込み量の噌加に序って
噌加する。このように、ジシリルメタンはp−1−nタ
イプの太陽電池装置における水素化無定形けい素炭素合
金のp−層に咀込む之めの極めて効率的な炭素源である
前述した式■および■に硯定の本発明によるドーパント
材料は、多数の異なった方法により合成で舟る。イー・
アンバーが(E、 Amberger )およびエイチ
、ペータース(H,Boetsrs )による[トリシ
リルアルシンのR11J gと特性](”Preaar
a ttonand Properties of T
risilylarsine” )という名称の論文、
Argevr、 Chem、 Int、 Ed、 i 
、 268(1962)に報告されている以下の例け、
式■の好適ドーパント、即ちトリシリルアルシン、(8
183)3ASの調製を記載している。
例12 1:1のモル比で、モノゾロモジラン(SiH3Br)
をカリウム アルシネジヒrライド(arsinedi
−hydride ) KAsH2に反応させることに
より48%の歩留りでトリシリルアルシンが形成される
。この調製において、先に凍結していた反応媒体である
ジメチルエーテルにおいて、2個の反応物が共に(ゆっ
くりと熱くなるようにされる。反応は一122℃で始ま
り、2時間後−68°Cで完了する。アルシン、エーテ
ルおよび未反応のシリル臭化物が真空蒸留によりトリシ
リルアルシンから分離される。
イー、アンバーが(E、 Amberger )とエイ
チ。
ペータース(H,Boeters )の[トリシリルフ
ォスフインの調製J (” PrenarPLtion
 of Trisilv−1phosphine ” 
)と題する論文、Argevr、 Chem。
Int、 Ed、 1 、52に報告されている以下の
例は、弐nの別の好適ドーパント、即ちトリシリルフォ
スフイン(SiH:5)3Pの調製について記載してい
る。
例13 1:1のモル比を用いて、モノゾロモジランをカリウム
 ジヒドロフォスファイト(KPH2)に対して反応さ
せ、55%の歩留りで調製された。反応混合物(溶剤:
冷凍したジメチルエーテル)は徐々に温められる。反応
は一120℃で始まり、−40℃で終了する。エーテル
、リン化物および未反応のシリル臭化物は高真空蒸留に
よリトリシリルフオスフィンから筒単に分離できる。
シー・デレーパ(G、 Braver ) 4、ニュー
ヨーク アカデミツク プVス(Academic P
ress )ia無機化学調製ハンドブック(Hand
book of Pre−parative Irnr
aanic Chemistry )の1966年版2
19〜220頁に報告されている以下の例は本発明の弐
■の好適ドーパントである、三フッ化ホウ素(BF3)
の、す4製を記載している。
例14 乾燥した、好ましくは溶解したKBF、 80 、!i
’と、B20.30.9の混合物を、一端が密封された
(長さが40センチで、直径が6センチ)の1頃斜した
鉄製・l中で約600℃まで加熱される。前記鉄管の他
端は銅のがスケットでシールしたフランジにより閉鎖さ
れている。約10ミリの直径の鉄管がフランジの開口に
溶接されていて、ダストフィルタとして作用するがラス
ウールを充てんした乾燥チューブに接続されている。前
記乾燥チューブの方は液体窒素中で冷却された石英ある
いはプラストラップに接続されている。当該装置は新し
く乾燥されたKFを充てんした乾燥チューブで終ってい
る。歩留りはBF3 i 7グラムである。これを繰返
し部分的に蒸留fc繰返すことにより純化できる。
式■の別の好ましいr−パントであるジフルオロトラン
(BHF2)が、三フッ化ホウ素(BF3)の介在する
中で100°Cにおいてゾ♂ラン(82H6)を熱分解
することにより調製される。ティ、?イ。
コイ# (T、D、 Coyle )、ジエイ、ジエイ
、リッタ(J 、T 、 R1t=、er)およびティ
、シー、775−(T、C,Farrar )の論文、
Proc、 Chem、 Soc。
(1964)25を参照のこと。また、ゾホランと三フ
ッ化ホウ素との混合物に放電を加えることにより少量の
ジフルオロMランを形成することができる。エル、リン
ヅ(L、 Lynds )の論文、J。
Chem、 Phys、 42 (1965) 112
4を参照のこと。
エイ、ビー、バーブ(A、B、 Burg )とエイチ
アイ、シュレシンが(H,1,Schlesinger
 )による「ホウ素の水素化物J (@Hydride
s of Boron’)と題する論文、JAC359
、780(1937)に報告されている以下の例は、本
発明の式■の別の好適1−バンドである、ざランカルビ
ニル(BH3CO)の調製について記載している。
例15 70.7ccのB2H6と670CI−のCOとを一2
10℃で615cr−のざンベヘ疑縮させた。どンペを
シールし、低温浴から取出し、ジヴランが溶解するにつ
れて逆にして、下方へ流れる液体が蒸発し、−酸化炭素
と完全に混るようにした。蒸気浴中で2Q分加熱するこ
とにより反応が行われる前にがンベを冨温に10時間以
上放置させて十分混合が行われているかさらに確めた。
加熱の後、♂ンペを一196℃まで冷却させ、中味を真
空の管明は装置により真空装置中へ導入した。次いで、
77.8印のB83COと24.9ccのB2B、とを
隔離させた。
以下の例(fflJ16−17)は、式■のマーパント
を用いて、本発明によりp−t−nタイプの光電池装置
のn−層をつくるための提案された方法を反映している
例16(提案) 0、12 ma / cm”の陰極電流密度240°C
の基層温度、0.55 Torrの全体がス圧力および
12SC’CMのSiH4における4%(SiH3)3
Asおよび88 SCCM゛の5in4の流量を用いて
、500Aの水素化無定形けい素合金のn−層をD.C
.プロー放電により析出する。
例17(提案) 0.09 ma /c!!L”の陰極電流密度、220
℃の基層温度、0.5 Torrの全体がス圧力および
12SCC’Mの5tn4中の2%(SiH3)sP 
% 5 CCMの(SiH3)4Geおよび83 SC
CMの5t)1.との流量を用いて、500Aの水素化
無定形けい素合金のn−層をD.C.グロー放電におい
て析出する。
以下の例(例18−19)は、式■のドーパントを用い
、本発明によりp−t−nタイプの光電池装置のp−1
帝をつくるために提案された方法を反映する。
例18(提案) 0.14 ma / crrL2の陰極電流密度と、2
40°Cの基層温度と、Q、5 Torrの全体がス圧
と、1105CCの(stn3)、cと、12 SCC
MのS LFi 4における1・、5%BF3と78 
SCCMのSiH4の析出がス混合物を用いて、100
Aの水素化無定形けい素合金のp−層が析出される。
例19(提案) 0.14 ma /c1rLzの陰極電流密度と、24
0°Cの基層@度と、0.5 Torrの全体がス圧と
、5QfflCH,と、1Q SCCMの5L)1.に
おける6%B)12COと4 Q SCCMのSiH4
との流量とを用いて、100Aの水素化無定形けい素合
金のp−層を析出する。
例20(提案) 0.14 ma /an2の陰極電流密度と、240℃
の基層温度と、3.5 Torrの全体がス圧力と、お
よび5.QSCCMのCH,と、12 sccMのSi
H,中の1.5%BHF’ 2と385ccuのSin
、との流速とを用いて100Aの水素化無定形けい素合
金のp−層を析出する。
例21(提案) (析出原材料としてモノシリルビルマンを、ドーパ7 
) トLテ) IJシリルフォスフィントヲ用いて、水
銀により増感した光化学析出によりp−t−nタイプの
光電池装置のn−/iを形成するための提案例である。
) 5 SCCMの−e)’/す/I/ f k マフと、
12 SCCMの4%のトリシリルフォスフインと、お
よヒ86SCCMのシランを流す。このガス混合物を水
素で14釈し、約50℃に保たれた従来の、熱制御され
た水銀蒸発器において水銀蒸気と予め混合する。
出来たガス混合物を析出室へ導入する。析出室の圧力を
約5.Q Torrに保つ。析出室における基層の温度
を240℃に保つ。従来の低圧水銀ランプを用いて光線
の強烈な1849〜2537Aの共鳴線(3センチの距
離において30 m’W / cm2であリ、1849
〜2537Aの輝度が14である)をランプと基層との
間の透明の石英の窓を通して照射し水銀原子を励起させ
、そのため水銀原子が脱水素によりモノシリルゲルマン
、トリシリルフォスフインおよびシランを活性化させる
。その結果の析出を、負にr−プした水素化無定形けい
素合金の5C1lOAの層が析出されてしまうまで継続
させる。
当該技術分野の専門家には、本発明の範囲やあるいはd
神から逸脱することなく各種の修正や変更が可能なこと
は明らかである。このため、本発明は特許請求の範囲内
に入る修正や変更あるいけそれらの均等物を網羅する意
図である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によりつくられた光電池装置がp−1
−n結合部(尺度通りでない)f!:含む、本発明の一
実施例を示す図、 第2図は、(1)シランとゲルマンおよび(2)シラン
とモノシリルゲルマンとを含有するがス混合物の析出に
よりつくられる水素化無定形けい素合金フィルムのゲル
マニウム含有分をプロットしたグラフ、 第3図は、(11シランとデルマン、および(2)シラ
ンとモノシリルゲルマンとを含有するがス混合物の析出
によりつくられる水素化無定形けい素合金フィルムのゲ
ルマニウム含有分の関数として、明暗導電性をプロット
したグラフ、 第4図は(1)水素化無定形けい素のi−層とn−層と
を有する従来の光電池装置と、卦よびゲルマニウム源と
してモノシリルゲルマンヲ用いてつくり、水素化無定形
けい素ゲルマニウムの−を一層と、−n−層とを有する
本発明によりつくられた光電池装置とに対する、光波長
の関数としての量子効率をプロットしたグラフ、 第5図は、(1)水素化無定形けい素の1−層とn−層
とを有する従来の光電池装置と(2)ゲルマニウム源と
してモノシリルゲルマンを用いてつくり、水素化無定形
けい素ゲルマニウムのt−4とn−層とを有する、本発
明によりつくられた光電池装置とに対する7 00 n
mでの供給電圧の関数として量子効率をプロットしたグ
ラフ、 第6図は、CI)炭素源としてジシリルメタン(5iH
3C)12Si)13 )を用いて本発明によりつくら
れたp−層と、および(2)炭素源としてメタン(CH
4)を用いてつくられた従来のp−層とに対する光学禁
止帯の幅の!(衣として抵抗(ρ)をプロットしたグラ
フ、 W、7図は炭素源としてメタンを用いてつくった水素化
無定形けい素炭素合金のp−15を有する従来の光電池
装置に対する光波長の関数として量子効率をプロットし
たグラフ、 第8図は炭素源としてジシリルメタンを用いて本発明に
よりつくった水素化無定形けい素炭素合金のp−府を有
する光電池装置用の光d長の機能としてクー子効率をプ
ロットしたグラフ、第9図は¥7図と第8図とに示すグ
ラフを重ねたグラフおよび 第10図は、炭素源としてメタンを用いた従来のp−層
と、炭素源としてゾシリルメタンを用い、本発明により
つくらね、たp−層とのジシリルメタンあるいはメタン
の濃度の関数として抵抗をプロットしたグラフである。 図において

Claims (59)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素化無定形けい素合金をつくる上で析出原材料
    として、(MX_3)_nM′X_4_−_nの式を有
    し、MとM′とが異なつた4A族原子であり、MとM′
    の少なくとも一方がけい素であり、Xが水素、ハロゲン
    あるいはそれらの混合物であり、nが1と4(を含む)
    の間の整数である、1個以上の化合物を利用する方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、M
    がけい素であり、M′が炭素あるいはゲルマニウムであ
    り、Xが水素、ハロゲンあるいはそれらの混合物である
    、析出原材料として1個以上の化合物を利用する方法。
  3. (3)析出室において基層上へ水素化無定形けい素合金
    フィルムを析出することにより水素化無定形けい素合金
    を調製する方法において、析出中に析出室へ、(MX_
    3)_nM′X_4_−_nの式を有し、MとM′とが
    異なる4A族の原子であり、MとM′の中少なくとも一
    方がけい素であり、Xが水素、ハロゲンあるいはそれら
    の混合物であり、かつnが1と4(を含む)の間の整数
    である1個以上の化合物を含有する析出ガス混合物を導
    入する過程を含む水素化無定形けい素合金を調製する方
    法。
  4. (4)特許請求の範囲第3項に記載の方法において、析
    出がグロー放電によるものである水素化無定形けい素合
    金を調製する方法。
  5. (5)特許請求の範囲第4項に記載の方法において、析
    出がD.C.グロー放電によるものである水素化無定形
    けい素合金を調製する方法。
  6. (6)特許請求の範囲第3項に記載の方法において、前
    記式 I の化合物が前記析出ガス混合物の量の約1から
    50%の間を占める水素化無定形けい素合金を調製する
    方法。
  7. (7)特許請求の範囲第6項に記載の方法において、前
    記式 I の前記化合物が前記析出ガス混合物の量の約1
    から20%の間を占める水素化無定形けい素合金を調製
    する方法。
  8. (8)特許請求の範囲第3項に記載の方法において、前
    記析出ガス混合物がまたシランを含有する水素化無定形
    けい素合金を調製する方法。
  9. (9)特許請求の範囲第3項に記載の方法において、M
    がシリコンであり、M′が炭素またはゲルマニウムであ
    り、Xが水素、フッ化物あるいはそれらの混合物である
    水素化無定形けい素合金を調製する方法。
  10. (10)(MX_3)_nM′X_4_−_nの式を有
    し、MとM′とが異なつた4A族原子であり、Mおよび
    M′の少なくとも一方がけい素であり、Xが水素、ハロ
    ゲンあるいはそれらの混合物であり、nが1と4(を含
    む)の間の整数である、1個以上の化合物からつくられ
    た、1個以上の水素化無定形けい素合金領域を含む改良
    半導体装置。
  11. (11)特許請求の範囲第10項に記載の装置において
    、前記半導体装置が光電池装置である半導体装置。
  12. (12)(MX_3)_nM′X_4_−_nの式を有
    し、MとM′とが異なる4A族の原子であり、MとM′
    の中少なくとも一方がけい素であり、Xが水素、ハロゲ
    ン、あるいはそれらの混合物であり、nが1と4(を含
    む)の間の整数である1個以上の化合物からつくられた
    1個以上の水素化無定形けい素合金領域を基層に析出す
    ることを含む半導体装置をつくる方法。
  13. (13)1個以上の水素化無定形けい素領域を含む半導
    体装置において、前記領域の少なくとも1個は、(MX
    _3)_nM′X_4_−_nの式を有し、MとM′と
    が異なる4A族の原子であり、MとM′の中の少なくと
    も一方がけい素であり、Xが水素、ハロゲンあるいはそ
    れらの混合物であり、nが1と4(を含む)との間の整
    数である1個以上の化合物を含む析出ガス混合物を析出
    室へ導入することにより析出室において水素化無定形け
    い素合金を析出することによりつくられる半導体装置。
  14. (14)特許請求の範囲第13項に記載の半導体装置に
    おいて、前記半導体装置が光電池装置である半導体装置
  15. (15)1個以上の水素化無定形けい素合金領域を基層
    に析出する過程を含み、前記領域の少なくとも1個が、
    (MX_3)_nM′X_4_−_nの式を有し、Mと
    M′とが異なつた4A族の原子であり、MとM′の中の
    少なくとも一方がけい素であり、Xが水素、ハロゲンあ
    るいはそれらの混合物であり、nが1と4(を含む)と
    の間の整数である1個以上の化合物を含む析出ガス混合
    物を析出の間析出室へ導入することによりつくられる、
    半導体装置を調製する方法。
  16. (16)前方接点と、後方接点と、前記前方および後方
    接点の間の1個以上の水素化無定形けい素領域とを含み
    、前記領域の少なくとも1個が、(MX_3)_nM′
    X_4_−_nの式を有し、MとM′とが異なつた4A
    族の原子であり、MとM′との中の少なくとも一方がけ
    い素であり、Xが水素、ハロゲンあるいはそれらの混合
    物であり、nが1と4(を含む)との間の整数である1
    個以上の化合物を含有する析出ガス混合物を析出室へ導
    入することにより析出室において析出によりつくられた
    水素化無定形けい素合金である光電池装置。
  17. (17)特許請求の範囲第16項に記載の装置において
    、Mがけい素であり、M′が炭素であり、Xが水素、フ
    ッ化物あるいはそれらの混合物である光電池装置。
  18. (18)特許請求の範囲第16項に記載の装置において
    、前記の水素化無定形けい素領域がp−i−n接合を構
    成する光電池装置。
  19. (19)特許請求の範囲第16項に記載の装置において
    、前記水素化無定形けい素領域が段階的な光学禁止帯の
    幅を有する光電池装置。
  20. (20)前方接点と後方接点との間に1個以上の水素化
    無定形けい素領域を析出することを含み、前記領域の少
    なくとも1個が、(MX_3)_nM′X_4_−_n
    の式を有し、MとM′とが異なる4A族原子であり、M
    とM′との中の少なくとも一方がけい素であり、Xが水
    素、ハロゲンあるいはそれらの混合物であり、nが1と
    4(を含む)との間の整数である1個以上の化合物を含
    有する析出ガス混合物を析出室へ導入することにより析
    出室で析出によりつくられた水素化無定形けい素合金で
    ある光電池装置をつくる方法。
  21. (21)特許請求の範囲第20項に記載の方法において
    、前記式 I を有する前記化合物がモノシリルゲルマン
    であり、前記モノシリルゲルマンは前記析出ガス混合物
    の約5%を占め、前記析出ガス混合物の残りはシランで
    ある光電池装置をつくる方法。
  22. (22)特許請求の範囲第20項に記載の方法において
    、前記式 I を有する前記化合物がジシリルメタンであ
    り、前記ジシリルメタンが前記析出ガス混合物の約10
    %を占め、前記析出ガス混合物の残りがシランとジボラ
    ンとで占める光電池装置をつくる方法。
  23. (23)(SiX_3)_mLX_3_−_mの式を有
    し、Lは3価リン、ヒ素、アンチモンあるいは蒼鉛から
    なる群から選択された5A族の原子であり、Xが水素、
    ハロゲンあるいはそれらの混合物であり、mが1と3(
    を含む)との間の整数である1個以上の化合物を、負に
    ドープした水素化無定形けい素合金をつくる上でドーパ
    ントとして利用する方法。
  24. (24)特許請求の範囲第23項に記載の方法において
    、Lが3価リンあるいはヒ素であり、Xが水素、フッ化
    物あるいはそれらの組合せである、化合物を負にドープ
    した水素化無定形けい素合金をつくる上でドーパントと
    して利用する方法。
  25. (25)特許請求の範囲第24項に記載の方法において
    、Lが3価リン、Xが水素およびMが3である、化合物
    を負にドープした水素化無定形けい素合金をつくる上で
    ドーパントとして利用する方法。
  26. (26)特許請求の範囲第24項に記載の方法において
    、Lがヒ素であり、Xが水素であり、がつMが3である
    化合物を負にドープした水素化無定形けい素合金をつく
    る上でドーパントとして利用する方法。
  27. (27)析出室で基層に負にドープした水素化無定形け
    い素合金フィルムを析出して負にドープした水素化無定
    形けい素合金を調製する方法において、(SiX_3)
    _mLX_3_−_mの式を有し、Lが3価リン、ヒ素
    、アンチモンあるいは蒼鉛からなる群から選択した5A
    族の原子であり、Xが水素、ハロゲンあるいはそれらの
    混合物であり、mが1と3(を含む)の間の整数である
    1個以上のドーパントを含む析出ガス混合物を析出の間
    に析出室へ導入する過程を含む負にドープした水素化無
    定形けい素合金を調製する方法。
  28. (28)特許請求の範囲第27項に記載の方法において
    、析出がグロー放電による、負にドープした水素化無定
    形けい素合金をつくる方法。
  29. (29)特許請求の範囲第27項に記載の方法において
    、前記析出がD.C.グロー放電による、負にドープし
    た水素化無定形けい素合金を調製する方法。
  30. (30)特許請求の範囲第27項に記載の方法において
    、前記ドーパントが析出ガス混合物の量の約0.000
    001と1.0%の間を占める、負にドープした水素化
    無定形けい素合金を調製する方法。
  31. (31)特許請求の範囲第27項に記載の方法において
    、前記ドーパントが析出ガス混合物の量の約0.001
    と1.0%の間を占める、負にドープした水素化無定形
    けい素合金を調製する方法。
  32. (32)(SiX_3)_mLX_3_−_mの式を有
    し、Lが3価リン、ヒ素、アンチモンあるいは蒼鉛から
    なる群から選択した5A族原子であり、Xが水素、ハロ
    ゲンあるいはそれらの混合物であり、mが1と3(を含
    む)の間の整数である1個以上のドーパントを用いてつ
    くられた、1個以上の負にドープされた水素化無定形け
    い素合金を含む改良半導体装置。
  33. (33)特許請求の範囲第32項に記載の半導体装置に
    おいて、前記半導体が光電池装置である改良半導体装置
  34. (34)(SiX_3)_mLX_3_−_mの式を有
    し、Lが3価リン、ヒ素、アンチモンあるいは蒼鉛から
    なる群から選択された5A族の原子であり、xが水素、
    ハロゲンあるいはそれらの混合物であり、mが1と3(
    を含む)の間の整数である1個以上のドーパントを用い
    、1個以上の負にドープした水素化無定形けい素合金領
    域を基層に析出することを含む、半導体装置をつくる方
    法。
  35. (35)1個以上の水素化無定形けい素領域を含み、前
    記領域の少なくとも1個が、(SiX_3)_mLX_
    3_−_mの式を有し、Lが3価リン、ヒ素、アンチモ
    ンあるいは蒼鉛からなる群から選択された5A族の原子
    であり、Xが水素、ハロゲンあるいはそれらの混合物で
    あり、mが1と3(を含む)の間の整数である1個以上
    のドーパントを含有する析出ガス混合物を析出室へ導入
    することにより析出室で析出によりつくられた、負にド
    ープした水素化無定形けい素合金である半導体装置。
  36. (36)特許請求の範囲第35項に記載の装置において
    、前記半導体装置が光電池装置である半導体装置。
  37. (37)1個以上の負にドープした水素化無定形けい素
    合金領域を基層に析出する過程を含む半導体装置を調製
    する方法において、前記領域の少なくとも1個が、(S
    iX_3)_mLX_3_−_mの式を有し、Lが3価
    リン、ヒ素、アンチモンあるいは蒼鉛からなる群から選
    択された5A族の原子であり、Xが水素、ハロゲンある
    いはそれらの混合物であり、mが1と3(を含む)の間
    の整数である1個以上のドーパントを含む析出ガス混合
    物を析出の間に析出室へ導入することによりつくられた
    負にドープされた水素化無定形けい素合金である半導体
    装置を調製する方法。
  38. (38)前方接点と、後方接点と、および前記前方およ
    び後方の接点の間の1個以上の水素化無定形けい素領域
    とを含み、前記領域の少なくとも1個が、(SiX_3
    )_mLX_3_−_mの式を有し、Lが3価リン、ヒ
    素、アンチモンあるいは蒼鉛とからなる群から選択した
    5A族の原子であり、Xが水素、ハロゲンあるいはそれ
    らの混合物であり、mが1と3(を含む)の間の整数で
    ある1個以上のドーパントを含有する析出ガス混合物を
    析出室へ導入することにより析出室で析出によりつくら
    れる負にドープした水素化無定形けい素合金である光電
    池装置。
  39. (39)前方接点と後方接点との間に1個以上の水素化
    無定形けい素合金を析出することを含み、前記領域の中
    の少なくとも1個が、(SiX_3)_mLX_3_−
    _mの式を有し、Lが3価リン、ヒ素、アンチモンある
    いは蒼鉛からなる群から選択された5A族の原子であり
    、Xが水素、ハロゲンあるいはそれらの混合物であり、
    mが1と3(を含む)との間の整数である1個以上のド
    ーパントを含有する析出ガス混合物を析出室へ導入する
    ことにより析出室において析出によりつくられた、負に
    ドープした水素化無定形けい素合金である光電池装置を
    調製する方法。
  40. (40)YJX_2の式を有し、Yがハロゲンあるいは
    カルボニルであり、Jが3A族の原子であり、Xが水素
    、ハロゲンあるいはそれらの混合物である1個以上の化
    合物を、正にドープした水素化無定形けい素合金をつく
    るためのドーパントとして使用する方法。
  41. (41)特許請求の範囲第40項に記載の方法において
    、Jがホウ素、アルミニウム、あるいはガリウムである
    1個以上の化合物をドーパントとして使用する方法。
  42. (42)特許請求の範囲第41項に記載の方法において
    、Jがホウ素であり、双方のX原子がフッ化物である1
    個以上の化合物をドーパントとして使用する方法。
  43. (43)特許請求の範囲第41項に記載の方法において
    、Yがフッ化物であり、Jがホウ素であり、一方のX原
    子が水素であり、他方のX原子がフッ化物である、1個
    以上の化合物をドーパントとして使用する方法。
  44. (44)特許請求の範囲第41項に記載の方法において
    、Yがフッ化物であり、Jがアルミニウムであり、双方
    のX原子がフッ化物である、1個以上の化合物をドーパ
    ントとして使用する方法。
  45. (45)特許請求の範囲第41項に記載の方法において
    、Yがフッ化物であり、Jがカリウムであり、双方のX
    原子がフッ化物である、1個以上の化合物をドーパント
    として使用する方法。
  46. (46)特許請求の範囲第41項に記載の方法において
    、Yがカルボニルであり、Jがホウ素であり、双方のX
    原子が水素である、1個以上の化合物をドーパントとし
    て使用する方法。
  47. (47)析出室において基層に正にドープした水素化無
    定形けい素合金フィルムを析出することにより正にドー
    プした水素化無定形けい素合金を調製する方法において
    、YJX_2の式を有し、Yがハロゲンあるいはカルボ
    ニルであり、Jが3A族の原子であり、Xが水素ハロゲ
    ンあるいはそれらの混合物である1個以上のドーパント
    を含有する析出ガス混合物を析出の間析出室へ導入する
    過程を含む正にドープした水素化無定形けい素合金を調
    製する方法。
  48. (48)特許請求の範囲第47項に記載の方法において
    、前記析出がグロー放電による、正にドープした水素化
    無定形けい素合金を調製する方法。
  49. (49)特許請求の範囲第48項に記載の方法において
    、前記析出がD.Cグロー放電による、正にドープした
    水素化無定形けい素合金を調製する方法。
  50. (50)特許請求の範囲第47項に記載の方法において
    、前記ドーパントが析出ガス混合物の量の約0.000
    01と1.0%の間を占める正にドープした水素化無定
    形けい素合金を調製する方法。
  51. (51)特許請求の範囲第50項に記載の方法において
    、前記ドーパントが析出ガス混合物の量の約0.001
    と1.0%の間を占める、正にドープした水素化無定形
    けい素合金を調製する方法。
  52. (52)YJX_2の式を有し、Yがハロゲンあるいは
    カルボニルであり、Jが3A族の原子であり、Xが水素
    、ハロゲンあるいはそれらの混合物である1個以上のド
    ーパントを用いてつくられた1個以上の正にドープした
    水素化無定形けい素合金領域を含む改良半導体装置。
  53. (53)特許請求の範囲第52項に記載の装置において
    、前記半導体装置が光電池装置である改良半導体装置。
  54. (54)YJX_2の式を有し、Yがハロゲンあるいは
    カルボニルであり、Jが3A族の原子であり、Xが水素
    、ハロゲンあるいはそれらの混合物である1個以上のド
    ーパントを用いて、1個以上の正にドープした水素化無
    定形けい素合金を基層に析出することを含む半導体装置
    をつくる方法。
  55. (55)1個以上の水素化無定形けい素領域を含み、前
    記領域の少なくとも1個が、YJX_2の式を有し、Y
    がハロゲンあるいはカルボニルであり、Jが3A族の原
    子であり、Xが水素、ハロゲンあるいはそれらの混合物
    である1個以上の析出ガス混合物を析出室へ導入するこ
    とにより析出室で析出によりつくられた、正にドープし
    た水素化無定形けい素合金である半導体装置。
  56. (56)特許請求の範囲第55項に記載の装置において
    、前記半導体装置が光電池装置である半導体装置。
  57. (57)1個以上の水素化無定形けい素合金領域を基層
    に析出する過程を含み、前記領域の少なくとも1個が、
    YJX_2の式を有し、Yがハロゲンあるいはカルボニ
    ルであり、Jが3A族の原子であり、Xが水素、ハロゲ
    ンあるいはそれらの混合物である1個以上のドーパント
    を含有する析出ガス混合物を析出の間析出室へ導入する
    ことによつてつくられた、正にドープした水素化無定形
    けい素合金である半導体装置を調製する方法。
  58. (58)前方接点と、後方接点と、前記前方および後方
    接点の間の1個以上の水素化無定形けい素領域とを含み
    、前記領域の中の少なくとも1個が、YJX_2の式を
    有し、Yがハロゲンあるいはカルボニルであり、Jが3
    A族の原子であり、Xが水素、ハロゲンあるいはそれら
    の混合物である1個以上のドーパントを含有する析出ガ
    ス混合物を析出室へ導入することにより析出室で析出に
    よりつくられた、正にドープされた水素化無定形けい素
    合金である光電池装置。
  59. (59)前方および後方の接点の間で1個以上の水素化
    無定形けい素合金領域を析出することを含み、前記領域
    の少なくとも1個が、YJX_2の式を有し、Yはハロ
    ゲンあるいはカルボニルであり、Jが3A族の原子であ
    り、Xが水素、ハロゲンあるいはそれらの混合物である
    1個以上のドーパントを含有する析出ガス混合物を析出
    室へ導入することにより析出室で析出によりつくられた
    、正にドープした水素化した無定形けい素合金である光
    電池装置をつくる方法。
JP62034388A 1986-02-18 1987-02-17 水素化非晶質ケイ素合金をつくる方法、半導体装置とそれをつくる方法 Expired - Lifetime JPH06103667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83007386A 1986-02-18 1986-02-18
US830073 1986-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351680A true JPS6351680A (ja) 1988-03-04
JPH06103667B2 JPH06103667B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=25256250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62034388A Expired - Lifetime JPH06103667B2 (ja) 1986-02-18 1987-02-17 水素化非晶質ケイ素合金をつくる方法、半導体装置とそれをつくる方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0233613B1 (ja)
JP (1) JPH06103667B2 (ja)
KR (1) KR910001876B1 (ja)
CN (1) CN1024929C (ja)
AT (1) ATE120884T1 (ja)
AU (3) AU604227B2 (ja)
CA (1) CA1332343C (ja)
DE (1) DE3751209T2 (ja)
EG (1) EG18056A (ja)
ES (1) ES2074041T3 (ja)
IE (1) IE870367L (ja)
IN (1) IN168381B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513320A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ 珪素およびゲルマニウムの核原子付き水素化合物、および同化合物の合成法
JP2010508446A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 ダウ・コーニング・コーポレイション プラズマからの非晶質材料の蒸着による勾配付きバンドギャップを有する膜の形成方法
JP2010523458A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ ハロシリルゲルマンの新規な製造方法および使用方法
JP2012248894A (ja) * 2005-11-23 2012-12-13 Arizona Board Of Regents A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State Univ 新規な水素化シリコンゲルマニウム、その製造法および使用法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EG18056A (en) * 1986-02-18 1991-11-30 Solarex Corp Dispositif feedstock materials useful in the fabrication of hydrogenated amorphous silicon alloys for photo-voltaic devices and other semiconductor devices
DE69032290T2 (de) * 1989-06-28 1999-03-18 Mitsui Chemicals Inc Verfahren zur Herstellung einer amorphen Halbleiterschicht
DE3942058A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Phototronics Solartechnik Gmbh Tetrasilylmethan und verfahren zu dessen herstellung
DE3941997C1 (en) * 1989-12-20 1991-01-24 Phototronics Solartechnik Gmbh, 8011 Putzbrunn, De Prepn. of di-, tri- or tetra-silyl-methane - by reacting aryl-halo-silane with di-, tri- or tetra -halo-methane in presence of reducing metal, and reacting prod. with hydrogen halide
US6527847B1 (en) 1999-03-30 2003-03-04 Jsr Corporation Coating composition
KR101027485B1 (ko) 2001-02-12 2011-04-06 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 반도체 박막 증착을 위한 개선된 공정
US7186630B2 (en) 2002-08-14 2007-03-06 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US7312128B2 (en) * 2004-12-01 2007-12-25 Applied Materials, Inc. Selective epitaxy process with alternating gas supply
EP1918965A1 (en) 2006-11-02 2008-05-07 Dow Corning Corporation Method and apparatus for forming a film by deposition from a plasma
EP1923483A1 (en) 2006-11-02 2008-05-21 Dow Corning Corporation Deposition of amorphous silicon films by electron cyclotron resonance
EP1918967B1 (en) 2006-11-02 2013-12-25 Dow Corning Corporation Method of forming a film by deposition from a plasma
EP1918414A1 (en) 2006-11-02 2008-05-07 Dow Corning Corporation Film deposition of amorphous films with a graded bandgap by electron cyclotron resonance
EP1919264A1 (en) 2006-11-02 2008-05-07 Dow Corning Corporation Device for forming a film by deposition from a plasma
EP2142557B1 (de) 2007-03-30 2012-09-05 Spawnt Private S.à.r.l. Plasmaunterstützte organofunktionalisierung von siliciumtetrahalogeniden oder von organohalogensilanen
NO342873B1 (no) * 2008-02-11 2018-08-20 Inst Energiteknik Halvlederkomponent
CN103628044A (zh) * 2013-11-07 2014-03-12 中山市创科科研技术服务有限公司 一种利用光化学气相沉积制备α_SiH膜的设备
CN109686802A (zh) * 2018-11-09 2019-04-26 惠州凯珑光电有限公司 一种电子元器件和模组的封装工艺
CN115117201B (zh) * 2022-06-24 2024-03-12 英利能源发展有限公司 一种硅片磷或硼掺杂的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182521A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 水素化シリコン薄膜の形成方法
JPS60117712A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPS6132512A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Agency Of Ind Science & Technol p型半導体薄膜の形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226897A (en) * 1977-12-05 1980-10-07 Plasma Physics Corporation Method of forming semiconducting materials and barriers
FR2485810A1 (fr) * 1980-06-24 1981-12-31 Thomson Csf Procede de realisation d'une couche contenant du silicium et dispositif de conversion photo-electrique mettant en oeuvre ce procede
JPS59200248A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Canon Inc 像形成部材の製造法
DE3429899A1 (de) * 1983-08-16 1985-03-07 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur bildung eines abscheidungsfilms
JPS60154521A (ja) * 1984-01-23 1985-08-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭化珪素被膜作製方法
US4695331A (en) * 1985-05-06 1987-09-22 Chronar Corporation Hetero-augmentation of semiconductor materials
GB2177119B (en) * 1985-06-26 1989-04-26 Plessey Co Plc Organometallic chemical vapour deposition
IL79612A0 (en) * 1985-08-09 1986-11-30 American Cyanamid Co Method and apparatus for the chemical vapor deposition of iii-v semiconductors utilizing organometallic and elemental pnictide sources
EG18056A (en) * 1986-02-18 1991-11-30 Solarex Corp Dispositif feedstock materials useful in the fabrication of hydrogenated amorphous silicon alloys for photo-voltaic devices and other semiconductor devices
US4690830A (en) * 1986-02-18 1987-09-01 Solarex Corporation Activation by dehydrogenation or dehalogenation of deposition feedstock and dopant materials useful in the fabrication of hydrogenated amorphous silicon alloys for photovoltaic devices and other semiconductor devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182521A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 水素化シリコン薄膜の形成方法
JPS60117712A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JPS6132512A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Agency Of Ind Science & Technol p型半導体薄膜の形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513320A (ja) * 2004-09-14 2008-05-01 アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ 珪素およびゲルマニウムの核原子付き水素化合物、および同化合物の合成法
JP2011213594A (ja) * 2004-09-14 2011-10-27 Arizona Board Of Regents A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State Univ 珪素およびゲルマニウムの核原子付き水素化合物、および同化合物の合成法
JP2012248894A (ja) * 2005-11-23 2012-12-13 Arizona Board Of Regents A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State Univ 新規な水素化シリコンゲルマニウム、その製造法および使用法
JP2010508446A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 ダウ・コーニング・コーポレイション プラズマからの非晶質材料の蒸着による勾配付きバンドギャップを有する膜の形成方法
JP2010523458A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ ハロシリルゲルマンの新規な製造方法および使用方法
JP2014112681A (ja) * 2007-04-02 2014-06-19 Arizona Board Of Regents A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State Univ ハロシリルゲルマンの新規な製造方法および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU637852B2 (en) 1993-06-10
IN168381B (ja) 1991-03-23
AU6883987A (en) 1987-08-20
EG18056A (en) 1991-11-30
KR910001876B1 (ko) 1991-03-28
JPH06103667B2 (ja) 1994-12-14
KR870008376A (ko) 1987-09-26
CN87100729A (zh) 1987-11-25
EP0233613B1 (en) 1995-04-05
EP0233613A2 (en) 1987-08-26
AU6767190A (en) 1991-03-14
ATE120884T1 (de) 1995-04-15
CN1024929C (zh) 1994-06-08
DE3751209T2 (de) 1995-08-10
EP0233613A3 (en) 1990-11-28
CA1332343C (en) 1994-10-11
ES2074041T3 (es) 1995-09-01
AU604227B2 (en) 1990-12-13
AU640408B2 (en) 1993-08-26
IE870367L (en) 1987-08-18
DE3751209D1 (de) 1995-05-11
AU6308090A (en) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351680A (ja) 水素化非晶質ケイ素合金をつくる方法、半導体装置とそれをつくる方法
US4910153A (en) Deposition feedstock and dopant materials useful in the fabrication of hydrogenated amorphous silicon alloys for photovoltaic devices and other semiconductor devices
US4690830A (en) Activation by dehydrogenation or dehalogenation of deposition feedstock and dopant materials useful in the fabrication of hydrogenated amorphous silicon alloys for photovoltaic devices and other semiconductor devices
US4598164A (en) Solar cell made from amorphous superlattice material
US4459163A (en) Amorphous semiconductor method
CN103189999B (zh) 具有砷化镓吸收层的高效率太阳能电池装置
US4683147A (en) Method of forming deposition film
Saitoh et al. Optical and electrical properties of amorphous silicon films prepared by photochemical vapor deposition
JP2692091B2 (ja) 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法
JPS58500360A (ja) 非晶質半導体の方法及び装置
CN100399512C (zh) 硅化铁和光电换能器的制造方法
Sichanugrist et al. Amorphous silicon oxide with microcrystalline Si phase
Honma et al. Optical and electronic properties of reactively sputtered amorphous GeN x: H
JP3407792B2 (ja) 光電変換素子及びこの製造方法
JPS5935016A (ja) 含水素シリコン層の製造方法
JPS6233419A (ja) 非晶質半導体
JPS6360830B2 (ja)
JPS58115020A (ja) アモルフアスシリコン膜の製造方法
JPH0234783A (ja) 非晶質SiC若しくはSi系合金の製造方法
JP2966908B2 (ja) 光電変換素子
JP2543498B2 (ja) 半導体薄膜
JPH0351114B2 (ja)
Wiesmann Method of producing hydrogenated amorphous silicon film
Fieselmann et al. Preparation and Evaluation of p-Type Materials for a-Si Solar Cells Using DC Plasma Discharge Deposition of Trimethylboron (B (CH 3) 3)
JPH04188879A (ja) 光電変換素子およびその製法