JPS6350881B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350881B2
JPS6350881B2 JP57076565A JP7656582A JPS6350881B2 JP S6350881 B2 JPS6350881 B2 JP S6350881B2 JP 57076565 A JP57076565 A JP 57076565A JP 7656582 A JP7656582 A JP 7656582A JP S6350881 B2 JPS6350881 B2 JP S6350881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
dielectric
housing
filter
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57076565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58194402A (ja
Inventor
Atsushi Fukazawa
Takuro Sato
Kenichiro Hosoda
Tatsumasa Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP57076565A priority Critical patent/JPS58194402A/ja
Priority to EP89102782A priority patent/EP0324512B1/en
Priority to EP83104137A priority patent/EP0093956B1/en
Priority to DE8383104137T priority patent/DE3380549D1/de
Priority to DE3382762T priority patent/DE3382762T2/de
Priority to CA000426980A priority patent/CA1195391A/en
Priority to US06/490,881 priority patent/US4546333A/en
Publication of JPS58194402A publication Critical patent/JPS58194402A/ja
Priority to US06/749,185 priority patent/US4692725A/en
Publication of JPS6350881B2 publication Critical patent/JPS6350881B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、無線フイルタの調整を人手によらず
自動機によつて達成するためのフイルタの構造に
関するものである。
(背景技術) 第1図および第2図は、従来の無線フイルタの
構成・構造を示す平面図および斜視図である。第
1図は交叉指形で、1/4波長の長さの線路1の一
端がハウジング3に短絡され、かつ他端は開放さ
れ、1/4波長レゾネータをなす。特に各レゾネー
タ1の短絡端はハウジングの底面3−1と3−2
上に交互に固定されている。第2図は櫛形で、線
路11は、1/4波長より短かくインダクタンスと
して働き、線路11の先端にもうけられたキヤパ
シタ15とで共振し、レゾネータをなす。特に各
レゾネータの短絡端は、ハウジングの底面13−
1上にすべて固定される。第1図のごとき交叉配
置および第2図のごときキヤパシタの付加は、隣
接レゾネータ間の電気的結合を得るための工夫で
あり、仮に第2図の線路11の長さを完全に1/4
波長とし、かつキヤパシタ11aがないものとす
るとこの仮想的無線フイルタは極めて簡単な構造
であるから、デザインが容易でコストも安い。し
かし、この構造はかつてフイルタに適用されたこ
とはなかつた。それは、隣接するレゾネータ間の
電気的結合がほとんど零であり、フイルタを作る
ことができなかつたためである。
一般に、無線フイルタのデザインは3つのパラ
メータを用いて実現できる。すなわち、(イ)各レゾ
ネータの共振周波数(0)、(ロ)各段間レゾネータ
間の電気結合(ki,i+1)(i、i+1はi番目と
(i+1)番目のレゾネータ間を意味する)、(ハ)
I/Oレゾネータ(I;入力、O;出力)とI/
O端子4(第1図、第2図)との結合の度合い
(Qe)の3つである。この3つのパラメータがフ
イルタの特性に及ぼす影響の度合いは均一でな
く、一般に(イ)の周波数0のズレが最も敏感であ
る。5段フイルタのデザインの一例を示すと、0
のズレ±0.02%、ki,i+1とQeのズレ±2%が独立に
生じたときフイルタの電圧反射係数は±0.5%に
達する。
レゾネータの中心周波数の調整は、第1図のネ
ジ5又は第2図のコンデンサ15のスクリユー1
5aの進退によつて目的を達するのが従来方法で
ある。しかし、共振周波数0のズレを先述の例で
は、0.02%(1万分の2)に精密に合わせること
が必要であるが、まず第1図のネジでは、周波数
0の変化は緩やかで手による調整が可能だが、そ
の可変範囲は、0の1000分の1のオーダしかな
く、従つてレゾネータの長さを極めて正確に作る
ことが必要である。しかし、一般にレゾネータ棒
1をハウジングの底面3−1,3−2に取り付け
る際に取付け誤差が生じ、またハウジングの底面
3−1と3−2との間の距離も精密に製造しなけ
ればならなかつた。次に第2図のスクリユー15
aの進退による0の調整は、一般に10%オーダの
可変範囲があり、ハウジング底面13−1と13
−2との間の距離等の公差も緩やかで良いが、逆
にスクリユー15aのわずかな進退によつても周
波数0の変化は急激で、スクリユー15aの固定
等のための厳重なロツク機構が必要で、結合ハウ
ジング13も堅固でなければならなかつた。
さらに第1図、第2図に共通な事柄として、周
波数0の調整を人力によらず機械化をはかる場
合、ネジ5又はスクリユー15aの自動挿入、退
出、ネジのロツク、さらにネジ部の気密化等の作
業が複雑で信頼性を得られ難かつた。
一方、信頼性を得るため、ネジの可変をさけ、
レゾネータの開放端の導体を一部除去する等によ
つて周波数0を調整することが考えられるが、従
来のフイルタ構造では、第1図ではレゾネータ1
の開放端が交叉しているため困難で、また第2図
では線路11の先端はキヤパシタ15が付いてい
るため不可能である。これらの理由のため無線フ
イルタの自動チユーニング(周波数0の調整をチ
ユーニングと言う)はかつて成功していない。
さらに電気的問題として、第1図のレゾネータ
1の先端、および第2図の線路11とキヤパシタ
15との接続点附近は共振時に高電位となり、そ
の部分を損傷すると電気的損失が急増することが
知られており、チユーニングのための加工等は電
気特性上不都合である。
第3図〜第5図は、本発明者等により発明され
た従来の別のフイルタ構造を示す(特願昭53−
56160、53−63360、53−142306、55−55520、55
−124021、56−193662)。第3図〜第5図におい
て、31,41および51はレゾネータ、31
a,41aおよび51aは誘電体、31b,41
bおよび51bは導体ネジ、32,42および5
3は空気領域(ギヤツプ)であり、その他は第1
図、第2図と同様である。レゾネータ31,4
1,51は完全に1/4波長で、それらの短絡端は
ハウジング33の同一底面33−1上に固定され
ている。この構成において、仮にギヤツプ32,
42,53がないものとすると、共振器間結合は
ほとんど零であり、フイルタを構成できない。第
3図〜第5図では、レゾネータ31,41,51
の共振周波数0を調整するため1/4波長より数%
だけ短かくデザインし、導体ネジ31b,41
b,51bの進退によりチユーニングを果してい
る。本構成は従来のフイルタ第1図、第2図で述
べた調整の困難点は、ハウジングの同一底面にあ
るため軽減されるが、精密性、気密性、ネジロツ
ク等の点で本質的に解決されていない。
(発明の課題) 本発明はこれらの欠点を除去するため、全ての
フイルタのレゾネータの解放端がハウジングの底
面の同一の側にあるようにし、解放端面にアース
導体層をもうけてアース導体の一部をトリミング
することによつて、フイルタの電気特性を損なわ
ず、かつ自動チユーニングを可能にしたもので、
その構造上の特徴は、少なくとも底面とひとつの
側面が導体で構造されるハウジングを、一端が該
底面の上に配列され他端が解放される長さがほぼ
1/4波長の少なくとも2個のレゾネータの列と、
最外端のレゾネータを外部回路に接続するための
前記ハウジングに固定される入出力端子とを有
し、各レゾネータが前記底面に結合する内導体を
これを包囲する誘電体とから構成され、隣接する
レゾネータの各誘電体の間に少なくとも空間がも
うけられるごとき誘電体フイルタにおいて、前記
レゾネータの解放端面に誘電体層を介してハウジ
ングの前記側面に短絡するトリミング可能な導体
層がもうけられるごとき誘電体フイルタにある。
(発明の構成および作用) 第6図aは本発明の第1の実施例を示す。ここ
で61はレゾネータを構成する誘電体、62はハ
ウジング、63は誘電体61の内に構成される1/
4波長の内導体、64はレゾネータの開放面上に
配置された小誘電体板、65は誘電体64上にメ
タライズされた金属(導体層)を示す。68はレ
ゾネータ間の結合を得るために誘電体61の間に
もうけられた空隙を示す。
第6図bは第6図aの横断面図を示す。ここで
66は中心導体63が誘電体61の開放面に延長
された金属を示す。
第6図bにおいて、金属65は小誘電体64を
介して内導体63のほぼ上部に構成され、ハウジ
ング62の内面上に短絡される。67は、金属6
5がレーザーにより切断された切断部分を示す。
この状態において、レゾネータが励振されると、
開放端の金属66が電界最大点となり、レゾネー
タの短絡端が磁界最大点となり共振器ができる。
このレゾネータを用いてフイルタを構成するに
は、各レゾネータ間で所定の結合量を得る必要が
ある。隣接する中心導体間が誘電体によつて充填
された均質媒質の場合、電界および磁界の振幅値
は等しく逆位相の関係にある。このため、お互い
に打ち消し合い、レゾネータ間の結合量は零とな
る。所定の結合量を得るためには、中心導体間の
誘電体部分に空隙68をもうけることによつて結
合に寄与する電界量を減少させ、空隙68によつ
て影響を受けない磁界量との差によつて結合が可
能となる。
一方、小誘電体64の上面に構成した金属65
は、ハウジング62に短絡されていることにより
アース電流が流れる。第6図cに示すように、こ
のアース電流は、アース金属65を内導体金属6
6の断面より大きくすることによつて、レゾネー
タの無負荷Quの劣化を防ぐことができる。金属
65と金属66との間の小誘電体64は、変位電
流が流れることによりレゾネータの無負荷Qu
劣化を防ぐには、誘電体64の損失が極めて少な
い材料が要求される。キヤパシタンスは、金属6
6と金属65の間に形成され、第6図bのY方向
へは電界のリークがないので、ハウジングの上ブ
タの着脱による共振周波数の変化が抑制される。
よつて、この電界に基づくキヤパシタンスの量を
変化することによつて、レゾネータの共振周波数
が変化する。このキヤパシタンス量の変化は、金
属65の面積を変化させることによつて達成され
る。この方法によれば、直接誘電体61の上の金
属66の状態は変わらず、金属65と誘電体61
およびそれを含むレゾネータ61に破損を与えな
いで共振周波数の可変が可能である。
第1の実施例においては、誘電体64にアルミ
ナ基板を用い、金属65の面積を変化させる手法
として、レーザを用いて第6図cに示すようにア
ース金属65を切断することによつて、共振周波
0に変化量Δ0を与える。切断量xに対する変
化量Δ0の実験結果を第7図に示す。第7図より
アース面の切断量に対する共振周波数の変化の感
度は、7.6MHz/mmである。フイルタを構成する
のに必要なレゾネータの共振周波数の調整後の許
容バラツキ値は±0.02%であるから、フイルタの
中心周波数を800MHzとすれば、許容周波数バラ
ツキ値は±160KHzとなる。一方、レーザのビー
ムによる金属切断幅は20μm程度であるから、そ
れに基づく共振周波数の加工誤差は 7.6MHz/mm×0.02=152KHz(=±76KHz)と
なり、十分に許容周波数バラツキ値を満足でき
る。また、金属65の切断は、精密な機械的な切
断方法を用いても可能である。
第7図に、共振器の無負荷Q(Qu)の切断量x
に対する実験結果をも示す。Quの劣化は認めら
れない。
誘電体64の材料については、光学的に不透明
な材料を用いることによりレーザ光が誘電体61
と金属66に達してレーザ損傷を起すことを防止
することができる。第7図の実験においては、誘
電体64としてアルミナセラミツクス基板(厚さ
1.6mm)を用いている。
なお、第6図bのハウジングにおいては、上ブ
タ68を透明導電体で形成することにより、フタ
68を固定したままでも自動チユーニングが可能
である。
第1の実施例では、誘電体64の上にメタライ
ズされた金属65を切断することによつて共振周
波数を可変することを示したが、金属65の表面
に穴をあけても同様の効果が生じる。
又第1の実施例では、小誘電体64は1枚の板
で示したが、誘電体64は中心導体63上に個別
に分離していても同様の効果が生じる。
又第1の実施例では、フイルタを構成する誘電
体が1枚で構成されている例を示したが、レゾネ
ータを構成する誘電体が個別の場合においても同
様の効果が生じる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明では、レゾネータの
共振周波数の調整にレーザ加工あるいは精密な機
械加工を用いても誘電体自体に損傷を与えること
なくチユーニングできることにより、周波数調整
の自動化(自動チユーニング)を可能とすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは従来のネジによる周波数可
変機構をもつインターデイジタルフイルタを示
し、第2図aおよびbは従来のネジによる周波数
可変機構をもつクームラインフイルタの構造、第
3図aおよびbは従来のネジによる周波数可変機
構をもつ円柱形状誘電体と中心導体で構成した誘
電体フイルタ、第4図と第5図は第3図aおよび
bのフイルタの変形例、第6図a〜cは本発明に
よる共振周波数可変機構をもつフイルタの構造
例、第7図は第6図a〜cのフイルタのチユーニ
ング効果を示す図である。 61……レゾネータを構成する誘電体、62…
…ハウジング、63……内導体、64……誘電体
層、65……導体層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも底面とひとつの側面が導体で構成
    されるハウジングと、一端が外底面の上に配列さ
    れ他端が解放される長さががほぼ1/4波長の少な
    くとも2個のレゾネータの列と、最外端のレゾネ
    ータを外部回路に接続するための前記ハウジング
    に固定される入出力端子とを有し、各レゾネータ
    が前記底面に結合する内導体とこれを包囲する誘
    電体とから構成され、隣接するレゾネータの各誘
    電体の間に少なくとも空間がもうけられるごとき
    誘電体フイルタにおいて、前記レゾネータの解放
    端面に誘電体層を介してハウジングの前記側面に
    短絡するトリミング可能な導体層がもうけられる
    ことを特徴とする誘電体フイルタ。 2 前記誘電体層が光学的に不透明な材質による
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の誘
    電体フイルタ。 3 ハウジングの、レゾネータの解放端面に対向
    する面が、透明であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の誘電体フイルタ。 4 レゾネータを内導体を包囲する誘電体と前記
    誘電体層とが同一材料で一体に構成されることを
    特徴とする特許請求の範囲1〜3のいずれかに記
    載の誘電体フイルタ。
JP57076565A 1982-05-10 1982-05-10 誘電体フイルタ Granted JPS58194402A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076565A JPS58194402A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 誘電体フイルタ
EP89102782A EP0324512B1 (en) 1982-05-10 1983-04-27 A dielectric filter
EP83104137A EP0093956B1 (en) 1982-05-10 1983-04-27 A dielectric filter
DE8383104137T DE3380549D1 (en) 1982-05-10 1983-04-27 A dielectric filter
DE3382762T DE3382762T2 (de) 1982-05-10 1983-04-27 Dielektrischer Filter.
CA000426980A CA1195391A (en) 1982-05-10 1983-04-29 Dielectric filter
US06/490,881 US4546333A (en) 1982-05-10 1983-05-02 Dielectric filter
US06/749,185 US4692725A (en) 1982-05-10 1985-06-26 Dielectric filter having trimmable capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57076565A JPS58194402A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 誘電体フイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194402A JPS58194402A (ja) 1983-11-12
JPS6350881B2 true JPS6350881B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=13608751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57076565A Granted JPS58194402A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 誘電体フイルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4692725A (ja)
JP (1) JPS58194402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221184A (ja) * 1989-02-20 1990-09-04 Osaka Titanium Co Ltd 単結晶製造方法及びその装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131104U (ja) * 1985-02-01 1986-08-16
JPH0652842B2 (ja) * 1987-12-28 1994-07-06 沖電気工業株式会社 有極型誘電体フィルタ
US4965537A (en) * 1988-06-06 1990-10-23 Motorola Inc. Tuneless monolithic ceramic filter manufactured by using an art-work mask process
US5290740A (en) * 1991-11-06 1994-03-01 Ngk Insulators, Ltd. Dielectric ceramic composition used for producing dielectric resonator or filter for microwave application

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179002A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体フイルタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947934A (en) * 1973-07-20 1976-04-06 Rca Corporation Method of tuning a tunable microelectronic LC circuit
JPS5535560A (en) * 1978-09-04 1980-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coaxial type filter
EP0038996B1 (en) * 1980-04-28 1984-06-27 Oki Electric Industry Company, Limited A high frequency filter
US4431977A (en) * 1982-02-16 1984-02-14 Motorola, Inc. Ceramic bandpass filter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179002A (ja) * 1982-04-15 1983-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 誘電体フイルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221184A (ja) * 1989-02-20 1990-09-04 Osaka Titanium Co Ltd 単結晶製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58194402A (ja) 1983-11-12
US4692725A (en) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926078A (en) Dielectric filter including various means of adjusting the coupling between resonators
EP0343345B1 (en) Stripline filter
JPS6350881B2 (ja)
EP0718906B1 (de) Streifenleitungsfilter
JPH0369202B2 (ja)
US5291162A (en) Method of adjusting frequency response in a microwave strip-line filter device
JP3160157B2 (ja) 誘電体フィルタ
US4321568A (en) Waveguide filter employing common phase plane coupling
JPH0473641B2 (ja)
US5939959A (en) Dielectric filter with elevated inner regions adjacent resonator openings
JPH03249801A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法及び誘電体共振器
JPH0213102A (ja) 誘電体同軸共振器及びこれを使用したバンドパスフィルタの周波数調整方法
JPS632404A (ja) 誘電体フイルタの帯域幅調整方法
JPS58194406A (ja) 同軸誘電体共振器
JPH04139901A (ja) 一体成形誘電体同軸フィルタの製造方法
JPH0865007A (ja) 高周波フィルタ
US5859575A (en) Dielectric filter
JPH042481Y2 (ja)
JP2000174504A (ja) 分波器
JPS6338562Y2 (ja)
JP2725904B2 (ja) マイクロ波ストリップラインフィルタの周波数調整法
JPH0637509A (ja) 誘電体フィルタ
JP3142328B2 (ja) 誘電体共振器の特性調整方法
JPH04347908A (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
KR960012467B1 (ko) 유전체를 이용한 고주파 필터의 결합구조