JPH03249801A - 誘電体共振器の共振周波数調整方法及び誘電体共振器 - Google Patents
誘電体共振器の共振周波数調整方法及び誘電体共振器Info
- Publication number
- JPH03249801A JPH03249801A JP4763790A JP4763790A JPH03249801A JP H03249801 A JPH03249801 A JP H03249801A JP 4763790 A JP4763790 A JP 4763790A JP 4763790 A JP4763790 A JP 4763790A JP H03249801 A JPH03249801 A JP H03249801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonator
- dielectric
- resonant frequency
- resonance frequency
- outer conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 17
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は共振周波数調整方法及び共振器、特に、誘電体
共振器の共振周波数調整方法及びこの調整方法が適用さ
れた誘電体共振器に関する。
共振器の共振周波数調整方法及びこの調整方法が適用さ
れた誘電体共振器に関する。
誘電体共振器は、たとえば筒状の誘電体ブロックの内周
面及び外周面にそれぞれ電極を有しており、画電極が誘
電体ブロックの片側の端面に設けられた短絡電極により
短絡された構成を有している。このような誘電体共振器
では、誘電体ブロックの比誘電率や寸法等のばらつきに
より、共振周波数にばらつきが生じる。そこで、誘電体
共振器は、個々に共振周波数の調整が行われている。
面及び外周面にそれぞれ電極を有しており、画電極が誘
電体ブロックの片側の端面に設けられた短絡電極により
短絡された構成を有している。このような誘電体共振器
では、誘電体ブロックの比誘電率や寸法等のばらつきに
より、共振周波数にばらつきが生じる。そこで、誘電体
共振器は、個々に共振周波数の調整が行われている。
従来、誘電体共振器の共振周波数の調整は、たとえば次
のようにして行われている。
のようにして行われている。
従来■よ
誘電体ブロック端面に設けられた短絡電極の一部を除去
することにより、共振周波数を調整する方法が知られて
いる。この場合には、誘電体共振器の短絡電極の一部を
除去することにより共振周波数を低めるることができる
。したがって、製造時の共振周波数を目標値より高めに
設定しておくと、短絡電極の一部除去により所定の共振
周波数に調整できる。(特開昭58−204602号公
報参照) k米1 短絡電極が設けられていない側の誘電体ブロック端面に
内周面側の電極から延長された歯車型の電極を設け、ま
た外周面側の電極に櫛歯型の無電極部を設け、これらの
歯部の長さ寸法を変更することにより、共振周波数を調
整する方法が知られている。ここでは、歯車型の電極ま
たは櫛歯型の無電極部の歯部の長さを調整することによ
り、共振周波数の調整行う。たとえば歯車型の電極の長
さを短くすると共振周波数を高めることができる。
することにより、共振周波数を調整する方法が知られて
いる。この場合には、誘電体共振器の短絡電極の一部を
除去することにより共振周波数を低めるることができる
。したがって、製造時の共振周波数を目標値より高めに
設定しておくと、短絡電極の一部除去により所定の共振
周波数に調整できる。(特開昭58−204602号公
報参照) k米1 短絡電極が設けられていない側の誘電体ブロック端面に
内周面側の電極から延長された歯車型の電極を設け、ま
た外周面側の電極に櫛歯型の無電極部を設け、これらの
歯部の長さ寸法を変更することにより、共振周波数を調
整する方法が知られている。ここでは、歯車型の電極ま
たは櫛歯型の無電極部の歯部の長さを調整することによ
り、共振周波数の調整行う。たとえば歯車型の電極の長
さを短くすると共振周波数を高めることができる。
逆に、櫛歯型の無電極部の長さを長くすると共振周波数
が低くすることができる。(実開昭61119406号
公報参照) 〔発明が解決しようとする課題] 前記従来例1では、共振周波数を低める調整しかできな
いため、製造した誘電体共振器の共振周波数が目標値よ
りも低い場合は調整を行うことができない。従って、製
造時の共振周波数を目標値よりも充分に高くなるように
設定しなければ、製品歩留まりが悪化する。また、共振
周波数が目標値よりも低い場合は、周波数調整用電極を
大きく形成し直すという後戻り作業が必要になる。
が低くすることができる。(実開昭61119406号
公報参照) 〔発明が解決しようとする課題] 前記従来例1では、共振周波数を低める調整しかできな
いため、製造した誘電体共振器の共振周波数が目標値よ
りも低い場合は調整を行うことができない。従って、製
造時の共振周波数を目標値よりも充分に高くなるように
設定しなければ、製品歩留まりが悪化する。また、共振
周波数が目標値よりも低い場合は、周波数調整用電極を
大きく形成し直すという後戻り作業が必要になる。
前記従来例2では、誘電体共振器に予め形状の複雑な歯
車型の電極及び櫛歯型の無電極部を設ける必要があるた
め、誘電体共振器を安価に製造できない。
車型の電極及び櫛歯型の無電極部を設ける必要があるた
め、誘電体共振器を安価に製造できない。
第1の発明の目的は、誘電体共振器に特別な周波数調整
用電極を設けることなく共振周波数の調整ができる、誘
電体共振器の共振周波数調整方法を提供することにある
。
用電極を設けることなく共振周波数の調整ができる、誘
電体共振器の共振周波数調整方法を提供することにある
。
第2の発明の目的は、第1の発明が適用された誘電体共
振器を提供することにある。
振器を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕
第1の発明は、誘電体ブロックに内導体を有する貫通孔
を形成し、貫通孔が開口する一方の端面を除いた誘電体
ブロックの外側面に外導体を形成し、内導体と導通する
ように入出力用コンデンサを配置するための凹部を前記
一方の端面に形成した誘電体共振器の共振周波数調整方
法である。この調整方法は、共振周波数を高める際には
凹部の底面位置よりも外導体が形成された端面側の外導
体の一部を除去し、共振周波数を低める際には凹4を 部の底面位置よりも外導体が形成された下方の端面側の
外導体以外の外導体の一部を除去することを特徴として
いる。
を形成し、貫通孔が開口する一方の端面を除いた誘電体
ブロックの外側面に外導体を形成し、内導体と導通する
ように入出力用コンデンサを配置するための凹部を前記
一方の端面に形成した誘電体共振器の共振周波数調整方
法である。この調整方法は、共振周波数を高める際には
凹部の底面位置よりも外導体が形成された端面側の外導
体の一部を除去し、共振周波数を低める際には凹4を 部の底面位置よりも外導体が形成された下方の端面側の
外導体以外の外導体の一部を除去することを特徴として
いる。
第2の発明は、誘電体ブロックに内導体を有する貫通孔
を形成し、貫通孔が開口する一方の端面を除いた誘電体
ブロックの外側面に外導体を形成し、内導体と導通する
ように入出力用コンデンサを配置するための凹部を一方
の端面に形成した誘電体共振器である。この誘電体共振
器は、四部の底面位置よりも凹部が形成された端面側の
外導体に、外導体の除去部が形成されていることを特徴
としている。
を形成し、貫通孔が開口する一方の端面を除いた誘電体
ブロックの外側面に外導体を形成し、内導体と導通する
ように入出力用コンデンサを配置するための凹部を一方
の端面に形成した誘電体共振器である。この誘電体共振
器は、四部の底面位置よりも凹部が形成された端面側の
外導体に、外導体の除去部が形成されていることを特徴
としている。
(作用〕
第1の発明では、誘電体ブロックの外側面に形成された
外導体の一部を除去するだけで、共振周波数の調整を行
うことができる。例えば、入出力用コンデンサを配置す
るための凹部の底面位置よりも当該凹部が開口する端面
に近い外導体の一部を除去すると、共振周波数を高める
ことができる。
外導体の一部を除去するだけで、共振周波数の調整を行
うことができる。例えば、入出力用コンデンサを配置す
るための凹部の底面位置よりも当該凹部が開口する端面
に近い外導体の一部を除去すると、共振周波数を高める
ことができる。
一方、上述の端面側の外導体以外の部分の外導体を除去
することにより共振周波数を低くすることができる。従
って、この発明によれば、予め共振周波数調整用の特別
な電極を設けることなく、容易に共振周波数の調整を行
うことができる。
することにより共振周波数を低くすることができる。従
って、この発明によれば、予め共振周波数調整用の特別
な電極を設けることなく、容易に共振周波数の調整を行
うことができる。
第2の発明では、共振周波数が第1の発明の方法により
目標値まで高められた誘電体共振器が得られる。
目標値まで高められた誘電体共振器が得られる。
第1図及び第2図に、本発明の共振周波数調整方法が適
用される誘電体共振器が複数個接続された誘電体フィル
タを示す。第1図は誘電体フィルタの平面図であり、第
2図は第1図の■−■断面図である。
用される誘電体共振器が複数個接続された誘電体フィル
タを示す。第1図は誘電体フィルタの平面図であり、第
2図は第1図の■−■断面図である。
図において、誘電体フィルタ11は、直方体形状の誘電
体ブロック12に形成された2つの共振器から構成され
ている。誘電体ブロック12は、第2図上面から底面に
かけて形成された2本の貫通孔13.13を有している
。貫通孔13の第2図上部には、後述するチップコンデ
ンサ20を配置するためのキャビティー14が設けられ
ている。
体ブロック12に形成された2つの共振器から構成され
ている。誘電体ブロック12は、第2図上面から底面に
かけて形成された2本の貫通孔13.13を有している
。貫通孔13の第2図上部には、後述するチップコンデ
ンサ20を配置するためのキャビティー14が設けられ
ている。
このキャビティー14は、平面形状が概ね正方形状であ
り、誘電体ブロック12の図上面側が開口している。各
貫通孔13.13及び各キャビティー14.14の表面
には、一連の内導体15が形成されている。キャビティ
ー14.14の間には、誘電体ブロック12の第2図上
面から中心部へ延びかつ貫通孔13と平行なスリン)1
6が形成されている。スリン1−16の表面には、導体
17が形成されている。また、誘電体ブロック12の外
側面には、キャビティー14.14が開口する面取外に
外導体18が形成されている。そして、この外導体18
は、第2図底面において内導体15と短絡している。
り、誘電体ブロック12の図上面側が開口している。各
貫通孔13.13及び各キャビティー14.14の表面
には、一連の内導体15が形成されている。キャビティ
ー14.14の間には、誘電体ブロック12の第2図上
面から中心部へ延びかつ貫通孔13と平行なスリン)1
6が形成されている。スリン1−16の表面には、導体
17が形成されている。また、誘電体ブロック12の外
側面には、キャビティー14.14が開口する面取外に
外導体18が形成されている。そして、この外導体18
は、第2図底面において内導体15と短絡している。
なお、理解の便のため、図面では内導体15、導体17
及び外導体18の厚みが強調されている。
及び外導体18の厚みが強調されている。
このような誘電体フィルタ11では、各キャビティー1
4.14内に、それぞれチップコンデンサ20が配置さ
れる。チップコンデンサ20は、第3図に示すように、
板状の誘電体21と、この誘電体21の両面に配置され
た電極22.23とから主に構成されている。また、電
極22上面に端子ピン24が起立した状態で配置されて
おり、この端子ピン24ははんだ25により電極22に
固定されている。このチップコンデンサ20は、第1図
及び第2図に一点鎖線で示すように、キャビティー14
から端子ピン24が突出するようにキャビティー14内
に配置され、電極23がキャビティー14の底面部分の
内導体15に接続されている。
4.14内に、それぞれチップコンデンサ20が配置さ
れる。チップコンデンサ20は、第3図に示すように、
板状の誘電体21と、この誘電体21の両面に配置され
た電極22.23とから主に構成されている。また、電
極22上面に端子ピン24が起立した状態で配置されて
おり、この端子ピン24ははんだ25により電極22に
固定されている。このチップコンデンサ20は、第1図
及び第2図に一点鎖線で示すように、キャビティー14
から端子ピン24が突出するようにキャビティー14内
に配置され、電極23がキャビティー14の底面部分の
内導体15に接続されている。
それぞれのキャビティー14.14内にチップコンデン
サ20が配置された上述の誘電体フィルタ11では、2
つの共振器を結合用容置成分を介して連結させたフィル
ターが構成される。この誘電体フィルタ11の等価回路
を第4図に示す。第4図において、コンデンサC1とり
アクタンスLとによって構成される共振器A、Bは、第
1図及び第2図においてスリン1−16の左側の内導体
15と外導体18とを含む共振器及びスリット16の右
側の内導体15と外導体18とを含む共振器に対応して
いる。また、共振器A、B相互を容量結合させるコンデ
ンサC1は、スリット16に対応している。さらに、入
出力用コンデンサC2゜02は、各キャビティー14内
に配置されるチップコンデンサ20に対応している。
サ20が配置された上述の誘電体フィルタ11では、2
つの共振器を結合用容置成分を介して連結させたフィル
ターが構成される。この誘電体フィルタ11の等価回路
を第4図に示す。第4図において、コンデンサC1とり
アクタンスLとによって構成される共振器A、Bは、第
1図及び第2図においてスリン1−16の左側の内導体
15と外導体18とを含む共振器及びスリット16の右
側の内導体15と外導体18とを含む共振器に対応して
いる。また、共振器A、B相互を容量結合させるコンデ
ンサC1は、スリット16に対応している。さらに、入
出力用コンデンサC2゜02は、各キャビティー14内
に配置されるチップコンデンサ20に対応している。
次に、前記誘電体フィルタ11の共振周波数調整方法に
ついて説明する。なお、ここでは説明の便のため、第1
図及び第2図に示す誘電体フィルタ11において、スリ
ット16の図左側部分の共振器A°が第4図の共振器A
に対応し、スリット16の図右側部分の共振器B“が共
振器Bに対応しているものとする。
ついて説明する。なお、ここでは説明の便のため、第1
図及び第2図に示す誘電体フィルタ11において、スリ
ット16の図左側部分の共振器A°が第4図の共振器A
に対応し、スリット16の図右側部分の共振器B“が共
振器Bに対応しているものとする。
前記誘電体フィルターlの共振周波数(f r)は、一
般に次の式で表される。
般に次の式で表される。
式中には定数、L、C,はそれぞれ共振器A、Bのイン
ダクタンス;及び容量成分である。
ダクタンス;及び容量成分である。
今、製造直後の誘電体フィルタ11において、第4図に
示す共振器Aの共振周波数が目標値よりも低く、共振器
Bの共振周波数が目標値よりも高いとする。この場合に
は、共振器Aの共振周波数を高めて目標値に設定し、ま
た共振器Bの共振周波数を低くして目標値に設定する必
要がある。
示す共振器Aの共振周波数が目標値よりも低く、共振器
Bの共振周波数が目標値よりも高いとする。この場合に
は、共振器Aの共振周波数を高めて目標値に設定し、ま
た共振器Bの共振周波数を低くして目標値に設定する必
要がある。
まず、共振器Aの共振周波数の調整では、第5A図に示
すように、共振器A°側の対向する外側面の外導体18
において、キャビティー14の底面位置よりも図上側に
除去部19aをそれぞれ形成する。除去部19aの形成
により、共振器AではLが大きくなりかつC1が小さく
なる。またL及びC1の変化量は、Lに比べてC1の方
が大きい。この結果、LC,の積が小さくなり、共振器
Aの共振周波数は高くなる。なお、共振周波数の調整量
は、除去部19aの位置や面積により調整することがで
きる。
すように、共振器A°側の対向する外側面の外導体18
において、キャビティー14の底面位置よりも図上側に
除去部19aをそれぞれ形成する。除去部19aの形成
により、共振器AではLが大きくなりかつC1が小さく
なる。またL及びC1の変化量は、Lに比べてC1の方
が大きい。この結果、LC,の積が小さくなり、共振器
Aの共振周波数は高くなる。なお、共振周波数の調整量
は、除去部19aの位置や面積により調整することがで
きる。
次に、共振器Bの共振周波数の調整では、第5B図に示
すように、共振器B′側の対向する外側面の外導体18
において、キャビティー14の底面位置よりも図下側に
除去部19bを形成する。
すように、共振器B′側の対向する外側面の外導体18
において、キャビティー14の底面位置よりも図下側に
除去部19bを形成する。
除去部19bの形成により、共振器Bでは共振器Aの場
合と同様にLとC1の値が変化するが、この変化量はC
1に比べてLの方が大きい。この結果、LC3の積が大
きくなり、共振器Bの共振周波数は低くなる。なお、共
振周波数の調整量は、共振器Aの場合と同様に、除去部
19bの位置や面積により調整することができる。
合と同様にLとC1の値が変化するが、この変化量はC
1に比べてLの方が大きい。この結果、LC3の積が大
きくなり、共振器Bの共振周波数は低くなる。なお、共
振周波数の調整量は、共振器Aの場合と同様に、除去部
19bの位置や面積により調整することができる。
このように本実施例によれば、外導体1Bに除去部を設
けるだけで、各共振器の共振周波数を容易に調整するこ
とができる。
けるだけで、各共振器の共振周波数を容易に調整するこ
とができる。
(a) 前記実施例では、2つの共振器を誘電体ブロ
ックに一体的に形成した誘電体フィルタについて本発明
の共振周波数調整方法を適用した場合について説明した
が、本発明は3つ以上の共振器を備えた誘電体フィルタ
又は個別の誘電体共振器に通用されてもよい。
ックに一体的に形成した誘電体フィルタについて本発明
の共振周波数調整方法を適用した場合について説明した
が、本発明は3つ以上の共振器を備えた誘電体フィルタ
又は個別の誘電体共振器に通用されてもよい。
(I))前記実施例では、除去部19a、19bをそれ
ぞれ誘電体フィルタ11の対向する外側面の両方に形成
したが、いずれか一方の面だけに形成してもよい。また
、各除去部19a、19bは、各共振器側の外導体18
の各面に連続して設けられていてもよい。
ぞれ誘電体フィルタ11の対向する外側面の両方に形成
したが、いずれか一方の面だけに形成してもよい。また
、各除去部19a、19bは、各共振器側の外導体18
の各面に連続して設けられていてもよい。
裏駿貫を
深さ1閤のキャビティー14を有する前記実施例の誘電
体フィルタ11を用意し、片側のキャビティー14側の
外導体18の1の面の一部を切削して幅2mの無電極部
を形成した。なお、無電極部の形成は、無電極部とキャ
ビティー14の開口面との距gla(第2図参照)が0
、i、 o、2゜0.3.5mにそれぞれ設定される
ように、4個の誘電体フィルタ11について行った。そ
して、各誘電体フィルタ11について、無電極部の高さ
(H)をキャビティー14の開口面の反対側端面方向に
増大させていった場合に起こる共振周波数の変化量(Δ
fr)を調べた。
体フィルタ11を用意し、片側のキャビティー14側の
外導体18の1の面の一部を切削して幅2mの無電極部
を形成した。なお、無電極部の形成は、無電極部とキャ
ビティー14の開口面との距gla(第2図参照)が0
、i、 o、2゜0.3.5mにそれぞれ設定される
ように、4個の誘電体フィルタ11について行った。そ
して、各誘電体フィルタ11について、無電極部の高さ
(H)をキャビティー14の開口面の反対側端面方向に
増大させていった場合に起こる共振周波数の変化量(Δ
fr)を調べた。
結果を第6図に示す。図によれば、キャビティー14の
底面位置と無電極部の設定位置とが一部している場合(
a = 1. 0gw1の場合)を境にして、aが1.
0未溝の時にはHの増加とともに周波数が増加し、a
が1. 0を超える場合にはHの増加とともに周波数が
低下して行くことがわかる。
底面位置と無電極部の設定位置とが一部している場合(
a = 1. 0gw1の場合)を境にして、aが1.
0未溝の時にはHの増加とともに周波数が増加し、a
が1. 0を超える場合にはHの増加とともに周波数が
低下して行くことがわかる。
1履1
深さ1mのキャビティー14を有する前記実施例の誘電
体フィルタ11を4個用意し、それぞれの共振周波数(
fr)を調べた。そして、aの値を0.1.2.3mに
それぞれ設定した幅2mn、高さ(H)la+n+の無
電極部を雨具振器A’、B″の外導体18に形成し、共
振周波数の変化M(Δfr)及び入出力損失(ML)の
変化量(八ML)を調べた。なお実験は、無電極部を外
導体18の1の面にのみ形成した場合(片面削除)と、
第5A図及び第5B図に示すように対向する2つの面に
形成した場合(両面削除)について行った。
体フィルタ11を4個用意し、それぞれの共振周波数(
fr)を調べた。そして、aの値を0.1.2.3mに
それぞれ設定した幅2mn、高さ(H)la+n+の無
電極部を雨具振器A’、B″の外導体18に形成し、共
振周波数の変化M(Δfr)及び入出力損失(ML)の
変化量(八ML)を調べた。なお実験は、無電極部を外
導体18の1の面にのみ形成した場合(片面削除)と、
第5A図及び第5B図に示すように対向する2つの面に
形成した場合(両面削除)について行った。
結果を第1表に示す。
次に、第1表に基づいて、aと八frとの関係をグラフ
化した。これを第7図に示す。第7図から、無電極部の
設定位置とキャビティーの底面位置とが一致している場
合(a=1mI11の場合)を境にして、aを小さくし
た場合には共振周波数を高めることができ、aを大きく
した場合には共振周波数を低くできることがわかる。
化した。これを第7図に示す。第7図から、無電極部の
設定位置とキャビティーの底面位置とが一致している場
合(a=1mI11の場合)を境にして、aを小さくし
た場合には共振周波数を高めることができ、aを大きく
した場合には共振周波数を低くできることがわかる。
尖1■主
無電極部の41を3m+++に設定し、またaを0閣と
3mmとに設定して実験例2と同様の実験を行った。
3mmとに設定して実験例2と同様の実験を行った。
結果を第2表及び第8図に示す。
第2表
第8図から、本実験例しもキャビティー14の底面位置
と無電極部の設定位置とが一致している場合(a=1m
mの場合)を境にして、共振周波数を高めたり低くめた
りできることがわかる。
と無電極部の設定位置とが一致している場合(a=1m
mの場合)を境にして、共振周波数を高めたり低くめた
りできることがわかる。
ス財1−
第9図に示すような、lの誘電体ブロック31に3つの
キャビイー32を設けかつ各キャピテイ−32間にそれ
ぞれスリット33が設4Jられた、3つの共振器を一体
に備えた誘電体フィルタ30を用意した。この誘電体フ
ィルタ30について、実験例2と同様の実験を行った。
キャビイー32を設けかつ各キャピテイ−32間にそれ
ぞれスリット33が設4Jられた、3つの共振器を一体
に備えた誘電体フィルタ30を用意した。この誘電体フ
ィルタ30について、実験例2と同様の実験を行った。
ただし、aを0.1.3mmに設定し、また片面削除に
ついてのみ実験を行った。結果を第3表及び第10図に
示す。
ついてのみ実験を行った。結果を第3表及び第10図に
示す。
第3表
第1O図から、3つの共振器を備えた誘電体フィルタ3
0についてもキャビティー32の底面位置と無電極部の
設定位置とが一致している場合(a−1mI11の場合
)を境にして、共振周波数を高めたり低くしたりできる
ことがわかる。
0についてもキャビティー32の底面位置と無電極部の
設定位置とが一致している場合(a−1mI11の場合
)を境にして、共振周波数を高めたり低くしたりできる
ことがわかる。
第1の発明では、誘電体共振器に共振周波数を調整する
だめの特別な電極等を設けなくても、上述のように凹部
の底面位置を境にして外導体の一部を除去することによ
り、容易に共振周波数の調整を行うことができる。
だめの特別な電極等を設けなくても、上述のように凹部
の底面位置を境にして外導体の一部を除去することによ
り、容易に共振周波数の調整を行うことができる。
第2の発明では、共振周波数が第1の発明により目標値
まで高められた誘電体共振器が得られる。
まで高められた誘電体共振器が得られる。
第1図は本発明の一実施例が採用される誘電体フィルタ
の平面図、第2図は第1図の■−ロ断面図、第3図は前
記誘電体フィルタに取付けられるチップコンデンサの概
略図、第4図は前記誘電体フィルタに前記チップコンデ
ンサを取り付けた場合の等価回路図、第5A図及び第5
B図はそれぞれ共振周波数調整後の第1図VA−VA断
面図及びVB−VB断面図、第6図は実験例1の結果を
示すグラフ、第7図は実験例2の結果を示すグラフ、第
8図は実験例3の結果を示すグラフ、第9図は実験例4
で用いた誘電体フィルタの側面概略図、第10図は実験
例4の結果を示すグラフである。 11.30・・・誘電体フィルタ、12.31・・・誘
電体ブロック、13・・・貫通孔、14.32・・・キ
ャビティー、15・・・内導体、18・・・外導体、1
9a19b・・・除去部、20チツプコンデンサ。
の平面図、第2図は第1図の■−ロ断面図、第3図は前
記誘電体フィルタに取付けられるチップコンデンサの概
略図、第4図は前記誘電体フィルタに前記チップコンデ
ンサを取り付けた場合の等価回路図、第5A図及び第5
B図はそれぞれ共振周波数調整後の第1図VA−VA断
面図及びVB−VB断面図、第6図は実験例1の結果を
示すグラフ、第7図は実験例2の結果を示すグラフ、第
8図は実験例3の結果を示すグラフ、第9図は実験例4
で用いた誘電体フィルタの側面概略図、第10図は実験
例4の結果を示すグラフである。 11.30・・・誘電体フィルタ、12.31・・・誘
電体ブロック、13・・・貫通孔、14.32・・・キ
ャビティー、15・・・内導体、18・・・外導体、1
9a19b・・・除去部、20チツプコンデンサ。
Claims (2)
- (1)誘電体ブロックに内導体を有する貫通孔を形成し
、前記貫通孔が開口する一方の端面を除いた前記誘電体
ブロックの外側面に外導体を形成し、前記内導体と導通
するように入出力用コンデンサを配置するための凹部を
前記一方の端面に形成した誘電体共振器の共振周波数調
整方法において、共振周波数を高める際には前記凹部の
底面位置よりも前記一方の端面側の前記外導体の一部を
除去し、共振周波数を低める際には前記凹部の底面位置
よりも外導体が形成された他方の端面側の前記外導体の
一部を除去することを特徴とする誘電体共振器の共振周
波数調整方法。 - (2)誘電体ブロックに内導体を有する貫通孔を形成し
、前記貫通孔が開口する一方の端面を除いた前記誘電体
ブロックの外側面に外導体を形成し、前記内導体と導通
するように入出力用コンデンサを配置するための凹部を
前記一方の端面に形成した誘電体共振器において、 前記凹部の底面位置よりも前記一方の端面側の前記外導
体に、前記外導体の除去部が形成されていることを特徴
とする誘電体共振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4763790A JPH03249801A (ja) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | 誘電体共振器の共振周波数調整方法及び誘電体共振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4763790A JPH03249801A (ja) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | 誘電体共振器の共振周波数調整方法及び誘電体共振器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03249801A true JPH03249801A (ja) | 1991-11-07 |
Family
ID=12780755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4763790A Pending JPH03249801A (ja) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | 誘電体共振器の共振周波数調整方法及び誘電体共振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03249801A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04347908A (ja) * | 1991-02-05 | 1992-12-03 | Taiyo Yuden Co Ltd | 誘電体共振器の共振周波数調整方法 |
JPH0543605U (ja) * | 1991-10-31 | 1993-06-11 | 太陽誘電株式会社 | 誘電体共振器 |
US5815056A (en) * | 1993-12-21 | 1998-09-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Dielectric resonator having an elongated non-conductive resonator gaps and manufacturing method thereof |
KR102241711B1 (ko) * | 2019-11-11 | 2021-04-20 | 재단법인 파동에너지 극한제어 연구단 | 초음파 트랜스듀서의 커버 유닛 |
-
1990
- 1990-02-27 JP JP4763790A patent/JPH03249801A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04347908A (ja) * | 1991-02-05 | 1992-12-03 | Taiyo Yuden Co Ltd | 誘電体共振器の共振周波数調整方法 |
JPH0543605U (ja) * | 1991-10-31 | 1993-06-11 | 太陽誘電株式会社 | 誘電体共振器 |
US5815056A (en) * | 1993-12-21 | 1998-09-29 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Dielectric resonator having an elongated non-conductive resonator gaps and manufacturing method thereof |
KR102241711B1 (ko) * | 2019-11-11 | 2021-04-20 | 재단법인 파동에너지 극한제어 연구단 | 초음파 트랜스듀서의 커버 유닛 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0566145B1 (en) | High-frequency low-pass filter | |
JPH0481884B2 (ja) | ||
JPH0369202B2 (ja) | ||
US6191668B1 (en) | Coaxial resonator and dielectric filter using the same | |
JPH03249801A (ja) | 誘電体共振器の共振周波数調整方法及び誘電体共振器 | |
JPH06151243A (ja) | 積層型フィルタ | |
JP3160157B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH0473641B2 (ja) | ||
WO1992012546A1 (en) | Dielectric filter | |
JPH0213102A (ja) | 誘電体同軸共振器及びこれを使用したバンドパスフィルタの周波数調整方法 | |
JPS632404A (ja) | 誘電体フイルタの帯域幅調整方法 | |
JPS6360603A (ja) | 誘電体フイルタ | |
JPS6350881B2 (ja) | ||
JPH0430802Y2 (ja) | ||
JP2666092B2 (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH0563411A (ja) | 同軸型誘電体共振器 | |
JPH051122Y2 (ja) | ||
JPH0339921Y2 (ja) | ||
KR100290292B1 (ko) | 유전체 세라믹 공진기 및 이를 이용한 유전체 필터8 | |
JPH06132761A (ja) | 積層型フィルタ | |
JPH0279501A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH04302503A (ja) | 誘電体共振器の共振周波数調整方法 | |
JPS6017161B2 (ja) | コムライン型帯域ろ波器 | |
JPH05315819A (ja) | ストリップライン形共振器およびそのインピーダンス調整方法 | |
JPH04347908A (ja) | 誘電体共振器の共振周波数調整方法 |