JPS6350837A - 剥離液組成物 - Google Patents

剥離液組成物

Info

Publication number
JPS6350837A
JPS6350837A JP19390086A JP19390086A JPS6350837A JP S6350837 A JPS6350837 A JP S6350837A JP 19390086 A JP19390086 A JP 19390086A JP 19390086 A JP19390086 A JP 19390086A JP S6350837 A JPS6350837 A JP S6350837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
lactams
protective film
carbon atoms
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19390086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619576B2 (ja
Inventor
Chozo Okuda
奥田 長蔵
Hitoshi Oka
岡 仁志
Takao Miura
孝夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP61193900A priority Critical patent/JPH0619576B2/ja
Publication of JPS6350837A publication Critical patent/JPS6350837A/ja
Publication of JPH0619576B2 publication Critical patent/JPH0619576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ホトレジストあるいは裏面エツチング用保護
膜を剥離するための剥離液組成物に関する。
〔従来の技4ネi〕 半導体や集積回路の製造工程には、無機性基体上にホト
レジストを塗布し、露光および現像してレジストパター
ンを形成し、次いでエツチングなどの加工を行った後、
前記レジストパターンを基体から剥離する工程が含まれ
ている。
また、半導体の製造上、ウェーハの裏面に付着した不純
物などを除去する目的あるいはウェーハの厚みをより薄
くする目的で、ウェーハの裏面のみを研磨および化学的
エツチングする工程が採用されている。このとき、裏面
エツチング用保護膜を使用して、すでに回路が形成され
ているウェーハの側を保護する必要がある。この保護膜
としては、例えば環化イソプレンゴムなどに感光剤また
は熱硬化剤、さらには安定剤などを添加したものが使用
される。これらの保護膜は、ピンホールなどを少なくす
る目的で、通常のホトレジストよりも膜厚を厚くして使
用するのが9通である。
このため、従来のホトレジスト用剥離液では、前記保護
膜を容易かつ短時間に剥離することはできないのが現状
である。
また、半導体製造の工程上、ホトレジストの剥離液と裏
面エツチング用保護膜のII離液とを分けて使用すると
、薬品の管理および半導体製造上不利となるので、ホト
レジスト用剥離液および裏面エツチング用保護膜の剥離
液とを同じ組成液で行えることが望ましい。
さらに、従来の剥離液組成物は、通常、フェノールおよ
び塩素化された炭化水素が含有されており、環境上有害
であり、廃液処理が困難であり、また非水溶性であるた
め、処理後の工程が複雑であるなどの種々の欠点を存し
ている。
最近、このような欠点を有しない剥離液%fl成物とし
て、例えばドデシルベンゼンスルホン酸とヘンゼンスル
ホン酸との混合物(特開昭54−153577号公報)
、N−アルキル−2−ピロリドンとジエチレングリコー
ルモノアルキルエーテルとの混合物(特開昭60−26
340号公報)、モルホリンまたはモルホリンとN、N
’−ジメチルホルムアミドとの混合物(特開昭58−8
0638号公報)、N−メチル−2−ピロリドンとN−
(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリドンとの混合物
(特開昭61−6827号公報)などが提案されている
。しかしながら、これらの剥離液組成物によれば、ホト
レジストおよび裏面エンチング用保護膜を完全に溶解し
、剥離するのに時間がかかり、その剥離性能の向上が望
まれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、前記従来の技術的課題を背景になされたもの
で、ホトレジストおよび裏面エツチング用保護膜を容易
に剥離することが可能で、かつ剥離後に水洗浄が可能な
剥離液組成物を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、ラクタム類10〜90重量%およ
びモルホリン類90〜10重量%を含有することを特徴
とするMll 離液組成物を提供するものである。
本発明で使用されるラクタム類とは、有機環式化合物で
環内にアミド結合を有する環状アミド化合物である (式中、R1は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、
または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を示し、n
は3〜5の整数を示す。)前記式中のR1の意味する炭
素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基
、プロピル基などを、炭素数1〜3のヒドロキシアルキ
ル基としては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
基、ヒドロキシプロピル基などを挙げることができる。
かかるラクタム類の具体例としては、例えば2−ピロリ
ドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−
ピロリドン、N−プロピル−2=ピロリドン、N−ヒド
ロキシメチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル
−2−ピロリドン、N−ヒドロキシプロピル−2−ピロ
リドン、カプロラクタムなどを挙げることができ、特に
好ましくはN−アルキル−2−ピロリドンである。
これらのラクタム類は、1種単独で使用することも、ま
たは2種以上を併用することもできる。
かかるラクタム類の本発明の組成物中における割合は、
10〜90重量%、好ましくは3o〜90重星%、さら
に好ましくは50〜80重景%であり、10重量%未満
では少なすぎて本発明の目的とするホトレジストおよび
裏面エツチング用保護膜を容易に剥離することが可能な
剥離液キ■成物を提供することができず、一方90重星
%を超えると相対的にモルホリン類が少なくなり、同様
に前記本願の目的を達成できない。
次に、本発明で使用されるモルホリン類とは、テトラヒ
ドロ−1,4−オキサジン骨格を有する化合物であり、
好ましくは下記一般式(II)で表される化合物である
占・ (式中、R1は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、
炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、または炭素数1
〜3のアミノアルキル基を示す。)前記式中のR2の意
味する炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基などを、炭素数1〜3のヒドロキ
シアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキ
シエチル基、ヒドロキシプロピル基などを、炭素数1〜
3のアミノアルキル基としては、アミノメチル基、アミ
ノエチル基、アミノプロピル基などを挙げることができ
る。
かかるモルホリン類の具体例としては、例えばモルホリ
ン、4−メチルモルホリン、4−エチルモルホリン、4
−ヒドロキシメチルモルホリン、4−ヒドロキシエチル
モルホリン、4−アミノメチルモルホリン、4−アミノ
エチルモルホリン、4−アミノプロピルモルホリンなど
を挙げることができ、特に好ましくはモルホリンである
これらのモルホリン類は、1種単独で使用することも、
または2種以上を併用することもできる。
かかるモルホリン類の本発明の組成物中における割合は
、90〜10重量%、好ましくは70〜10重量%、さ
らに好ましくは50〜20重量%である。
本発明の剥離液組成物は、jF、lI離剤として前記ラ
クタム類とモルホリン類を必須の成分とするが、この他
に各種の溶剤、例えばアミド類、スルホキシド類、スル
ホン類、アミン類、アミノアルコール類、ケトン類、エ
チレングリコール類およびその誘導体、ジエチレングリ
コール類およびその誘導体、トリエチレングリコール類
およびその誘導体、有機スルホン酸類などの、比較的沸
点が高く、かつ水溶性の溶剤の少なくとも1種を混合し
て使用することもできる。
これらの溶剤の具体例としては、アミド類としてはN、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなど、スルホキシド類としてはジメチルスルホキシ
ド、ジエチルスルホキシドなど、スルホン類としてはス
ルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホンなど、
アミン類としては2−エチルヘキシルアミン、ポリエチ
レンイミン、1,4」ジアミノブタン、N−アミノエチ
ルピペラジンなど、アミノアルコール類としてはイソプ
ロパツールアミン、N−ヒドロキシエチルピペラジン、
ジイソプロパツール、アミノエチルエタノールアミン、
N、N−ジエチルエタノールアミン、N−メチル−N、
N−ジェタノールアミン、N、N−ジイソプロピルエタ
ノールアミン、N、N−ジプチルエタノールアミン、N
、N−ジェタノールアミン、N、N、N−)ジェタノー
ルアミン、ケトン類としてはアセチルアセトン、シクロ
ヘキサノン、メチルイソブチルケトンなど、エチレング
リコール類およびその誘4体としてはエチレングリコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、セロソルブアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、セロ
ソルブなど、ジエチレングリコール類およびその誘導体
としてはジエチレングリコールのほか、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル、ジエチレングリコール七ツメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノプロビルエーテルなど
のジエチレングリコールモノアルキルエーテルなど、ト
リエチレングリコール類およびその誘導体としてはトリ
エチレングリコール、トリエチレングリコールモノエチ
ルエーテルなど、有機スルホン酸類としてはドデシルベ
ンゼンスルホン酸、デシルベンゼンスルホン酸、オクチ
ルヘンゼンスルホン酸、トリデシルベンゼンスルホン酸
、クアデシルベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、エチルヘンゼンスルホン酸、メ
タンスルホン酸などを挙げることができる。
これらの溶剤のうち、好ましくはスルホランおよび/ま
たはジエチレングリコールモノアルキルエーテルを本発
明の剥離液組成物に併用すると、引火点を上昇させるこ
とができ、使用上の安全面において有利になる。ここで
、ジエチレングリコールモノアルキルエーテルとしては
、前記に挙げたもののうち、特にジエチレングリコール
モノエチルエーテルが好ましい。
これらの溶剤の使用割合は、本発明の組成物中に好まし
くは0〜70重量%、さらに好ましくは0〜50重量%
程度である。
特に、スルホランを併用する場合にはラクタム類10〜
90重星%、モルホリン類10〜90重量%、およびス
ルホ970〜70重量%(ただし、総量は10000重
量以下同じ)、またジエチレングリコールモノアルキル
エーテルを併用する場合にはラクタム[10〜90重量
%、モルホリン類10〜90重、に%、およびジエチレ
ングリコールモノアルキルエーテル0〜60重世%、さ
らにスルホランおよびジエチレングリコールモノアルキ
ルエーテルを併用する場合にはラクタム類10〜90重
量%、モルホリンR10〜90重足%、スルホラン0〜
70重量%、ジエチレングリコールモノアルキルエーテ
ル0〜60重γ%が好ましい。
さらに、本発明の4tll rfl[液組成物中には、
非イオン性フッ素系界面活性剤を添加することもできる
かかる非イオン性フッ素系界面活性剤としては、例えば
Cq F+qCC)NHC+zHz5、CsF+7SO
□N+((cz H,O) 6H1Cq F 170 
(プルロニックL−35)C9Fl、Cq FtiO(
プルロニックP  84) Cq FIT、C9FM7
(テトロニック−704)(C9Fl7)2  (プル
ロニックし一35=旭電化工業(+1製、ポリオキシプ
ロピレン(50重量%)−ポリオキシエチレン(50重
量Vo)  ・ブロック重合体、平均分子ff1l、9
00;プルロニックP−34:旭電化工業住菊製、ポリ
オキシプロピレン(50重量%)−ポリオキシエチレン
(50重世%)・ブロック重合体、平均分子量4.20
0;テトロニック−704:旭電化工業■製、N、N、
N’、N’−テトラキス(ポリオキシプロピレン−ポリ
オキシエチレン・ブロック重合体)エチレンジアミン、
分子中のポリオキシエチレン含量40重量%、平均分子
量5.000)などのほかに、旭硝子■製、サーフロン
S−382および5C−101、新秋田化成■製、エツ
ト・ノブEF−122B、住友スリーエム@製、フロラ
ードFC−430およびFC−431なども挙げること
ができる。
これらの非イオン性フッ素系界面活性剤は、1種単独で
使用することも、または2種以上併用することもでき、
該活性剤の使用割合は、本発明の組成物中、通常、20
重量%以下、好ましくは10重量%以下である。
本発明の剥離液組成物は、通常のホトレジストを剥離す
るのに有効であるが、特にキノンジアジド化合物類とノ
ボラック樹脂からなるポジレジストに好適に使用するこ
とができる。また、本発明の?t1 +6i液組成物が
適用される裏面エツチング用保護膜としては、ノボラッ
ク樹脂、環化イソプレンゴムなどをン容斉りにン容かし
たもの、またはこれらに感光剤および/または熱硬化剤
、さらに安定剤などを添加したものを挙げることができ
る。
本発明の:f、1 離液組成物を用いてホトレジストあ
るいは裏面エツチング用保85膜を剥離するには、57
.11離液組成物を、例えば60〜120℃程度に加熱
し、その中に剥離すべきホトレジストあるいは裏面エツ
チング用保護膜の付いた基板を、通常、0.5〜5分間
程度’/+ ?1]すればよい。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜7および比較例1〜3 シリコンウェーハ上に、ポジ型ホトレジストPFR30
03A (白木合成ゴム■製)を乾燥膜厚で1.2μ■
1の厚さにスピンコードし、その後、通常の方法でプレ
ヘーク、露光、現像およびリンスを行った。次いで、ク
リーンオーブン中で130℃で30分間熱処理し、レジ
スト膜を形成した。一方、別のシリコンウェーハ上に、
裏面エツチング用保護膜材料(ノボラック樹脂のエチル
セロソルブアセテート溶液)を、乾燥11り厚で7.5
μmの厚さにスピンコードし、その後、ホットプレート
にて150℃で2.5分間加熱し、裏面エツチング用保
護膜を形成させた。
次に、これらのレジスト膜および裏面エツチング用保護
膜を、第1表に示す組成の剥離液組成物中に所定の温度
で所定時間浸漬したのち、水洗を行い、乾燥させた。こ
のウェーハ上の残存レジスト膜の有無を50〜400倍
の光学顕微鏡で観察するか、あるいはウェーハ上の残存
保護膜の有無を単色光をウェーハに照射することにより
観察し、レジスト膜および裏面エツチング用保護膜の残
存度合を調べた。結果を第2表に示す。
なお、第2表中の剥離状態は、次のような基準により判
定したものである。
1;レジスト膜および裏面エツチング用保護膜の残渣(
以下、単に「残渣」という)が全体に明らかに認められ
る。
2;部分的に明らかに残渣が認められる。
3;全体的に薄く残渣が認められる。
4;部分的ではあるが薄く残渣が認められる。
5;残渣が認められない。
第1表 $1)NMP、N−メチル−2−ピロリドン* 2)D
EGEE ; ’;エチレングリコールモノエチルエー
テル 第2表 〔発明の効果〕 本発明の剥離液組成物は、ホトレジストおよび裏面エツ
チング用保護膜を完全に除去することができ、しかも水
溶性であるため、処理後の操作が水洗浄だけでよいとい
う工業的に極めて有用な剥離液である。この剥離液組成
物は、ホトレジスト応用分野、例えば半導体、リードフ
レーム、テレビ用シャドウマスクなどの電子部品分野を
はじめ、金属、セラミックス、ガラスなどの蝕刻分野に
おけるレジスト膜または保護膜の剥離液としても極めて
有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラクタム類10〜90重量%およびモルホリン類
    90〜10重量%を含有することを特徴とする剥離液組
    成物。
  2. (2)ラクタム類が下記一般式( I )で表される化合
    物である特許請求の範囲第1項記載の剥離液組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・( I ) (式中、R^1は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基
    、または炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基を示し、
    nは3〜5の整数を示す。)
  3. (3)モルホリン類が下記一般式(II)で表される化合
    物である特許請求の範囲第1項記載の剥離液組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(II) (式中、R^2は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基
    、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基、または炭素数
    1〜3のアミノアルキル基を示す。)
JP61193900A 1986-08-21 1986-08-21 剥離液組成物 Expired - Lifetime JPH0619576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193900A JPH0619576B2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 剥離液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61193900A JPH0619576B2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 剥離液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350837A true JPS6350837A (ja) 1988-03-03
JPH0619576B2 JPH0619576B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16315608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193900A Expired - Lifetime JPH0619576B2 (ja) 1986-08-21 1986-08-21 剥離液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619576B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110454A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 剥離液組成物
JP2002241795A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Tosoh Corp 洗浄剤
US6998225B2 (en) 2002-04-10 2006-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing compound semiconductor device
KR100670090B1 (ko) * 2000-11-29 2007-01-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 아민 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2014142635A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Fujifilm Corp レジスト除去液およびレジスト剥離方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004423U (ja) * 1994-05-20 1994-11-15 北栄工業株式会社 ハンガー収納具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880638A (ja) * 1981-11-10 1983-05-14 Kanto Kagaku Kk ポジ型フオトレジスト用剥離液
JPS6026945A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 ジエイ・テイ・ベ−カ−・ケミカル・カンパニ− ストリツピング組成物及びレジストをストリツピングする方法
JPS6026340A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 ジエイ ティー ベイカー インコーポレーテッド ストリツピング組成物及びレジストをストリツピングする方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880638A (ja) * 1981-11-10 1983-05-14 Kanto Kagaku Kk ポジ型フオトレジスト用剥離液
JPS6026945A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 ジエイ・テイ・ベ−カ−・ケミカル・カンパニ− ストリツピング組成物及びレジストをストリツピングする方法
JPS6026340A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 ジエイ ティー ベイカー インコーポレーテッド ストリツピング組成物及びレジストをストリツピングする方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110454A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 剥離液組成物
KR100670090B1 (ko) * 2000-11-29 2007-01-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 아민 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2002241795A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Tosoh Corp 洗浄剤
US6998225B2 (en) 2002-04-10 2006-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing compound semiconductor device
JP2014142635A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Fujifilm Corp レジスト除去液およびレジスト剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619576B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738996B2 (ja) ホトリソグラフィー用洗浄液および基板の処理方法
JP2691952B2 (ja) 耐食膜を支持体から除去する組成物とその除去方法
KR0173090B1 (ko) 포토레지스트용 박리액 조성물 및 이를 사용한 포토레지스트 박리 방법
EP1470207B1 (en) Aqueous stripping and cleaning composition
US6660460B2 (en) Stripper
JP2527268B2 (ja) レジスト用剥離剤組成物
US20070060490A1 (en) Alkaline, post plasma etch/ash residue removers and photoresist stripping compositions containing metal-halide corrosion inhibitors
KR100846057B1 (ko) 포토레지스트용 스트리퍼 조성물
JPS5949538A (ja) ストリッピング組成物
JPH0374826B2 (ja)
JP2004511917A (ja) マイクロエレクトロニクス基板洗浄用の安定化アルカリ性組成物
US20160238945A1 (en) Novel photoresist stripper and application process thereof
KR100794465B1 (ko) 포토레지스트용 스트리퍼 조성물
TWI292437B (en) Ammonia-free alkaline microelectronic cleaning compositions with improved substrate compatibility
KR20230038158A (ko) 레지스트 박리액 조성물, 및 디스플레이 장치용 플랫 패널의 제조방법 및 그에 의해 제조된 디스플레이 장치용 플랫 패널, 및 디스플레이 장치
JPS6350838A (ja) 剥離液
JP2759462B2 (ja) 水性剥離剤組成物
JPS6350837A (ja) 剥離液組成物
JPH01114846A (ja) ホトレジスト用剥離液
JPH08334905A (ja) レジスト用剥離液組成物
JP3233379B2 (ja) レジスト用剥離液組成物
JPS63110454A (ja) 剥離液組成物
TWI577793B (zh) Preparation method of stripping liquid and pattern for photolithography etching
JPS6026945A (ja) ストリツピング組成物及びレジストをストリツピングする方法
JP4144825B2 (ja) 使用済レジスト用剥離液の再生方法