JPS63503372A - プリンタ用制御回路 - Google Patents

プリンタ用制御回路

Info

Publication number
JPS63503372A
JPS63503372A JP62503405A JP50340587A JPS63503372A JP S63503372 A JPS63503372 A JP S63503372A JP 62503405 A JP62503405 A JP 62503405A JP 50340587 A JP50340587 A JP 50340587A JP S63503372 A JPS63503372 A JP S63503372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control circuit
signal
output
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62503405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739172B2 (ja
Inventor
デル シニヨーレ,ジエイムズ リチヤード ザ セカンド
Original Assignee
エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JPS63503372A publication Critical patent/JPS63503372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739172B2 publication Critical patent/JP2739172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J9/00Hammer-impression mechanisms
    • B41J9/44Control for hammer-impression mechanisms
    • B41J9/48Control for hammer-impression mechanisms for deciding or adjusting hammer-drive energy

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は要求するプリント・エネルギが異なる第1及び第2の型の記録媒体の プリントに使用する複数の叩打プリント素子を持つプリンタ用の制御回路に関す る。この発明はドツト・マトリックス・プリンタの分野に特別な適用を有する。
背景技術 ドツト・マトリックス・プリンタの分野では、休止又は不プリント位置から叩打 又はプリント位置まで非常に短い精密な距離を各プリント・ワイヤが駆動される という方式で配列された複数のプリント・ワイヤ・アクチュエータ又はソレノイ ドを有するプリントヘッドを使用するということが知られている。プリント・ワ イヤは一般にソレノイド・プランジャ又はアーマチユアに固定又は係合され、ソ レノイド・コイルが付勢されたときに精密な距離を移動するようプランジャ又は アーマチュアがリターンばねの力に逆って動作するというのが普通である。
叩打プリンタは、例えば、レシート又は1枚の媒体にプリントする場合と複数枚 のホーム又は複数枚の厚さの媒体にプリントする場合のように厚さが異なる記録 媒体を使用すると、望ましくない像の濃さの変化がおこる傾向がある。
米国特許第3,866,533号は叩打プリンタ用の押圧制御構造を開示してい る。そのプリント・ハンマに供給されるパルスの幅は感知されたプリントする媒 体の厚さ、及びプリント・ハンマを付勢する電源電圧に従って変化させ、一定の 叩打力を維持して厚さが異なる媒体に対しても均一なプリント濃度を得るように している。しかし、この公知の押圧制御構造は構造が複雑という欠点を有する。
この発明の目的は構造簡単且つ選択的に動作を制御しうる叩打型プリンタ用の制 御回路を提供することである。
従って、この発明によると、第1又は第2の信号値に選択的にセットしうる選択 信号手段と、プリントされる情報によるデータを受信しプリント・ハンマ・ドラ イブ手段に接続された出力を有するラッチ手段と、前記ラッチ手段に接続され前 記選択信号手段からの前記第1の信号値に応答する第1のRC回路と・前記第1 のRC回路及び前記ラッチ手段に接続された第1の比較手段と、前記ラッチ手段 に接続され前記選択信号手段からの前記第2の信号値に応答する第2のRC回路 と、前記第2のRC回路及び前記う、チ手段に接続された第2の比較手段と、前 記選択信号手段及び前記第1及び第2のRC回路に接続されたインノ々−タ手段 と、前記第1及び第2の比較手段に接続された精密基準手段とを含み、前記第1 のRC回路は前記選択信号手段の前記第1の信号値で動作し、前記ラッチ手段に 対し第1のパルス幅を供給し、前記精密基準手段の値に達したときに前記第1の 比較手段による前記ラッチ手段の動作によって前記第1の型の記録媒体にプリン トし、前記第2のRC回路は前記選択信号手段の前記第2の信号値で動作し、前 記ラッチ手段に対し第2のパルス幅を供給し、前記精密基準手段の値に達したと きに前記第2の比較手段による前記ラッチ手段の動作によって前記第2の型の記 録媒体にプリントするようにしだ叩打型プリンタ用の制御回路全提供する。
この発明の制御回路の使用により、各プリント素子はn@な範囲の電源電圧で付 勢され、プリントヘッド・エネルギ手段はプリントヘッドの各々及びすべてのソ レノイド又はプリント・ワイヤ・アクチーエータに対し変調したパルス幅の付勢 パルスを同時に供給する。
この制御回路はプリンタに使用される厚さの異なる数種の記録媒体の厚さを補償 するように使用しうる回路に有効に利用することができる。記録媒体は一層シー トでも各種多層ホームでもよい。
図面の簡単な説明 次に、下記の添付図面を参照してその例によりこの発明の一実施例を説明する。
第1図は、この発明の回路を接続することができる回路の配線図である。
第2図は、1つの電源電圧を使用したときのレシート・プリントのための動作領 域パルス幅を例示した曲線図である。
第3図は、前記1つの電源電圧を使用したときの複数ホーム・プリントのための 動作領域パルス幅を例示した曲線図である。
第4図は、この発明に使用した波形を表わす図である。
第5図は、他の電源電圧を使用したときのレシート・プリントのための動作領域 Aルス幅金表わす曲線図でおる。
第6図は、前記他の電源電圧を使用したときの複数ホーム・プリントのための動 作領域パルス幅を表わす曲線図である。
第1図は電源電圧の変化とは無関係にドツト・マトリックス・プリントヘッドの 各プリント・ワイヤ・ドライブ素子に対し一定の叩打エネルギを電気的に供給し 、制御するよう設計された回路の配線図である。
プリントへ、ド制御回路は2つのパルス幅変調回路から成り、1つは1シ一ト記 録媒体のようなレジ−F又は比較的薄い記録媒体のプリント用であり、他方は複 数シート記録媒体のような多葉紙(ホーム)又は比較的厚い記録媒体のプリント 用である。制御回路は、又データ・う、チ又は同様な装置及び共同する電力ドラ イブ回路を含む。ノ′?ルス幅変調回路はどれもプリント動作に使用することが できるものであり、どの回路を使用するかの選択はマイクロプロセッサ制御によ る信号FORMSによって行われる。回路全体は信号RESET’によってディ セーブルされる。
プリント情報を含むプリントヘッド・データはマイクロプロセッサからの信号“ 書込”(WR’)及びデータバスによりデータ・ラッチ48にう、チされる。パ ルス幅変調器はプリントヘッド・データと同時の書込信号によってトリガされる 。
リード線20の信号FORMSはオープンコレクタ反転のTTLゲート22に入 力され、その出力24はオープンコレクタ反転のTTLゲート26に入力される 。信号FORMS 20の状態はどちらのパルス幅変調器が使用されるかを制御 する。ゲート26の出力28は抵抗30に接続され、更にリード線32を介して 抵抗34及びキャノ4シタ36から成るRC回路に接続され、そのジャンクショ ンは比較器38の入力に対する信号RAMP 2を発生する。このRC回路(抵 抗34−キャパシタ36)は電源■、とロジック・グラウンドとの間に接続され る。ここで使用する電源■ccは+5vで$p、v。
は+10.2Vであり、■、は+24Vであって、そのすべては±5%以内に維 持され、ロジック・グラウンド(LG)HOV、電源接地も(PG)OVである 。
信号RESET’ 40はオープンコレクタ非反転のTTLゲート42に入力さ れ、その出力44はTTLクロック・ラッチ型装置48のリセット端子に入力4 6として供給される。信号RESET ’はクロ、り・ラッチ48をリセットし 、全回路のディセーブルに使用される。ゲート42の出力はリード線50を介し て比較器38の出力52及び抵抗54に接続され、その他端は電源■ccに接続 される。
ゲート22の出力24は線56及び抵抗58を介して抵抗60とキャパシタ62 とから成るRC回路に接続される。RC回路(抵抗60−キャパシタ62)は電 源■、及びLG間に接続される。上記RC回路のジャンクションは信号RAMP  1 として比較器66の入力64に接続される。リード線50.52のジャン クションは比較器66の出力68に接続される。信号RESET’ 40はアク ティブ10−”であり、比較器38゜66の出力とワイヤオア形式で接続される 。
比較器38.66に対する夫々の入カフ0.72はローノ母ス・フィルタを形成 するRC回路に接続される。
RC回路の一方は抵抗74及びキャッジタフ6から成り、他方は抵抗78及びキ ヤ・ぐシタ80から成り、それら両回路は線82で接続される。線82は抵抗8 4全通して電源■、に接続され、ツェナ・ダイオード86を通して電源接地に接 続される。ツェナ・ダイオード86は電源接地に対する精密基準装置として働く 。
う、チ48の出力90はオープンコレクタ非反転TTLグー)92.94の入力 として接続される。ゲート92の出力96は線56に接続され、ゲート94の出 力98は線28に接続される。グー)92.94は出力90の信号TRIG が 夫kR4−02回路又はR3−Cl回路に行くことができるようにする。ゲート 92の出力96はゲート22の出力56とワイヤオア接続され、ゲート94の出 力98はゲート26の出力とワイヤオア接続される。
データ・ラッチ48に対する入力はマイクログロセ、す(図に示していない)と のインタフェースを介して供給され、入力クロック信号としての信号WR’ 1 00を含み、データ・パス102からの複数のデータ信号入力(データ)を含む 。データ・ラッチ48の出力は電力がプリントヘッド(図に示していない)に供 給されるとき、7つの信号又はパルスHlv!R2〜HMR8の形で供給される 。この発明を使用するプリントへ、ドは7本のワイヤ・ドツト・マトリックス型 であり、その電源電圧は24V及び接地基準電位は電源接地電位(PG)でおる 。
第2図はレシート又は同様な記録媒体のプリントに使用するプリントヘッド補償 曲線である。それは望ましい340μSeeのパルス幅と24Vのプリントへ、 ド寛圧とが両立しうる有効動作領域を例示する。
第3図は多葉紙又は同様々記録媒体のプリントに使用するプリントへ、ド補償曲 線である。それは望ましい380μSeeのパルス幅が24Vのプリントヘッド 電圧と共存しうる有効動作領域を例示する。
第4図は書込入力信号W R/と・有効データの複数のデータ信号DO〜D7と 、付勢状態にあるプリントヘッドで7ドツト・キャラクタのドツト・ラインをプ リントするための典型的なパルス幅を示す有効なデータ信号HMR2〜HMR8 と共同するハンマパス信号HMRBUSと、データ・ラッチ48の出力信号であ るトリガ信号TRIG と、データ・ラッチの入力をリセットする信号END  PULSE’ との各一連の波形を示す。
この実施例で使用した装置及び素子としては、グー)22.26のためのテキサ ス・インスツルーメント型式番号7406と、ダート42,92.94のための テキサス・インスツルーメント型式番号7407と、比較器38.66のための ナショナル・セミコンダクタLM339と、ラッチ48のためのオフタルD型F Fの形のクロック・ラッチから成るテキサス・インスツルーメント型式番号74 LS273等がある。抵抗30゜58はカーピン型1/4W、200Ω、抵抗3 4 、60は金属箔ロードリフト精度1チ、1/4Wでありて、抵抗34は34 8にΩ及び抵抗60は309にΩである。
抵抗74.78はカーボン型1/4W、47にΩ、抵抗48は金属箔ロードリフ ト、1/4 W 、 8.2 kΩ、抵抗54はカーボン型、1/4 W、 4 .7にΩである。キャパシタ36.62はポリプロプレン精度1係、0.004 7μF及びキャパシタ76.80はセラミック0.1μFである。
ツェナ・ダイオード86は精度1%であり、電源接地に対する基準装置として5 .1vで動作する。
次に、この発明の動作について説明する。この回路は普通のレシート・プリント 用として適切な状態であるインアクティブ(0■)の信号FORMS 20でパ ワーアップする。パワーア、グ動作中、信号RESET’ 40はアクティブ( Ov)でアリ(リセットとして作用する)、クロック・う、チ48をリセットす る。それにより、ラッチ48の全出力01〜08 (HMR2〜HMR8)はイ ンアクティブとなる。一方又は他方の信号値の信号FORMS 20は希望する RC回路を選択する手段を与える。
グー)92.94に対する線90のラッチ48からの01出力信号TRIG は 比較器38.66と共にRC回路R3−Cl (抵抗34−キャパシタ36)及 びRC回路R4−C2(抵抗60−キャパシタ62)の出力をインアクティブ状 態(Ov)に保持する。
プリントヘッドが付勢されるべきとき、WR’信号100は回路をターンオンし 、ラッチ48の01出力信号TRIG は希望するハンマ信号と共にアクティブ (+5V)と々る。線90のトリガ信号TPIG はゲート92を介してR4− C2回路に、RAMP 1 を通して比較器66に接続される。ダート22の出 力が”ハイ“であるため、オープンコレクタ反転ダート26の出力は“ロー″で あるから、RC回路R3−Clは放電状態に維持されるが、線24の“ハイ′ロ ジック・レベル信号は線56を介して抵抗58に向けられ、C2はR4を通して 精密ツェナ・ダイオード86の値に達するまで充電される。この動作の時間は選 ばれた値を利用するとき約340μsec を必要とする。この時点において、 比較器66の出力はインアクティブとなり・線68,50.46を介してラッチ 48の出力をインアクティブ状態にリセットし、それによってプリントヘッド・ ドライブ回路(HMR2〜HMR8)をターンオフし、R2によりてR4−C2 回路を放電し、次の発射シーケンスのための状態をセットする。
信号FORMS 20 カフ クティフ(+ 5 V ) (7)第2の動作状 態においては、ゲート26の出力は“ハイ“であり、比較器38と共に抵抗34 及びキャパシタ36(R3−Cl )のRC回路は発射シーケンスに向けられ、 多葉紙プリントのためにパルス幅を380μSecに増加する。この場合、ゲー ト94を通りたトリガ信号TRIGと共にデート26の1ハイ”出力はR3−C 1回路を動作可能にして比較器38にRAMP 2 を供給する。この状況にお ける充電時間は約380μBeeである。この動作モード中、ゲート22の出力 は“ロー”であるから、R4−C2のR−C回路は放電状態に維持される。
RC回路R3−Cl 、R4−C2に対する電源はVP(24V)である。この 回路は1つのRC回路の一定値内でvz(5,1vのツェナ電圧)に達するから 、その傾斜は大体直線性である。この傾斜はvPと直線的に変化して第2図及び 第3図に例示するようにノJ?ルス幅補償曲線を発生する。この傾斜は電圧と時 間との間で直線性に作用し、この動作領域は十又は−どちら側の24Vの値に対 しても補償するようにしたプリントへ、ド寛圧をカバーするということがわかる 。vPが上又は“ハイ2であると、傾斜の曲線は急又は速く、パルスの幅は短い 。■、が下又は“ロー″であると、曲線の傾斜は急勾配ではなく、・ぐルスの幅 は長い。又、精密ツェナ・ダイオード86は電源接地に対して基準とされ、印刷 回路ボードを通り、又はケーブルを通る電源接地の大きな電圧降下を更に補償す るということに注目するべきである。R5−C5回路及びR6−C4回路は“ロ ーパス1フイルタとして作用し、夫々の比較器38.66の正入力に対するノイ ズ・エネルギを減少させる。
この発明の制御回路の変更は第1図のVPに対する電源電圧+28Vの使用を含 む。28V用制御回路の動作は上記24Vの場合と同一であるが、R3−C1回 路の抵抗34が365にΩであり、R4−C2の抵抗60が324にΩであると いうところが異なる。
第5図はレシート又は同様な記録媒体のプリントに使用されるプリントヘッド補 償曲線であり、望ましい300μBecの/ぞルス幅が28Vのプリント6.ド 電圧と両立しうるような有効動作領域を例示する。
第6図は多葉紙又は同様な記録媒体のプリントに使用するゾリン)・ヘッド補償 曲線であジ・望ましい340μ8 e e (7) i+ルス幅が28Vのプリ ントヘッド電圧と両立しうるようにした有効動作領域を例示する。
以上、電源電圧の変化を補償し、異なるタイプの記録媒体のためのパルス幅変調 を与えるプリント・ノ・ンマ・エネルギ制御回路を説明した。この回路はレシー ト・プリントのためのRC回路と多葉紙プリントのための他のRC回路と電源電 圧の変化を補償する電源接地構成を有する精密基準手段との使用を可能にする。
FIG、 2 へ・・・ト° ・を五 (オ、゛ルト)へ・ント′電 ル 4才、゛′ルト) FIG、 4 へ・7K・1らゾヒ (寸、’、、 ト)FIG、6 国際調査報告 Ah’NEX To TF、E INTERNATIONAL SEA:tcH R三i”ORT 0NINTEFL’IATIONAL A:’PLICATI ON No、 PCT/US 87101106 (SA 17458)=ry = rncy+−e details abou= this ar、r、ax  :

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1及び第2のタイプの記録媒体に対するプリントに使用される複数の叩打 プリント素子を有し、必要左プリント.エネルギが前記第1及び第2のタイプの 記録媒体によって異左るようにしたプリンタの制御回路てあって、第1又は第2 の信号値に選択的にセット可能な選択信号手段(20)と、プリントされる情報 に従って異なるデータを受信しプリント・ハンマ・ドライブ手段に接続された出 力(HMR2〜HMR8)を有するラッチ手段(48)と、前記ラッチ手段(4 8)に接続され前記選択信号手段(20)の前記第1の信号値に応答する第1の RC回路(60,62)と、前記RC回路(60,62)及び前記ラッチ手段( 48)に接続された第1の比較手段(66)と、前記ラッチ手段(48)に接続 され前記選択信号手段(20)の前記第2の信号値に応答する第2のRC回路( 34,36)と、前記第2のRC回路(34,36)及び前記ラッチ手段(48 )に接続された第2の比較手段(38)と、前記選択信号手段(20)及び前記 第1及び第2のRC回路(60,62,34,36)に接続されたインバータ手 段(22,26)と、前記第1及び第2の比較手段(66,38)に接続された 精密基準手段(86)とを含み、前記第1のRC回路(60,62)は前記選択 信号手段(20)の前記第1信号値で動作し、前記精密基準手段(86)の値に 達したときに前記第1の比較手段(66)による前記ラッチ手段(48)の動作 によって前記第1のタイプの記録媒体にプリントするよう前記ラッチ手段(48 )に第1のパルス幅を供給し、前記第2のRC回路(34,36)は前記選択信 号手段(20)の前記第2の信号値において動作し、前記精密基準手段(86) の値に達したときに前記第2の比較手段(38)による前記ラッチ手段(48) の動作によって前記第2のタイプの記録媒体にプリントするよう前記ラッチ手段 (48)に対し第2のパルス幅を供給するようにしたプリンタ用制御回路。 2.前記インバータ手段は前記選択信号手段(20)に接続された入力と、前記 第1のRC回路(60,62)とに接続された出力とを有する第1のインバータ ・ダート(22)を含み、前記出力は前記第2のRC回路(34,36)に接続 された出力を有する第2のインバータ・ダート(26)の入力に接続された請求 の範囲1項記載の制御回路。 3.前記第1及び第2のインバータ・ダート(26)はオープンコレクタ型てあ る請求の範囲2項記載の制御回路。 4.前記ラッチ手段(48)と前記第1及び第2のRC回路(60,62,34 ,36)との間に接続された非反転ダート手段(92,94)を含む請求の範囲 1項記載の制御回路。 5.前記非反転ダート手段は前記第1及び第2のRC回路(60,62,34, 36)に夫々接続された第1及び第2のオープンコレクタ非反転ダート(92, 94)を含む請求の範囲4項記載の制御回路。 6.前記第1及び第2の比較手段(38,66)の各各の入力に接続されたロー パス・フィルタ手段(78,80,74,76)を含む請求の範囲1項記載の制 御回路。 7.前記精密基準手段はツエナ・ダイオード(86)を含む請求の範囲1項記載 の制御回路。 8.前記第1のパルス幅は比較的薄い記録媒体のプリントのために約340μs ecであり、前記第2のパルス幅は比較的厚い記録媒体にプリントするために約 24Vの供給電圧において約380μsecである請求の範囲1項記載の制御回 路。
JP62503405A 1986-05-20 1987-05-07 プリンタ用制御回路 Expired - Lifetime JP2739172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/864,986 US4683817A (en) 1986-05-20 1986-05-20 Dot matrix print head energy control circuit
US864,986 1986-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63503372A true JPS63503372A (ja) 1988-12-08
JP2739172B2 JP2739172B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=25344471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62503405A Expired - Lifetime JP2739172B2 (ja) 1986-05-20 1987-05-07 プリンタ用制御回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4683817A (ja)
EP (1) EP0272287B1 (ja)
JP (1) JP2739172B2 (ja)
CA (1) CA1262950A (ja)
DE (1) DE3767144D1 (ja)
WO (1) WO1987007219A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838157A (en) * 1988-03-25 1989-06-13 Ncr Corporation Digital printhead energy control system
GB2252531B (en) * 1991-01-08 1995-03-22 Canon Business Machines Inc Character printing device
JPH0584934A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Nec Niigata Ltd プリンタ
US5413423A (en) * 1994-03-22 1995-05-09 Veri Fone Inc. Print element drive control with constant current charge and discharge of capacitor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991725A (ja) * 1972-12-26 1974-09-02
JPS55100071A (en) * 1979-01-22 1980-07-30 Hitachi Ltd Inverter controlling circuit for pulse width modulation
JPS5838112A (ja) * 1981-09-01 1983-03-05 ぺんてる株式会社 セラミツク製異形体の製造方法
JPS6114966A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Nec Home Electronics Ltd 印字駆動制御装置
JPS61246068A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Alps Electric Co Ltd プリンタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712212A (en) * 1971-11-12 1973-01-23 Burroughs Corp Variable printer intensity control
US4027761A (en) * 1975-10-21 1977-06-07 Ncr Corporation Matrix print head impact energy control
US4293233A (en) * 1978-12-06 1981-10-06 Sci Systems, Inc. Printer control system
US4293888A (en) * 1979-06-25 1981-10-06 International Business Machines Corporation Print hammer drive circuit with compensation for voltage variation
JPS5638277A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Tokyo Electric Co Ltd Driving system for head of dot printer
JPS57129758A (en) * 1981-02-05 1982-08-11 Ricoh Co Ltd Impact printer
JPS57204630A (en) * 1981-06-12 1982-12-15 Nec Corp Control circuit of pulse width
JPS58128882A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Nec Corp 印字ハンマ駆動回路
JPS58197063A (ja) * 1982-05-13 1983-11-16 Toshiba Corp 印字ヘッド駆動方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991725A (ja) * 1972-12-26 1974-09-02
JPS55100071A (en) * 1979-01-22 1980-07-30 Hitachi Ltd Inverter controlling circuit for pulse width modulation
JPS5838112A (ja) * 1981-09-01 1983-03-05 ぺんてる株式会社 セラミツク製異形体の製造方法
JPS6114966A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Nec Home Electronics Ltd 印字駆動制御装置
JPS61246068A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Alps Electric Co Ltd プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US4683817A (en) 1987-08-04
CA1262950A (en) 1989-11-14
WO1987007219A1 (en) 1987-12-03
DE3767144D1 (de) 1991-02-07
JP2739172B2 (ja) 1998-04-08
EP0272287A1 (en) 1988-06-29
EP0272287B1 (en) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639735A (en) Apparatus for driving liquid jet head
US4126867A (en) Ink jet printer driving circuit
US5146236A (en) Ink jet record apparatus
JPS5871173A (ja) インク・ジェット印刷装置
US20040227780A1 (en) Integrated control of power delivery to firing resistors for printhead assembly
US5095256A (en) Drive circuit for a piezoelectric actuator
CN101835620A (zh) 流体喷射设备
JPS63503372A (ja) プリンタ用制御回路
US4333398A (en) Driving force control system for impact printer
JP2520909B2 (ja) ドット印字ヘッドの駆動方法
EP0315206B1 (en) Dot printer
KR102515706B1 (ko) 표준 컴퓨터 인터페이스를 갖는 잉크젯 프린트 헤드
JPH09254380A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法及び駆動回路
JP2002273874A (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置及び駆動方法
JP2003118113A (ja) インクジェット式記録装置、及び、その駆動方法
JP3988130B2 (ja) 液体噴射装置
EP0395763B1 (en) Wire dot impact printer
JP2634821B2 (ja) 印字ヘッド
JPH03108550A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法
JP3721876B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003300318A (ja) インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JP2925086B2 (ja) プリンタ装置
JP2724133B2 (ja) 印字ヘッドの駆動方法
JPH05116282A (ja) インクジエツトプリンタ
CA1173292A (en) Driving force control system for impact printer