JPS5957767A - 印字圧制御方式 - Google Patents

印字圧制御方式

Info

Publication number
JPS5957767A
JPS5957767A JP16905582A JP16905582A JPS5957767A JP S5957767 A JPS5957767 A JP S5957767A JP 16905582 A JP16905582 A JP 16905582A JP 16905582 A JP16905582 A JP 16905582A JP S5957767 A JPS5957767 A JP S5957767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
platen
print head
pressure
printing pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16905582A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sato
満 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16905582A priority Critical patent/JPS5957767A/ja
Publication of JPS5957767A publication Critical patent/JPS5957767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/30Control circuits for actuators

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、シリアルドツトプリンタの印字圧制御方式に
関する。
従来技術と問題点 シリアルドツトプリンタは複数本のビンを備え、印字デ
ータに従ってそれを突出させて5×7ド・ノド、24X
24ドツトなどで文字を印字する。印字枚数は1枚とは
限らず、2枚、3枚と重ねる場合もある。1枚の場合は
プラテン上に用紙があり、印字ヘッドにインクリボンが
装着されていてビンはこのリボンをプラテン上の用紙に
押し伺け、印字する。2枚取り3枚取りの場合はカーボ
ン紙を挾んでもよいが、インク内蔵で押すことにより印
字できる特殊用紙を2枚目、3枚目に使用するのが普通
である。いずれにしてもや\厚くなるから印字ヘットを
下げるという燥作をする。
第1図でこれを説明すると、10ばプラテン、12は印
字ヘノl−114ばその支軸である。軸14は両端で軸
受(図示しない)により支持されているが、回動すると
偏心するようにされている。
また軸14にはレバー16か取(=jげられていて、こ
れを持って輔14を所望角度回動すると印字ヘッド12
はプラテン10に刻し前進し又は後退する。勿論この前
後進量は紙1枚、2枚に対応する微小なものである。印
字ヘッドのビンの突出量も0.5〜0.6■という微小
なものである。
そこで今2P、3P用(2枚どり、3枚どり用)に印字
ヘッドをセントし、IP用に戻すのを忘れて1枚とりす
ると印字が薄くなる。設定し直さなければいけないこと
を直ぐに気付けば印字ミスは1枚程度で済むが、気付か
ないと大量のミスを発生し、インクリボンが悪くなった
のかという誤判断さえ生じる。
発明の目的 本発明はか−る問題に対処しようとするもので、印字圧
をセンスしてピン突出を自動修正し、印字濃度を一定化
しようとするものである。
発明の構成 本発明はプラテンに対する印字ヘッドの位置を同時に印
字する枚数に応して調整する機構を有するドツトプリン
タの印字圧制御方式において、プラテンの所定位置に感
圧素子を配設し、テスト印字等の印字により発生ずる該
圧電素子の出力電圧により、印字ヘッドのピン駆動マグ
ネットの励磁電圧のパルス幅を変更して印字圧を一定に
自動設定することを特徴とするが、次に実施例を参照し
てこれを説明する。
発明の実施例 第2図に示すように本発明ではプラテン10の所定位置
に圧電素子18を所要数理め込む。圧電素子は用紙の打
ち始め位置またはテスト印字を行なうものではその位置
に所要数置くのがよい。このようにするとテスト印字な
どで印字圧を感知し、自動修正が可能である。
第3図はその修正制御回路を示し、20はファイヤ時間
制御回路、22は印字ヘッド駆動回路であ名。ドツトプ
リンタではピンを駆動するマグネットに、印字データに
従って電流を流し又は流さず、この電流オンオフとタイ
ミングにより印字する。−この電流を流す電圧パルスの
振幅は電源電圧により定まる一定値であり、パルス幅(
ファイヤ時間)も一定であるのが普通である。力弓る一
定振幅、パルス幅の電圧によりマグネットは励磁されて
ピンに制御力を与え、ピンは飛び出して印字する。印字
ヘッドが後退していると該ピンによる印字力は弱まるが
、これはマグネット励磁電圧パルスの振幅を大にすれば
補償できる。しかし振幅は電源電圧によって定まり、使
用回路の耐圧も該電源電圧により定まるので、振幅変更
は容易でない。印字力調整は電圧パルスの幅を変えても
可能である。即ち該幅を例えば大にするとピン駆動時間
が長くなり、ピンは大きな運動量を得る。パルス幅変更
は容易である。但し、トン1〜プリンタは印字ヘッドが
連続的に移動している間に印字するから、余り長くマグ
ネットを励磁してピンを突出させたま\にしておくこと
はできない(引きずってしまう)から、必要なら正常時
のパルス幅を短かめに設定しておく。
プラテン上の用紙位置は必ずしも一定ではないが、感圧
素子をプラテン上に複数個配列しておけばいずれか1つ
はテスト印字または初期印字でピンにより叩かれ、電圧
を発生する。この電圧はファイヤ時間制御回路20に入
って電圧パルス幅を変更し、このパルス幅を変更された
電圧パルスが印字ヘッド駆動回路22に入り、印字デー
タで選択され、印字ヘッドの各ピンのマグネットを励磁
する。感圧素子の出力はランチされ、再び変更される迄
同し状態を保つ。従ってパルス幅変更はテスト印字等の
感圧素子が印字ピンで叩かれるときのみ行なわれ、通市
印字中には行なわれない。これは、印字圧感知、パルス
幅変更が、少なくとも1字ずつ遅れるので、印字むら発
生を避ける上で有効である。
発明の効果 以」二説明したように本発明によれば印字ヘッド位置が
不適9Jである場合も自動的に印字圧を修正し、一定濃
度の印字を行なうことができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリアルドツトプリンタの概要を示す説明図、
第2図は本発明の実施例の機構部要部を示す説明図で(
a)は正面図で(blは側面図、第3図は同回路部を示
すブロック図である。 図面で、10はプラテン、12は印字ヘッド、18は感
圧素子、20はパルス幅を変更する回路である。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士  青  柳    稔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラテンに対する印字ヘッドの位置を同時に印字する枚
    数に応じて調整する機構を有するドツトブリンクの印字
    圧制御方式において、プラテンの所定位置に感圧素子を
    配設し、ナス1〜印字等の印字により発生する該圧電素
    子の出力電圧により、印字ヘッドのビン駆動マグネット
    の励磁電圧のパルス幅を変更して印字圧を一定に自動設
    定することを特徴とする印字圧制御方式。
JP16905582A 1982-09-28 1982-09-28 印字圧制御方式 Pending JPS5957767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16905582A JPS5957767A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 印字圧制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16905582A JPS5957767A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 印字圧制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957767A true JPS5957767A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15879495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16905582A Pending JPS5957767A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 印字圧制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929102A (en) * 1986-12-10 1990-05-29 Oki Electric Co., Ltd. Ribbon protector including electro-conductive elements and platen gap adjustment device incorporating the same
US5037217A (en) * 1987-10-30 1991-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dot-matrix impact printer using piezoelectric elements for activating print wires

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929102A (en) * 1986-12-10 1990-05-29 Oki Electric Co., Ltd. Ribbon protector including electro-conductive elements and platen gap adjustment device incorporating the same
US5037217A (en) * 1987-10-30 1991-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Dot-matrix impact printer using piezoelectric elements for activating print wires

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0452228B2 (ja)
EP1621358A1 (en) A Printing Apparatus
JPS5957767A (ja) 印字圧制御方式
JP3155468B2 (ja) ラベルプリンタ
JPS61246068A (ja) プリンタ
JPS62279964A (ja) サ−マルヘツド制御方法
JPH0310877A (ja) ページプリンタ
JP2001180134A (ja) 印字媒体及びそのラベルプリンタ
JP2007331345A (ja) プリンタ、および該プリンタにおけるプリント位置制御方法
JPH03297670A (ja) 両面印字ドットマトリックスプリンタの印字方法
JPS6253857A (ja) プリンタの印字濃度制御方式
JPS6153054A (ja) ドツトインパクト式印字装置
JP2933315B2 (ja) 印字濃度調整装置
JPS5911268A (ja) 印字装置
JP2859182B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH08118697A (ja) 熱転写プリンタ
JPS60180865A (ja) プリンタ装置
JPH01263071A (ja) カラー記録装置
JPS61237669A (ja) プリンタ
JPH0696300B2 (ja) カラ−記録装置
JPH01280567A (ja) ドツトインパクトシリアルプリンタ
JPH02120051A (ja) インパクト型ドットプリンタ
JPH07214849A (ja) インクリボンの巻取制御装置
JP2002029078A (ja) プリンタ
JPH04358851A (ja) サーマルプリンタ及びその印字処理方法