JPS63500609A - 機素とくに自動車の座席又は座席の部分のベ−スに対する変位を制御する装置 - Google Patents

機素とくに自動車の座席又は座席の部分のベ−スに対する変位を制御する装置

Info

Publication number
JPS63500609A
JPS63500609A JP61502246A JP50224686A JPS63500609A JP S63500609 A JPS63500609 A JP S63500609A JP 61502246 A JP61502246 A JP 61502246A JP 50224686 A JP50224686 A JP 50224686A JP S63500609 A JPS63500609 A JP S63500609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
screw
displacement control
electric motor
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61502246A
Other languages
English (en)
Inventor
アムラン,ルネ・ルイ
ワテイエ,モーリス
Original Assignee
エキプマン、オ−トモビル、マルシヤル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エキプマン、オ−トモビル、マルシヤル filed Critical エキプマン、オ−トモビル、マルシヤル
Publication of JPS63500609A publication Critical patent/JPS63500609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18616Single input, plural outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18648Carriage surrounding, guided by, and primarily supported by member other than screw [e.g., linear guide, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18792Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including worm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 機素とくに自動車の座席又は座席の部分のベースに対する変位を制御する装置 本発明は、電動機軸方向に直交する軸線を持つナツト歯車を駆動することのでき るウオーム又は同等の部品を一端部に設けた軸を持つ電動機を備え、前記ウオー ムと前記ナツト歯車(nu t−wheet)の単位体により減速装置の一部を 形成すると共に前記ナツト歯車のナツトにねじ又はその類似部材を協働させ、さ らにベースと機素(etement)との間に変位案内手段を設けて成り、ベー スに対する機素の変位を制御する変位制御装置に関する。
ことに本発明は、この場合その適用が極めて有利であると考えられるので限定す るわけではないが、自動車の部材とくに千の自動車の座席の変位を制御する装置 に関する。
このような制御には従来多くの対策が提案されている。
しかし電動機の軸とナツト歯車との間の回転運動の伝達には幾つかの問題がある 。ウオーム及びナツト歯車から成る減速装置は寸法が小形で簡単であシ迅速な組 立てのできることがとくに望ましい。さらにこの装置の製造の際の各部品の幾何 学的相対位置の固有の偏差を補償することが望ましい。
この明細書でナツト歯車又は簡単に歯車という用語は同じ要素を示すのに同じ意 味で使う(簡略化のだめに)。
前記したような装置は、変位させようとする機素に対してねじをその軸線のまわ シに回転しないように保持しこの場合ねじの取付けが簡単になる利点がある。さ らにナツト歯車及びそのナツトにねじ込んだねじの間の力の伝達がこのねじの全 周にわたシ好ましい条件のもとで行なわれる。
本発明の目的は、前記したような装置をとくに、これ等の装置が種種の実用上の 要求に従来よシも一層よく適合するように、とくに減速装置が小形になり迅速容 易に組立てられるようにすることにある。本発明は、機素の変位中にこの機素、 に対する、とくにこの機素と電動機との間の種種の装置部品の幾何学的相対位置 で、製造公差に対する偏差を吸収できるようにするのがよい。
本発明によればベースに対する機素の変位を制御する前記したような装置は、減 速装置に互いに直交して交差する2個の円筒形のスリーブから成るスターラップ を設け、前記スリーブの内部空間を、その交差部に対応する穴を介して互いに連 通させ、前記両スリーブのうちの一方のスリーブにナツト歯車を受入れることが でき、そして他方のスリーブにはめるようにした一端部の円筒壁に前記両スリー ブの交差部に対応する窓を形成され電動機のケーシングに連結した管内にウオー ムを収容することにょシ、前記減速装置の組立てのために前記管の前記端部を前 記スターラップの他方のスリーブ内にはめ一1前記窓が前記穴に対向するように すると共に、前記ウオームのねじ山が前記窓を貫いて突出して前記一方のスリー ブにはめ込んだ前記ナツト歯車にかみあうようにし、前記一方のスリーブを前記 ナツト歯車のナツトに協働するねじを通すための穴をそれぞれ形成した2枚の側 板の間に取付けたことを特徴とする。
横方向に相互に間隔を置いた互いにほぼ平行な2個の案内部材により案内される 機素の場合には、電動機は、これ等の2個の案内部材の間に配置され、各案内部 材にほぼ直交する向きにした2個の出力軸を備えている。電動機は両案内部材の うちの一方の案内部材に他方の案内部材に対するよシ一層近く位置させである。
電動機とその近い方の案内部材との間に位置させた長さの短い方の管を、電動機 ケーシングと一体にしである。
ナツト歯車を受入れるようにしたスターラップのスリーブを間に取付けた2個の 側板は、変位させようとする機素とベースとから成る部品の一方に固定した又は これ等の2部品の一方に連結した部片に固定した二叉端部の2つの側板で構成す るのがよい。
ナツト歯車にはスリーブの各端部にカップを軽い圧力のもとにはめである、これ 等のカップはナツト歯車の軸受として作用する。
ナツト歯車は硬質のプラスチック材から作るが、カップは金属質製である。
ねじはその軸線のまわりに回転しないように保持するのが有利である。
ナツト歯車のナツトにねじ込むようにしだねじ又はその相当品は、少くとも電動 機軸にほぼ平行な方向に沿い変位できるように取付けることができる。
これ等の場合に変位させようとする機素がその変位中に生産公差によって理論的 軌道から片寄っても、ねじの持つ遊びにより全部の製造に固有な不完全箇所を調 整することができる。
電動機及びウオームの間に延びる電動機駆動軸の部分は剛性を持ちその長さを組 立てにより定めるのが有利である。
直線方向に沿い案内部材により案内される機素の並進変位の制御の場合には、ね じが変位方向に平行な向きにしであるから、本発明によればねじ軸線の方向にほ ぼ直交する方向に沿いねじ自体に平行に変位することができるように、ねじを機 素に取付けるのが有利である。
ねじは、ねじに平行な縦方向軸線のまわシに角度方向に遊びを置きただしこのね じから成る距離を置いて前記機素の一部に取付けたフラップに一体にするのがよ い。
このねじは変位させようとする機素に連結しである。この場合電動機のケーシン グはベースに対し固定したままになっている。1変型としてねじは、ベースに連 結され従って固定したt−iになっているが、変位する電動機のケーシングは変 位させようとする前記機素に連結しである。
一般に並進変位させようとする機素は、相互に横方向に間隔を置いた互いにほぼ 平行な2個の案内部材にょシ案内される。前記機素は、各案内部材に係合するス ライダを備えている。電動機は、これ等の2個の案内部材の間に配置され、各案 内部材にほぼ直交する向きにした2個の出力軸を備えている。機素に連結したね じは各スライダに協働するが、対応する軸の部分の隣接端部には各ねじに協働す るナツト歯車に協働するウオームを設けである。この場合電動機及び協働するナ ツト歯車の間に延びる電動機の軸の各部分は、剛性を持ち一定の長さを備える。
又各ねじは、電動機の軸の方向に千行彦方向に沿う変位の余地を残してすなわち 変位可能に案内部材に協働するスライダに取付けである。
本発明装置は又ピボットのまわシの機素の回動変位を制御するのにも使うことが できる。前記ピボットはこの機素をベースに対して案内する手段を構成する、こ の場合ナツト歯車にねじ込んだねじは、電動機の軸に平行な平面内でねじに十分 な角度的変位の余地を残して関節部により前記機素に連結される。前記のナツト 歯車及び電動機はさらに、ピボットに平行力軸線のまわシに回動できるように取 付けである。
前記した並進変位を制御する装置は、自動車の座席の前部又は後部に向かう変位 を制御するのに使う。この座席はその底部の下方に互いに平行々2個の案内部材 に沿い変位することのできるスライダを設けである。各案内部材に協働するねじ は、電動機軸の方向に平行な方向に沿い変位する余地を残して対応するスライダ に連結しである。
協働するフラップに対し各ねじを回転しないように鎖錠することは、ねじの各端 部に形成したみそとの協働にょシ確実にできる。このみそには、ねじにはまるよ うに作用するフラップに形成した切欠き縁部をはめる。
フラップは、機素と一体にスライダの内面に接して維持され縁部に沿って配置し た薄板により構成することができる。この薄板は、スライダの側部と協働するこ とのできるリプのような縦方向のヒンジ部品を備える。
並進変位を制御するこのような装置は又、自動車の座席の高さ及び角度を調整す るのに使うこともできる。この場合座席の前部に2個の上下方向の案内部材を設 けるのがよい。各案内部材には上下方向に向けたねじが協働し、このねじを電動 機の軸の方・向に平行な直交方向に沿う変位の余地を残して座席に連結しである 。
ねじを支えた各フラップには、このねじを覆うケーシングを設けてちる。
さらにベースと変位させようとする機素とから成る2部品の一方に連結した支持 体にスターラップを固定することによシ、組立ての速度とこのような単位体の製 造の簡単さ及び経済性とに関して共に満足の得られることが望ましい。
本発明の目的は又、ベースと変位させようとする機素とから成る2部品の一方に 連結した支持体に減速装置のスターラップを簡単かつ迅速に取付は組立てること ができる前記したような制御装置を提供しようとするにある。
本発明は、ベース及び変位させようとする機素から成る2部品の一方に連結した 支持体に対してスターラップを保持する保持手段と共にナツト歯車に協働するね じを他方の部品に取りはずし可能に連結する連結手段とを備えた、ベースに対す る機素の変位を制御する前記したような装置において、保持手段に、支持体に一 体のフレームにより境界を定められスターラップの一部を受入れて前記フレーム により前記スターラップの部分を囲み電動機の軸に平行な前記スターラップの変 位に対抗することができるようにした窓又は類似部材を設け、前記窓の中央面に ほぼ直交する方向に沿う前記支持体に対する前記スターラップの変位を妨げるた めに、前記窓内に前記スターラップをはめる間に協働するように前記のスターラ ップ及び支持体に対になった連結手段を設け、このようにして成る単位体により 、ナツト歯車に協働するねじをなお他方の部品に連結されてない間は前記スター ラップを前記窓内に取付けることができるが、前記したねじを前記他方の部品に 連結したときは前記窓に対する前記スターラップの離脱を防ぐようにしたことを 特徴とする制御装置におる。
窓は一般に、電動機の軸に同軸のスターラップのスリーブを受入れるように形成 する。
この窓を、支持体と一体のタブ状部材内に配置するのが有利である。このタブ状 部材はほぼ直角の二面体の形状を持つ。この二面体の両面のうち前記窓を形成し た一方の面は電動機の軸と減速装置のナツト歯車の幾何学的軸線とに実質的に平 行でh’)、又二面体の他方の面は支持体かられずかに間隔を置いているがこの 二面体の縁部から遠い方の支持体の縁部に沿い支持体に固定されている。支持体 の高さ位置にある対になった連結手段は、この二面体の他方の面に設けてちる。
互いにほぼ平行な2個の案内部材により案内される機素に対する制御装置の場合 には前記したタブ状部材は、各案内部材の内面に設けておる。
スターラップ及び支持体の対になった連結手段は、突起と、組立て中にこの突起 を受入れることのできる穴とから成る1対によ多構成することができる。この突 起は、スターラップに設けられ、電動機の軸の方向にほぼ平行に突出するが、穴 は、支持体又はこの支持体に一体の機素に、とくにこの支持体に固定したタブ状 部材の前記した面に形成しである。
ナツト歯車を受入れるスターラップのスリーブの各端部を囲むようにした互いに 平行な扁平な面を備えたU字形横断面を持つ包囲部品を設けである。これ等の面 にはナツト歯車に協働するねじを通す穴を形成しであるが、U字みぞの各側面間 を連結する包囲部品部分には電動機の軸を囲む保護管を受入れることのできるス ロット又は同等の部分を形成してちる。
ウオーム歯車に協働するねじと他方の部品とを取りはずし可能に連結する連結手 段は、ねじの一端部に1穴又は穴を形成した頭部と前記部品の側で前記した目大 内にはまるよようにしたピンとを備えている。このピンの外径と巨木の内径との 間には作動中に所要の変位ができるように十分な半径方向のすきまを設けておる 。この1穴は、ピンに一体の止め片と弾性部片との間でこのピンの方向に沿い緊 密に締付けられる。弾性手段は、とくに、前記した止め片の反対側で前記ピンに 支えるすきま調整用の変形可能な座金により形成される。
本制御装置を各案内部材によシ案内される機素の変位の制御に使う場合には、ね じの巨大に協働するピンを支える前記した部分を、案内部材内で可動なスライダ にょ多構成するのが有利である。ピンはこのスライダに一体の部分により支えら れる。
本制御装置の電動機が軸の各端部に設けた2個の減速装置を駆動するようにした 2個の出力軸を備える場合には、この電動機は一般に減速装置の一方にその他方 に対するよシ一層近く位置させる。電動機の2個の軸は保護管にょシ囲まれる。
短い方の保護管は一般に電動機ケーシングと一体であるが、長い方の保護管は電 動機ケーシングに取シはずし可能に取付けられる。この長い方の保護管は限定し た範囲にわたシミ動機の軸に平行に滑動できるように取付けるのがよい。とくに 制御しようとする各部品の間の間隔の不足を調整するように、電動機ケーシング からこの保護管を隔てるように弾性手段を設けである。
この保護管を滑動可能に取付けることは、電動機ケーシングに協働する端部では 保護管の端部を受入れるようにしたスリーブを設け、前記保護管の端部ではこの スリーブに固定されこのスリーブの壁を貫通するピンとくにねじに協働するよう にしたみそを設けて前記ピンが前記スリーブにはまる前記保護管のみそ内に突出 するようにすることによってできる。このみその軸線方向長さによって、軸線方 向に沿う保護管の変位の許容範囲が定まる。保護管を隔てる弾性手段は、この保 護管のまわりにはめられ、一方の側では前記したスリーブの端部又は電動機ケー シングに一体の止め片に、又他方の側では前記保護管に接合した止め片とくに環 状体にそれぞれ押しつけられたつる巻はねにより構成する。
前記した構造のほかに本発明は添付図面について述べる限定されない特定の実施 例に関してなお詳しく後述する若干の他の構造も含むものである。
第1図は自動車の座席の縦方向位置を調整する本発明変位制御装置の若干の外部 部品と共にその縦断面を示す線図的配置図である。
第2図はフラップ及び協働するねじを第1図の矢印■に沿い左方から見た部分側 面図である。
第3図は第1図の若干の部品を除いて示す平面である。
第4図は回動変位を制御するとくに座席の背板の傾斜を制御する本発明変位制御 装置の縦断面図である。
第5図は本発明変位制御装置及び減速装置の一部の展開斜視図である。
第6図はスライダへのフラップの固定を示す展開斜視図である。
第7図及び第8図は本発明変位制御装置の一部のそれぞれ異なる各変型の斜視図 及び平面図である。
第9図は本発明変位制御装置の1変型を組立て中で示す斜視図である。
第10図は第9図の本発明変位制御装置の若干の部品を別の角度から見た斜視図 である。
第11図は第9図の本発明変位制御装置を組立て終った状態で第9図と同じ角度 から見た斜視図である。
とくに第1図ないし第3図には、線図的に表わした自動車の座席(1)によ多構 成される機素(ezement)の変位を制御する本発明変位制御装置を示しで ある。座席(1)は自動車の床(2)により構成されるベース(base)に対 して第1図の平面に直交する方向に沿い並進変位することができる。座席(1) はその底部の下方に各側部で床(2)に固定の互いにほぼ平行な案内部材(4a L(4b)に沿い移動できるスライダ(3a) 、(3b)を備えている。
各案内部材(4a)、(4b)は座席(1)の案内手段Gを構成する。
本発明変位制御装置はケーシング(6)すなわち殻を持つ電動機(5)を備えて いる。電動機(5)の軸線は、各案内部材(4”)t(4b)に対して公差を別 にすれば直交するように配置しである。電動機(5)は、2個の案内部材(4a  ) 、 (4b)間に配置され、これ等の案内部材にほぼ直交する向きにした 出力軸(7a) 、 (7b)を備えている。各軸たとえば軸(7a)は一端部 に、協働するナツト歯車(9a)を駆動することのできるたとえばウオーム(8 a)又は同等の部品を設けである。各回転軸(7a) 。
(7b)は、電動機(5)のケーシング(6)に連結した保護管(10a) 。
(10b)内に配置しである。
各軸(7a) ? (7b)は剛性を持ち、それぞれの長さは組立てにより定め る。
ナツト歯車(9a)により、その外面にウオーム(8a)のはすげに協働するこ とのできる歯を形成した歯車を示し、ウオーム(8a)の回転により軸(7a) に直交する軸線Aのまわりにナツト歯車(9a)が減速回転するようにしである 。
ナツト歯車(9a)はさらに、縦方向軸線として軸線Aを持つねじ(12a)又 は同等の部品にナツトのように協働することのねじ穴(lla)を形成しである 。
ねじ(12a)のような各ねじはその軸線Aのまわりに回転しないように保持す ると共に変位させようとする機素に連結してちる。図示の実施例ではねじ(12 a)は変位させようとする機素を形成する座席(1)に一体のスライダ(3a) に接合しである。ねじ(12a)について述べた説明が同様な機能を持つ他方の ねじ(12b)にそのまま当てはまるのは明らかである。このようにして、文字 aを付けた参照数字によ弾した部品についての説明は文字すを付けた参照数字に 関しては反復しないことにする。
ねじ(12a)は、電動機軸(7a)にほぼ平行に第1図の二重矢印りによシ示 した方向に少くとも沿って変位の余地を残して、すなわち変位できるようにスラ イダ(3a)に取付けである。
第2図及び第3図に明らかなようにねじ(12a)は、スライダ(3a)の内面 (14a)に当てかったフラップ(13a)と一体にしである。フラップ(13 a)は、案内部材(4a)の側面の長さにほぼ等しい長さを持つ細長い長方形の 形状の薄板により形成しである。フラップ(13a)の下部部分にはほぼ長方形 の形状を持つ縦方向の切欠き(15a) (第2図)を設けである。この長方形 の長辺の一方に沿って延びる開口(16a)は、フラップ(13a)の縦方向下 縁部に開口する。切欠き(15a)の横方向の短辺(17a) 、 (18a) は、フラップ(13a)を形成する薄板の厚さの2倍の厚さを持つ。この厚さは 、切欠き(15a)を切欠いたときに保持された舌状片(19a) (第3図) のような各舌状片を切欠き(15a)の反対側に180°に折曲げることによっ て得られる。
ねじ(12a)のような各ねじは、その縦方向の各端部にその直径に沿って延び るスリン)(20)のような互いに平行なスリットを形成しである。各スリット は横方向短辺(17a)+(18a)を受入れることができる。前記したスリッ ト内に各短辺(17a) 、 (18a)をはめることは、軸線Aにほぼ直交す る横方向短辺(17a) 、 (1,8a)の方向に沿いねじに変位の余地を残 すように十分な遊びを置いて実施する。
フラップ(13a)は、とくにフラップ(13a)の長辺に平行な縦方向リプ( 21)(第1図)によシ構成したヒンジ部片を持つ。スライダ(3a)の内面に 向かい突出するリブ(21)は、たとえばフラップ(13a)を構成する薄板の 縦方向の抑圧により形成する。リブ(21)はスライダ(3a)の側部(22) の扁平な面と協働する。
フラップ(13a)は手動制御式の標準座席のスライダ(3a)に取付けて保持 するように配置するのが有利である。すなわちフラップ(13a)は、本来この ような装置用に意図されてない座席に本装置を容易に取付けることができるよう にするのに、既存のスライダ(3a)の著しい改造を必要としないようにしであ る。
たとえば第6図に示すように側部(22)は、とくに手動制御の鎖錠装置(図示 してない)の位置決めのために側部(22)の薄板材を切断し変形させることに より得られる舌状片(22a) 、 (22b) 、 (22c)を備えている 。
このようにしてフラップ(i3a)には各舌状片(22a) 、 (22b)  。
(22C)を通すようにした窓fa、 fb、 fc を形成して、リプ(21 )が側部(22)に当たるようにしである。
フラップ(13a)の各側部で突出しリプ(21)の軸線を中心としフラップ( 13a)の各端部の近くに位置する2個のビア r3 、 rl)は、側部(2 2)の円形の穴ta、tb内にはまるように設けである。各ピンra+’b は 、リブ(21)のまわシにフラップ(13a)が動けるように、各穴t3 、  H)内に十分なすきまを置いて受入れる。
フラップ(13a)は板材によシ構成したキー(23)によシ側部(22)に当 てかう(ピンr3.rbを穴taItbにはめて)。キー(23)は、第2図及 び第6図に示すように一部は台形で残りの部分は長方形でちる。キー(23)は 、フラップ(13a)のスライダ(3a)とは反対側に位置しスライダ(3a) の側部(22’) (7)舌状片(22a) + (22b) (又は切れ目) と協働する。
キー(23)は、ピンra の頭部をはめる穴(24)を形成しである。第2図 及び第4図に明らかなように上下方向の母線を持つ舌状片(22a)と協働する ようにしたキー(23)の端部には、キー(23)がピンr8 のまわシに回動 しないように舌状片(22a)をはめるみぞ穴(23a)を形成しである。
キー(23)は、横断面が円弧状で側部(22)の反対側に向かい凸形にしだ板 ばねにより構成しておる。
フラップ(13a)はこのようにして、リプ(21)及び側部(22)の協働に よシ定まる、軸線Aに平行々縦方向軸線のまわりに角度方向のわずかな遊びを置 いてスライダ(3a)の内面に緊密に保持しである。
ケーシング(25)は、ねじ(1,28)を覆うようにとくに点溶接によりフラ ップ(13a)の底部部分に固定しである。
ナツト歯車(9a)及びウオーム(8a)が一部を形成する減速装置R(とくに 第5図参照)は2つの側板(27a) 、(28a)を持つ二叉端部Sにより案 内部材(4a)に対し固定した状態に保持したスターラップ(26a)を備えて いる。各側板(27a ) 、 (28a )は線繊Aの方向に沿イスターラッ プ(26a) 全締付ける、二叉端部Sは案内部材(4a)の下側に固定しであ る。各側板(27a) 、 (28a)にはねじ(12a)を通す穴(29a) を形成しである。
スターラップ(26a)は単一体(モノブロック)から成っている。
スターラップ(26a)は、互いに直角を挾み距離d(第1図)を隔てる軸線を 持つ互いに交差する2個の円筒形のスリーブ(30a) 、 (31a)を備え ている。各スリーブ(30a) 、 (31a)の内部空間は、それぞれの交差 部に対応する穴W(第5図)を介して互いに連通している。
スリーブ(30a)はナツト歯車(9a)を受入れることができる。スリーブ( 31a)は、軸(7a)及びウオーム(8a)を受入れる保護管(10a)の端 部を受入れる。この端部では第5図に明らかなように保護管(1Oa)はその円 筒壁に、スリーブ(30a) 、 (31a)の交差部に対応する窓(32a) を形成しである。
窓(322)は、保護管(10a)を保護管(10a)に直交する円筒面との交 差部によシ形成される。この円筒面は、スリーブ(30a)の内径と同じ直径を 持ち又スリーブ(30a)の軸線から距離dを隔てて位置する軸線を持つ。保護 管(10a)の外径は、滑動すきを除いてスリーブ(31a)の内径に等しい。
ウオーム(8a)のねじ山は窓(32a)を経て突出している。
保護管(10a)の端部をスリーブ(31a)内にはめ込み窓(32a)が穴W に対向するようにするときは、ウオーム(8a)のねじ山は又穴Wを貫いて突出 しスリーブ(30a)内にはめたナツト歯車(9a)にかみあうことができる。
スリーブ(30a)はその壁に、穴Wとは反対側の上部部分に位置する縦方向の スロット(33a)を設けである。みぞ(33a)は、円弧に沿い横方向に延び 、とくに給油のために歯車(9b)の外歯の手入れができるようにしである。み ぞ穴(33a)を閉じるようにみそ穴(33a)にプラスチック材料から成る保 持用のカバー(34a)を設けである。スリーブ(30a)の各端部にはまるよ うにカップ(35a)を設は歯車(9a)の各軸線方向端部を覆うようにしであ る。ナツト歯車(9a)の外径は、歯車(9a)用の軸受を構成する各カップ( 35a)の内径に等しい。各カップ(35a)の外径は、スリーブ(30a)内 に各カップ(35a)がわずかな締まり作用を伴ってはまるような寸法である。
2個のカップ(35a)は、互いに同じで円筒形のすそ部分(35b)とねじ( 12a)を通すだめの中心穴を形成した扁平な横方向底部(35C)とを備えて いる。各カップ(35a)の凹入部はナツト歯車(9a)の方を向いている。円 筒形すそ部分(35b)の軸線方向長さhは、カップ(35a)をスリーブ(3 0a)にはめ又底部(35C)の外面をスリーブ(30a)の端部の平面に位置 させたときに、円筒形すそ部分(35b)の内縁部が窓(32a)の縁部の近い 方の区域mを覆うような寸法にしである。2つの区域mは、窓(32a)のゆが んだ曲線により形成した輪郭の小軸と考えられる軸線の2つの頂点の側に位置す る。
これ等の2つの頂点は窓(32a)の輪郭と保護管(1,Oa )の軸線に直交 する平面との交差部により形成され、窓(32a)の垂直二等分線上にある。こ の平面は、保護管(ioa)をスリーブ内に正しくはめたときにスリーブ(30 a)の軸線を通る。
円筒形のすそ部分(35b)と窓(32a)の輪郭の区域mとの協働によシスリ ーブ(30a) 従ってスターラップ(26a)を保護管(10a)に確実に固 定する。ウオーム(8a)は、各カップ(35a)の内縁部間に存在する自由空 間内に突出する。
成る意味で歯車(9a)の案内カップを形成する各カップ(35a)は、歯車( 9a)の直径に従って互換性を持つ。すなわち適当なカップ(35a)を組合せ た同一のスリーブ(30a)は種種の直径の歯車(9a)に適合することができ る。
ナツト歯車(9a)は硬質のプラスチック材料から作るが、カップ(35a)は 金属質である。
スIJ −フ(30a)は二叉端部Sの側板(27a)、(28a)間にはめて スリーブ(30a)の軸線が各穴(29a)の中心に整列するようにしである。
各側板(27a) 、 (28a)の内面と各隣接カップ(35a)との間には 減摩消音用の座金(36a)を設けるのがよい。各座金(36a)は、キャップ (3Sa)の反対側に穴(29a)内にはめるようにしだカラー(37a)を備 えている。ねじ(12a)は各カラー(37)を貫通する。
座金(36a)はカバー(34a)と一体にしてこの単位体がスリーブ(3Qa )を覆うことのできる接平板(接触する平板)を形成するようにしておる。
第5図に示しだ減速装置孔の組立ては極めて簡単かつ迅速に行われ前記の説明の 通りである。
保護管(10a)の端部は、窓(32a)が穴Wに対向するようにスリーブ(3 1,3)内に滑動させることによりはめる。ウオーム(8a)はそのねじ山が穴 Wを経て突出する。
次いでナツト歯車(9a)は、回転変位を伴う並進変位によシスリーブ(30a )内にはめられる。このようにしてはめ終ると、スターラップ(26a)は保護 管(10a)の軸線の方向に沿って並進しないように固定する。各カップ(35 a)はナツト歯車(9a)の各端部に位置させる。このようにしてみぞ穴(33 a )をカバー(34a)により閉じるが、この閉鎖は後で行ってもよい。
減摩用の座金(36a)を側板(27a) 、 (2sa)の内面に当てて位置 させ後に、スターラップ(26a)を各側板(27a)、(28a)間にはめて スリーブ(30a)が穴(29a)と同軸になるようにする。
ねじ(12a)を穴(29a)に通して、ねじ(12a)をナツト歯車(9a) のナツトにはめナツト歯車(9a)を回すことによりねじ込み作用を生ずる。
減速装置孔のいわゆる組立てはこのようにして終る。ねじ(12a)はフラップ (13a)に取付けたままにして、次いでこのフラップ(13a)をスライダ( 3a)の側部に組付ける。
ウオーム(8a)、ナツト歯車(9a)、スターラップ(26a)及び二叉端部 Sにより形成した減速装置Rの外形寸法は小さい。
長さの短い保護管(10a)は電動機(5)のケーシング(6)と一体である。
ケーシング(6)に加わる電動機(5)の反作用偶力は保護管(10a)により スターラップ(26a)に伝わり、スターラップ(26a)はこの偶力を二叉端 部S及びベースに)に伝える。すなわちケーシング(6)及びペース(2)の間 を直接連結する必要はない。
電動機(5)は第1図に示すように案内部材(4b)よシ案内部材(4a)の方 に一層近く位置させである。長さの短い方の保護管(10a)はケーシング(6 )と一体でちるが、他方の長い方の保護管(iob)は、ケーシング(6)から 延びるスリーブ(37)内に自由に滑動し又回転するようにはめである。
前記した本発明制御装置の作用は以下に述べる通シである。
座席(1)を案内部材(4,a) 、 (4b)に沿い並進変位させるには電動 機(5)を所要の移動方向に対応する回転方向に回転させる。
電動機(5)の回転により、軸線Aの方向に沿い動かないように保持されたナツ ト歯車(9a)が一層低い速度で回転する。回転しないように保持された協働す るねじ(12a ) + (12b )に対し回転駆動されるナツト(ha)、 (nb)が協働することにより、ねじ゛(12a) 、 (12b)従ってスラ イダ(3a)、(3b)と各スライダ(3a)、(3b)に連結した座席(1) とを軸線Aの方向に沿い縦移動させる。
各軸(7a) 、 (7b)は削性を持ち長さが一定であるから、さらに各スタ ーラップ(26a)、(26b)は電動機(5)のケーシング(6)に連結した 保護管(10a)、 (10b)に固定しであるから、各ねじ0”’) + ( 1,2b) 02本の軸線A、A間の距離H(i1図)は、電動機(5)の軸線 を通る横方向平面内で一定である。
避けられない製造公差によって各案内部材(4a) ? (4b)間従って各ね じ02a) 、 (12b)間の平行度は完全ではない。さらに各ねじ(12a ) 、 (12b)及び各軸(7a) 、 (7b)間の直交度はいずれも完全 ではない。
各ねじ(12a) 、 (12b)を方向りに沿う変位の余地を残して取付ける ことにより、各ねじ(12a)、(12b)の並進変位にこれ等のねじの軸線間 の距離に起る変動は、それぞれのわずかな横変位により補償され、相互に協働す る種種の部品に許容できない応力は生じないでこの距離が電動機(5)の軸線を 通る横方向平面内で絶えずHに等しい状態になるようにする。
たとえば簡単な圧力ばめにより電動機に接合した剛性の軸を使うことができるか ら、組立てはとくに簡単で経済的である。
各案内部材(4a)、(4b)間の平行度の欠陥は数量にもなり、すなわち各案 内部材(4a) 、 (4b)の前後の軌道間隔の差が敢闘の程度になるが、厳 密な平行度の場合はこの差は零である。本発明による各ねじ(12a) 、(1 2b)の浮動取付けによってこのような差は容易に吸収することができる。
第4図には本発明装置を、自動車の座席の線図的に示しだ背板(38)から成る 機素の回動変位の制御に応用した場合を例示しである。座席背板(38)は第4 図の平面に直交する横方向ピン(39)から成るピボットの1わりに回動する。
第1図ないし第3図について前記した各部品と同様な機能を果たす第4図の制御 装置の部品は、第1図ないし第3図の類似の部品を示す参照数字に100を加え た数字で示す。
これ等の部品の説明は簡略に行い第1図ないし第3図について前記した所は反復 しない。
ナツト歯車(109a)にねじ込んだねじ(112a)は一端部を関節部(40 )により座席背板(38)に連結しておる。関節部(40)の中心はピボツ)( 39)から距離tに位置している。関節部(40)はたとえば、座席背板(38 )に一体の回り継手(41)によシ形成しである。回シ継手(41)は、ねじ( 112a)に一体のヘッド(42)に設けた補形的なくぼみに協働することがで きる。
関節部(40)により、ピボット(39)に平行に関節部(40)の中心を通る 軸線のまわりにねじ(112a)が回動できるだけでなく又、電動機の軸(10 7a)に平行な平面内でねじ(1,123)が角度方向に十分に振れることがで きる。この振れの軌跡は第4図でねじ(112a)の軸線と同じ直線Pから成っ ている。すなわちねじ(112a)の軸線は許容の振れに従って第4図の平面か ら出る。
ナツト歯車(109a)は、ピボツ)(39)に平行で第4図で点Bで表わしだ 横方向軸線のまわシに回動できるように取付けである。この点Bはナツト歯車( 109a)の幾何学的軸線の中間に位置している。このような回動のできる第4 図の組立て例によれば電動機(105)及びスターラップ(126a)から成る 組はベースと一体の支持体(43)に、点Bを通る軸線のまわりに揺動できるよ うに取付ける。
支持体(43)はみそ形材により構成しである。このみぞ形の横方向ウェブから 遠い方の各側部の部分(44)は球面形カップの形状に又は円筒面状に湾曲させ 、その凹入部をこのみそ形の内側の方に向けである。各部分(44)はねじ(1 12a)を通す穴(45)を形成しである。穴(45)は、第4図に一方は実線 で他方は鎖線で表わしだ2つの端部位置間でねじが振れることができるように十 分な角度範囲を持つ。
スターラップ(i26a)は、第5図について述べたカップ(35a)と同様な カップ(135a )のスリーブ(130a)の各端部軸受として作用しスター ラップ(126a)を保護管(itoa)に確実に鎖錠するように設けである。
外側の方に向いた凸面が部分(44)の凹面と対となる球台形の心合せ部分(4 6)法スリーブ(130a)及び部分(44)の各端部に設けである。
】変型としてカップ(135a)は凹入面部分(44)と対となる球面形成部を 備えてもよい。
各心合せ部分(46)はねじ(112a)を通すだめの穴を形成しである。各心 合せ部分(46)は、減摩材料から作るのが有利であり、スリーブを覆うことの できる接触板〔第5図の座金(36,11)について前記したような板〕を形成 するように横方向部片によシ相互に連結しである。
スリーブ(131a)及び各心合せ部分(46)の組と共に電動機(5)は、各 部分(44)の凹入面の中心を構成する点Bのまわりに枢動することができる。
座席背板(38)の各側部にねじ(112a)のようなねじを設けるのがよい。
これ等の2個のねじは、第1図に示したような2個の出力軸を持つ同じ電動機( 105)により制御される。
第4図に示した装置の作用は前記の説明から明らかでちる。電動機(105)に より軸(107a)を一方向又は他方向に駆動するときは、ねじ(112a)は その軸線の方向に沿い変位する。ねじ(n2a)はその軸線のまわりに回らない ようにしてちる。座席背板(38)はビボツ)(39)のまわシに回動変位する 。この変位中にねじ(112a)の傾斜と共に、点Bを通り第4図の平面に直交 する軸線のまわりの電動機の向きが変る。
ねじ(112a)はナツト歯車(109a)のナツト(llla)内に保持しで あるが、ピポツ)(39)及び軸(107a)間の平行度の不完全さは、電動機 軸(107a)にほぼ平行な方向に沿うねじ(112a)の遊びによシ吸収する ことができる。同様にねじ(112a)及び軸(107a)間の直交度の不完全 さも補償することができる。
第7図には本発明の1変型の一部を示しておる。この変型によればねじ(212 a)はその軸線に沿いペース(図示してない)に対し並進しないように保持しで あるが、電動機(205) 、そのケーシング(206)及びスターラップ(2 26a)(Dような各スターラップはねじ(212a)の軸線に平行に並進変位 ができる。ケーシング(206)は変位させようとする部材たとえば自動車の座 席に連結しである。なおねじ(212a)はフラップ(213a)に取付けであ る。フラップ(213a)の切欠き(215a)は上部に向かい開口している。
フラップ(2t3a)は前記したように縦方向軸線のまわシに角度的変位の余地 を残して取付けである。しかし第7図の変型によればフラップ(212a)は可 動のスライダでなくて部品たとえばベースに固定した案内部材(図示しガい)に 取付けである。
第1図ないし第3図について述べた制御装置はこの特定の例で述べた以外の並進 変位を制御するのに使うことができる。すなわち 座席の高さ調整(上昇) 座席の角度調整 ヘッドレストの高さ調整 を制御することができる。
本装置は又パワウィンド、開閉屋根及び所望によりジヤツキの制御に使うことも できる。
第8図は座席(1)の高さを調整する変型を示す。座席台の下側には前部及び後 部の各側部に、この台と一体でそれぞれピボット(49)l(50)を支える取 付具(47)!(48)を設けである。はぼ直角のベルクランクの形のリンク( 51)。
(52)の端部は各ピボッ)(49)+(50)に枢着しである。
各リンク(51)、(52)は、スライダに対し固定のピン(53)、(54) に山形の頂部の付近で枢着しである。各リンク(51)、(52)の下端部は、 前記したねじ(12a)と同様なねじ(312a)の各端部に枢動自在に接合し である。ねじ(312a)は、各スライダに対して固定の前記したのと同様な減 速装置Rを貫通する。第1図及び第5図の電動機(5)と同様な電動機は減速装 置孔のナツト歯車(図示してない)を駆動する。この歯車はその回転によりねじ (312a)の並進移動を生ずる。このようにしてリンク(51)、(52)が それぞれピン(53) 、 (54)のまわりに同時に回動するようになる。こ の回動の方向はフレームに対するねじ(312a)の並進変位の方向による。座 席(1)はリンク(51)、(52)の回動方向に従って上昇又は下降する。
全部の場合に減速装置Rけ非可逆型であり、す々わち電動機はナツト歯車により 負荷を駆動するが逆の作動はできない。
第8図の装置の1変型として座席の前部にリンク(51)の代りの上下方向ねじ を組合せた2個の上下方向の案内部材と第1図及び第5図について述べたのと同 様な電動機とを設けてもよい。後部リンク(52)は、座席を角度的に(水平に 対する傾斜を)調整できるように異なる電動機により制御される。
前記した説明はナツト歯車(93)を介在させる実施例及び変型についてのもの である。しかし減速装置Rのとくに有利な構造がナツト歯車(9a)をねじ(1 2a)に対し回転しないように保持した場合に適合できるのは明らかである。
ナツト歯車及びねじの協働はこの場合これ等2部品の回転時の結合により確実に できる。
第9図には、案内部材(404a)内で並進変位できるスライダ(403a)に よシ構成しだ機素の変位を制御する装置を示しである。この装置はとくに、自動 車の座席(図示してない)の変位を制御するのに使う。スライダ(403a)は 、とくにスライダ(403a)の種種の位置に設けただ円形の穴(60)により 座席の下側に固定しであるが、案内部材(404a)は自動車の床に固定しであ る。
本制御装置は、殻すなわちケーシング(406)を持つ電動機(405)を備え ている。電動機(405)の軸線は案内部材(404a)にほぼ直交して配置し である。一般に電動機(405)第11図に明らかなように2個の案内部材(4 04a) 、 (404b) (7は同等の部品)の間に配置しである。電動機 (405)は各案内部材(404,3) 、 (404b)にほぼ直交する向き にした2個の出力軸を備えている。電動機(405)の各軸は一端部にウオーム (408a) (第10図)のようなウオーム又は同等の部品を設けである。こ のウオームは、電動機(405)の軸の方向に直交する軸線を持つ協働するナツ ト歯車(409a)を駆動することができる。電動機(405)の回転軸は、電 動機(405)のケーシング(406)に結合し又は結合するようにした保護管 (410a) 、 (4xob)内に配置しである。
ナツト歯車(409a)は、第5図に示すようなナツト歯車型のものである。す なわちナツト歯車(409a)はその外面に、ウオーム(408a)のはすげに 協働することのできる1組の歯を設けてちる。ナツト歯車(409a)はさらに 、ねじ(412a)又は同等の部材にナツトのように協働することのできるねじ 穴(411a )r、c備えている。ナツト歯車(409a)の軸線Aは、本装 置を組立てたときに電動機(405)の軸に直交する。
ウオーム(408a)及びナツト歯車(409a、)から成る単位は、直角をな して交差する2個の円筒形のスリーブ(430a)、(431a)を持つスター ラップ(426a)を備えた減速装置孔の一部分を形成する。2個のスリーブ( 430a) s (431a)の内部空間は、その交差部に対応する穴W(第1 0図)を介して連通ずる。
閉じだ円筒形の外壁を持つスリーブ(430a)は、その2つの軸線方向端部が 開放し、ねじ(412a)が横切るようにしたナツト歯車(409a)を受入れ ることができる。他方のスリーブ(431a)は、電動機(405)の軸とウオ ーム(4083)とを受入れる保護管(410a)の端部を受入れる。この端部 で第10図に示すように保護管(410a)はその円筒壁に、各スリーブ(40 3a) t(431a)の交差部に対応する窓(432a)を備えている。ウオ ーム(408a)のねじ山は窓(432a)を貫いて突出している。
減速装置Rを数句けるだめに、保護管(410a)の前記した端部はスターラッ プ(426a)のスリーブ(431a)内にはめられ窓(432a)が穴Wに対 向し又ウオーム(408a)のねじ山がナツト歯車(409a)にかみあうよう にしである。
本装置は、スライダ(4033)又はベースによシ構成した部品の一方に連結し た支持体に対するスターラップ(426a)用の保持手段Fを備えている。この 実施例では保持手段Fは、自動車の床により構成したフレームに固定した案内部 材(404a)に連結しである。
ねじ(41,28)の一端部とこの場合スライダ(403a)にょシ構成した他 方の部品との間に連結手段りを設けである。
本発明変位制御装置は、第9図及び第11図の実施例で示した並進の制御の代シ に固定の幾何学的軸線のまわりの回動変位を制御する(だどえは自動車の座席の 傾斜角を調整する)のに使うことができる。
保持手段Fは、前記した支持体を構成する案内部材(404a)の壁に一体のフ レーム(62)により形成された窓(61)又は類似部材を備えている。窓(6 1)は第11図に示すようにスターラップ(426a)の一部を受入れ、窓(6 1)のフレーム(62)がスターラップ(426a)の前記部分を囲み、電動機 (405)の軸と保護管(410a)のような各保護管の幾何学的軸線とに平行 なスターラップの移動に対抗するようにしである。
窓(61)は、案内部材(404a)の縦方向に対し長手寸法を直交する向きに した大体長方形の形状を持つ。窓(61)は電動機(405)の軸と同軸のスリ ーブ(431a)を受入れるようにするのが有利である。
窓(61)は、案内部材(404a)にょシ構成した支持体と一体のタブ状部材 (63)に配置するのがよい。なお精密にはタブ状部材(63)は、案内部材( 404a)の内側に設けである。
タブ状部材(63)は、はぼ直角の二面体の形を持つ。この二面体の一方の面( 64)は、電動機(405)の軸すなわち保護管(410a)の幾何学的軸線に ほぼ平行であるが、ツ抄面(65)は案内部材(404a)の内壁(66)から 間隔を隔て内壁(66)にほぼ平行である。二面体の稜部から又他方の面(64 )から遠い方の面(65)の縁部は内壁(66)に固定して接合しである。第9 図に示すように面(64)は水平で上位レベルに位置しているが、壁(66)に 固定しだ面(65)の縁部は下位レベルに位置している。タブ状部材(63)は 溶接又はその他任意の手段によシ壁(66)に固定することができる。1変型と してタブ状部材(63)は、案内部材(404a)から切出し適当に折曲げた帯 状体から形成することができる。スターラップ(426a)と案内部材(404 a)により構成した支持体とに対になった連結手段Nを設けである。連結手段N はスターラップ(426a)を窓(61)内に取付ける間に協働して、窓(61 )の中央面にほぼ直交する方向に沿い案内部材(404a)に対しスターラップ (426a)が変位しないようにすることができる。第9図に示すように連結手 段Nは、少くともスターラップ(426a )の上下方向に沿い案内部材(40 4a)に対する変位を防ぐことができる。窓(61)の中央面はほぼ水平である 。
連結手段Nは、突起(67)と突起(67)を受入れることのできる穴(68) とから成る1対にょシ構成しである。突起(67)は、スターラップ(426a )なお精密にはスリーブ(430a) (第10図)の外壁に設けられ電動機( 405)の軸に平行に案内部材(404a)に向かい外方に突出するのが有利で ある。穴(68)はタブ状部材(63)の面(65)に形成しである。面(65 )は、案内部材(404a)の内壁(66)から離れているから、突起(67) は穴(68)を貫いて面(65)を超え壁(66)に向かって突出することがで きる。突起(67)は一般に円形の横断面を持ち、又同様に円形の穴(68)は この単位の組立てのできるすきまを置いて突起(67)を受入れるのに十分な直 径を持つ。
包囲部品(69)はU字形横断面を持ち、スリーブ(430a)を囲むように設 けである。包囲部品(69)は、スリーブ(430a)の各端部を囲む互いに平 行な扁平な2つの面(70) 1(71)を持つ。各面(70) + (71) はねじ(412a)を通す穴(72)を形成しである。このU字の各側辺間を連 結する部品(69)の部分(73)は、保護管(410a)を受入れることので きるみそ穴(74)または同等の部分を形成しである。第9図の実施例ではみそ 穴(74)は部分(73)の上縁部に形成されほぼ半円形でちる。
ねじ(412a)及びスライダ(403a)間の取シはずし可能の連結手段りは 、ねじ(412a)の一端部に設けもれ巨木すなわち穴(76)を形成した頭部 (75)を備えている。スライダ(403a)の側では連結手段りは、穴(76 )にはまるようにしタヒン(77)を備えている。ピン(77)は、スライダ( 403a)に固定した山形部品(78)と一体である。ピン(77)は、電動機 (405)の軸にほぼ平行な方向に沿い案内部材(404a)の内壁(66)の 側に突出している。ピン(77)の外径と穴(76)の内径との間には本発明変 位制御装置の操作及び組立てに必要な角度方向の偏向を許すのに十分な半径方向 すきまを設けである。頭部(75)及び穴(76)は、ピン(77)の方向に沿 いピン(77)に一体の止め片(79)と変形可能な座金(80)により形成し た弾性手段との間に締付けられ、すきま調整を行えるようにしである。止め片( 79)は、ピン(77)を支えピン(77)に直交する山形部品(78)の側辺 により形成するのが有利である。止め片(79)に対し頭部(75)の反対側に 位置する変形可能な座金(80)は、ピン(77)に形成した環状みぞ(82) に固定するようにした側輪(81)によりピン(77)に支える。変形可能な座 金(80)及び側輪(81)の間には扁平な座金(83)を配置する。
図示の実施例では電動機(405)は、各軸端部に設けた2個の減速装置(42 6a)t(426b) (第11図)を駆動すル、!つにした2個の出力軸を備 えている。電動機(405)は減速装置(426a)の方に一層近く位置させで ある。対応する軸を囲む長さの短かい方の保護管(410a)は、電動機(40 5) のケーシング(406)に一体にしである。電動機(405)の他方の側 に位置する軸を囲む長い方の保護管(410b)は、電動機(405)の軸に平 行に限定した範囲にわたり滑動できるように取付けるのが有利である。
保護管(410b)の滑動取付けは、保護管(410b)に協働するケーシング (406)の端部で保護管(410b)の端部を受入れるようにしたスリーブ( 84)を設けることによってできる。
この端部では、とくにねじ穴(87)に固定したねじ(86)によ多形成したピ ンと協働するように周辺みぞ(85)(第9図)を形成しである。ねじ(86) はこの単位体を組立てるときにスリーブ(84)の壁を半径方向に貫通しみぞ( 85)内に突出させる。ねじ(86)は、みぞ(85)の底部に半径方向の推力 は加えないで、みぞ(85)内に、みぞ(85)の両端部に位置する半径方向肩 部に軸線方向に沿って当てかうのに十分な距離だけ突出するだけである。みぞ( 85)の軸線方向長さyによシ保護管(410b)が軸線方向に沿い移動できる 範囲が定まる。
とくに案内部材(404a)、(404b)及びスライダ(403a) 。
(403b) の間の相互間隔に生ずることのある不足を調整するように、保護 管(410b)を電動機(405)のケーシング(406)から成る距離に保持 する弾性手段(88)を設けである。弾性手段(88)は圧縮状態で作動するよ うにしたつる巻はね(89)によシ構成するのがよい。つる巻はね(89)は、 その一方の側はスリーブ(84)の端部に又他方の側は止め片(90)に押しつ けられるように保護管(410b)のまわりにはめることができる。止め片(9 0)はとくに、保護管(410b)に形成した周辺みぞ内に固定しだ側輪によ多 形成する。
この場合本発明制御装置の取付は及び組立ては、前記した所から明らかなように 次のようにして行う。
電動機(405)の各出力軸はそれぞれ出力側で保護管(410a)。
(41,Ob)の各一方に位置させる。各スターラップ(426a) 。
(426b)は、スリーブ(431a) 、 (431b)内にはめた保護管( 410a)+(410b) ノ端部に取付ける。
ナツト歯車(409b)のような歯車は、他方のスリーブ(430a)内に取付 けられ、各歯車の外ばか穴(432a)を貫いて突出するウオーム(408a) のようなウオームのねじ山とがみあうようにする。この場合部品(70)のよう な部品をスリーブ(430a) 、 (430b)を囲むように位置させ、そし て各ねじ(412a)。
(412b) を対応するナツト歯車のナツトにねじ込む。
ねじ(412a)のようなねじの頭部(75)をピン(77)の位置とは異なる 高さ位置に保持し、スターラップ(426a)のようなスターラップを上下方向 に対して傾斜するようにする。
この単位体は、このように傾斜するスターラップ(426a)を、二面体の面( 64)の下側に導入すると共に、突起(67)を穴(68)内にはめるようにす る。保護管(410b)が軸線方向に滑動できることにより、スターラップ(4 26b)に設けた、突起(67)と同様な突起の位置決めが容易になる。
突起(67)のような各突起を位置決めするときは、ねじ(41,22)のよう なねじをほぼ突起(67)の軸線のまわシの揺動により変位させ穴(76)をピ ン(77)に対向するようにする。
突起(67)の軸線のまわりのねじ(412a)の回動すなわち揺動中に、スリ ーブ(431a)を突起(67)の軸線のまゎシに変位させ、スリーブ(431 a)の上部円筒形部分を窓(61)に入らせる。スリーブ(431a)の扁平な 各端面は、案内部材(404a)の縦方向に平行に窓(61)の各不透の付近に 位置する。スリーブ(431a)のこれ等の扁平な端面と窓(61)の各不透と の協働により、スターラップ(426a)を電動機(405)の軸に平行な方向 に沿う位置に保つ。次いでねじ(412a)の軸線とピン(77)の幾何学的軸 線とを通る平面内のねじ(4x2a)の揺動運動によシ、ピン(77)を穴(7 6)内にはめる。この揺動運動は、互いに協働する種種の部品間に設けた遊びに より生じさせることができる。次いで頭部(75)を弾性の座金(80)及び扁 平な座金(83)とみぞ(82)内に位置させた側輪(81)とによシ鎖錠する 。
頭部(75)及びピン(77)の間の連結により減速装置Rをタブ状部材(63 )及び案内部材(404a)に対して確実に鎖錠できる。減速装置R及びスター ラップ(426a)をタブ状部材(63)から隔離できるようにするには、ピン (77)から頭部(75)をはずすことによって開始し、ねじ(4123)を突 起(67)の軸線のまわシに揺動させ、スリーブ(431a)を窓(61)から はずすことが必要である。
窓(,61)に対しスリーブ(431a) をはめ込み又はずすことは、案内部 材(404a) の縦方向軸線に実質的に平行な軸線のまわりのわずかな揺動に より容易にできる。他方の案内部材(404b) の側の組立て又は取りはずし は前記したのと同じ条件のもとで行われる。
従ってこの組立ては簡単迅速にとくに有効に行われる。
前記した実施例は並進変位を制御する装置に係わる。
本発明装置がたとえば自動車の座席の背板の傾斜を調整するように回動運動を制 御するのに使うことができるのは明らかである。この場合ねじの頭部(75)は 横方向軸線のまわシに回動運動する部品に連結する。この場合ねじ(412a) は制御部品の角度位置に従って可変の傾斜を生ずる。
FIG、 8 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電動機軸と、この軸の一端部に設けられ、この軸の方向に直交する軸線を持 つナツト歯車を駆動することのできるウオーム又は同等の部品とを持つ電動機を 備え、前記ウオームと前記ナツト歯車とから成る単位体により減速装置の一部を 形成すると共に、前記ナツト歯車のナツトにねじ又はその類似部材を協働させた 、ベースに対する機素の変位を制御する変位制御装置において、前記減速装置R に、互いに直交して交差する2個の円筒形のスリーブ(30a),(31a)か ら成るスターラツプ(26a)を設け、前記スリーブの内部空間を、その交差部 に対応する穴Wを介して互いに連通させ、前記両スリーブのうちの一方のスリー ブ(30a)がナツト歯車(9a)を受入れることができ、そして他方のスリー ブにはめるようにした一端部の円筒壁に前記両スリーブの交差部に対応する窓( 32a)を形成され電動機(5)のケーシング(6)に連結した管(10a)内 にウオーム(8a)を収容することにより、前記減速装置の組立てのために前記 管(10a)の前記端部を前記スターラツプ(26a)の他方のスリーブ(31 a)内にはめ込み、前記窓(32a)が前記穴Wに対向するようにすると共に、 前記ウオーム(8a)のねじ山が、前記窓(32a)を貫いて突出して前記一方 のスリーブ(30a)内にはめ込んだ前記ナツト歯車(9a)にかみあうように し、前記一方のスリーブ(30a)を、前記ねじ(12a)を通すための穴(2 9a)をそれぞれ形成した2枚の側板(27a),(28a)の間に取付けたこ とを特徴とする変位制御装置。 2.横方向に相互に間隔を置いた互いにほぼ平行な2個の案内部材により案内さ れる機素に対し、電動機(5)を2個の案内部材(4a),(4b)間に配置し 、前記電動機に、前記各案内部材にほぼ直交する向きにした2個の出力軸(7a ),(7b)を設け、前記電動機(5)を、一方の案内部材(4a)の方に他方 の案内部材に対するより一層近く位置させ、前記電動機(5)と前記近い方の案 内部材(4a)との間に位置する、長さの短い方の管(10a)を、前記電動機 のケーシング(6)と一体にしたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の変位 制御装置。 3.前記スターラツプのスリーブ(30a)を間に取付けた前記両側板(27a ),(28a)が、変位させようとする機素(1)及びベース(12)から成る 2部品の一方に固定したニ又端部Sの側板であり、このニ又端部の前記各側板に 、前記ねじ(12a)を通すための穴(29a)を形成したことを特徴とする請 求の範囲第1項又は第2項記載の変位制御装置。 4.前記スリーブ(30a)の各端部において前記ナツト歯車(9a)にわずか なつかみ作用を伴つてカツプ(35a)をはめ、前記カツプが前記ナツト歯車( 9a)に対する軸受として作用するようにした請求の範囲前記各項のいずれかに 記載の変位制御装置。 5.各カツプ(35a)に、円筒形のすそ部分(35b)を設け、このすそ部分 の内縁部が前記管(10a)の窓(32a)の縁部の最も近い区域mを覆うよう に、前記すそ部分の軸線方向長さhを定めたことを特徴とする請求の範囲第4項 記載の変位制御装置。 6.前記ナツト歯車(9a)を、硬質のプラスチツク材料で作るが、前記カツプ (35a)は金属質にしたことを特徴とする請求の範囲第4項又は第5項記載の 変位制御装置。 7.軸と、この軸の一端部に設けられ、この軸の方向に直交する軸線を持つナツ ト歯車を駆動することのできるウオーム又は同等の部品とを持ち、ベースに連結 した電動機を備え、前記ナツト歯車のナツトにねじ又はその類似部材を協働させ 、このねじをその軸線のまわりに回転しないように保持し、変位させようとする 機業に連結し、さらに変位を案内する手段を前記ベースと前記機素との間に設け た、とくに請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の、ベースに対する 機素の変位を制御する変位制御装置において、前記ナツト歯車(9a),(9b ),(109a)のナツト(11a),(11),(11a)にねじ込むように したねじ(12a),(12b),(11a)又は同等の部品を変位させようと する機素(1)、(3a),(3b)に、電動機軸(7a),(7b),(10 7a)にほぼ平行な方向Dに少くとも沿つて変位できるように取付けたことを特 徴とする変位制御装置。 8.前記電動機(5),(105)と前記ウオーム(8a),(8b),(10 8a)との間に延びる駆動軸の部分(7a),(7b),(107a)が、剛性 であり、一定の長さを持つことを特徴とする請求の範囲第7項記載の変位制御装 置。 9.ねじを変位方向に平行な向きにし、直線方向に沿い前記案内部材により案内 される機素の並進変位を制御する請求の範囲第7項又は第8項に記載の変位制御 装置において前記ねじ(12a),(12b)を、前記ねじの軸線の方向にほぼ 直交する方向に沿つてねじ自体に平行に移動できるように機素(1),(3a) ,(3b)に取付けたことを特徴とする変位制御装置。 10.前記ねじ(12a),(12b)を、このねじに平行であるがこのねじか ら間隔を置いた縦方向軸線のまわりの角度的たわみの余地を残して前記機素(1 )の部分(3a),(3b)に取付けたフラツプ(13a),(13b)に一体 にしたことを特徴とする請求の範囲第9項記載の変位制御装置。 11.横方向に相互に間隔を置いた互いにほぼ平行な2個の案内部材(4a), (4b)により案内される機素に対し、この機素(1)に、前記各案内部材に係 合するスライダ(3a),(3b)を設けた請求の範囲第9項又は第10項記載 の変位制御装置において、前記電動機(5)を前記2個の案内部材(4a),( 4b)の間に配置し、前記電動機に、前記案内部材にほぼ直交する向きにした2 個の出力軸(7a),(7b)を設け、前記機素に連結したねじ(12a),( 12b)を、前記各スライダ(3a),(3b)に協働させると共に、対応する 軸部分(7a),(7b)の端部付近に前記各ねじに協働するナツト歯車(9a ),(9b)と協働することのできるウオーム(8a),(8b)を設け、前記 電動機(5)及び協働するナツト歯車(9a),(9b)の間に延びる各電動機 の前記軸部分(7a),(7b)が、剛性であり、一定の長さを持つようにする と共に、前記各ねじ(12a),(12b)を、前記電動機の軸の方向に平行な 方向Dに沿い変位する余地を残して、前記案内部材と協働するスライダ(3a) ,(3b)に取付けたことを特徴とする変位制御装置。 12.前記各ねじ(12a),(12b)を、前記機素に一体のスライダ(3a ),(3b)の内面に接して維持され、縁部に沿つて配置された薄板により構成 したフラツプ(13a),(13b)により支え、この薄板に前記スライダの一 方の側面と協働することので直るリブ(21)のような縦方向関節部品を設けた ことを特徴とする請求の範囲第10項又は第11項記載の変位制御装置。 13.協働する前記フラツプ(13a),(13b)に対し前記各ねじ(12a ),(12b)が回動しないように鎖錠することを、このねじの各端部に形成し たみぞ(20)により確実に行なうようにし、前記ねじを収容する作用するよう に前記フラツプに形成した切欠き(15a)の縁部(17a),(18a)を、 前記みぞ内にはめ込むようにしたことを特徴とする請求の範囲第10項ないし第 12項のいずれかに記載の変位制御装置。 14.ピボツト(39)のまわりの機素(38)の回動変位を制御する請求範囲 第7項又は第8項記載の変位制御装置において、ナツト歯車(109a)にねじ 込んだねじ(112a)を、前記電動機の軸(107a)に平行な平面内でねじ (112a)が角度的に十分たわむことができる関節部(40)により、前記機 素(38)に連結し、前記ナツト歯車(109a)及び電動機(105)をさら に、前記ピボツト(39)に平行な軸線のまわりに回動の余地を残して取付けた ことを特徴とする変位制御装置。 15.ベースと、変位させようとする機素とから成る2個の部品の一方に連結し た支持体に対してスターラツプを保持する保持手段Fと共に、前記ナツト歯車に 協働するねじと他方の前記部品との間の取りはずし自在な連結手段Lとを備えた 請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の変位制御装置において、前記 保持手段Fを、前記支持体(404a)に一体のフレーム(62)により境界を 定めた窓(61)又はその類似部材により構成し、この窓(61)により、前記 スターラツプ(426a)の一部分を受入れて前記窓のフレーム(62)により 前記部分を囲み、前記電動機(405)の軸に平行な前記スターラツプ(426 a)の変位に対抗するようにし、そして前記窓(61)の中央面にほぼ直交する 方向に沿い前記支持体(404a)に対する前記スターラツプ(426a)の変 位を妨げるように、前記スターラツプ(426a)と、前記支持体(404a) とに対になつた前記連結手段Nを設けて、前記窓(61)内に前記スターラツプ (426a)をはめ込む間に互いに協働するようにし、このようにして成る単位 体を、前記窓内への前記スターラツプのはめ込みを、前記ねじ(412a)がな お他方の部品(403a)に連結されてない間に、行なうことができるが、前記 窓(61)に対する前記スターラツプ(426a)の離脱を、前記ねじ(412 a)が他方の部品(403a)に連結されたときは、防止するようにしたことを 特徴とする変位制御装置。 16.前記窓(61)を、前記スターラツプ(426a)のスリーブのうち、前 記電動機(405)の軸と同軸のスリーブ(431a)を受入れるように設計し たことを特徴とする請求の範囲第15項記載の変位制御装置。 17.前記窓(61)を、前記支持体(404a)と一体のタブ状部材(63) 内に配置したことを特徴とする請求の範囲第15項又は第16項記載の変位制御 装置。 18.前記タブ状部材(63)が、ほぼ直角の二面体の形状を持ち、この二面体 の両面のうち前記窓(61)を形成した一方の面(64)は、前記電動機の軸と 、前記減速装置のナツト歯車の幾何学的軸線とにほぼ平行であるが、前記二面体 の他方の面(65)は、前記支持体(404a),(66)からわずかに隔てら れると共に前記二面体の縁部から遠い方の前記支持体の縁部に沿つて前記支持体 に固定され、この二面体の前記他方の尾も面(65)に前記支持体の高さ位置に おいて前記連結手段(N.68)を設けたことを特徴とする請求の範囲第17項 記載の変位制御装置。 19.前記スターラツプ(426a)と前記支持体(404a)とを互いに連結 する対になつている連結手段Nを、突起(67)と、この突起をその組立て中に 受入れることのできる穴(68)とから成る1対により構成したことを特徴とす る請求の範囲第15項ないし第18項のいずれかに記載の変位制御装置。 20.前記突起(67)を、前記スターラツプ(426a)に設けて、前記電動 機の軸の方向にほぼ平行に突出するようにすると共に、前記支持体(404a) 又はこの支持体と一体の前記機素に、とくに前記支持体に固定したタブ状部材( 63)の面(65)に、穴(68)を形成したことを特徴とする請求の範囲第1 9項記載の変位制御装置。 21.みぞ形横断面を持ち、このみぞ形の互いに平行な2つの扁平な面(70) ,(71)により前記ナツト歯車(409a)を受入れる前記スターラツプのス リーブ(430a)の各端部を囲むようにした包囲部品(69)を備え、前記各 面に前記ナツト歯車と協働するねじ(412a)を通すための穴(72)を形成 すると共に、前記みぞ形の各側尾も面間を互いに連結する包囲部品の部分(73 )に、前記電動機の軸を包囲する保護管(410a)を受入れることのできるみ ぞ穴(74)又は同等の部分を設けたことを特徴とする請求の範囲第15項ない し第20項のいずれかに記載の変位制御装置。 22.前記ナツト歯車に協働するねじ(412a)と、他方の部品(403a) との間の取りはずし可能な連結手段Lを、前記ねじの一端部に設けられ目穴(7 6)又は穴を形成した頭部(75)と、前記部品(403a)の側において前記 自穴(76)にはまるようにしたピン(77)とにより構成したことを特徴とす る請求の範囲第15項ないし第21項のいずれかに記載の変位制御装置。 23.前記頭部(75)と前記目穴(76)とを、前記ピン(77)に一体の止 め片(79)とこの止め片(79)の側とは反対の側で前記ピンにはめたとくに 変形可能な座金(80)により形成した弾性手段との間で前記ピン(77)の方 向に沿つて締付けたことを特徴とする請求の範囲第21項記載の変位制御装置。 24.前記電動機に、前記軸の各端部に設けた2個の減速装置を駆動するように した2個の出力軸を設け、前記電動機を、前記両減速装置の一方の方にその他方 に対するより一層接近させて位置させた請求の範囲第15項ないし第23項のい ずれかに記載の変位制御装置において、長い方の前記保護管(4103)を、前 記電動機(405)の軸に平行に滑動する余地を残して取付け、前記保護管(4 10a)を前記電動機のケーシング(406)から距離を隔てるように弾性手段 (88)を設けたことを特徴とする請求の範囲第15項ないし第23項のいずれ かに記載の変位制御装置。 25.前記電動機のケーシング(406)の端部に、長さの長い方の前記保護管 (410b)と協働するスリーブ(84)を設け、このスリーブにより、ピンと くに前記スリーブ(84)に固定されたねじ(86)に協働するようにみぞ(8 5)を形成した管端部を受入れるようにし、前記ねじ(86)を前記スリーブ内 にはまる前記保護管のみぞ(85)内に突出するように前記スリーブの壁を貫通 させ、前記保護管を隔てる前記弾性手段(88)を、その一方の側においては前 記スリーブ(84)の端部又は前記電動機のケーシング(406)に一体の止め 片に押しつけ、そして他方の側においては止め片とくに前記保護管に連結した輪 (90)にそれぞれ押しつけたことを特徴とする請求の範囲第24項記載の変位 制御装置。 26.自動車の座席の並進変位、高さ変位又は角度的変位或はこれ等の全部の変 位を制御すると共に前記座席の背板の傾斜を制御する請求の範囲前記各項のいず れかに記載の変位制御装置。
JP61502246A 1985-04-18 1986-04-14 機素とくに自動車の座席又は座席の部分のベ−スに対する変位を制御する装置 Pending JPS63500609A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8505879A FR2580759B1 (fr) 1985-04-18 1985-04-18 Dispositif de commande du deplacement d'un element, notamment d'un siege ou des parties d'un siege d'un vehicule automobile, par rapport a un bati
FR85/05879 1985-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63500609A true JPS63500609A (ja) 1988-03-03

Family

ID=9318377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61502246A Pending JPS63500609A (ja) 1985-04-18 1986-04-14 機素とくに自動車の座席又は座席の部分のベ−スに対する変位を制御する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4802374A (ja)
EP (1) EP0227694B1 (ja)
JP (1) JPS63500609A (ja)
DE (1) DE3661126D1 (ja)
ES (1) ES8704605A1 (ja)
FR (1) FR2580759B1 (ja)
WO (1) WO1986006036A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512287A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 特に自動車の座席用の調整装置
US8826756B2 (en) 2003-08-08 2014-09-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Adjustable mechanism for a motor vehicle
JP2017507060A (ja) * 2014-01-31 2017-03-16 ジョンソン コントロールズ メタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 自動車用、特に自動車シート用アクチュエータ

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU141885A (en) * 1985-09-10 1988-10-31 Viktor Zupancic Worm gear reductor with connections
US4907776A (en) * 1988-08-11 1990-03-13 Tachi-S Co., Ltd. Seat adjusting device
JPH0541944Y2 (ja) * 1988-12-26 1993-10-22
US4949536A (en) * 1989-07-06 1990-08-21 George Neufeld Lawn and garden trimmer apparatus
US5199764A (en) * 1989-07-24 1993-04-06 Fisher Dynamics Corporation Power linear seat recliner
US5018696A (en) * 1990-04-26 1991-05-28 Hoover Universal, Inc. Power seat adjuster with floating drive mechanism
JPH0742859Y2 (ja) * 1991-08-30 1995-10-04 池田物産株式会社 パワーシートスライド装置
US5222402A (en) * 1991-09-05 1993-06-29 Rockwell International Corporation Horizontal seat position adjuster
JP2501242Y2 (ja) * 1991-10-31 1996-06-12 池田物産株式会社 パワ―シ―トスライド装置
US5316258A (en) * 1992-04-30 1994-05-31 Itt Corporation Power seat adjuster with drive gear force bypass
US5414872A (en) * 1993-01-27 1995-05-16 Haimbaugh Enterprises, Inc. Sofa-bed
JP2683486B2 (ja) * 1993-03-29 1997-11-26 池田物産株式会社 座席支持装置
DE9311960U1 (de) * 1993-08-11 1994-12-08 Bosch Gmbh Robert Antrieb zum Verstellen von Ausrüstungsteilen in Kraftfahrzeugen
US5456439A (en) * 1993-12-15 1995-10-10 Itt Corporation Vehicle power seat adjuster with self-aligning lead screw actuator
US5467957A (en) * 1993-12-15 1995-11-21 Itt Corporation Vehicle power seat adjuster with self-aligning drive nut
US5445354A (en) * 1993-12-15 1995-08-29 Itt Corporation Track assembly for vehicle power seat adjuster
US5575531A (en) * 1993-12-15 1996-11-19 Itt Corporation Vehicle power seat adjuster with end driven lead screw actuation
US5507552A (en) * 1994-01-04 1996-04-16 Itt Corporation Rotatable seat belt buckle mounting bracket for a vehicle seat adjuster with a catcher bracket buckle brace
DE29513272U1 (de) 1995-08-18 1997-01-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verstellen eines Sitzes in einem Kraftfahrzeug
US5711184A (en) * 1995-11-03 1998-01-27 Lear Corporation Gimballed drive block for vehicle seat adjuster
US5658000A (en) * 1995-11-22 1997-08-19 Boudreaux; Mickey J. Apparatus for adjusting the position of semi-trailer axles
US6105920A (en) * 1996-06-06 2000-08-22 Lear Corporation Vehicle power seat adjuster with hidden floor mount
US5871195A (en) * 1996-06-06 1999-02-16 Lear Corporation Vehicle power seat adjuster with one piece torsion tube bushing/spacer
US5769377A (en) * 1996-06-06 1998-06-23 Lear Corporation Self-aligning drive nut for vehicle power seat adjuster
US5797576A (en) * 1996-06-06 1998-08-25 Lear Corporation Vehicle power seat adjuster with center horizontal drive screw actuation
US5899428A (en) * 1996-06-06 1999-05-04 Lear Corporation Vehicle power seat adjuster with self-locking track assemblies
US5797293A (en) * 1996-12-19 1998-08-25 Lear Corporation Plastic drive block for vehicle seat adjuster
US5860319A (en) * 1996-12-19 1999-01-19 Lear Corporation Reduced noise drive block for vehicle seat adjuster
US5797574A (en) * 1996-12-23 1998-08-25 Lear Corporation Drive nut apparatus for vehicle seat adjuster
US5919015A (en) * 1997-04-16 1999-07-06 Utica Enterprises, Inc. Mechanical drive for a blind spline broaching machine
JP3740802B2 (ja) * 1997-08-18 2006-02-01 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
DE19861100B4 (de) * 1998-04-06 2004-09-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Spindel- oder Schneckenantrieb für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
DE19861278C5 (de) 1998-04-06 2017-12-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Spindel- oder Schneckenantrieb für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
DE19815283C2 (de) 1998-04-06 2000-07-13 Brose Fahrzeugteile Spindelantrieb für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
DE19861276B4 (de) * 1998-04-06 2007-12-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Spindel- oder Schneckenantrieb für Verstelleinrichtungen in Kraftfahrzeugen
EP0979750A3 (de) * 1998-08-12 2001-04-11 C. Rob. Hammerstein GmbH & Co.KG Farhzeugsitz mit Verstellvorrichtung, die eine Spindel und eine zugeordnete Spindelmutter hat
US6290199B1 (en) * 1999-08-09 2001-09-18 Dura Global Technologies Drive mechanism for a seat adjuster
DE19956614A1 (de) * 1999-11-25 2001-05-31 Hammerstein Gmbh C Rob Verstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz mit einer spindel und einer zugeordneten Spindelmutter
US6322146B1 (en) * 2000-02-14 2001-11-27 Fisher Dynamics Corporation Linear recliner with plastic housing
DE10045806B4 (de) * 2000-09-07 2005-04-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Sitzlängsverstellung für einen Kraftfahrzeugsitz
JP4838452B2 (ja) * 2001-08-01 2011-12-14 有限会社ウド・エルゴ研究所 傾動椅子
JP4355575B2 (ja) * 2002-02-13 2009-11-04 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・コーブルク 自動車における調節デバイス用のスピンドル又はウォームドライブ
DE10230514B4 (de) * 2002-07-06 2004-10-14 Keiper Gmbh & Co. Kg Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz, insbesondere für einen Kraftfahrzeugsitz
US7048244B2 (en) * 2003-01-29 2006-05-23 Dura Global Technologies, Inc. Seat track assembly and method of manufacture
DE10308028B4 (de) * 2003-02-24 2009-05-28 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Spindelgetriebe für eine Verstellvorrichtung in einem Kraftfahrzeugsitz
US6857612B2 (en) * 2003-07-07 2005-02-22 Lear Corporation Automotive seat assembly having a self-clearing drive nut
DE10362326B4 (de) * 2003-08-08 2014-02-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstellgetriebe für ein Kraftfahrzeug
US7040465B2 (en) * 2003-09-24 2006-05-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Slack adjuster with wear reduction
DE10358586B4 (de) * 2003-12-08 2008-02-21 Keiper Gmbh & Co.Kg Getriebegehäuse eines Sitzverstellgetriebes für ein Kraftfahrzeug
DE10361874B4 (de) * 2003-12-19 2014-02-27 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Vorrichtung zum Verstellen eines Kraftfahrzeugteils
DE102004001624B3 (de) 2004-01-09 2005-09-01 Keiper Gmbh & Co. Kg Antrieb einer Sitzverstelleinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7188904B2 (en) * 2004-01-30 2007-03-13 Bae Industries, Inc. Lead screw and gear box for use with a motorized adjustable seat back and exhibiting a nut and nylon spacer bushing in abutting engagement with a slotted catcher bracket for preventing end-play of the lead screw as well as buzz, squeak and rattle in tensile and compressive loading situations
DE102004013009B4 (de) * 2004-03-16 2008-03-20 Ims Gear Gmbh Antrieb für eine Verstelleinrichtung innerhalb eines Fahrzeuges, insbesondere eine Sitzverstelleinrichtung innerhalb eines Kraftfahrzeuges und Verfahren zur Herstellung eines solchen Antriebs
DE102004063932B4 (de) * 2004-09-21 2013-03-28 Ims Gear Gmbh Getriebe und Fahrzeugsitz mit einem solchen Getriebe
DE102004059538B3 (de) * 2004-12-09 2006-01-26 Ims Gear Gmbh Spindelmutter-Lageranordnung
US7407214B2 (en) * 2005-01-18 2008-08-05 Dura Global Technologies, Inc. Seat adjusting assembly including lead screw and mounting attachment
DE102006005499B4 (de) * 2005-04-28 2014-03-27 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Stellantrieb für einen Kraftfahrzeugsitz
CN100478214C (zh) * 2005-04-28 2009-04-15 C.劳勃汉默斯坦两合有限公司 用于机动车座椅的致动器
BRPI0611342A2 (pt) 2005-04-29 2010-08-31 Tendix Dev Llc motor de combustão interna
DE102006008989B3 (de) * 2005-11-23 2007-05-10 Ims Gear Gmbh Halterung für eine Spindel eines Sitzverstellabtriebes für ein Kraftfahrzeug
US7950616B2 (en) 2005-11-23 2011-05-31 Ims Gear Gmbh Form fitting connection between spindle and spindle holder of SLV gear
DE102005063402B4 (de) * 2005-12-16 2013-03-28 Ims Gear Gmbh Getriebe und Fahrzeugsitz mit einem solchen Getriebe
DE102006022947B3 (de) * 2006-05-17 2007-09-27 Keiper Gmbh & Co.Kg Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz
DE202006020470U1 (de) 2006-07-06 2008-08-14 Keiper Gmbh & Co.Kg Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz
DE102007030445B4 (de) 2006-08-25 2019-05-16 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Stellantrieb eines Kraftfahrzeugsitzes
DE102006051085B4 (de) 2006-08-25 2019-01-10 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Stellantrieb für ein Kraftfahrzeug, insbesondere eines Kraftfahrzeugsitzes
EP2064088B1 (en) * 2006-10-23 2011-03-23 Intier Automotive Inc. Power seat track drive assembly
DE102007039361B4 (de) * 2006-10-25 2010-04-15 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Motorische Lenksäulenverstellvorrichtung
DE102008017017A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Stellantrieb für ein Kraftfahrzeug mit einem Getriebegehäuse
FR2926040A1 (fr) * 2008-01-08 2009-07-10 Hammerstein Gmbh C Rob Dispositif motorise de reglage longitudinal d'un siege de vehicule automobile
DE202008010921U1 (de) * 2008-08-12 2010-01-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstellgetriebe für eine Verstelleinrichtung eines Kraftfahrzeugs
WO2010020091A1 (zh) * 2008-08-20 2010-02-25 敏华家具制造(惠州)有限公司 一种用于调整供坐和倚用的家具部件的驱动器
JP5465868B2 (ja) * 2008-11-28 2014-04-09 デルタ工業株式会社 シートのスライド構造
DE102010001503B4 (de) 2009-02-05 2022-01-13 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Spindelantrieb einer Verstelleinrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes und Verfahren zum Herstellen eines Spindelantriebs
DE202009001847U1 (de) 2009-02-11 2010-07-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Spindelantrieb für eine Sitzlängsverstellung eines Kraftfahrzeugsitzes
DE102010002278B4 (de) 2009-02-26 2014-11-13 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Verstellbarer Kraftfahrzeugsitz
US8540203B2 (en) * 2009-12-16 2013-09-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Longitudinal adjuster for a vehicle seat with spindle and spindle holder
DE202010000305U1 (de) 2010-02-16 2010-09-09 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Spindelmutter eines Spindelantriebs aus gefülltem Kunststoff
CN103080450B (zh) * 2010-08-31 2016-07-06 开开特股份公司 用于机动车应用的执行单元
DE102011075183A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Verstellantrieb für eine Verstelleinrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
DE102010041570A1 (de) 2010-09-28 2012-03-29 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstelleinrichtung mit einem Spindelgetriebe
US8382205B2 (en) 2010-12-10 2013-02-26 C. Rob Hammerstein Gmbh & Co. Kg Adjustable device for motor vehicle seat
US20120160049A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Brian William Fett Transmission shifter with reduced cross car travel
CN103298648B (zh) 2010-12-30 2016-04-13 C.劳勃.汉默斯坦两合有限公司 适于机动车辆座椅的包括两对导轨的纵向调节装置
US9010205B2 (en) * 2011-01-20 2015-04-21 Pacific Bearing Company Linear slide having integral carriage and nut assembly
DE102011004143A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Längsverstelleinrichtung mit demontierbarer Spindel
DE102012100715B4 (de) * 2011-07-16 2014-12-11 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstellsystem für einen mit zwei Schienen verbundenen und mit beiden Schienen verschiebbaren Kraftfahrzeugsitz
FR2981017B1 (fr) * 2011-10-11 2014-04-25 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule automobile
DE102012106196B3 (de) * 2012-07-10 2014-05-15 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Verstellantrieb für einen Kraftfahrzeugsitz
JP6140545B2 (ja) * 2013-06-20 2017-05-31 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのパワースライド装置
JP6284856B2 (ja) * 2014-08-28 2018-02-28 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのスライドレール
JP2018509338A (ja) * 2015-03-24 2018-04-05 アディエント ルクセンブルク ホールディング エス エー アール エル 車両座席用の調節装置及び車両座席
DE102015105527A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Cavex GmbH & Co. KG Getriebegehäuse für ein Schneckengetriebe
US10843591B2 (en) 2016-01-19 2020-11-24 Fisher & Company, Incorporated Gear assembly for a seat adjuster
US10292500B2 (en) * 2016-04-21 2019-05-21 L&P Property Management Company Quick-exit assembly for reclining furniture
JP2018016238A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
US10953772B2 (en) 2016-09-08 2021-03-23 Fisher & Company, Incorporated Open architecture power length adjuster assembly for a vehicle seat and method of manufacturing the same
US11766956B2 (en) 2016-09-08 2023-09-26 Fisher & Company, Incorporated Open architecture power length adjuster assembly for a vehicle seat and method of manufacturing the same
US11273506B2 (en) 2016-09-08 2022-03-15 Fisher & Company, Incorporated Open architecture power length adjuster assembly for a vehicle seat and method of manufacturing the same
US10486554B2 (en) 2016-09-08 2019-11-26 Fisher & Company, Inc. Power seat length adjuster assembly and method of manufacture
DE102016225835A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Adient Luxembourg Holding S.a.r.l. Einstellvorrichtung für einen fahrzeugsitz, sowie verfahren zur montage einer einstellvorrichtung
US11447046B2 (en) 2016-10-10 2022-09-20 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Gearing arrangement for a spindle drive, spindle drive, and vehicle seat
IT201600130715A1 (it) * 2016-12-23 2018-06-23 Comau Spa "Dispositivo funzionale, in particolare robot, a moduli componibili per uso educativo"
DE102017101996A1 (de) * 2017-02-01 2018-08-02 Ims Gear Se & Co. Kgaa Verstellvorrichtung zum Verstellen eines Fahrzeugsitzes entlang einer Verschiebeachse
DE102017206551A1 (de) * 2017-04-19 2017-06-29 Thyssenkrupp Ag Verstellantrieb für eine Lenksäule, Antriebseinheit für einen Verstellantrieb, motorisch verstellbare Lenksäule für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Verstellantriebs für eine Lenksäule
US10850643B2 (en) * 2017-09-28 2020-12-01 Norco Industries, Inc. Sofa base
KR20210005876A (ko) * 2018-04-19 2021-01-15 피셔 다이내믹스 저머니 게엠베하 전기 모터, 변속기 및 스핀들을 갖는 자동차용 액츄에이팅 드라이브
DE102018212288A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verfahren zum Verbinden einer Spindel mit einem Spindelhalteelement
US11584261B2 (en) 2019-01-09 2023-02-21 Fisher & Company, Incorporated Power seat track assembly
US11760233B2 (en) 2019-02-20 2023-09-19 Fisher & Company, Incorporated Ultra-compact power length adjuster with anti-back drive capability and pinion-rack output for a vehicle seat
US11168770B2 (en) * 2019-05-23 2021-11-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Vehicle drive mechanism
US11530736B2 (en) 2019-06-26 2022-12-20 Ford Global Technologies, Llc Support mechanism for a track system
US11485255B2 (en) 2020-05-01 2022-11-01 Fisher & Company, Incorporated Gearbox for vehicle seat adjustment mechanism
US11529892B2 (en) * 2020-05-01 2022-12-20 Fisher & Company, Incorporated Gearbox for vehicle seat adjustment mechanism
US11598400B2 (en) 2020-11-19 2023-03-07 Pacific Bearing Corporation Nut with flexible fingers and self-aligning members
DE102021108767A1 (de) 2021-04-08 2022-10-13 Sitech Sitztechnik Gmbh Sitzschiene

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1105315A (fr) * 1954-05-25 1955-11-29 Jaeger Ets Ed Dispositif de prise de mouvement, notamment applicable à l'entraînement des compteurs de vitesse sur les cycles ou motocycles

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE135434C (ja) *
US969214A (en) * 1909-03-18 1910-09-06 Landers Frary And Clark Power-transmission mechanism.
US2173660A (en) * 1937-06-04 1939-09-19 Julian L Perkins Gearing
US2586293A (en) * 1950-02-27 1952-02-19 Hispano Suiza Suisse Sa Spinning spindle mechanism, in particular of the worm and worm wheel drive type
US2927627A (en) * 1958-05-12 1960-03-08 Gen Motors Corp Vehicle seat adjuster
US2919744A (en) * 1958-06-16 1960-01-05 Gen Motors Corp Seat adjuster mechanism
US3202015A (en) * 1963-09-10 1965-08-24 Jr George E Moul Radar antenna positioning device
DE1755740A1 (de) * 1968-06-14 1972-01-05 C Rob Hammersein Gmbh Sitzverstelleinrichtung mit selbsthemmendem Verstellantrieb
DE1775574C3 (de) * 1968-08-28 1974-08-22 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Schlauchschelle aus Draht
US3617021A (en) * 1969-08-11 1971-11-02 Dura Corp Vehicle seat supporting and adjusting mechanism
US3884040A (en) * 1973-02-26 1975-05-20 Superior Iron Works & Supply C Hydraulic actuator
US3951004A (en) * 1974-03-20 1976-04-20 International Telephone & Telegraph Corporation Multiple position seat adjustment mechanism
JPS56138024A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Aisin Seiki Co Ltd Driver's seat
DE3236526A1 (de) * 1982-10-02 1984-08-02 Müller, Arnold, 7312 Kirchheim Linearbewegungsvorrichtung fuer maschinen
JPS59195982A (ja) * 1983-04-18 1984-11-07 日本ケ−ブル・システム株式会社 ウインドレギユレ−タ用ワイヤ駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1105315A (fr) * 1954-05-25 1955-11-29 Jaeger Ets Ed Dispositif de prise de mouvement, notamment applicable à l'entraînement des compteurs de vitesse sur les cycles ou motocycles

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8826756B2 (en) 2003-08-08 2014-09-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Adjustable mechanism for a motor vehicle
US9517589B2 (en) 2003-08-08 2016-12-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Method for mounting adjustable mechanism for motor vehicle
JP2008512287A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー 特に自動車の座席用の調整装置
US8439324B2 (en) 2004-09-07 2013-05-14 Johnson Controls Gmbh Adjusting device, in particular for the seat of a motor vehicle
JP2017507060A (ja) * 2014-01-31 2017-03-16 ジョンソン コントロールズ メタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 自動車用、特に自動車シート用アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986006036A1 (fr) 1986-10-23
FR2580759B1 (fr) 1990-02-23
ES554151A0 (es) 1987-04-01
DE3661126D1 (en) 1988-12-15
FR2580759A1 (fr) 1986-10-24
US4802374A (en) 1989-02-07
EP0227694A1 (fr) 1987-07-08
EP0227694B1 (fr) 1988-11-09
ES8704605A1 (es) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63500609A (ja) 機素とくに自動車の座席又は座席の部分のベ−スに対する変位を制御する装置
US7437962B2 (en) Spindle or worm drive for adjusting devices in motor vehicles
US10059366B2 (en) Electrically driven power steering device
DE102014219206B4 (de) Verkehrsmittelsitz
US20130109526A1 (en) Geared motor
US20090272219A1 (en) Steering column system
US20090261224A1 (en) Seat adjusting device for vehicle
JPS63149474A (ja) ウオーム及びウオームギヤ間の遊びを自動的に補償するための改良システム
JP2005517868A (ja) 自動車における調節デバイス用のスピンドル又はウォームドライブ
US20090000424A1 (en) Spindle or worm drive for adjusting devices in motor vehicles
DE102018102681A1 (de) Horizontal-Gelenkroboter und Verfahren zu seiner umgekehrten Installation
CN107264408B (zh) 视觉辨认装置的视觉辨认角度调整机构
JPH051190B2 (ja)
EP2002060B1 (de) Vorrichtung zum schleifen von schienen eines gleises
KR101331864B1 (ko) 6 자유도 위치 제어장치 및 이를 구비하는 위치 제어 장치시스템
CN102862152A (zh) 切削深度限制装置
CN201027729Y (zh) 机械连接组件和可调式机械安装装置
JPS62292388A (ja) ロボット用手首機構
US4491036A (en) Differential assembly having means for accommodating angular misalignments of axle segments
JP4831302B2 (ja) 車両用パワーシートスライド装置
US20100107789A1 (en) Elevator Assembly for Robotic Positioning of a Workpiece
US11739839B2 (en) Parking mechanism and drive apparatus
CN112692867A (zh) 机器人
JP3822469B2 (ja) モータ装置及びパワーシート装置
JP2005270298A (ja) リクライニング装置