JPS6348268A - N−ピリジル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 - Google Patents

N−ピリジル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Info

Publication number
JPS6348268A
JPS6348268A JP19101286A JP19101286A JPS6348268A JP S6348268 A JPS6348268 A JP S6348268A JP 19101286 A JP19101286 A JP 19101286A JP 19101286 A JP19101286 A JP 19101286A JP S6348268 A JPS6348268 A JP S6348268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
halogen atom
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19101286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Toki
土岐 忠昭
Yasuhiro Tsujii
辻井 康弘
Kiyomitsu Yoshida
潔充 吉田
Yuji Nakamura
裕治 中村
Osamu Imai
修 今井
Tokiya Kimura
木村 時也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP19101286A priority Critical patent/JPS6348268A/ja
Publication of JPS6348268A publication Critical patent/JPS6348268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なN−ピリジル−No −ヘンシイルウ
レア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤に関する。
(発明の開示) 本発明の化合物は、下記の一般式(T)で表わされる新
規なN−ピリジル−No −ベンゾイルウレア系化合物
である。
原子であり、Aは 一3= 又は塩素原子であり、X4はハロゲン原子又は−OR,
基であり、X5及びX6はどちらか一方がトリフルオロ
メチル基であり、他方がハロゲン原子又は−3(0)n
R2基であり、X7は水素原子、ハロゲン原子、−OR
,基又は−S (0)nRz基である(R,はハロゲン
原子で置換されてもよいアルキル基であり、R2はアル
キル基であり、nは0〜2の整数である)〕である)前
記一般式(1)においてR,及びR2で表わされるアル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などが挙げられ、またXl、X2、×4、Xl、
X6およびR1中に含まれるハロゲン原子としては、塩
素原子、弗素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられる。
本発明のN−ピリジルーN゛ −ベンゾイルウレア系化
合物は例えイルイソシアナ−1・系化合物と、 一般式:             H2N−A   
  ・・・ (III)(式中、Aは前述の通りである
)で表わされるアミノピリジン系化合物とを反応させる
ことによって製造される。
この反応は、ヘンゼン、トルエン、キシレン、オクタン
、クロロヘンゼン、ピリジン、ジオキサン、ジメチルス
ルホキシド、酢酸エチルなどの溶媒の存在下に行なわれ
、反応温度は0〜120℃、反応時間は0.1〜24時
間である。
前記一般式(III)で表わされる化合物は、一般式: (III−1)             (III−
2)(III−3)    及び       (T[
l−4)(式中、×3、X4、X5、X6、およびX、
は前述の通りである)を包含する。
それぞれの化合物は例えば次のような方法で合成するこ
とが出来る。
■)前記一般式(I[1−1)で表わされる化合物の合
成法。
前記一般式(lIl−1)で表わされる化合物は(式中
、XIlはハロゲン原子であり、RIは前述の通りであ
る)を包含し、それぞれ次のような方法で合成すること
が出来る。
(TV) (IV) (V) (IV) し1 (1−d) (Vl) 3)前記一般式(■〜3)で表わされる化合物の合成法
前記一般式(Tll−3)で表わされる化合物は、(I
[I−3−a)             (I[I−
3−b)、(I[+−3−c)     及び    
  (III−1−d)(式中、X8、R.及びnは前
述の通りである)を包含し、それぞれ次のような方法で
合成することが出来る。
(1−a) (■)                (■)(TX
) X8 (3−b:1 (IX) (3−C) (■) (X) C1,CO□11 (3−d〕 (X) 4)前記一般式(T11−4)で表わされる化合物の合
成法。
前記一般式(III−4)で表わされる化合物は、八8 (III−4−a)             (I[
l  4  b)、(III−4−c)    及び 
   (III−4−d)(式中、RI、R2、X6及
びnは前述の通りである)を包含し、それぞれ次のよう
な方法で合成することが出来る。
(Vl) 一12= (VT) しlL+cO211 5)前記一般式(III−1−c)、(III−1−d
)及び(III−4−c)で表わされる化合物中、R1
がトリフルオロメチル基である化合物の合成法。
前記一般式(I[+−1−c)、(III−1−d)及
び(III−4−c)で表わされるR1がトリフルオロ
メチル基である化合物は例えば下記の方法でも、それぞ
れ合成することが出来る。
(V) (Vl) わされるハロゲン原子としては塩素原子、弗素原子、沃
素原子、臭素原子が挙げられる。
前記一般式(III)で表わされる化合物の製造法にお
ける各反応の反応温度、反応時間、必要に応じて使用さ
れる溶媒、アルカリ性物質などの反応条件は、通常同様
の反応における反応条件から適宜選択できる。
前記一般式(■)、(Vl)、(■)及び(IX)で表
わされる化合物は、米国特許第3,711.486号に
記載の方法で容易に合成することが出来る。
前記製造方法(1−a3〜(5−c:lによるアミノピ
リジン系化合物の代表例を第1表に挙げる。
第1表       H,N−A      ・・・(
III)=16− 次に本発明化合物の具体的合成例を記載する。
合成例1.  N−(2,3−ジクロロ−4−トリフル
オロメチル−6−ピリジル)−N’  −(2,6−ジ
フルオロベンゾイル)ウレア(化合物に2)の合成 (1)2.6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリ
ジン100gに塩化鉄(III) 75.8gを加え1
40〜160°Cに加温して3時間に亘り、塩素ガスを
導入した。
反応終了後、室温に戻し酢酸エチルと水で抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄しさらに無水硫酸ナトリウム」
二で乾燥した。乾燥後、溶媒を減圧留去し、減圧下に蒸
溜を行ない、沸点44−48°C/2mm11gの2.
 3. 6−1−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピ
リジン9.35gを得た。
(Il)  前記工程(1)で得られた、2. 3. 
6−ドリクロロー4−トリフルオロメチルピリジン3.
0g、28%アンモニア水20mβおよび塩化銅(1)
0.1gをオートクレーブ中に封入し、120℃で12
時間に亘り反応を行なった。
反応終了後、オー1−クレープを氷冷し開封し、酢酸エ
チルおよび水を用いて反応溶液を洗い出し、抽出を行な
った。有機層を飽和食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥した後溶媒を減圧留去し、n−ヘキサ
ンと酢酸エチルの混合比が4:1の混合溶媒を用いてシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製を行ない、融
点114−117.5℃の6−アミノ−2,3−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルピリジン0.32gを得た
(I[l)  前記工程〔旧で得られた6−アミノ−2
,3−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジン0.
32gをジオキサン10m#に溶解し、これに2,6−
シフルオロベンゾイルイソシアナート0.56gをジオ
キサン10nlに溶解した溶液を室温で加え、15時間
に亘り室温で攪拌を続けた。
反応終了後、反応液を約60℃の温水中に投入し、析出
した結晶を濾取した。さらにこの結晶をメタノール5m
7!で洗浄し、減圧下で乾燥することにより融点193
−194.5℃のN−(2,3−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチル−6−ピリジル’)−N’  −(2,6
−ジフルオロベンゾイル)ウレア0.48gを得た。
合成例2、  N−(3−クロロ−2−フルオロ−4−
トリフルオロメチル−6−ピリジル) −N’  −(
2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア(化合物N11
3)の合成 (D   2,3.6−)ジクロロ−4−トリフルオロ
メチルピリジン5.02gをジメチルホルムアミド40
mj!に溶解し、フッ化カリウム(スプレードライ、森
田化学社製)2.9gを加え窒素雰囲気下で3時間に亘
り、120℃に保ち攪拌を続けた。
反応終了後、反応溶液を室温に戻しエーテルと水とで抽
出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。次いで無水硫酸
ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去し、蒸溜を
行ない、沸点72−86℃/40川mHgの3−クロロ
−2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルピリジ
ン1,2gを得た。
〔旧  20++1のエチルアルコールに氷冷しながら
10分間に亘りアンモニアガスを通じた溶液に、前記工
程(1)で得られた3−クロロ−2,6−ジフルオロ−
4−トリフルオロメチルピリジン1.2gを水冷下加え
、次いで室温で3時間に亘り攪拌を続けた。
反応終了後、エーテルと水を加えて抽出を行ない有機層
を飽和食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸ナトリウム上で
乾燥を行なった。溶媒を減圧留去した後、塩化メチレン
とn−ヘキサンの混合比が1:1の混合溶媒を用いてシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製を行ない、融
点84−85℃の6−アミノ−3−クロロ−2−フルオ
ロ−4−トリフルオロメチルピリジン0.32gを得た
(III)  前記工程(It)で得られた、6−アミ
ノ−3−クロロ−2−フルオロ−4−トリフルオロメチ
ルピリジン0.32gをジオキサン3m1lに溶解し、
2.6−ジフルオ口ペンゾイルイソシアナート0.63
gのジオキサン溶液2mAを室温で加え、室温下で18
時間に亘り攪拌した。
反応終了後、反応物に酢酸エチルと水を加えて抽出を行
ない、有機層を飽和食塩水で洗浄した。洗浄後無水硫酸
ナトリウム上で乾燥を行ない、次いで溶媒を減圧留去し
、n−へキサンと酢酸エチルとの混合比が1:1の混合
溶媒を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製を行ない、融点124.5−125.5℃の目的化合
物0.54gを得た。
合成例3.  N−(4−クロロ−6−トリフルオロメ
チル−2−ピリジル)−N’  −(2,6−ジフルオ
ロベンゾイル)ウレア(化合物11kL6)の合成。
(1)2.4−ジクロロ−6−トリフルオロメチルピリ
ジン5.0gと飽和アンモニア水40n/!とをミニオ
ートクレーブ中で110℃で5時間反応させた。
反応終了後、塩化メチレン及び水を加えて抽出し、次い
で塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧下で留去後シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで分離精製することにより融点99−100℃の2−
アミノ−4−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジン
0.95gと、融点107℃の4−アミノ−2−クロロ
−6−トリフルオロメチルピリジン2.5gとを得た。
(、Ir)2.6−シフルオロペンズアミド0.7gを
1.2−ジクロルエタン約10mjl!に懸濁させたも
のへ、オキザリルクロライド土Om7!を加え還流下2
時間反応させた。
反応終了後、溶媒と過剰のオキザリルクロライドを減圧
下に留去し、得られた残渣を1.4−ジオキサン約10
mnに溶解させ、次いで、前記工程CI)で得られた2
−アミノ−4−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジ
ン0.9gを加え、室温で約2時間攪拌下反応させた。
反応終了後、溶媒を減圧下に留去し、残渣にメチルアル
コール約15++j!を加え不溶の結晶を濾取後乾燥し
てm、p、 174〜176℃の目的物を0.96g得
た。
合成例4.   N−(2−クロロ−6−トリフルオロ
メチル−3−ピリジル)−N’  −(2,6−ジフル
オロベンゾイル)ウレア(化合物隘8)の合成。
(1)  水酸化カリウム40gの粉末をtert−ブ
チルアルコール約350mffに加熱還流下で溶解した
。そこへ、ゆるやかに還流する程度の速さで、2−クロ
ロ−6−トリフルオロメチルピリジン50gのter 
t−ブチルアルコール溶液(50m7+)を滴下した。
滴下路了後約4時間還流下に反応後、ter t−ブチ
ルアルコールを減圧上留去した。次に残渣を約200+
+1の水に熔解し、濃塩酸でpl+ 4−5に調製後、
析出した結晶を濾取乾燥することにより120 ’cで
昇華性の2−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルピリ
ジン33gを得た。
〔旧 濃硫酸45mjl!に前記工程(1)で得られた
2−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルピリジン43
gを溶解した後85°Cに加熱した。そこへ濃硝酸(d
=1.38) 30’ taILを90”C以下で滴下
した。
滴下終了後90〜95℃で2〜3時間反応させた。
反応終了後、反応物を放冷し、約500mAの氷水中へ
投入した後酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後無水
硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。次いで溶媒を留去し
た後シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製す
ることにより油状の2−ヒドロキシ−3−ニトロ−6−
トリフルオロメチルピリジン19gを得た。
(I[I)  前記工程〔旧で得られた2−ヒドロキシ
−3−ニトロ−6−トリフルオロメチルピリジン9gと
オキシ塩化リン10mff、五塩化リン13gを混合し
還流下、約20時間反応させた。
反応終了後、過剰のオキシ塩化リンを減圧下に留去し、
残渣に氷を徐々に加え、残留しているオキシ塩化リン及
び五塩化リンを分解させた後エーテルを加えて抽出した
。有機層を水洗後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次い
でエーテルを減圧下に留去した後、減圧蒸溜により沸点
160℃/ 28 mm Ilgの2−クロロ−3−ニ
トロ−6−トリフルオロメチルピリジン5.7gを得た
(IV)  前記工程(III)で得られた2−クロロ
−3−ニトロ−6−トリフルオロメチルピリジン5.7
gを酢酸約100mj!に溶解した後、溶液を90℃迄
加熱させた。その後、加熱を中止し、攪拌しながら還元
鉄を徐々に加え反応を終了した。
反応終了後、不溶物を濾別し、塩化メチレンと水とを加
えて抽出を行ない、有機層を、水、飽和炭酸水素すトリ
ウム水溶液及び食塩水でそれぞれ洗浄後、無水硫酸すト
リウムで乾燥させた。塩化メチレンを留去後、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、3
−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジ
ン2.6gを得た。
(V)  前記工程(TV)で得られた2、6−ジフル
オロベンズアミド0.8gを1.2−ジクロロエタン約
30mffに)チ濁し、そこへオキザリルクロライド1
.1  nuを加えた後還流下で2時間攪拌した。
次いで、溶媒と過剰のオキザリルクロライドを減圧下に
留去し、残渣を1,4−ジオキサン約30m1に溶解し
、そこへ前記工程CIII)で得られた3−アミノ−2
−クロロ−6−1−リフルオロメチルピリジンを加え室
温で攪拌下12時間反応させた。
反応終了後、1.4−ジオキサンを減圧下に留去し、残
渣にメチルアルコール約15mn  を加え不溶の結晶
を濾取し、乾燥させて、融点200〜2 ’01 ”C
の目的物1.1gを得た。
合成例5.   N−(2−メチルメルカプト−6−ト
リフルオロメチル−3−ピリジル)−N’  −(2,
6−シフルオロヘンゾイル)ウレア(化合物Il&Ll
 1>の合成。
〔I〕 ナトリウムメチラート0.25gをメチルアル
コール30m7!に溶解させた溶液に、氷冷下メチルメ
ルカプタンガスを飽和する迄、吹き込んだ。次に、2−
クロロ−3−ニトロ−6−トリフルオロメチルピリジン
0.95gを加え室温下で攪拌しながら約2時間反応さ
せた。
反応終了後、メチルアルコールを留去し酢酸エチルと水
とを加えて抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。次いで溶媒を減圧下に留去することにより2−メ
チルチオ−3−ニドlツー6−トリフルオロメチルピリ
ジン0.8gを得た。
(II)  前記工程(1)で得られた2−メチルチオ
−3−二トロー6−トリフルオロメチルピリジン0.8
gを酢酸約20mj!に溶解した後90℃迄加熱した。
その後、加熱を中止し、そこへ還元鉄0.9gを徐々に
加え、20分間に亘り激しく攪拌した。
反応終了後、不溶物を濾別し、塩化メチレンと水とを加
えて抽出を行ない、有機層を水洗後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。次いで塩化メチレンを減圧下で留去後シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り3−アミノ−2−メチルチオ−6−トリフルオロメチ
ルピリジン0.6gを得た。
CITI)  前記工程(II)で得られた2、6−シ
フルオロヘンズアミド0.45gを1,2−ジクロロエ
タン約10m7!に懸濁させ、次いでオキザリルクロラ
イド0.63 mβを加え、還流下に2.5時間反応さ
せた。 反応終了後、溶媒と過剰のオキザリルクロライ
ドを減圧下で留去し、残渣を1,4−ジオキサン約10
mnに溶解させた。その?容液へ、3−アミノ−2−メ
チルチオ=6−トリフルオロメチルピリジン 反応終了後、1,4−ジオキサンを減圧下で留去し、残
渣にメチルアルコール約15m6を加え、不溶の結晶を
濾取、乾燥することにより融点1 9 6−] 9 7
°Cの目的物0.618を得た。
合成例6.  N−(6−クロロ−2−トリフルオロメ
チル−3−ピリジル)−N” −(2.6−シフルオロ
ヘンゾイル)ウレア(化合物1!112)の合成。
〔■〕  2−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルピ
リジン50gを98%濃硫酸120mβに溶解し80’
Cに加熱した。そこへ、濃硝酸(d =1.38)  
3 5 mj!を反応系を90°C以下に保ちながら滴
下し、滴下終了後90°Cで約3時間加熱した。
反応終了後、反応物を約500mj!の氷水中に攪拌し
ながら投入し、析出した結晶を濾取し、乾燥することに
より2−ヒドロキシ−5−ニトロ−6−トリフルオロメ
チルピリジンを得た。
(II)  前記工程(1)で得られた2−ヒドロキシ
−5−ニトロ−6−トリフルオロメチルピリジン9.3
gと、オキシ塩化リン10mj!、五塩化リン20gを
よく混合し、120℃で約2時間加熱還流した。
反応終了後、過剰のオキシ塩化リンを減圧上留去し、得
られた残渣に氷水を加え、残留しているオキシ塩化リン
と五塩化リンを分解し、次いでエーテルで抽出した。エ
ーテル層を水洗後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エーテ
ルを減圧下に留去することにより融点35〜37℃の2
−クロロ−5−ニトロ−6−トリフルオロメチルピリジ
ン9.5gを得た。
(III)  前記工程(IT)で得られた2〜クロロ
−5−ニトロ−6−トリフルオロメチルピリジン2.8
gを酢酸100mAに熔解し、90°Cに加温した後還
元鉄3.5gを加え、激しく攪拌しながら20分間反応
させた。
反応終了後、不溶物を濾別し、濾液に塩化メチレンと水
とを加えて抽出を行ない、有機層を水洗いし、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。乾燥後溶媒を留去し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製することにより融点
70〜73℃の3−アミノ−6〜クロロ−2−トリフル
オロメチルピリジン2.14gを得た。
[IV)2.6−シフルオロヘンズアミF上3gを1.
2−ジクロルエタン201に懸濁し、そこへオキザリル
クロライド1.7mβを加え約2時間加熱還流させた。
反応終了後、溶媒と過剰のオキザリルクロライドを減圧
下に留去し、得られた残渣を1,4−ジオキサン約20
mffに熔解させた。
このジオキサン溶液に3−アミノ−6−クロロ−2−ト
リフルオロメチルピリジン1.5gを加え、室温下1晩
反応させた。
反応終了後、1.4−ジオキサンを留去し、残渣にメチ
ルアルコール約10nlを加え、不溶の結晶を濾取し、
乾燥させることにより融点210〜211°Cの目的物
2.2gを得た。
合成例7 、  N  ( 2−クロロ−6−トリフル
オロメチル−4−ピリジル) −N’  − (2. 
 6−シフルオロヘンゾイル)ウレア(化合物隘15)
の合成。
2、6−シフルオロヘンズアミト”0.8gを1.2−
ジクロロエタン約20”mffに懸濁させたものへオキ
ザリルクロライド1.1mffを加え還流下3時間反応
させた。
反応終了後、溶媒と過剰のオキザリルクロライドを減圧
下に留去し、得られた残渣を1,4−ジオキサン約2O
n+12に溶解させ、次いで4−アミノ−2−クロロ−
6−トリフルオロメチルピリジン1gを加え室温で約1
時間攪拌し反応させた。
反応終了後、1,4−ジオキサンを減圧下留去し、残渣
にメチルアルコール約15mβを加え、不溶の結晶を濾
取し、乾燥して融点197〜198“Cの目的物1.5
gを得た。
合成例s、   N−(6−(2,2,2−)リフルオ
ロエトキシ)−4−トリフルオロメチル−2−ピリジル
)−N’−(2,6−シフルオロヘンゾイル)ウレア(
化合物歯21)の合成(1)2.6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルピリジン10g、28%アンモニア水
30m1および塩化銅(1)0.2gをオートクレーブ
中に封入し、140℃に加熱し15時間に亘り、反応を
行なった。
反応終了後オートクレーブを氷冷し開封し、酢酸エチル
および水を用いて反応溶液を洗い出し、抽出を行なった
。有機層を飽和食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した。乾燥後、溶媒を減圧留去し、n−ヘ
キサンと酢酸エチルとの混合比が4:1の混合溶媒を用
い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製を行な
い、融点46−47℃の2−アミノ−6−クロロ−4−
トリフルオロメチルピリジン5.8gを得た。
(II)  水素化ナトリウム0.41gをジメチルポ
ルムアミド20m7!に懸濁させ、この懸濁液に2.2
.2−トリフルオロエタノール1.03gを室温で滴下
した。次いで0.5時間室温で攪拌を行なった後、前記
工程CI)で得られた2=アミノ−6−クロロ−4−ト
リフルオロメチルピリジン1.0gのジメチルホルムア
ミド溶液5mpを室温で滴下した。滴下終了後反応溶液
を100°Cに加温し、この温度を保ちながら18時間
に亘り攪拌を続けた。
反応終了後、溶液を室温に戻し酢酸エチルと水で抽出を
行ない、有機層を飽和食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸
ナトリウム上で乾燥した。乾燥後溶媒を減圧留去し、n
−ヘキサンと酢酸エチルが4=1の混合溶媒を用いてシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製を行ない、油
状の2−アミノ−6−(2,2,2−)リフルオロエト
キシ)−4−)リフルオロメチルピリジン0.8gを得
た。
(ITII  前記工程(II)で得られた2−アミノ
−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−4−ト
リフルオロメチルピリジン0.8gをジオキサン4ml
に溶解し、これに2.6−シフルオロヘンゾイルイソシ
アナーI・0.8gをジオキサン5mAに溶解した溶液
を室温で加え18時間に亘り室温で攪拌した。
反応終了後、反応液を約60°Cの温水中に投入し、析
出した結晶を濾取した。さらにこの結晶をメタノール2
0nlで洗浄し、減圧下で乾燥することにより融点17
8〜180°Cの目的物1.08gを得た。
前記一般的製造法並びに合成例に準じて第3表に掲げた
化合物を合成することが出来る。
第3表 =32− 本発明化合物は、後記試験例にみる通り、殺虫剤、特に
殺昆虫剤の有効成分として優れた活性を示す。例えばコ
ナガ、ヨトウムシ、ハスモンヨトウ、コドリンガ、ボー
ルワーム(日本名なし)、タバコバッドワーム(日本名
なし)、マイマイガ、コロラドハムシ、ポールウイービ
ル、(日本名なし)、ハック類、ハチハエ類、コガネム
シ、タマナヤガ、カブラヤガなどのような農業害虫類、
ゴキブリ類、イエバエ、アカイエカのような衛生害虫類
、コクガ、バクガ、チャイロコメノゴミムシダマシ、コ
クヌストモドキなどのような貯穀害虫類、イガ、ヒメカ
ツオプシムシ、シロアリ類などのような衣類・家庭害虫
類、その他家畜などに寄生するハエ類などに対しても有
効である。有機リン剤抵抗性のイエバエなどのような薬
剤抵抗性の種々の害虫類に対しても有効である。
いずれもその幼虫に対して卓効を示すが、成虫が本発明
化合物を棋聖した場合に産卵不能にしたり、産卵できた
としても産下卵のM化を阻止する効果を有する。
このものを殺虫剤の有効成分として使用するに際しては
、従来の農薬の製剤の場合と同様に農薬補助剤と共に乳
剤、粉剤、水和剤、液剤、ペースト剤などの種々の形態
に製剤することが出来る。これらの配合割合は、通常有
効成分0.5〜90重量部で農薬補助剤10〜99゜5
重量部である。これらの製剤の実際の使用に際しては、
そのまま使用するか、または水等の希釈剤で所定濃度に
希釈して使用することができる。
ここにいう農薬補助剤としては、担体、乳化剤、懸濁剤
、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、増粘剤、安定剤な
どが挙げられ、必要により適宜添加すればよい。担体と
しては、固体担体と液体担体に分けられ、固体担体とし
ては、澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉、魚粉、粉
乳などの動植物性粉末、タルク、カオリン、ヘン1−ナ
イ!・、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土、ホワイ
トカーボン、クレー、アルミナ、硫黄粉末などの鉱物性
粉末などが挙げられ、液体担体としては、水、メチルア
ルコール、エチレングリコールなどのアルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ケロシン、
灯油などの脂肪族炭化水素類、キシレン、トリメチルベ
ンゼン、テトラメチルベンゼン、シクロヘキサン、ソル
ベントナフサなどの芳香族炭化水素類、クロロホルム、
クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチル
ホルムアミドなとの酸アミド類、酢酸エチルエステル、
脂肪酸のグリセリンエステルなどのエステル類、アセト
ニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなど
の含硫化金物類などが挙げられる。
また、必要に応じて他の農薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤
、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウィルス剤、誘引剤、除草剤、
植物生長調整剤などと混用、併用することができ、この
場合に一層優れた効果を示すこともある。
例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫剤としては、
0−(4−フロモー2−クロロフェニル) 0−エチル
 S−プロピル ホスポロチオエート、2.2−ジクロ
ロビニルジメチル ホスフェート、エチル 3−メチル
−4−(メチルチオ)フェニル イソプロピルホスホロ
アミデート、0.0−ジメチル 0−4−二1・ローm
−トリル ホスボロチオニー1・、0−エチル 0−4
−二I・ロフェニル フェニルボスボッチオエート、0
,0−ジエチル 0−2−イソプロピル−6−メチルピ
リミジン−4−イル ホスホロチオエート、0.0−ジ
メチル O−(3,5,6−1リクロロ−2−ピリジル
) ホスホロチオエート0.  S−ジメチル アセチ
ルホスホロアミドチオエート、0− (2,4−ジクロ
ロフェニル) 〇−エチル S−プロピル ホスホロジ
チオエートのような有機リン酸エステル系化合物;1−
ナフチル メチルカーバーメート、2−イソプロポキシ
フェニル メチルカーバメート、2−メチル−2−(メ
チルチオ)プロピオンアルデヒド 0−メチルカル)<
モイルオキシム、2.3−ジヒドロ−2,2−ジメチル
ベンゾフラン−7−イルメチルカーバメート、ジメチル
 N、 N’  −(チオビス〔(メチルイミノ)カル
ボニルオキシ〕〕ビスエタンイミドチオエート、S−メ
チル N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイ
ミデート、N、N−ジメチルカルバモイルオキシイミノ
−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−(エチルチオ
メチル)フェニル メチルカーバメート、2−ジメチル
アミノ−5,6−シメチルピリジンー4−イル ジメチ
ルカーバメートs、  sl  −2−ジメチルアミノ
トリメチレン ビス(チオカーバメート)のようなカー
バメート系化合物、2. 2. 2−)ジクロロ−1,
1−ビス(4−クロロフェニル)エタノール、4−クロ
ロフェニル−2,4,5−)ジクロロフェニル スルホ
ンのような有機塩素系化合物;トリシクロヘキシルチン
 ヒドロキシドのような有機金属系化合物;  (R3
)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル (、R3)
−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート
、3−フェノキシヘンシル (IR3)−シス、トラン
ス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2゜2−ジメチ
ルシクロプロパンカルボギシレー1〜、(R3)−α−
シアノ−3−フェノキシヘンシル (IR3)−シス、
トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(S)−α
−シアノ−3−フェノキシベンジル(IR)−シス−3
−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレート、 (R3) −α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル(IR3)−シス、トラン
ス−3−(2−りoo−3,3,3−1’)フルオロプ
ロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレート、4−メチル−2,3,5,6−チトラフルオ
ロヘンジルー3−(2−クロロ−3,3,3−)リフル
オロ−1−プロペン−1−イルl−2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボキシレートのようなピレスロイド系
化合物;1−(4−クロロフェニル) −3−(2,6
−ジフルオロベンゾイル)ウレア、1−(3,5−ジク
ロロ−4−(3−クロロ−5−]・]リフルオロメチル
ー2−ピリジルオキシフェニル)−3−(2,6−ジフ
ルオロベンゾイル)ウレア、1−(3,5−ジクロロ−
2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフル
オロベンゾイル)ウレアのようなベンゾイルウレア系化
合物; 2  t e r t−ブチルイミノ−3−イ
ソプロピル−5−フェニル−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−2H−1,3,5−チアジアジン−4−オン、ト
ランス−5−(4−クロロフェニル)−N−シクロヘキ
シル−4−メチル−2−オキソチアゾリジノン−3−カ
ルボキサミド、N−メチルビス(2゜4−キシリルイミ
ノメチル)アミン、N’  −(4−クロロ−0−トリ
ル)−N、N−ジメチルホルムアミジンのような化合物
;イソプロピル (2B、4B)−11−メトキシ−3
,7,1t−+−リメチルー2,4−ドデカジェノエー
トのような幼若ホルモン様化合物;また、その他の化合
物として、ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、尿素系
化合物、トリアジン系化合物などが挙げられる。更に、
BT剤、昆虫病原ウィルス剤などのような微生物農薬な
どと、混用、併用することもできる。
例えば、殺菌剤としては、S−ヘンシル 0.o−ジイ
ソプロピル ホスホロチオエート、0−エチル s、s
−ジフェニル ホスホロジチオエート、アルミニウムエ
チル ハイドロゲン ホスホネートのような有機リン系
化合物;4.  s、  6. 7−チトラクロロフタ
リド、テトラクロロイソフタロニトリルのような有機塩
素系化合物;マンガニーズエチレンビス(ジチオカーバ
メート)の重合物、ジンク エチレンビス(ジチオカー
バメート)の重合物、ジンクとマンネブの錯化合物、ジ
ジンク ビス(ジメチルジチオカーバメート)、エチレ
ンビス(ジチオカーバメート)、ジンク プロピレンビ
ス(ジチオカーバメート)の重合物のようなジチオカー
バメート系化合物;3a、4.7.7a−テトラヒドロ
−N−(+−リクロロメタンスルフェニル)フタルイミ
ド、3a、4.7.7a−テトラクロローN−(1,1
,2,2−テトラクロロエタンスルフェニル)フタルイ
ミl′、N−(トリクロロメチルスルフェニル)フタル
イミドのようなN−ハロゲノチオアルキル系化合物13
−(3,5−ジクロロフェニル)−N−イソプロピル−
2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド
、 (R3)−3−(3,5−ジクロロ フェニル)−
5−メチル−5−ビニル−1,3−オキサゾリジン−2
,4−ジオン、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1
゜2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシ
ミドのようなジカルボキシミド系化合物;メチル 1−
(ブチルカルバモイル)ヘンズイミダヅールー2−イル
 カーバメート、ジメチル 4゜4’  −(o−フェ
ニレン)ビス(3−チオアロファネート)のようなヘン
ズイミダゾール系化合物;1−(4−クロロフェノキシ
)=3.3=ジメチル−1−(IH−1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)ブタノン、1−(ビフェニル−4
−イルオキシ)−3,3−ジメチル−1−(IH−1,
2,4−1へリアゾール−1−イル)ブタン−2−オー
ル、1− (N−(iクロロ−2−トリフルオロメチル
フェニル)−2−プロポキシアセトイミドイル〕イミダ
ゾール、1− (2−(2,4−ジクロロフェニル)−
4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)
−1H−1,2,4−1−リアゾール、1− (2−(
2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル=1゜3−
ジオキソラン−2−イルメチル)−LH−1,2,4−
)リアゾール、1− (2−(2,4−ジクロロフェニ
ル)ペンチル〕−IH−1,2,4−)リアゾールのよ
うなアゾール系化合物;2゜4゛−ジクロロ−α−(ピ
リミジン−5−イル)ベンズヒドリルアルコール、 (
±)−2,4’  −ジフルオロ−α−(LH−1,2
゜4〜トリアゾール−1−イルメチル)ベンズヒドリル
アルコールのようなカルビノール系化合物;3゛  −
イソプロポキシ−0−トルアニリド、α、α、α−トリ
フルオロー3゛ −イソプロポキシ−0〜トルアニリド
のようなヘンズアニリド系化合物;メチル N−(2−
メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリル)−DI
−−アラニネートのようなアシルアラニン系化合物;3
−り四ローN−(3−クロロ−2,6−シニトロー4−
α、α、α−トリフルオロトリル)−5−)リフルオロ
メチル−2−ピリジナミンのようなビリジナミン系化合
物;またその他の化合物としてピペラジン系化合物、モ
ルフォリン系化合物、アントラキノン系化合物、キノキ
ザリン系化合物、クロトン酸系化合物、スルフェン酸系
化合物、尿素系化合物、抗生物質などが挙げられる。
本発明の殺虫剤は種々の有害昆虫類の防除に有効であり
、施用は一般に1〜20.OOOppm 、望ましくは
20〜2. OOOppmの有効成分濃度で行なう。こ
れらの有効成分濃度は、製剤の形態及び施用する方法、
目的、時期、場所及び害虫の発生状況等によって適当に
変更できる。
例えば、水生有害虫の場合、上記濃度範囲の薬液を発生
場所に散布しても防除できることから、水中での有効成
分濃度範囲は上記以下である。
単位面積当たりの施用は10a当たり、有効成分化合物
として約0.1〜5,000g、好ましくは5〜1 、
000gが使用される。しかし、特別の場合にはこれら
の範囲を逸脱することも可能である。
本発明の化合物を含有する種々の製剤、またはその希釈
物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法、即ち
散布(例えば散布、噴霧、ミスティング、アトマイジン
ク、水面施用等)、土壌施用(混入、潅注等)、表面施
用(塗布、粉衣、被覆等)、浸漬毒餌等により行なうこ
とができる。また、家畜に対して前記有効成分を飼料に
混合して与え、その排泄物で有害虫、特に有害昆虫の発
生生育を防除することも可能である。またいわゆる超高
濃度少量散布法(ultra low−volume)
により施用することもできる。この方法においては、活
性成分を100%含有することが可能である。
試験例□1  コナガ′ 】試験 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ、8
00 ppmの濃度に調整した薬液に、キャベツの葉片
を約10秒間浸漬し、風乾した。直径9cmのベトリ皿
に湿った濾紙を敷き、その上に風乾した葉片を置いた。
そこへ2〜3令のコナガ幼虫を放ち、ふたをして26℃
の照明付恒温器内に放置した。成虫後7目目に生死を判
定し、下記計算式により死生率を求め、第3表の結果を
得た。
試 1 2  ハスモンヨトウ試験 2〜3令のコナガを2〜3令のハスモンヨトウに代える
こと以外は、前記試験例1の場合と同様にして試験を行
ない、第4表の結果を得た。
第4表 一4’l− 製剤例1 (伺 化合物陰3              20重
量部(ロ) ジ−クライト             
 72重量部(ハ)  リグニンスルホン酸ソーダ  
      8重量部以上のものを均一に混合して水和
剤とした。
製剤例2 (イ) 化合物陰6              5重
量部(ロ) タルク                
95重量部以上のものを均一に混合して粉剤とした。
製剤例3 (伺 化合物陰8              20重
量部(ロ)N、N’ −ジメチルホルムアミド    
70重量部(ハ) ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル10重量部 以上のものを均一に混合、溶解して乳剤とした。
製剤例4 (イ) ジ−クライト              7
8重置部(ロ)  β−ナフタレンスルボン酸ソーダポ
ルマリン縮合物2重量部 (ハ) ポリオキシエチレンアルキル了りルサルフェー
ト5重量部 (ニ) ホワイトカーボン          15重
量部以上の各成分の混合物と、化合物11!11.11
とを4=1の重量割合で混合し、水和剤とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、X_1はハロゲン原子であり、X_2は水素原
    子又はハロゲン原子であり、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼基、▲数式、化学式
    、表等があります▼基、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼基 又は▲数式、化学式、表等があります▼基〔X_3は水
    素原子 又は塩素原子であり、X_4はハロゲン原子又は−OR
    _1基であり、X_5及びX_6はどちらか一方がトリ
    フルオロメチル基であり、他方がハロゲン原子または−
    S(O)nR_2基であり、X_7は水素原子、ハロゲ
    ン原子、−OR_1基又は−S(O)nR_2基である
    (R_1はハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基
    であり、R_2はアルキル基であり、nは0〜2の整数
    である)〕である}で表わされるN−ピリジル−N’−
    ベンゾイルウレア系化合物。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、X_1はハロゲン原子であり、X_2は水素原
    子又はハロゲン原子であり、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼基、▲数式、化学式
    、表等があります▼基、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼基 又は▲数式、化学式、表等があります▼基〔X_3は水
    素原子 又は塩素原子であり、X_4はハロゲン原子又は−OR
    _1基であり、X_5及びX_6はどちらか一方がトリ
    フルオロメチル基であり、他方がハロゲン原子又は−S
    (O)nR_2基であり、X_7は水素原子、ハロゲン
    原子、−OR_1基又は−S(O)nR_2基である(
    R_1はハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基で
    あり、R_2はアルキル基であり、nは0〜2の整数で
    ある)〕である}で表わされるN−ピリジル−N’−ベ
    ンゾイルウレア系化合物の少なくとも一種を有効成分と
    して含有することを特徴とする殺虫剤。 3、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X_1はハロゲン原子であり、X_2は水素原
    子又はハロゲン原子である)で表わされるベンゾイルイ
    ソシアナート系化合物と、一般式: H_2N−A {式中、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼基、▲数式、化学式
    、表等があります▼基、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼基 又は▲数式、化学式、表等があります▼基〔X_3は水
    素原子 又は塩素原子であり、X_4はハロゲン原子又は−OR
    _1基であり、X_5及びX_6はどちらか一方がトリ
    フルオロメチル基であり、他方がハロゲン原子または−
    S(O)nR_2基であり、X_7は水素原子、ハロゲ
    ン原子、−OR、基又は−S(O)nR_2基である(
    R_1はハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基で
    あり、R_2はアルキル基であり、nは0〜2の整数で
    ある)〕である}で表わされるアミノピリジン系化合物
    とを反応させて、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X_1、X_2及びAは前述の通りである)で
    表わされるN−ピリジル−N’−ベンゾイルウレア系化
    合物を製造することを特徴とする、N−ピリジル−N’
    −ベンゾイルウレア系化合物の製造方法。
JP19101286A 1986-08-14 1986-08-14 N−ピリジル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 Pending JPS6348268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19101286A JPS6348268A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 N−ピリジル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19101286A JPS6348268A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 N−ピリジル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348268A true JPS6348268A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16267407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19101286A Pending JPS6348268A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 N−ピリジル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348268A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973159A (en) * 1997-03-07 1999-10-26 Zeneca Limited Chemical process
US6143899A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Zeneca Limited Chemical process
WO2009110475A1 (ja) 2008-03-04 2009-09-11 石原産業株式会社 3-アミノ-2-クロロ-6-トリフルオロメチルピリジンの製造方法
WO2011090122A1 (ja) 2010-01-21 2011-07-28 石原産業株式会社 2-アミノ-4-トリフルオロメチルピリジン類の製造方法
CN115108974A (zh) * 2022-07-15 2022-09-27 重庆医药高等专科学校 一种类2,6-二氟苯甲酰脲类衍生物及其制备方法和应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973159A (en) * 1997-03-07 1999-10-26 Zeneca Limited Chemical process
US6143899A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Zeneca Limited Chemical process
WO2009110475A1 (ja) 2008-03-04 2009-09-11 石原産業株式会社 3-アミノ-2-クロロ-6-トリフルオロメチルピリジンの製造方法
JP2009235062A (ja) * 2008-03-04 2009-10-15 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 3−アミノ−2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジンの製造方法
EP2251329A1 (en) * 2008-03-04 2010-11-17 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Process for production of 3-amino-2-chloro-6- trifluoromethylpyridine
EP2251329A4 (en) * 2008-03-04 2012-03-21 Ishihara Sangyo Kaisha PROCESS FOR THE PRODUCTION OF 3-AMINO-2-CHLORO-6-TRIFLUOROMETHYLPYRIDINE
KR101540495B1 (ko) * 2008-03-04 2015-07-29 이시하라 산교 가부시끼가이샤 3-아미노-2-클로로-6-트리플루오로메틸피리딘의 제조 방법
WO2011090122A1 (ja) 2010-01-21 2011-07-28 石原産業株式会社 2-アミノ-4-トリフルオロメチルピリジン類の製造方法
KR20120117831A (ko) 2010-01-21 2012-10-24 이시하라 산교 가부시끼가이샤 2-아미노-4-트리플루오로메틸피리딘류의 제조 방법
CN115108974A (zh) * 2022-07-15 2022-09-27 重庆医药高等专科学校 一种类2,6-二氟苯甲酰脲类衍生物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62142164A (ja) 4,5−ジクロロイミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH066597B2 (ja) 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫組成物
JPH049371A (ja) ニトロイミノ系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS6348268A (ja) N−ピリジル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPH03141245A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH023659A (ja) ベンゾイルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH02207066A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH01319467A (ja) ベンゾイソチアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤
JP2556363B2 (ja) 光学活性有機リン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH026496A (ja) 有機リン酸アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH05279312A (ja) ヒドラゾン系化合物、それらの製造方法及びそれらの製造用中間体ならびにそれらを含有する有害生物防除剤
JPS62155260A (ja) N−ベンゾイル−n’−ピリジルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS62240666A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS62155248A (ja) N−ベンゾイル−n’−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPH07138233A (ja) ヒドラゾン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤
JPS63211270A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS6348256A (ja) N−ベンゾイル−n’−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS63307852A (ja) ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS63277664A (ja) N−フェニル−n′−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ剤
JPS62155249A (ja) N−ベンゾイル−n’−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS62155265A (ja) N−ベンゾイル−n’−ピリミジニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS62155258A (ja) N−ベンゾイル−n’−アリールウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPH0819081B2 (ja) ベンゾイルウレア系化合物、それらを含有する有害動物防除剤及びそれらの製造方法
JPS63222154A (ja) N−フェニル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤