JPS6347869Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347869Y2
JPS6347869Y2 JP1980076020U JP7602080U JPS6347869Y2 JP S6347869 Y2 JPS6347869 Y2 JP S6347869Y2 JP 1980076020 U JP1980076020 U JP 1980076020U JP 7602080 U JP7602080 U JP 7602080U JP S6347869 Y2 JPS6347869 Y2 JP S6347869Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
optical device
rest position
document
holding cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980076020U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57749U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980076020U priority Critical patent/JPS6347869Y2/ja
Publication of JPS57749U publication Critical patent/JPS57749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347869Y2 publication Critical patent/JPS6347869Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、光学装置の一部を休止位置から往移
動している途中に感光体に露光し、その後に、復
移動して休止位置に戻すようにした静電式複写機
に関する。
このような静電式複写機においては、多数枚の
原稿を1枚ずつ複写する際に複写作業時間の短縮
を図るために、露光終了後に光学装置の一部が休
止位置に戻つている時間を利用して原稿を新たな
原稿に取り替えることが望まれる。在来の静電式
複写機においては、外部から露光動作の終了を知
ることができない。したがつて露光終了前に原稿
をうつかり取り替えてしまうことを確実に防ぐた
めには、露光装置の一部が休止位置に戻つて静止
するまで原稿の取り替えを待たねばならず、その
ため、次の複写を行なうまでに時間がかかる。
したがつて本考案の目的は、複写作業時間の短
縮を図る静電式複写機を提供することである。
第1図は、本考案の一実施例の斜視図である。
本件静電式複写機の機体1の上部には、原稿を覆
うための原稿抑えカバー2が機体1の後方寄りに
ヒンジピン3によつて回動自在とされる。原稿抑
えカバー2を、その把手4をつかんで、機体1の
手前から上方に上げることによつて、原稿抑えカ
バー2がピン3のまわりに回動する。原稿抑えカ
バー2の近傍において機体1の上部には、操作パ
ネル5が設けられる。この操作パネル5には、電
源スイツチ6、複写枚数設定スイツチ7、露光量
調整つまみ8およびプリントボタン11などが設
けられる。この原稿抑えカバー2の近傍にはま
た、本考案に従う目視表示素子9が設けられる。
機体1の右側部に、複写紙を収納したカセツト1
0を装着して、操作パネル5に設けられたプリン
トボタン11を操作することによつて、コピー動
作が行なわれる。複写が完了した複写紙は、機体
1の左側部に設けられたトレー12に受けられ
る。
第2図を参照すると、第1図に示された静電式
複写機の縦断面が示される。カセツト10に収納
された複写紙は、給紙ローラ13によつて、その
うちの1枚がとり出され、搬送ローラ14,15
によつて搬送される。感光ドラム16は露光に先
立つてコロナ放電器25によつて帯電される。感
光ドラム16には、光学装置17によつて、透明
板18上に載置された原稿に対応した静電潜像が
形成される。この静電潜像は、現像装置19によ
つて可視像に現像される。現像されたトナー像
は、転写用コロナ放電器20によつて、搬送ロー
ラ15から搬送されて来る複写紙に転写される。
転写後の複写紙は、ローラ21によつて定着装置
22に搬送される。定着を完了した複写紙は、排
出ローラ23によつてトレー12に排出される。
転写後の感光ドラム16の表面からは、クリーナ
24によつて残留トナーが除去される。次の複写
に当つては、コロナ放電器25によつて感光ドラ
ム16の表面に電荷が付与され、次に光学装置1
7によつて原稿像が露光されることになる。
光学装置17において、露光ランプ26、反射
鏡27,28は、プリントボタン11の押圧操作
後、第2図の実線で示す休止位置から往移動方向
29に移動し、仮想線で示す位置30に達するま
での間に露光を終了する。露光ランプ26と反射
鏡27,28とは、位置30から往移動方向29
の逆方向である復移動方向31に移動し、再び実
線で示す休止位置に戻る。露光ランプ26からの
光は、透明板18上の原稿に照射された後、反射
鏡28に反射され、反射鏡32、インミラーレン
ズ33および反射鏡34を経て、感光ドラム16
の表面に達する。反射鏡32は、露光ランプ26
および反射鏡27,28の半分の速度で移動す
る。露光を開始すべき時において、複写紙は、給
紙ローラ13と搬送ローラ14との間に設けられ
たスイツチ35を導通させる。複写紙がスイツチ
35を導通しているとき、露光が行なわれてお
り、複写紙の後端がスイツチ35を通過し、これ
によつてスイツチ35が遮断され、このとき露光
が終了する。こうしてスイツチ35は複写紙が通
過しているときのみ導通している。搬送ローラ1
4,15によつて複写紙が感光ドラム16に達し
たとき、感光ドラム16上のトナー像が、転写用
コロナ放電器20の働きによつて、複写紙の移動
と感光ドラム16の回転につれて、複写紙上に転
写されてゆく。
露光ランプ26および反射鏡27,28は、複
写紙のサイズにかかわらず、往移動および復移動
の距離が一定である。この移動距離は、複写する
ことのできる原稿の最大長さに基づいて定められ
る。
第3図を参照して、スイツチ35にはリレー3
6が直列に接続される。リレー36のリレースイ
ツチ37は、露光ランプ26に直列接続される。
この露光ランプ26にはパイロツトランプなどの
目視表示素子9が並列に接続される。
動作において、プリントボタン11が押圧され
た後、複写紙が給紙・搬送されると、複写紙はス
イツチ35を導通させる。これによつてリレー3
6が励磁されてリレースイツチ37が導通する。
これによつて露光ランプ26が電力付勢されると
ともに、前述のように移動する。露光ランプ26
は複写紙のサイズに応じた電力付勢時間だけ点灯
する。この露光ランプ26が点灯しているとき、
目視表示素子9が点灯している。したがつて操作
者は、目視表示素子9の消灯によつて露光が終了
したことを機体1の外部から見ることができる。
この目視表示素子9の消灯後に、直ちに、原稿を
取り換えて、新たな複写準備状態とすることがで
きる。
以上のように本考案によれば、露光終了後であ
つて光学装置の一部が休止位置に戻るまでの間
に、目視表示素子によつて露光終了の表示が行な
われるので、操作者はこの目視表示素子を見て機
体の外部から露光の終了を知ることができる。し
たがつてこの露光終了後に誤りなく、原稿抑えカ
バーを開いて原稿を新たに入れ替えることができ
る。この目視表示素子は、原稿抑えカバーの近傍
に設けてあるので、操作者は複写作業中の姿勢を
くずすことなく、目視表示素子を見ることができ
る。したがつて複写操作中における露光動作終了
の確認が容易である。このようにして複写終了後
に光学装置の一部が休止位置に戻るまでに原稿を
新たに入れ替えることが可能になるので、複写作
業に要する時間が短縮されることになる。原稿抑
えカバーは常に停止しており、光学装置の一部が
移動して露光が行なわれるものであつて、いわゆ
る原稿台移動形ではないから、原稿抑えカバーの
操作を、光学装置の一部が移動している途中に拘
らず、円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は
その縦断面図、第3図はその電気回路図である。 1……機体、2……原稿抑えカバー、9……目
視表示素子、10……カセツト、11……プリン
トボタン、12……トレー、17……光学装置、
26……露光ランプ、35……スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 原稿を原稿抑えカバーで覆つた状態で光学装置
    の一部を休止位置から往移動していく途中に感光
    体に露光し、その後に、光学装置の一部を復移動
    して休止位置に戻すようにした静電式複写機にお
    いて、露光終了後であつて光学装置の一部が休止
    位置に戻るまでの間に、目視表示素子によつて露
    光終了の表示を行なうようにし、この目視表示素
    子を原稿抑えカバーの近傍に設けたことを特徴と
    する静電式複写機。
JP1980076020U 1980-05-31 1980-05-31 Expired JPS6347869Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980076020U JPS6347869Y2 (ja) 1980-05-31 1980-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980076020U JPS6347869Y2 (ja) 1980-05-31 1980-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57749U JPS57749U (ja) 1982-01-05
JPS6347869Y2 true JPS6347869Y2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=29438677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980076020U Expired JPS6347869Y2 (ja) 1980-05-31 1980-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347869Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553353A (en) * 1978-10-15 1980-04-18 Canon Inc Copying machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553353A (en) * 1978-10-15 1980-04-18 Canon Inc Copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57749U (ja) 1982-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166874B1 (en) Electrostatic copying apparatus
US4050805A (en) Electrophotographic copying apparatus for two-sided copying
US3614220A (en) Electrophotographic copying device
US4191465A (en) Apparatus for producing simplex of duplex copies
JPS5885449A (ja) コピ−シ−トハンドリング装置
JPS5895358A (ja) 可変倍率静電複写方法
JPS6236938B2 (ja)
JPS6347869Y2 (ja)
JPH069066A (ja) シート使用装置の給紙トレイ
JPS6239434B2 (ja)
JP2814522B2 (ja) 電子写真複写機
JPH1020740A (ja) 画像形成装置
GB2062547A (en) Dual mode copying machine
JP2002091250A (ja) 画像形成装置
JPH0353228Y2 (ja)
JP2596922B2 (ja) 複写機
JPS6027400Y2 (ja) 電子複写装置
JPS6041569Y2 (ja) 電子複写装置
JPS6127533A (ja) 電子複写機の露光走査装置
JPS58203426A (ja) 複写装置
JPH0532850Y2 (ja)
JPS6217827Y2 (ja)
JPS6139418Y2 (ja)
JPS6231344B2 (ja)
JPS5837536B2 (ja) デュアルモ−ド複写機