JPS6217827Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217827Y2
JPS6217827Y2 JP16185082U JP16185082U JPS6217827Y2 JP S6217827 Y2 JPS6217827 Y2 JP S6217827Y2 JP 16185082 U JP16185082 U JP 16185082U JP 16185082 U JP16185082 U JP 16185082U JP S6217827 Y2 JPS6217827 Y2 JP S6217827Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
sheet
peeling
paper
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16185082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101264U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16185082U priority Critical patent/JPS59101264U/ja
Publication of JPS59101264U publication Critical patent/JPS59101264U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6217827Y2 publication Critical patent/JPS6217827Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ドラム表面に形成された画像をシー
トに転写するようにした電子複写装置に関するも
ので、その目的とするところは、画像が転写され
たシートを面方向に傾きが生じないように面状に
ガイドして剥離でき、剥離ミスの無い電子複写装
置を提供しようとするものである。
以下本考案の一実施例を図面にもとづいて説明
する。図中1は電子複写装置本体であり、この本
体1の上部には図示しない駆動系により往復動自
在な原稿支持体2が設けられている。原稿支持体
2は開閉自在な蓋体と、この蓋体を枢着するガラ
ス台とから形成され、原稿2aを載置できるよう
になつている。そして上記ガラス台は本体1内に
設けられた光学系3と対向している。光学系3は
ランプ4と第1、第2のミラー5,6およびこれ
らの間に設けられたレンズ7とから構成されてい
る。そして上記ランプ4から原稿支持体2に投光
されて反射した光は第1のミラー5に導かれ、さ
らにレンズ7を介して第2のミラー6に導かれ、
ここで再度反射されて後述する転写ドラム8に原
稿2aの原稿面を投影結像する光路9が形成され
ている。
上記転写ドラム8(以下:ドラムと称す。)の
外周壁にはSe等の光導性物質が完全蒸着され、
矢印方向に回転自在となつている。さらにこの周
壁に沿つて放射状に各種装置が配設されていて、
ドラム8の原稿面結像位置から回転方向側に偏位
して、現像装置10が設けられている。この現像
装置10は粉末トナーをドラム8周壁に塗布する
磁気ブラシ11と、トナーとキヤリヤを効率良く
組合させる撹拌羽根12およびトナー供給部13
とからなつている。また14はシートである転写
紙15に帯電させる転写用チヤーヂヤであり、ド
ラム8とともに転写部14aを形成している。1
6は後述する剥離装置でありドラム8に残留する
電荷の除去用螢光灯17、ドラム8に残留するト
ナーを除去する回転ブラシとフイルタを備えたク
リーニング装置18およびドラム8に帯電させる
チヤーヂヤ19などが順次配設されている。
また上記剥離装置16は第2図に示すようにな
つている。すなわち、上記ドラム8の軸方向一端
部には、一端を固定され他端を引張りばね20に
よつて吊持張設されたマイラ材料のような極薄の
剥離ベルト21が接合され第1の剥離体22を形
成している。そしてこの第1の剥離体22のドラ
ム8摺接装置からこの他端部側に等間隔を存して
第2の剥離体23からなる剥離ガイド板Aないし
C,24,25,26が設けられている。これら
剥離ガイド板AないしC,24,25,26は帯
板状をなしドラム8の軸方向に対して立位状態と
なつている。そしてこれらのドラム8側端部はド
ラム8と同心円状に近接した切欠部24a,25
a,26aを有し、この下端部24b,25b,
26b位置はこれとドラム8縦中心軸8aとのな
す角が漸次大きくなるように設けられている。す
なわち、θ<θ<θであり、換言すれば、
上記下端部24b,25c,26bはドラム8の
剥離ベルト21摺接側から他端部側にかけて、こ
の回転方向に漸次角度をずらして設けられてい
る。
一方、第1図に示すように本体1底部には給紙
ローラ27aの回転にともなつて上記転写紙15
を順次1枚ずつ給紙する給紙装置27が設けられ
ている。そしてこの転写紙15は案内ローラ28
a…およびガイド板28bからなる給紙路28に
沿つて上記転写部14aに導かれるようになつて
いる。さらにこの転写部14aから本体1側部に
設けられた排紙台29に導く搬送ベルト30aと
図示しない搬送ローラからなる搬出路30が設け
られている。また上記搬送ベルト30aに対向す
る搬送路30中途部には図示しない電荷除去用チ
ヤーヂヤおよび赤外線ヒータからなる定着部が設
けられている。
一方、31は本体1の他側壁に設けられた手差
し用給紙部であり、これは本体1側壁に開口する
開口部31aと、この開口部31aに回動自在に
枢支された手差し用ガイド31bからなる。手差
し用ガイド31bは上記給紙装置27の給紙ロー
ラ27aに連設され、これが開口部31aを閉塞
すると給紙ローラ27aは給紙態勢になりかつ、
2点鎖線に示すように90゜回動して水平にすると
給紙ローラ27aは転写紙15と離間して給紙を
停止するようになつている。また手差し用給紙部
31から上記給紙路28に亘つて、補助ローラ3
2a,32aおよび補助ガイド32bからなる補
助給紙路32が設けられている。補助給紙路32
の中途部には検出部33が設けられていて、これ
は第2図に示すように上記剥離ベルト21の延長
線上を照射するランプ34と、このランプ34か
らの光を受光するCdS素子35とからなる。そし
てこれらランプ34とCdS素子35は第3図に示
す電気回路に接続されている。すなわち、これは
CdS素子35の抵抗値の増減によつてON−OFF
トランジスタするTr1と、このトランジスタTr1
のON−OFFに応動してON−OFFするトランジ
スタTr2と、このトランジスタTr2の直列に接続
された駆動系リレーPRTおよび複写押釦スイツ
チPRINT−SWとを主体に構成されている。この
ように、上記検出部33と、これに接続する電気
回路とで給紙ミス検出装置が構成されている。
つぎに上記実施例の作用について説明する。原
稿支持体2に原稿面を下向きにして原稿2aを載
せ、複写押釦スイツチを押す。ランプ4は点灯す
るとともに駆動系を介し原稿支持体2、ドラム8
などが矢印方向に変位する。したがつて光学系3
によつてドラム8周壁に原稿面の潜像パターンが
形成され、これはドラム8の回転にともない現像
装置10に対向して顕像化される。一方、給紙装
置27から転写紙15が給紙路28に沿つて搬送
され、タイミングを合せてドラム8の上記顕像部
分に静電吸着する。このとき転写用チヤーヂヤ1
4によつて転写紙15に転写が行われる。しかし
ながら転写紙15の一側端は剥離ベルト21のた
めドラム8に転接することができず非画像部とな
り、搬送にともなつて順次ドラム8から離反す
る。この離反によつて生じる間隙には剥離ガイド
板AないしC,24,25,26が順次介在し、
転写紙15はドラム8の軸方向に対して斜めに順
次剥離される。そして転写紙15は搬出路30に
沿つて搬送され排紙台29に排出される。一方ド
ラム8は除去用螢光灯17およびクリーニング装
置18に対向して残留するトナーが除去され、全
ての複写作用が完了する。
また、給紙装置27による転写紙15と大きさ
の異なる転写紙15に転写する場合は、手差し用
ガイド31bを回動して開口部31aを開口す
る。そして上記転写紙15を補助ローラ32a,
32aを介して検出部33に対応する位置まで手
差し挿入する。さらに複写押釦スイツチを押圧す
るが、このとき転写紙15の側端が剥離ベルト2
1の延長線上にない場合(すなわち、正規の位置
に挿入されていない場合)は、ランプ34から照
射される光はCdS素子35に受光される。CdS素
子35は受光により抵抗値が低くなるため第3図
に示すようにトランジスタTr1はON状態になら
ず、トランジスタTr2もこれに応動する。したが
つて、上記複写押釦スイツチ(PRINT−SW)を
押圧しても駆動系リレー(PRT)は働かず、駆
動系は作動しない。だから複写作用は行われな
い。しかしながら、転写紙15の側端が剥離ベル
ト21の延長線上にある場合(すなわち正規の位
置に挿入された場合)はランプ34からの光は転
写紙15に遮ぎられてCdS素子35は受光しな
い。CdS素子35は抵抗値が高くなり、トランジ
スタTr1,Tr2がON状態になるので、複写押釦ス
イツチ(PRINT−SW)を押圧すれば駆動系リレ
ー(PRT)が働いて駆動系が作動する。すなわ
ち補助ローラ32a,32a等が回動して転写紙
15は補助給紙路32から給紙路28に導かれ、
上述の複写作用がなされる。そして転写紙15の
一側端は剥離ベルト21に摺接するように確実に
導かれるから、ドラム8から容易に剥離すること
ができる。
本考案は、以上説明したように、ドラムの一端
側に画像が転写されたシートの一端側をドラムか
ら剥離する剥離ベルトを設けるとともにこの剥離
ベルトによる剥離開始位置より上記シートの進行
方向下流、かつドラムの軸方向に沿つて、シート
を面方向に傾きが生じないように一端側以外の部
分をガイドしてドラムから剥離する剥離ガイドを
設けたから、画像が転写されたシートを面方向に
傾きが生じないように面状にガイドして剥離で
き、剥離ミスの発生を防止できるといつた効果が
奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は一部切欠した電子複写装置の概略的側面
図、第2図は要部の斜視図、第3図は給紙ミス検
出装置の電気回路図である。 8……ドラム、15……シート(転写紙)、2
2……剥離ベルト、24,25,26……剥離ガ
イド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転するドラム表面に形成された画像を上記ド
    ラムの回転軸に対し直角な方向から搬送されてき
    たシートに転写するようにした電子複写装置にお
    いて、上記ドラムの一端側に設けられ画像が転写
    されたシートの一端側をドラムから剥離する剥離
    ベルトと、この剥離ベルトによる剥離開始位置よ
    り上記シートの搬送方向下流で、ドラムの回転軸
    方向に沿つて、かつドラムの回転軸及びシートの
    搬送面に直交するドラムの縦中心軸に対する角度
    θが上記一端側から順次大きくなるように設けら
    れ、シートを面方向に傾きが生じないように一端
    側以外の部分をガイドしてドラムから剥離する剥
    離ガイドとを具備してなることを特徴とする電子
    複写装置。
JP16185082U 1982-10-26 1982-10-26 電子複写装置 Granted JPS59101264U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16185082U JPS59101264U (ja) 1982-10-26 1982-10-26 電子複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16185082U JPS59101264U (ja) 1982-10-26 1982-10-26 電子複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101264U JPS59101264U (ja) 1984-07-07
JPS6217827Y2 true JPS6217827Y2 (ja) 1987-05-08

Family

ID=30355577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16185082U Granted JPS59101264U (ja) 1982-10-26 1982-10-26 電子複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101264U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59101264U (ja) 1984-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62153849A (ja) 複写機
JPS6217827Y2 (ja)
JPS6139418Y2 (ja)
JPS6230032Y2 (ja)
JPH0211492B2 (ja)
JPS6041569Y2 (ja) 電子複写装置
JPS6027400Y2 (ja) 電子複写装置
JPH0322624B2 (ja)
JPH0117978B2 (ja)
JPH048119Y2 (ja)
JPH0419549Y2 (ja)
JPS6151168A (ja) 静電記録装置
JP2507270B2 (ja) 用紙搬送機構
JPH0216361Y2 (ja)
JPH03105374A (ja) 定着装置
JPH0454978Y2 (ja)
JPS5839464Y2 (ja) 電子複写装置
JP2516029B2 (ja) 画像形成装置のトナ−補給装置
JPH0350525Y2 (ja)
JPH048429Y2 (ja)
JPH0213404Y2 (ja)
JPH0734043Y2 (ja) カセット形式給紙機構
JPH0731434B2 (ja) 静電記録装置
JPS6360860A (ja) 複写機における中間トレイへの複写紙導入装置
JPH0948532A (ja) 給紙装置及び画像形成装置