JPH0532850Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532850Y2
JPH0532850Y2 JP1986131786U JP13178686U JPH0532850Y2 JP H0532850 Y2 JPH0532850 Y2 JP H0532850Y2 JP 1986131786 U JP1986131786 U JP 1986131786U JP 13178686 U JP13178686 U JP 13178686U JP H0532850 Y2 JPH0532850 Y2 JP H0532850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
cover member
upper support
copy paper
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986131786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338151U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986131786U priority Critical patent/JPH0532850Y2/ja
Publication of JPS6338151U publication Critical patent/JPS6338151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532850Y2 publication Critical patent/JPH0532850Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、画像生成機、更に詳しくは、下部支
持枠体と開位置と閉位置の間を移動自在に下部支
持枠体に装着された上部支持枠体を具備する画像
生成機に関する。
(従来技術) 当業者には周知の如く、静電写真感光体上に静
電潜像を形成し、次いでかかる静電潜像をトナー
像に現像する形式の、静電複写機又は静電印刷機
の如き画像生成機が広く実用に供されている。そ
して、かかる画像生成機の一例としての静電複写
機においては、下部支持枠体、前後方向に延びる
旋回中心軸線を中心として開位置と閉位置の間を
旋回自在に該下部支持枠体に装着された上部支持
枠体及び表面に静電写真感光体を有し且つ該上部
支持枠体に装着された可動感光体支持手段を備え
たものが存在する。かような静電複写機において
は、一般に、上部支持枠体を下部支持枠体に対し
て旋回せしめて開位置にせしめると、複写画像が
形成される複写紙の搬送経路の少なくとも相当部
分が開放され、それ故に、上記搬送経路において
複写紙の紙詰まり(所謂ジヤム)が発生した場合
に詰まつた複写紙を容易に取出すことができる等
の利点を有する。
しかしながら、従来の静電複写機においては、
上部支持枠体を旋回せしめて上記開位置にせしめ
ると、可動感光体支持手段の下部が下部支持枠体
と開位置にある上部支持枠体との間から外部に露
呈せしめられ、それ故に、詰まつた複写紙の処理
中等に、手が可動感光体支持手段の表面に存在す
る感光体に触れたり、或いは腕時計等が上記感光
体に接触して上記感光体を損傷するおそれがあつ
た。
そこで、上述した不都合を解消するために、可
動感光体支持手段の一部を覆う被覆位置と可動感
光体支持手段の上記一部を開放する開放位置の間
を移動自在であるカバー部材を更に備えたものも
提案されている。かかる改良された静電複写機に
おいては、上部支持枠体が上記閉位置にあるとき
にはカバー部材は上記開放位置に保持され、一方
上部支持枠体が上記開位置にせしめられるとカバ
ー部材は移動して上記被覆位置にせしめられ、か
くして上部支持枠体が開位置にあるときにはカバ
ー部材によて可動感光体支持手段の上記一部が実
質上覆われ、これによつて上述した感光体の損傷
が防止される。
上述した静電複写機では、上部支持枠体を開位
置に位置づけたときに可動感光体支持手段を保護
する為にカバー部材が設けられており、従つて上
部支持枠体を閉位置に位置づけたときには、カバ
ー部材はその機能を有さず、それ故に、このこと
に起因して、カバー部材が上記開放位置をとるた
めのスペースを特別に確保しなければならず、さ
らには静電複写機全体が大きくなる。
(考案の目的) 本考案は上記事実に鑑みてなされたものであ
り、その主目的は、上部支持枠体を閉位置に位置
づけたときにカバー部材が位置づけられるための
特別なスペースを必要としない一層改良された画
像生成機を提供することである。
(考案の要約) 本考案によれば下部支持枠体と、前後方向に延
びる旋回中心軸線を中心として開位置と閉位置と
の間を旋回自在に装着された上部支持枠体と、該
上部支持枠体に装着され且つ所定方向に移動され
る可動感光体支持手段とを具備する画像生成機に
おいて、 該可動感光体支持手段の一部を覆う被覆位置と
複写紙搬送方向において該可動感光体支持手段の
上流側の下案内板として複写紙の搬送経路を規定
する規定位置との間を移動自在に配設されたカバ
ー部材を更に備え、該上部支持枠体が該閉位置に
あるときには該カバー部材は該規定位置に保持さ
れ、一方該上部支持枠体を該閉位置から該開位置
にせしめると該カバー部材は該被覆位置にせしめ
られる、ことを特徴とする画像生成機。
(考案の好適具体例) 以下、添付図面を参照して更に詳細に説明す
る。
第1図は、本考案に従つて構成された画像生成
機の一例としての静電複写機を簡略に図示してい
る。
第1図を参照して、図示の複写機は、全体を番
号2で示す略直方体形状のハウジングを具備して
いる。このハウジング2は、下部支持枠体4と上
部支持枠体6とによつて規定されている。上部支
持枠体6は、その右端部下部が前後方向(第1図
において紙面に垂直な方向)に延びる軸8(旋回
中心軸線を構成する)を介して下部支持枠体4に
旋回自在に連結されており、第1図及び第2図に
示す閉位置と第4図及び第5図に示す開位置との
間を旋回動され得る。
ハウジング2の上面、従つて上部支持枠体6の
上面には、原稿載置手段10が左右方向に往復動
自在に装着されている。この原稿載置手段10
は、その上面に複写すべき原稿が載置される透明
板12と、透明板12及びその上に載置される原
稿を覆うための開閉自在な原稿カバー(図示せ
ず)を含んでいる。
上部支持枠体6には、ハウジング2の略中央に
位置せしめられる全体を番号14で示す所謂プロ
セスユニツトが着脱自在に装着されている。上部
支持枠体6には、左右方向に間隔を於いて紙面に
垂直な方向に延びる一対の支持レール16及び1
8が固定されている。一方、上記プロセスユニツ
ト14はプロセスユニツト枠20を有し、このユ
ニツト枠20の左右両端部には、紙面に垂直な方
向に延びる被支持部22及び24が設けられてい
る。ユニツト枠20の被支持部22及び24を
夫々上部支持枠体6の支持レール16及び18上
に位置せしめ、ユニツト枠20を紙面に垂直な方
向に滑動せしめることによつて、上部支持枠体6
にプロセスユニツト14が装着及び離脱される。
ユニツト枠20の略中央部には、可動感光体支持
手段を構成する回転ドラム26が回転自在に装着
されている。回転ドラム26の周表面には、適宜
の静電写真感光体が配設されている。ユニツト枠
20には、更に、矢印28で示す方向に回転駆動
される回転ドラム26の周囲にその回転方向に見
て順次に、充電用コロナ放電器30、全体を番号
32で示す現像装置及び全体を番号34で示すク
リーニング装置も装着され、現像装置32はユニ
ツト枠20の片側部(右部)に配置されると共に
クリーニング装置34はユニツト枠20の他側部
(左部)に配置されている。現像装置32は、回
転ドラム26の周表面に現像剤を施す磁気ブラシ
機構36を具備し、またクリーニング装置34
は、回転ドラム26の周表面に当接する弾性ブレ
ード38とトナー回収室40を具備している。こ
のプロセスユニツト14については、後に更に説
明する。
上部支持枠体6には、更に、上記プロセスユニ
ツト14の上方に位置する、照射ランプ42、反
射プレート44及び光学系46も装着されてい
る。光学系46は、上下方向に延びる多数の細長
い光学要素(例えば日本板硝子株式会社から商品
名「セルフオツクマイクロレンズ」として販売さ
れているロツド状レンズ)から構成されている。
また、反射プレート44の開口には、熱線吸収フ
イルタの如きフイルタ部材48が配設されてい
る。従つて、照射ランプ42からの光は透明板1
2を通してその上に載置された原稿に照射され、
原稿からの反射光は光学系46及びユニツト枠2
0の上壁に形成された露光開口を通して露光域5
0において回転ドラム26の周表面に投射され
る。
下部支持枠体4の略中央部には、転写域52に
おいて上記回転ドラム26の周表面に対向する転
写用コロナ放電器54、及び転写用コロナ放電器
54に隣接してその下流側に位置する剥離手段5
6が配設されている。
更に、下部支持枠体4の右端部には、全体を番
号62で示す複写紙供給手段が配設されており、
下部支持枠体4の左端部には、複写紙受皿64が
配設されている。そして、複写紙供給手段62と
複写紙受皿64との間には、上記転写域52を通
して複写紙を搬送するための全体を番号66で示
す複写紙搬送系が配設されている。複写紙供給手
段62は、カセツト受部68及びこのカセツト受
部68に着脱自在に装着された複写紙カセツト7
0を備え、カセツト受部68の上方には送出ロー
ラ72が配設されている。従つて、送出ローラ7
2が矢印74で示す方向に回動されると、この送
出ローラ72の作用によつてカセツト70内の複
写紙層76における最上位の複写紙が送出され、
そしてかかる複写紙が案内板対78間を通つて複
写紙搬送系66に供給される。複写紙搬送系66
は、搬送ローラ対80、後述する下案内板として
作用するカバー部材102、案内突条84、加熱
定着ローラ対88、下案内板90及び排出ローラ
対92を含んでおり、これらの構成要素によつて
複写紙供給手段62から送給された複写紙を複写
紙受皿64に導く複写紙搬送経路94を規定す
る。加熱定着ローラ対88の上加熱ローラ96内
には、適宜の加熱手段98が配設されている。
上述した静電複写機においては、回転ドラム2
6が矢印28で示す方向に回転駆動せしめられる
間に、充電用コロナ放電器30が回転ドラム26
上の感光体を特定極性に実質上均一に充電し、次
いで、露光域50において、透明板12上の原稿
の像が感光体上に投射され、斯くして感光体上に
原稿の像に対応した静電潜像が形成される。原稿
の操作露光の際には、原稿載置手段10は第1図
において左から右に移動される。しかる後、感光
体上の静電潜像が現像装置32によつてトナー像
に現像される。次いで複写紙供給手段62から供
給され複写紙搬送系66によつて搬送される複写
紙が、転写域52において回転ドラム26の周表
面に密接され、転写用コロナ放電器54の作用に
よつて感光体上のトナー像が複写紙上に転写され
る。しかる後に、剥離手段56の作用によつて回
転ドラム26から複写紙が剥離される。剥離され
た複写紙は加熱定着ローラ対88を通して搬送さ
れ、この間に複写紙上のトナー像が加熱定着され
る。一方、回転ドラム26は更に回転を続け、ク
リーニング装置34の弾性ブレード38の作用に
よつて転写後に感光体上に残留するトナーが感光
体上から除去される。除去されたトナーはトナー
回収室40内に収集される。
次に、主として第2図及び第3図を参照して、
具体例におけるプロセスユニツト14及びそれに
関連する要素について説明する。
図示のプロセスユニツト14は、上部支持枠体
6が上記閉位置と上記開位置の間を移動自在であ
ることに関連してカバー部材102を含んでい
る。例えば合成樹脂材料から形成することができ
るカバー部材102はプレート状部材から構成さ
れている。主として第3図を参照して、上部支持
枠体6に着脱自在に装着されるプロセスユニツト
枠20は前後方向に間隔を於いて配設された前壁
104(第2図、第3図)及び後壁106(第1
図)を有し、上記前壁104及び後壁106に回
転ドラム26の軸部108及び110が回転自在
に支持されている。軸部108は前壁104を貫
通して前方(第3図において左下方)に突出して
おり、かかる前突出端部に揺動アーム112が旋
回自在に装着されている。また、他方の軸部11
0は後壁106を貫通して後方(第3図において
右上方)に突出しており、かかる後突出端部にも
揺動アーム114が旋回自在に装着されている。
そして、片方の揺動アーム112の先端部にピン
部材116を介してカバー部材102の長手方向
一端における片端部(第3図においてカバー部材
102の左下角部)が旋回自在に連結され、また
他方の揺動アーム114の先端部にピン部材(図
示せず)を介してカバー部材102の長手方向他
端における片端部(第3図においてカバー部材1
02の左上角部)が旋回自在に連結されている。
更に、ユニツト枠20の右部には、回転ドラム2
6の軸線と実質上平行に延びる軸部材118が配
設されている。軸部材118は前壁104及び後
壁106に回転自在に装着されている。軸部材1
18の一端部(前端部)は前壁104を貫通して
前方に突出し、かかる前突出端部に回動アーム1
20がボルト等により固定され、更に回動アーム
120の装着部位より前方の前突出端には作動レ
バー122がボルト等により固定されている(第
2図も参照されたい)。また、軸部材118の他
端部(後端部)は後壁106を貫通して後方に突
出し、かかる後突出端部にも回動アーム124が
ボルト等により固定されている。そして、片方の
回動アーム120の先端部にピン部材126を介
してカバー部材102の長手方向一端における他
端部(第3図においてカバー部材102の右下角
部)が旋回自在に連結され、また、他方の回動ア
ーム124の先端部にピン部材(図示せず)を介
してカバー部材102の長手方向他端における他
端部(第3図においてカバー部材102の右上角
部)が旋回自在に連結されている。従つて、上述
したカバー部材102は、後述する如く、第1図
乃至第3図に示す規定位置と第4図及び第5図に
示す被覆位置との間を移動自在にユニツト枠20
に装着されている。かかるカバー部材102に関
連して、偏倚手段(第2図)が付設されている。
図示の偏倚手段は軸部材118に被嵌されている
ねじりコイルばね130から構成され、ねじりコ
イルばね130の一端部がユニツト枠20の前壁
104の外面(前面)に設けられた係止部132
に係止され、その他端部が揺動アーム112に係
止されている。かかるねじりコイルばね130は
揺動アーム112を第2図及び第3図において時
計方向に、従つてカバー部材102を上記被覆位
置に向けて偏倚せしめる。具体例においては、片
方の揺動アーム112に対応して偏倚手段が設け
られているが、これとは反対に、他方の揺動アー
ム114に対応して偏倚手段を設けてもよく、ま
た、双方の揺動アーム112及び114に対応し
て設けてもよい。
一方、プロセスユニツト14に設けられた作動
レバー122に対応して、この作動レバー122
に作用し得る作用突起134が設けられている。
図示の具体例では、作用突起134は下部支持枠
体4の底壁の前部上面に設けられ、細長くさび状
に上方に突出している。尚、上記作動レバー12
2は軸部材118の後突出端部に設けてもよく、
かかる場合には、作用突起134は下部支持枠体
4の底壁の後部上面に設けられる。従つて、上部
支持枠体4を上記開位置から上記閉位置に向けて
矢印136(第4図、第5図)で示す方向に旋回
せしめると、作用突起134の先端部が作動レバ
ー122に当接してこれを矢印138(第5図)
で示す方向(第5図において反時計方向)に回動
せしめ、これによつて軸部材118と一体に回動
アーム120及び124が矢印138で示す方向
に回動される。
かかる構成の静電複写機においては、上部支持
枠体6を旋回させて上記開位置にせしめると、第
4図及び第5図に示す開状態になる。即ち、上部
支持枠体6を上記開位置にせしめると、作動レバ
ー122が下部支持枠体4の作用突起134から
離脱する。かくすると、揺動アーム112がねじ
りコイルばね130の作用によつて第5図におい
て時計方向に偏倚され、これに伴つてカバー部材
102を介して回動アーム120及び124も第
5図において時計方向に回動され、従つて、カバ
ー部材102は第4図及び第5図に示す被覆位置
に位置付けられる。カバー部材102が上記被覆
位置に位置付けられると、揺動アーム112がユ
ニツト枠20に当接し、これによつてカバー部材
102の上記被覆位置を超える移動が確実に阻止
される。カバー部材102が上記被覆位置にある
ときには、第4図から容易に理解される如く、こ
のカバー部材102が回転ドラム26の下方に位
置し、回転ドラム26の上部支持枠体6の下面開
口を通して露呈する下部がこのカバー部材102
によつて実質上覆われる。上記開状態において
は、第4図に示す如く、複写紙搬送経路94の大
部分が開放され、かかる複写紙搬送経路94に紙
詰まりが発生した場合に詰まつた紙を容易に除去
することができる。かかる複写紙の除去の際に
は、回転ドラム26の下部がカバー部材102に
よつて覆われている故に、操作者の手等が回転ド
ラム26の感光体表面に接触することが確実に防
止される。
一方、上部支持枠体6を上述したとは反対に矢
印136(第4図及び第5図)で示す方向に旋回
せしめて上記閉位置にせしめると、第1図乃至第
3図に示す開状態になる。上部支持枠体6を上記
閉位置に向けて旋回せしめると、作動レバー12
2が作用突起134の先端に当接し、上記上部支
持枠体6の上述した旋回に伴つて作用突起134
の作用によつて作動レバー122が第2図及び第
3図において反時計方向に旋回される。かくする
と、軸部材118と一体に回動アーム120及び
124も反時計方向に回動され、カバー部材10
2はねじりコイルばね130の偏倚力に抗して移
動せしめられる。そして、上部支持枠体6を上記
閉位置にせしめる(上記閉位置にせしめると、図
示していない解除自在なロツク手段によつて上部
支持枠体6は上記閉位置に保持される)と、作用
突起134及び作動レバー122の作用によつて
カバー部材102が上記規定位置に位置付けられ
る。かかる規定位置に位置付けられると、第1図
に示す通り、カバー部材102はプロセスユニツ
ト14の略中央部から右部、更に詳しくは回転ド
ラム26の下方から現像装置32の下方に移動せ
しめられ、下案内板として複写紙搬送経路94を
規定し、送出ローラ72の作用によつて送出され
る複写紙を転写域52へ搬送可能な状態となる。
上述した静電複写機においては、カバー部材1
02が複写紙搬送経路94を規定する上記規定位
置に位置付けられる構成であり、それ故に、この
ことに関連して次の通りの利点が存在する。即
ち、上部支持枠体が閉位置に位置付けられたとき
に、従来の通りにカバー部材が開放位置に位置付
けられる構成の場合には、回転ドラムを保護する
機能を有さず、それ故に、カバー部材の開放位置
に特別に確保しなければならず、しいては静電複
写機全体が大きくなる。これに対して、上記静電
複写機においては、上部支持枠体6が閉位置にあ
るときにはカバー部材102は下案内板としての
機能を有し、複写紙搬送経路94を規定するの
で、上部支持枠体の位置付けに関連してカバー部
材が複数の機能を有し、更に上部支持枠体6が閉
位置にあるときのカバー部材102の移動に伴う
スペースを特別に必要とせず、しいては静電複写
機全体をコンパクトに構成せしめることができ
る。
また、上述した静電複写機においては、作動レ
バー122が作用突起134から離脱するとカバ
ー部材102が上記被覆位置に保持される構成で
あり、それ故に、上部支持枠体6からプロセスユ
ニツト14を離脱せしめるとこのカバー部材10
2は上記被覆位置に保持され、かくして保管時等
においても回転ドラム26の下部がカバー部材1
02によつて覆われ外部に露呈せしめられること
はない。
以上、本考案に従つて構成された画像生成機の
単なる一例として静電複写機に適用して説明した
が、静電複写機に限定されることなく、例えば静
電印刷器の如き他の種類の画像生成機にも適用す
ることができる。
(考案の効果) 本考案に従う画像生成機においては、上部支持
枠体を上記開位置にせしめるとカバー部材が上記
被覆位置に保持される故に、可動感光体支持手段
を保護する機能を有し、上部支持枠体を上記閉位
置にせしめるとカバー部材が上記規定位置に保持
される故に、下案内板としての複写紙搬送経路を
規定する機能を有する。それ故に、カバー部材が
上記被覆位置より移動せしめられるための特別な
スペースの確保を必要とせず、しいては画像生成
機がコンパクトに構成せしめられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に従つて構成された画像生成
機の一例としての静電複写機を簡略化して示す断
面図。第2図は、第1図の静電複写機の一部を切
欠いて示す側面図。第3図は、第1図の静電複写
機におけるカバー部材及びこれに関連する要素を
示す斜視図。第4図は、第1図の静電複写機にお
ける上部支持枠体が開位置にある状態を簡略化し
て示す断面図。第5図は、第4図に示す状態を一
部切欠いて示す側面図。 2……ハウジング、4……下部支持枠体、6…
…上部支持枠体、8……軸、14……プロセスユ
ニツト、20……プロセスユニツト枠、26……
回転ドラム、32……現像装置、34……クリー
ニング装置、102……カバー部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 下部支持枠体と、前後方向に延びる旋回中心
    軸線を中心として開位置と閉位置との間を旋回
    自在に該下部支持枠体に装着された上部支持枠
    体と、該上部支持枠体に装着され且つ所定方向
    に移動される可動感光体支持手段とを具備する
    画像生成機において、 該可動感光体支持手段の一部を覆う被覆位置
    と複写紙搬送方向において該可動感光体支持手
    段の上流側の下案内板として複写紙の搬送経路
    を規定する規定位置との間を移動自在に配設さ
    れたカバー部材を更に備え、該上部支持枠体が
    該閉位置にあるときには該カバー部材は該規定
    位置に保持され、一方該上部支持枠体を該閉位
    置から該開位置にせしめると該カバー部材は該
    被覆位置にせしめられる、ことを特徴とする画
    像生成機。 2 該可動感光体支持手段は該上部支持枠体に着
    脱自在に装着されるプロセスユニツト枠に装着
    され、該プロセスユニツト枠に該カバー部材が
    移動自在に配設されている、実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の画像生成機。 3 該プロセスユニツト枠には現像装置及びクリ
    ーニング装置が装着され、該現像装置は該プロ
    セスユニツト枠の片側部に配置され、一方該ク
    リーニング装置は該プロセスユニツト枠の他側
    部に配置されており、該上部支持枠体を該開位
    置から該閉位置にせしめると該カバー部材は複
    写紙搬送経路上流側に移動して該規定位置にせ
    しめられる、実用新案登録請求の範囲第2項記
    載の画像生成機。
JP1986131786U 1986-08-27 1986-08-27 Expired - Lifetime JPH0532850Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986131786U JPH0532850Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986131786U JPH0532850Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338151U JPS6338151U (ja) 1988-03-11
JPH0532850Y2 true JPH0532850Y2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=31030560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986131786U Expired - Lifetime JPH0532850Y2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532850Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195250A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195250A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6338151U (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101325B1 (en) A process unit and an image forming apparatus using the same
KR900009114B1 (ko) 상 형성기
JPH0437988B2 (ja)
JPH0454949B2 (ja)
JPH0725773Y2 (ja) レーザシャッター機構
US4875077A (en) Image-forming machine
JP3200139B2 (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPH0532850Y2 (ja)
JPH066354Y2 (ja) 画像生成機
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JPS62278575A (ja) 画像生成機
JP3581558B2 (ja) 画像形成装置
JP3516301B2 (ja) 画像形成装置
JP2004177424A (ja) 開閉支持機構及びこれを用いた開閉ユニット並びに開閉ユニットを備えた処理装置
JPH0419546Y2 (ja)
JP2003173125A (ja) 画像形成装置
JPH0353228Y2 (ja)
JP3976215B2 (ja) 画像形成装置
JPH0614233Y2 (ja) 画像生成機
JP2554481B2 (ja) 画像生成機
GB2202489A (en) Image forming apparatus with battery
JPH0533475Y2 (ja)
JPH026027Y2 (ja)
JPS63161462A (ja) 画像生成機
JPS6261951B2 (ja)