JPS634769Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634769Y2
JPS634769Y2 JP1982130022U JP13002282U JPS634769Y2 JP S634769 Y2 JPS634769 Y2 JP S634769Y2 JP 1982130022 U JP1982130022 U JP 1982130022U JP 13002282 U JP13002282 U JP 13002282U JP S634769 Y2 JPS634769 Y2 JP S634769Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
bent
piece
concrete
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982130022U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933952U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13002282U priority Critical patent/JPS5933952U/ja
Publication of JPS5933952U publication Critical patent/JPS5933952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634769Y2 publication Critical patent/JPS634769Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、コンクリート型枠間隔保持具に関
する。
目 的 住宅基礎コンクリートの布基礎部とベース部と
を一体打ち成型するに際し、従来は、ベース枠上
に間隔保持具を載置し、その間隔保持具上に布基
礎コンクリートを成型する一対の布基礎型枠を対
向設置し、ベース枠両側にベースコンクリートを
成型する一対のベース型枠を設置していた。
ベース型枠の上端部はベース枠にても支持する
ことができるけれども、この考案の目的は、特に
ベース型枠支持部が形成されていないベース枠を
使用しても、ベース型枠の上端部を支持してベー
ス型枠のぐらつきをなくすことができるコンクリ
ート型枠間隔保持具を提供することにある。
第1実施例 以下、この考案を間隔保持具とベース枠との組
合わせに具体化した第1実施例を第1図〜第3図
に従つて説明する。
ほぼ矩形状の鋼等の金属製の板材を折曲形成し
てなる間隔保持具1は次のように構成される。間
隔保持具1の両端には一対の外側規制片2がそれ
ぞれ上方へ折曲形成され、各外側規制片2の両側
縁から逆L形の一対の切込み2aが入れられ、各
外側規制片2の上部中央部には任意の箇所にて折
曲及びねじり可能に外側規制片2の幅より幅狭の
かつ上下に長い折曲部3が上方へ一体に突設さ
れ、その折曲部3の上端には幅方向に延びる係止
片4が一体に設けられている。この係止片4の幅
は外側規制片2の幅より若干狭い。各外側規制片
2から内方へ一定間隔を置いて一対の内側規制片
5がそれぞれ上方へ折曲形成されており、外側規
制片2と内側規制片5との間を一対の型枠嵌合部
6としている。間隔保持具1の両側縁には規制片
7がそれぞれ下方へ折曲形成され、両規制片7の
間をベース枠嵌合部8としている。各規制片7は
外側規制片2より外側に延びており、外側規制片
2より外側において各規制片7の上端を型枠支持
部9としている。
間隔保持具1が載置されるベース枠10は次の
ように構成される。底板11上には正面ほぼM形
の鋼板製支持枠12の両下端が溶着固定され、そ
の上面両端部を水平状にして一対の間隔保持具載
置部13とし、下方へチヤンネル状(U形でもよ
い)に折曲形成された上面中央部を鉄筋載置部1
4とし、下方へ折曲形成された両端を一対の脚部
15としている。なお、支持枠12にはその長手
方向に沿つて内方へ2条の補強突部12aが形成
され、支持枠12の両側縁には補強リブ12bが
内方へそれぞれ折曲形成されている。鉄筋載置部
14の下面には正面〓形の鋼板製補強部材16の
上面が溶着固定され、その両下端が底板11上に
溶着固定されている。底板11には切込み17が
入れられて一対の先端先鋭の板状の滑止め部材1
8が下方へ折曲可能に形成されている。
さて、住宅基礎コンクリートを成型する方法を
第2図及び第3図に従つて説明する。
堀削した穴Hの内底面に割石Sを敷設し、その
割石S上に適当間隔を置いていくつかの(1個の
み図示)ベース枠10を載置する。各ベース枠1
0の水平度、配置位置等を確認後、滑止め部材1
8を割石S内(下方)へ折曲し、ベース枠10の
移動を防止する。鉄筋載置部14上に鉄筋19の
下部横筋19aを載置する。なお、横筋19aに
は縦筋19bが止着されている。ベース枠10の
間隔保持具載置部13上に、その間隔保持具載置
部13が間隔保持具1のベース枠嵌合部8に嵌合
されるように、間隔保持具1を載置する。この場
合、ベース枠10に対して間隔保持具1は長手方
向に移動可能であり、ベース枠10に対する前記
長手方向の位置を調節することができる。間隔保
持具1の型枠嵌合部6内に布基礎型枠20の下端
部が嵌合されるようにして、間隔保持具1上に一
対の布基礎型枠20を対向設置する。各布基礎型
枠20の下端部外側に形成された断面L形の補強
リブ20aに係止片4を内方へ折曲して巻付け、
間隔保持具1上に両型枠20をしつかりと固定す
る。なお、両型枠20の上端部も同様にして間隔
を保持する。
断面ほぼ逆L形の一対のベース型枠21の上部
先端部を間隔保持具1の型枠支持部9上に載置
し、下端部を割石S上に載置する。型枠支持部9
が設けられていなければベース型枠21はぐらつ
いてしまう。なお、ベース型枠21の下端部には
土砂が埋戻される。
両布基礎型枠20間及び両ベース型枠21間に
コンクリートを打設して住宅基礎コンクリートの
ベース部と布基礎部とを一体成型する。コンクリ
ート成型後は、ベース型枠21及び布基礎型枠2
0が取外され、間隔保持具1及びベース枠10は
コンクリート内に埋殺される消耗品となる。ベー
ス型枠21がぐらついていると、基礎コンクリー
トのベース部を所望の形状、寸法に成型すること
ができず、外観が悪くなる。なお、係止片4によ
り布基礎型枠20は間隔保持具1にしつかりと固
定されているため、コンクリート圧力に抗して布
基礎型枠20間の間隔が保持される。
第2実施例 次に、この考案を具体化した第2実施例を第4
図及び第5図に従つて説明すると、第1実施例と
比較して、次のように異なる。間隔保持具1の折
曲部3を第1の折曲部とし、その折曲部3の下方
において、外側規制片2の下部には両側縁から切
込み22が入れられて、内方へ折曲可能に外側規
制片2の幅よりわずかに幅狭の第2の折曲部23
が形成されている。間隔保持具1のその他の構成
は第1実施例と同様である。
ベース枠10は底板11上に支持枠12を嵌合
固定してなり、丸棒を折曲形成してなる支持枠1
2は次のように構成される。外方へチヤンネル状
に形成された嵌合部24の両端には、上方へ延び
る一対の脚部15が形成され、それらの脚部15
の上端には互いに平行な水平状の一対の間隔保持
具載置部13がそれぞれ形成され、それらの間隔
保持具載置部13の先端には互いに平行に下方へ
チヤンネル状に折曲された一対の鉄筋載置部14
がそれぞれ形成され、それらの鉄筋載置部14の
先端には互いに平行な水平状の一対の間隔保持具
載置部13がそれぞれ形成され、それらの間隔保
持具載置部13の先端には下方へ延びる一対の脚
部15がそれぞれ形成され、それらの脚部15の
下端には側方へ延びる一対の嵌合部24がそれぞ
れ形成されている。
支持枠12の各嵌合部24に対応して、底板1
1上には3箇所において嵌合凹部25が形成さ
れ、それらの嵌合凹部25内に嵌合部24を嵌合
することにより、底板11上に支持枠12がワン
タツチにて固定される。従つて、この実施例のベ
ース枠10は第1実施例と比較して組付けが極め
て簡単である。
基礎コンクリートを成型する方法は第1実施例
と同様であるが、第5図に示すように、布基礎型
枠20の補強リブ20aが平板状である場合であ
つても、間隔保持具1の外側規制片2を第2の折
曲部23において内方へ折曲することにより、間
隔保持具1上に布基礎型枠20をしつかりと固定
することができる。この場合、補強リブ20aと
外側規制片2とがなす角度は10〜30度程度であれ
ばよい。
第3実施例 次に、この考案を具体化した第3実施例を第6
図及び第7図に従つて説明すると、第1実施例と
比較して次のように異なる。
第1実施例と同様に間隔保持具1の両端には一
対の外側規制片2がそれぞれ上方へ折曲形成さ
れ、各外側規制片2の上部両側から2個の切込み
2aが斜下方へ入れられ、各外側規制片2の上部
中央部には任意の箇所にて折曲及びねじり可能に
外側規制片2の幅より幅狭のかつ上下に長い折曲
片3が上方へ一体に突設され、その折曲片3の上
端には外側規制片2の幅より狭く、幅方向に延び
る係止片4が一体に設けられている。
係止片4の上縁は外側規制片2の上縁より突出
しないようになつており、第1実施例の間隔保持
具1の係止片4が、製造現場及び輸送途中におい
て係止片4に物や手が触れやすく、布基礎型枠2
0を設置する前に折曲してしまうという欠点を防
止している。すなわち、この実施例のように係止
片4を形成すれば、外側規制片2に物や手が触れ
て、係止片4に直接折曲力が加わる危険性は極め
て少なくなる。外側規制片2が係止片4の不慮の
変形を阻止しているといえる。
間隔保持具1の底面には一対の逆L形の規制片
7の立下がり片が所定間隔を置いて互いに平行に
なるように溶着固定され、両規制片7間をベース
枠嵌合部8としている。そして、第1実施例と同
様に外側規制片2より外側において各規制片7の
上面を型枠支持部9としている。間隔保持具1の
その他の構成は第1実施例と同様である。
ベース枠10は次のように構成される。底板1
1には2個の先端先鋭の板状の滑止め部材18が
下方へ溶着突設されている。底板11上には所定
間隔を置いて一対の下脚部30が下方へ溶着突設
され、各下脚部30の中心には受け孔31が穿設
されている。両下脚部30間にはアンブル状の板
材からなる補強部材32が溶接により架設固定さ
れ、その補強部材32は底板11上にも溶着固定
されている。その補強部材32の中央部上縁には
切欠き32aが形成され、その切欠き32aの上
縁を鉄筋載置部14としている。
前記両受け孔31内には丸棒からなる一対の上
脚部33が嵌合され、下脚部30と上脚部33と
で脚部15が構成される。それらの上脚部33の
上端部間には真直状の丸棒からなる間隔保持具載
置部13が溶接により架設固定され、その間隔保
持具載置部13の両端部には、上脚部33より長
さの短い丸棒からなる補助部材34が、上脚部3
3と反対側において溶着固定されている。そし
て、間隔保持具1のベース枠嵌合部8内に、上脚
部33と間隔保持具載置部13と補強部材34と
を嵌合させることにより、ベース枠10上に間隔
保持具1を載置する。
なお、基礎コンクリートの成型方法は第1実施
例と同様である。
また、この実施例の間隔保持具1は、第8図に
示すようなベース枠10上に載置することもでき
る。このベース枠10について説明すると、中央
部を下方へチヤンネル状に折曲した丸棒からなる
上枠29の両端部には、各端部を挾むように丸棒
からなる2本の脚部15(合計4本)が下方へ溶
着突設され、それらの脚部15の下端は、一方が
外方へ、他方が側方へ折曲されて、底板11上に
溶着固定されている。各脚部15の下端の折曲方
向を異ならせているのは、脚部15を倒れにくく
するためである。なお、上枠29の中央部を鉄筋
載置部14とし、上枠29の水平状の両端部を一
対の間隔保持具載置部13としている。
第4実施例 次に、この考案を具体化した第4実施例を第9
図〜第11図に従つて説明すると、第1実施例と
比較して次のように異なる。
間隔保持具1の係止片4の両側縁は、角がない
ように丸く形成されている。また、外側規制片2
の切欠み2aの切込み口も角がないように丸く形
成されている。さらに、逆L形の切込み2aの屈
曲部は緩やかに湾曲し、切込み2aの下端は逆U
形に形成されている。従つて、外側規制片2、折
曲片3、係止片4の外形には、第13図に示すよ
うに、角部が存在せず、係止片4を指で押して内
方へ折曲する際、指に傷をすることが少ない。ま
た、外側規制片2、折曲片3、係止片4を外側面
から内側面へ向かつてプレス打抜き形成すれば、
外側規制片2、折曲片3、係止片4の外形線外側
面に丸味がつき、指に傷をすることがさらに少な
くなる。
なお、係止片4の幅は外側規制片2の幅より狭
く形成されている。間隔保持具1のその他の構成
は第1実施例と同様である。
ベース枠10は次のように構成される。板材を
正面ほぼM形に折曲形成してなる支持枠12の両
側縁には一対の補強リブ12bが外方へ折曲形成
され、その上面両端部を水平状にして間隔保持具
載置部13とし、下方へチヤンネル状に折曲形成
された上面中央部を鉄筋載置部14とし、下方へ
折曲形成された両端を一対の脚部15としてい
る。それらの脚部15の下端部は直方体状のコン
クリート製のブロツク35に埋設されており、ブ
ロツク35の重量によりベース枠10は割石S上
を滑り移動しにくい。間隔保持具1のベース枠嵌
合部8内にベース枠10の間隔保持具載置部13
を嵌合することにより、ベース枠10上に間隔保
持具1を載置する。
基礎コンクリートの成型方法は第1実施例と同
様にしてもよいが、次のようにすることもでき
る。すなわち、第11図に示すように、間隔保持
具1の係止片4をほぼ90度折曲片3においてねじ
ると、布基礎型枠20の下端部が間隔保持具1に
固定されるだけでなく、ベース型枠21の上端部
が、間隔保持具1の型枠支持部9と係止片4とで
挾着固定される。この方法によるときは、第1実
施例の場合と比較して、ベース型枠21のぐらつ
きが極めて少なくなる。なお、ベース枠10の間
隔保持具載置部13上に直接布基礎型枠20を載
置し、ベース枠10から離れた箇所で、間隔保持
具1を布基礎型枠20の下端部に対して固定し、
同時にベース型枠21の上端部を間隔保持具1に
より固定するようにしてもよい。第1〜第3実施
例の間隔保持具1もこのような使用方法をするこ
とができる。また、この実施例の間隔保持具1
は、折曲片3をねじる場合においても指に傷わ負
うことが少ないことはいうをまたない。
効 果 以上詳述したように、この考案は、板材の両端
を上方へ折曲して一対の外側規制片2を形成し、
それらの外側規制片2から内方へ一定間隔を置い
て内側規制片5を上方へ形成し、外側規制片2と
内側規制片5との間を基礎コンクリートを成型す
るための布基礎型枠20の下端部が嵌合される一
対の型枠嵌合部6としたコンクリート型枠間隔保
持具において、外側規制片2より外側にベースコ
ンクリートを成型するためのベース型枠21の上
端部が支持される型枠支持部9を設け、外側規制
片2の上部には折曲及びねじり可能な折曲部3を
介して係止片4を形成したことにより、特にベー
ス型枠支持部が形成されていないベース枠に対し
て使用することができるとともに、係止片4によ
りコンクリート圧力に抗して布基礎型枠を堅固に
取着することができ、基礎コンクリートの布基礎
部とベース部とを一体打ち成型するに際し、ベー
ス型枠21の上端部を支持してベース型枠21の
ぐらつきをなくすことができ、基礎コンクリート
のベース部を外観良く、所望の形状、寸法に成型
することができるという効果を奏するので、コン
クリート型枠間隔保持具として、産業利用上好ま
しい考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの考案を具体化した第1実
施例を示し、第1図は間隔保持具とベース枠を示
す分解斜視図、第2図は同じく側面図、第3図は
使用方法を示す断面図、第4図及び第5図はこの
考案を具体化した第2実施例を示し、第4図は間
隔保持具とベース枠を示す分解斜視図、第5図は
使用方法を示す断面図、第6図〜第8図はこの考
案を具体化した第3実施例を示し、第6図は間隔
保持具とベース枠を示す分解斜視図、第7図は同
じく側面図、第8図は別のベース枠を示す斜視
図、第9図〜第11図はこの考案を具体化した第
4実施例を示し、第9図は間隔保持具とベース枠
を示す分解斜視図、第10図は同じく側面図、第
11図は使用方法を示す断面図である。 間隔保持具……1、外側規制片……2、折曲部
……3、係止片……4、内側規制片……5、型枠
嵌合部……6、型枠支持部……9、ベース枠……
10、布基礎型枠……20、ベース型枠……2
1。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 板材の両端を上方へ折曲して一対の外側規制
    片2を形成し、それらの外側規制片2から内方
    へ一定間隔を置いて内側規制片5を上方へ形成
    し、外側規制片2と内側規制片5との間を布基
    礎コンクリートを成型するための布基礎型枠2
    0の下端部が嵌合される一対の型枠嵌合部6と
    したコンクリート型枠間隔保持具において、外
    側規制片2より外側にベースコンクリートを成
    形するためのベース型枠21の上端部が支持さ
    れる型枠支持部9を設け、外側規制片2の上部
    には折曲げ及びねじり可能な折曲部3を介して
    係止片4を形成したことを特徴とするコンクリ
    ート型枠間隔保持具。 2 前記折曲部3を第1の折曲部とし、その第1
    の折曲部3の下方には切込み22により内方へ
    折曲可能な第2の折曲部23を形成したことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載のコンクリート型枠間隔保持具。 3 係止片4の上縁は外側規制片2の上縁より上
    方へ突出していないことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のコンクリート型枠
    間隔保持具。
JP13002282U 1982-08-27 1982-08-27 コンクリ−ト型枠間隔保持具 Granted JPS5933952U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13002282U JPS5933952U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 コンクリ−ト型枠間隔保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13002282U JPS5933952U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 コンクリ−ト型枠間隔保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933952U JPS5933952U (ja) 1984-03-02
JPS634769Y2 true JPS634769Y2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=30294424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13002282U Granted JPS5933952U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 コンクリ−ト型枠間隔保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933952U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524762Y2 (ja) * 1986-06-20 1993-06-23
JP2002356856A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Nsp Corp コンクリート型枠の支持具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117149U (ja) * 1981-01-14 1982-07-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933952U (ja) 1984-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6817156B2 (en) Device for positioning cast-in U-channels in concrete structure
JPS634769Y2 (ja)
JPH05148942A (ja) 建築板の構造
JPS637646Y2 (ja)
JPH0634501Y2 (ja) スペ−サ
JPH0531131Y2 (ja)
JPH0542119Y2 (ja)
JPS5934657Y2 (ja) 柱用鉄筋の間隔保持具
JPS63928Y2 (ja)
JPH0118756Y2 (ja)
JP2617732B2 (ja) スラブ構築用仮設梁の掛止装置
JP3218227U (ja) 土間コンクリート用スペーサー
JPH0524762Y2 (ja)
JPH0542120Y2 (ja)
JPS62149540U (ja)
JPS62144353U (ja)
GB2186314A (en) Scaffolding support means
JPS6236923Y2 (ja)
JPS639742Y2 (ja)
JPS6135616Y2 (ja)
JP2526894Y2 (ja) 玄関マットの区画装置
JPH0620839Y2 (ja) コンクリート型枠
JPS642887Y2 (ja)
JP3847380B2 (ja) コンクリート型枠用支持具
JPS6345995Y2 (ja)