JPS6347610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347610Y2
JPS6347610Y2 JP19257783U JP19257783U JPS6347610Y2 JP S6347610 Y2 JPS6347610 Y2 JP S6347610Y2 JP 19257783 U JP19257783 U JP 19257783U JP 19257783 U JP19257783 U JP 19257783U JP S6347610 Y2 JPS6347610 Y2 JP S6347610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
oil
insertion hole
guide member
escape port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19257783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6098707U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19257783U priority Critical patent/JPS6098707U/ja
Publication of JPS6098707U publication Critical patent/JPS6098707U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347610Y2 publication Critical patent/JPS6347610Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、鋳造形成されるプランジヤボデイに
形成したプランジヤ嵌挿穴内に、円筒状のプラン
ジヤを摺動自在に嵌挿し、該プランジヤをその軸
方向に作用する潤滑油圧力に応じて軸方向に変位
させることにより該プランジヤをして前記プラン
ジヤ嵌挿穴の摺接面上に開口する逃油口を適宜に
開閉せしめ、もつて潤滑油圧力を常時所定圧に維
持するようにしたエンジンの潤滑油圧力制御弁に
関するものである。
(従来技術) 第1図ないし第4図には、自動車用エンジンの
オイルフイルターボデイ1内に組込まれた従来の
潤滑油圧力制御弁3が示されている。この圧力制
御弁3は、オイルフイルターボデイ1とともに一
体的に鋳造成形されたプランジヤボデイ15のプ
ランジヤ嵌挿穴13内に、スプリング14によつ
て付勢された円筒状のプランジヤ11を摺動自在
に嵌挿して構成されている。
このプランジヤ11は、スプリング14のバネ
力により常時、その錐状の頂面(弁頭面)11a
を該頂面11a側に形成されたリリーフ用潤滑油
通路5の弁座12に着座せしめるごとく付勢され
ており、該頂面11aに作用するリリーフ用潤滑
油通路5内の潤滑油圧力とスプリング14のバネ
力の釣合いによつて軸方向に進退変位せしめられ
る。
又、プランジヤボデイ15のしかもオイルフイ
ルターボデイ1のエンジン(図示省略)に対する
衝合面1a側の側壁部には、該衝合面1aからプ
ランジヤ嵌挿穴13に向けて水平方向に逃油路6
が形成されている。この逃油路6は、オイルフイ
ルターボデイ1及びプランジヤボデイ15のダイ
カスト成形時に同時に鋳造形成されるものであ
り、第2図及び第4図に示す如く略長方形状の断
面形状を有しており、しかもそのプランジヤ嵌挿
穴13側の一端は、該プランジヤ嵌挿穴13の摺
接面13a上に開口する逃油口7とされている。
この逃油口7は、プランジヤ11の進退変位によ
りプランジヤ嵌挿穴13を介して前記リリーフ用
潤滑油通路5と連通あるいは非連通とされ、該リ
リーフ用潤滑油通路5内の潤滑油を適宜に排出す
ることによりメイン潤滑油通路4内の潤滑圧油圧
力を所定圧に維持する如く作用するものである。
ところで、一般に圧力制御弁においては、その
制御特性上、その開弁圧がプランジヤ11のリフ
ト量の多少に拘わらず常時ほぼ一定圧に維持され
ることが望ましく、このため、上記従来例の如く
プランジヤ11をスプリング14のバネ力によつ
て付勢するようにした形式の圧力制御弁3におい
ては、その開弁圧がプランジヤ11のリフト量
(即ち、スプリング14のバネ長さ)によつて変
化するものであるところから、逃油口7の口縁形
状を第2図ないし第4図に示す如くプランジヤ1
1の摺動方向寸法H1を小さくし周方向L1を大き
くした略横長矩形状として該逃油口7の通路面積
を周方向寸法でかせぐことによりプランジヤ11
のリフト量を可及的に小さくし、もつて開弁圧の
変化を可及的に抑制するようにしている。
ところが、上記従来例の如く周方向における開
口寸法が大きい逃油口7をしかもプランジヤボデ
イ15の一側両側に形成するようにした場合に
は、第2図において鎖線図示(符号11′)する
如く圧力制御弁3の開弁時(潤滑油リリーフ時)
においては、リリーフ用潤滑油通路5からプラン
ジヤ11の頂面11aに沿つて逃油口7側に流通
する潤滑油の流通抵抗によつて該プランジヤ11
の頭部11bが逃油口7側に傾倒せしめられ、そ
の結果、該プランジヤ11の摺動が阻害され、圧
力制御弁3の制御特性が悪化するという不具合が
発生することになる。
一方、上述の如きプランジヤ11の傾倒を防止
するための一手段として例えば、逃油口7をプラ
ンジヤボデイ15のプランジヤ嵌挿穴13をはさ
んで対向する両側部にそれぞれ形成して該プラン
ジヤ11に負荷されるリリーフ油の流通抵抗によ
る傾倒モーメントを平衝させることが考えられる
が、このようにプランジヤボデイ15のプランジ
ヤ嵌挿穴13をはさむ対向位置に逃油口7をそれ
ぞれ形成するということはオイルフイルターボデ
イ1の構成上及びその製造上において困難であ
る。即ち、一般にオイルフイルターボデイ1はダ
イカスト成形法により一体的に鋳造形成されるも
のであり、しかも該オイルフイルターボデイ1は
その衝合面1aに対して近接形成されるプランジ
ヤボデイ15の直外方位置にオイルフイルター2
の取付部1b等を配置するようになつており、さ
らに、該取付部1bとプランジヤボデイ15とを
離隔する空洞部16が破線矢印Aで示す如く下向
に向けて(プランジヤ嵌挿穴13の軸方向に平行
方向に向けて)型抜きすることにより形成される
ものであるところから、破線矢印Bに示す如くプ
ランジヤ嵌挿穴13に対して直交する方向に型抜
きすることにより形成される逃油口7及び逃油路
6を、該プランジヤ嵌挿穴13をはさんで対向す
るプランジヤボデイ15の両側壁に形成すること
は困難である。
尚、逃油口をプランジヤボデイの一方側にのみ
設けた圧力制御弁の公知例としては例えば、本出
願人の出願に係る実開昭58−87908号公報に示さ
れる如きものがある。
(考案の目的) 本考案は、上記の如き従来の潤滑油圧力制御弁
の問題に鑑み、プランジヤの傾倒を未然に防止し
てその制御特性を良好に維持するようにしたエン
ジンの潤滑油圧力制御弁を提供することを目的と
してなされたものである。
(考案の構成) 本考案のエンジンの潤滑油圧力制御弁は、鋳造
形成されるプランジヤボデイのプランジヤ嵌挿穴
内にプランジヤを摺動自在に嵌挿して該プランジ
ヤをその軸方向に作用する潤滑油圧力に応じて軸
方向に摺動変位させて該プランジヤをして前記プ
ランジヤ嵌挿穴の摺接面上の一方側に開口する逃
油口を開閉せしめるようにしたエンジンの潤滑油
圧力制御弁において、前記逃油口の開口縁形状
を、前記プランジヤ嵌挿穴の周方向における開口
幅がその軸方向における開口幅より大きい横長形
状とし、前記逃油口内の中間部位の適所に、前記
プランジヤ嵌挿穴側の面が前記摺接面と同一面上
に位置し、かつ該摺接面に連続して前記プランジ
ヤ嵌挿穴の軸方向に伸びるリブ状のガイド部材を
形成するとともに、該ガイド部材の反プランジヤ
嵌挿穴側端縁における周方向肉厚を前記プランジ
ヤ嵌挿穴側端縁における周方向肉厚以下に設定
し、前記一方側から鋳抜きにより前記逃油口と該
ガイド部材とから成る逃油路を形成したことを特
徴とするものである。
(実施例) 以下、本考案のエンジンの潤滑油圧力制御弁を
第5図ないし第8図に基いて説明すると、第5図
にはオイルフイルターボデイ1に装着された本考
案実施例に係る自動車用エンジンの潤滑油圧力制
御弁3が示されている。この圧力制御弁3は、第
1図及び第4図に示した前述の従来例の圧力制御
弁3とほぼ同一の基本構成を有するものであり、
従来例の圧力制御弁3とは逃油口7及び逃油路6
の構成のみが異っている。従って、以下の説明に
おいては、この逃油路6と逃油口7の構成のみを
詳述し、その他の部分の構成については、第5図
ないし第8図の各構成部材と第1図ないし第3図
の各構成部材を相互に対応させてそれぞれ同一符
号を付することによりその説明を省略する。
逃油路6は、オイルフイルターボデイ1の衝合
面1aからプランジヤ嵌挿穴13側に向けて水平
方向に形成されており、そのプランジヤ嵌挿穴1
3の摺接面13a上の一方側に開口し且つ該摺接
面13aの周方向に伸びる開口縁を逃油口7とし
ている。この逃油路6及び逃油口7は、プランジ
ヤボデイ15をオイルフイルターボデイ1と一体
的にダイカスト成形する場合に、破線矢印B方向
に型抜きされる鋳型により鋳造形成されるが、こ
の際この実施例においては同時に、逃油口7の周
方向中央位置にプランジヤ11の摺動方向に延び
るリブ状のガイド部材20を一体的に鋳造形成す
るようにしている。このガイド部材20のプラン
ジヤ嵌挿穴13側の端面20aは、該プランジヤ
嵌挿穴13の摺接面13aと同一曲率をもち且つ
プランジヤ摺動方向において同一面状に連続する
ガイド面とされている。即ち、ガイド部材20の
ガイド面20aは、逃油口7部分において摺接面
13aの一部として作用する。
尚、この実施例においては上述のようにガイド
部材20を逃油口7と同時に一方側からの型抜き
により鋳抜き形成するようにしており、そのため
このガイド部材20のプランジヤ嵌挿穴13の周
方向における肉厚を、型抜き方向外方側、即ち反
プランジヤ嵌挿穴13側端縁における肉厚がプラ
ンジヤ嵌挿穴13側端縁における肉厚以下となる
ようにして所定の抜き勾配をとっている。
上述の如く逃油口7の周方向中央部にガイド部
材20を形成すると、プランジヤ11の上下動に
伴つて該プランジヤ11の頭部11bが逃油口7
とプランジヤ軸方向において重合したような場合
においても、該頭部11bがガイド部材20のガ
イド面20aに摺接するため該プランジヤ11の
頭部11bが逃油口7側へ傾倒するのが未然に防
止されることになる。
尚、この実施例においてはガイド部材20とし
て逃油口7の周方向中央位置にリブ状体を1個形
成しているが、本考案の他の実施例においては該
リブ状体を複数個形成してもよい。又、この実施
例においては、ガイド部材20を逃油口7のプラ
ンジヤ軸方向の全長に亘つて形成しているが、本
考案の他の実施例においては、ガイド部材20を
逃油口7のプランジヤ軸方向の一部分に形成する
ようにしてもよい(この場合、潤滑油リリーフ時
の逃油口7の開口面積を確保するという観点から
は、ガイド部材20を逃油口7の下端縁側に形成
するのが望ましい)。
(考案の効果) 本考案のエンジンの潤滑油圧力制御弁は、プラ
ンジヤが摺動自在に嵌挿されるプランジヤ嵌挿穴
の摺接面上に開口する逃油口の適所に、該プラン
ジヤの逃油口側への傾倒を防止する如く作用する
ガイド部材を形成しているため、プランジヤの傾
倒によるプランジヤの作動不良を未然に防止して
圧力制御弁の制御特性の向上を図り得るという実
用的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の潤滑油圧力制御弁の縦断面図、
第2図は第1図の部拡大図、第3図は第1図の
−拡大横断面図、第4図は第1図の−拡
大矢視図、第5図は本考案実施例に係る潤滑油圧
力制御弁の縦断面図、第6図は第5図の部拡大
図、第7図は第5図の−拡大横断面図、第8
図は第5図の−拡大矢視図である。 5……潤滑油通路、7……逃油口、11……プ
ランジヤ、12……弁座、13……プランジヤ嵌
挿穴、15……プランジヤボデイ、20……ガイ
ド部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋳造形成されるプランジヤボデイ15のプラン
    ジヤ嵌挿穴13内にプランジヤ11を摺動自在に
    嵌挿して該プランジヤ11をその軸方向に作用す
    る潤滑油圧力に応じて軸方向に摺動変位させて該
    プランジヤ11をして前記プランジヤ嵌挿穴13
    の摺接面13a上の一方側に開口する逃油口7を
    開閉せしめるようにしたエンジンの潤滑油圧力制
    御弁であつて、前記逃油口7の開口縁形状を、前
    記プランジヤ嵌挿穴13の周方向における開口幅
    がその軸方向における開口幅より大きい横長形状
    とし、前記逃油口7内の中間部位の適所に、前記
    プランジヤ嵌挿穴13側の面が前記摺接面13a
    と同一面上に位置し、且つ該摺接面13aに連続
    して前記プランジヤ嵌挿穴13の軸方向に延びる
    リブ状のガイド部材20を形成するとともに、該
    ガイド部材20の反プランジヤ嵌挿穴13側端縁
    における周方向肉厚を前記プランジヤ嵌挿穴13
    側端縁における周方向肉厚以下に設定し、前記一
    方側から鋳抜きにより前記逃油口7と該ガイド部
    材20とから成る逃油路6が形成されていること
    を特徴とするエンジンの潤滑油圧力制御弁。
JP19257783U 1983-12-12 1983-12-12 エンジンの潤滑油圧力制御弁 Granted JPS6098707U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257783U JPS6098707U (ja) 1983-12-12 1983-12-12 エンジンの潤滑油圧力制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257783U JPS6098707U (ja) 1983-12-12 1983-12-12 エンジンの潤滑油圧力制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098707U JPS6098707U (ja) 1985-07-05
JPS6347610Y2 true JPS6347610Y2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=30414407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19257783U Granted JPS6098707U (ja) 1983-12-12 1983-12-12 エンジンの潤滑油圧力制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098707U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6098707U (ja) 1985-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102006032475B4 (de) Vergaser
DE602004000151T2 (de) Blattventilvorrichtung
JPH09273643A (ja) 油圧回路用弁構造
JPS6347610Y2 (ja)
JP3473065B2 (ja) ロッカアーム
DE19944013B4 (de) Viertaktmotor
DE19542495C5 (de) Gegossener Zylinderkopf einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
JP2660418B2 (ja) スライド式排気ブレーキ装置
DE10000751C2 (de) Motor mit Ventilruhezustandfunktion
JP2848892B2 (ja) スライド式排気ブレーキ装置
JPS6144047Y2 (ja)
JP2992395B2 (ja) 内燃機関におけるシリンダヘッドの鋳造用鋳物型の構造
JPH0627811Y2 (ja) スライド式排気ブレーキ装置
JP5357649B2 (ja) リリーフ弁
DE102006063035B3 (de) Vergaser
JPH04237811A (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
JPH0429167Y2 (ja)
JPH0575411U (ja) オイルポンプのリリーフ通路
JPH0391153U (ja)
JPS593126Y2 (ja) 車輛用エンジンにおけるオイルパンからシリンダヘツドへの潤滑油の逆流防止装置
JPH0232456B2 (ja)
JPH01182605A (ja) パイロットチェック弁
JPH0521606Y2 (ja)
JPS6034509Y2 (ja) ミラ−ハウジングの球面軸受
JPH04224212A (ja) 内燃機関の動弁装置