JPS6347369A - プラスチツク表面の金属被覆法 - Google Patents

プラスチツク表面の金属被覆法

Info

Publication number
JPS6347369A
JPS6347369A JP62198346A JP19834687A JPS6347369A JP S6347369 A JPS6347369 A JP S6347369A JP 62198346 A JP62198346 A JP 62198346A JP 19834687 A JP19834687 A JP 19834687A JP S6347369 A JPS6347369 A JP S6347369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
formulation
parts
printing
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62198346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021913B2 (ja
Inventor
ヘニング・ギーゼツケ
ゲルハルト・デイーター・ボルフ
ハンス・ペーター・ミユラー
ウルリツヒ・フオン・ギツイツキ
マルテイン・ビーンケンヘーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6347369A publication Critical patent/JPS6347369A/ja
Publication of JPH021913B2 publication Critical patent/JPH021913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • H05K3/387Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive for electroless plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 導電性ではない基質要素上に密着する金属被覆を与える
ためには、最初に表面上に、好ましくはABS重合体に
基づく、付着性増進塗料を塗布するということは一般的
に公知である。しかしながら、この前処理方法の欠点は
、この塗料被覆で被覆した成形製品は、実際に金属化す
る前に、表面を租くするために酸洗い剤で処理しなけれ
ばならないということである(たとえば、ドイツ特許公
告箱1,958,839号参照〉。
かくして、金属基質表面を、あらかじめ酸洗いすること
なく、付着増進剤としてアクリロニトリル/ブタジェン
共重合体及び、必要に応じ、フェノール樹脂から成る複
雑な混合物を含有する無電流金属化のための活性剤溶液
で直接に処理することが提案されている(たとえば、米
国特許筒3゜305.460及び3,560,257号
参照)。
しかしながら、この種の方法は、従来、生じる金属被覆
の付着性が適切ではなし且つ付着を増進する重合体が、
特にプリント配線基板技術における、熱的及び電気的性
質に対しての高度の要求に合致しないために、工業的に
確立したものとはいえなかった。
米国特許筒4,368,281号による方法は、それに
比較して、より良い付着性を与えるけれども、そのため
には比較的多量、すなわち、重量で5〜16%、の活性
剤を必要とする。
驚くべきことに、ここにプラスチック表面を、酸洗いす
ることなく、必須の成分としてa)重量で0.03〜4
.00%の、活性剤としての有機金属性貴金属化合物、 b)重量で10〜20%のポリウレタンエラストマー、 C)重量で5〜25%の充填剤、及び d)重量で40〜90%の21℃よりも高い引火点と1
00℃よりも高い沸点を有するハロゲンを含有しない溶
剤 を含有する印刷のり配合物(printing pas
tefor+++ulation)によって処理すると
きは、前記の欠点なしに、プラスチック表面に対して高
度に付着性の金属被覆を付与することができるというこ
とが見出された。
本発明による結合剤(binders )によってのみ
被覆しである表面に対しては付着性の金属化は達成され
ないことから、本発明による配合物が付着性の金属化を
生じさせるということは予想外のことである。付着性の
化学的金属化は本発明による配合物の使用によってのみ
達成される。
好適な印刷のりは0.05〜3%の成分a)と60〜8
0%の成分d)を含有している。
本発明における結合剤はポリウレタンの化学により公知
である。それらは、たとえば、エステル及び/又はエー
テルをイソシアナートと反応させることによって、製造
される。
貯蔵安定性の配合物の製造のためには、遊離のインシア
ナート基をもはや含有していないポリウレタンを用いる
ことが有利である。
たとえば、ブタンジオールポリアジペート、ネオペンチ
ルグリコール及び4.4′−ジフェニルメタンジイソシ
アナートから製造されるもののような、線状芳香族ポリ
ウレタンエラストマーが特に適当であることが認められ
ている。
本発明による配合物の表面への付着性を増大させるため
に、本発明における結合剤に対して遊離のイソシアナー
ト基を含有するポリイソシアネート又はオリゴウレタン
あるいはポリウレタンを添加することが必要な場合もあ
る。その場合には、遊離の脂肪族イソシアナート基を含
有する添加物が特に適当であると認められている。
たとえば以下のものを挙げることができる:たとえばヨ
ーロッパ特許0.160,913号に従って収得できる
有機ポリイソシアネート。これらは1.6−ジイソシア
ナトヘキサンに基づくビウレットポリイソシアネート、
1−イソシアナト−3゜3.5−トリメチル−5−イソ
シアナトメチル−シクロヘキサンに基づくイソシアナー
ト基含有ポリイソシアネート、及び1,6−ジイソシア
ナトヘキサンと1−インシアナト−3,3,5−1リメ
チル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサンの混合物
に基づくイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートで
ある。ビウレット基含有ポリイソシアネートは、たとえ
ばドイツ特許公告箱1,101.394号(=米国特許
節3,124,605号)、米国特許筒3.358,0
10号又はヨーロッパ特許第3,505号(−米国特許
筒4゜264.519号)に従って11!得できるよう
なものである。ウレトジオン及びイソシアヌレート基含
有有機ポリイソシアネートは、たとえば、ドイツ特許公
告第1,954,093号(=英国特許第1,244,
416号)又はヨーロッパ特許第0.173,252号
に従って収得できるようなものである。
遊離の芳香族イソシアナート基を有するポリウレタンを
用いる場合には、貯蔵安定性の理由のために、遊離のイ
ンシアナート基を公知の方法で可逆的にブロックするこ
とが好都合と思われる。そのような方法はポリウレタン
の化学において公知である。
使用することができるブロッキング剤は、たとえば、フ
ェノール、カプロラクタム、たとえばアセト酢酸エステ
ル及びマロン酸エステルのようなβ−ジカルボニル化合
物、ある種のアルコール、オキシム及びトリアゾールで
ある。
ブロックしてないイソシアナート基を含有する結合剤は
、使用の直前までは、本発明による配合物に添加すべき
ではない。
本発明による配合物中で適当な活性剤は、たとえばヨー
ロッパ特許34,485号、81,438号及び131
,195号に記すような、周期表の1又は8亜族の金属
(特許にPd、Pt、Au及びAg)の有機金属化合物
である。オレフィン(ジエン)、α、β−不飽和不飽和
ニルボニル化合物ウンエーテル及びニトリルによるパラ
ジウムの有機金属化合物が特に適当である。ブタジェン
・パラジウムジクロリド、ビスアセトニトリル−パラジ
ウムジクロリド、(4−シクロヘキサン−1゜2−ジカ
ルボン酸無水物)パラジウムジクロリド、(メチルオキ
シド)パラジウムクロリド、3−へブテン−2−オン・
パラジウムクロリド及び5−メチル−3−ヘキセン−2
−オン・パラジウムクロリドが特に著るしく速している
いうまでもなく、これらの化合物の混合物を使用するこ
ともできる。これらは配合物中で溶解又は分散状態で存
在させることができる。前者の場合には、たとえば第四
アンモニウム塩、たとえばテトラブチルアンモニウムプ
ロミド、のような可溶化剤を添加することによって溶液
を調製することもできる。活性剤の分散物の場合には、
確実に1μm以下の粒径が得られるようにしなければな
らない。
配合物は活性剤、充填剤、結合剤及び溶剤のほかに、必
要に応じ、界面活性剤、レベリング剤及び/又は染料を
含有することができる。
本発明の配合物中で適当な溶剤は、たとえば芳香族及び
脂肪族炭化水素、たとえばトルエン、キシレン、ベンジ
ン;グリセリン;ケトン、たとえばメヂルエチルケ1〜
ン及びシクロヘキサノン;エステル、たとえば酢酸ブチ
ル、フタル酸ジオクチル及びグリコール酸ブチル;グリ
コールエーテル、たとえばエチレングリコールモアlメ
チルエーテル、ジグリム及びプロピレングリコールモノ
メチルエーテル;グリコールエーテルのエステル、たと
えばエチレングリコール酢酸エステル;及びジアセトン
アルコールのような、印刷及び塗装技術において公知の
物質である。いうまでもなく、これらの溶剤の混合物及
びその他の溶剤とのそれらの混合物をも使用することが
できる。25よりも太きい蒸発価(ジエチルエーテル−
1)を有する溶剤が好適である。
適当な充填剤は、たとえば、顔料、分散性シリカ、粘土
鉱物、カーボンブラック及びレオロジー的添加剤のよう
な、印刷及び塗装技術において公知の助剤である。
たとえば以下のものを挙げることができる:エーロジル
、Tie2、タルク、酸化鉄、珪藻土、重晶石(hea
vy 5pars ) 、カオリン、石英扮、緑粘土、
カラーブラック、黒鉛、硫化亜鉛、クロムイエロー、青
銅、有機顔料及びチョーク。エーロジル、重晶石及びT
ie、が好ましい。
本発明による配合物は一般に各成分を混合することによ
って調製する。そのためには、単なる撹拌以外に、塗料
及び印刷工業において一般的な、たとえば、混練機、磨
砕ミル、シリンダミル、溶解機、ローターステータミル
、ボールミル及び撹拌ボールミルのような湿式粉砕機が
特に適している。いうまでもなく、配合成分を別々の段
附で混入することもできる。たとえば、先ず活性剤を結
合剤及び溶剤中に溶解又は分散させ、次いでその中に充
填剤のみを混入することができる。あらかシメ高剪断力
下に溶剤中の充填剤のペーストを調製することもまた、
可能な別の方法である。
化学めっきによる付着性金属化のために本発明による配
合物の適用によって表面を活性化することができる。適
用は一般に塗料又は印刷技術において公知の方法によっ
て行なわれる。
例として以下の方法を挙げることができる:噴霧、刷毛
塗り、ロール塗り、凸版印刷、スクリーン印刷、ベルト
印刷及び浸漬。
本発明の方法に対して適する基質は、従ツイルム、紙及
びマットの形態にあるガラス、石英、セラミック、エナ
メル、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹
脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ナイロン、ポリ
イミド、ポリヒダントイン、ABSプラスチック、シリ
コーン、ポリハロゲン化ビニル及びポリぶつ化ビニリデ
ンである。プリント配線基板の製造において使用する場
合に特に好適な基質は、たとえばフェノール樹脂紙、ガ
ラス繊維強化エポキシ板、ポリエステル及びポリイミド
フィルム並びにセラミックである。
本発明による配合物の表面への適用後に、溶剤を除去す
る。これは一般に乾燥によって行なう。
乾燥は、異なる温度、たとえば室温乃至200℃におい
て、常圧であるいは減圧下に、行なうことができる。乾
燥時間は、いうまでもなく、広く変えることができる。
このようにして与えた表面を次いで還元によって活性化
する。そのためには、たとえば、ホルムアルデヒド、次
亜りん酸塩及びボラン類のような、めっき技術において
一般的な還元剤を用いることが好適である。
本発明による配合物を使用する場合に特に好適な実施形
態は無電流金属化(currentless 1ett
a−111zat ion )のための還元剤をそのま
ま用いて金属化洛中で還元を行なうことから成っている
。この実施形態は、アミノボラン含有ニッケル浴又はホ
ルマリン含有銅浴に対して特に適している。
本発明による配合物を使用して活性化した表面は、その
後の処理段階で無電流(11ithout curre
nt)で金属化することができる。そのために適する浴
は、特に、ニッケル、コバルト、鉄、銅、銀、金及びパ
ラジウム塩又はぞれらの混合物を含有するものである。
このような金属化浴は無電流金属化技術において公知で
ある。
本発明による配合物は、表面の部分的活性化に対して、
特に印刷プロセス、特にスクリーン印刷法及びその後の
添加物化学金属化によるプリント配線、箔状キーボード
、怒圧性マット及びセンサの製造に対して、特に適して
いる。
害1目舛−」− ブタンジオールポリアジベート(分子量2,000)、
ネオペンチルグリコール及び4.4−ジフェニルメタン
ジイソシアナートから非反応性のポリウレタンエラスト
マーを調製する。
重量で100部のこのポリウレタンのエチレングリコー
ルエチルエーテルアセテート中の濃度30%の溶液く2
5℃における粘度1250mPa−5) 重量で20部のカラーブラックくプリンテックス■V)
、 重量で2部の3−へブタン−2−オン・パラジウムクロ
リド、及び 重量で2部のジエチレングリコール を注意深く混合して、3−シリンダ混合機を用いて分散
させる。
生じたペーストをスクリーンを通してタイベック紙表面
上に被覆し、水流ポンプの減圧下に50℃で1時間乾燥
したのち、アミノボラン含有ニッケル洛中で金属化する
。付着性のニッケル被覆が得られる。DIN53151
による付着性:コード値GT3゜ K1匠−λ 重量で20部の実施例1のポリウレタンのN−メチルピ
ロリドン:エチレングリコールエチルエーテルアセテ−
1〜−1:1中の濃度30%溶液、 重量て′4部のカラーブラック(プリンテックス■V)
、 重量で2部の5−メチル−3−ヘキサン−2−オン・パ
ラジウムクロリド、及び 重量で2部のジオクチルフタレート を注意して混合して、3−シリンダ混合機を用いて分散
させる。
生じたのりをスクリーンを通してボリニふっ化ビニリデ
ンフィルム上に印刷し、次いでその印刷を水流ポンプの
減圧下に100℃で2時間乾燥する。次いで印刷をアミ
ノボラン含有ニッケル洛中で30分間金属化する。付着
性の金属被覆を取得する。DIN53151による付着
性:コード値GT5゜ 夫1鮭−1 重量で20部の実施例2による濃度30%のポリウレタ
ン溶液、 重量で4部のエーロジル■(200m”/y、 BET
による)、 重量で20部のエチレングリコールエチルエーテルアセ
テート、 重量で4部の1=1のエチレングリコールアセテート/
キシレン中のブロックしたイソホロンジイソシアナート
/マロン酸エステルに基づく濃度的75%の溶液、ブロ
ックしたNGO含量約10%、及び 重量で1部の5−メチル−3−ヘキサン−2−オン・パ
ラジウムクロリド を注意して混合し且つ溶解機中で分散させる。
生じた印刷のりをスクリーンを通してPESフィルム上
に印刷し、且つその印刷を150℃で1時間乾燥する。
次いで表面を濃度1%のアルカリ性アミノボラン溶液中
で1分間予備選元したのち、60℃のホルマリン含有銅
洛中で1時間鋼めっきする。厚さ2.8μmの付着性の
金属被覆を取得する。DIN53151による付着性:
コード値GT3゜ 夾焦1工 重量で60部の実施例2による濃度30%のポリウレタ
ン溶液、 重量で1部のジアセトニトリルパララジウムジクロリド
、 重量で5部のエーロジル■(380m”/y−BETに
よる)、 重量で30部のグリコールエチルエーテルアセテート、
及び 重量で1部のシリコーン油Ml 00 を注意して混合し且っ3シリンダ混合機を用いて分散さ
せたのち、実施例3に従って印刷し且つ乾燥し、次いで
表面を銅めっきする。36NのDIN53494による
付着性を有する付着性金属被覆を取得する。
火」11−擾一 重量で100部の実施例1による濃度30%のポリウレ
タン溶液、 重量で9部のエーロジルO<380m27g、BETに
よる〉、 重量で50部のグリコールメチルエーテルアセテート、 重量で16部の22.7%のNGO含量を有する1、6
−ジイソシアナトヘキサンに基づくウレトジオン及びイ
ソシアナート基含有ポリイソシアナート、及び 重量で1,5部の(テトラヒトフタル酸無水物)パラジ
ウムジクロリド を混練機中で注意して混合する。
生じたペーストを次いで実施例3に従って印刷して、そ
の印刷を銅めっきする。付着性の金属被覆を得る。銅を
傷付けることなくポリエステルフィルムからはがすこと
ができないから、付着性をDIN53494によって正
確に測定することはできない。
火IL−表一 重量で650部の実施例1による濃度30%のポリウレ
タン溶液、 重量で330部のグリコールメチルエーテルアセテート
、 重量で55部のエーロジル@C380m2/y、BET
による)、 重量で52部のへりオドループルーGO1及び重量で1
3部のブタジェンパラジウムクロリドを注意深く混合し
且つ3シリンダ混合機を用いて分散させて、実施例3に
従ってPESフィルム上に印刷する。印刷の無電流鋼め
っきによって、21NのDIN53494による付着性
を有する銅被覆を特徴する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、必須の成分として a)重量で0.03〜4.00%の、活性剤としての有
    機金属性貴金属化合物、 b)重量で10〜30%のポリウレタンエラストマー、 c)重量で5〜25%の充填剤、及び d)重量で40〜90%の21℃よりも高い引火点と1
    00℃よりも高い沸点を有するハロゲンを含有しない溶
    剤 を含有する印刷のり配合物によってプラスチック表面を
    処理することを特徴とする、該表面上に無電流で堆積さ
    せた金属被覆の付着性を改善するための方法。 2、使用する活性剤はPd、Pt、Ag又はAuの有機
    金属化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、使用するポリウレタンエラストマーは遊離のイソシ
    アナート基を有していないことを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 4、加うるに、遊離のイソシアナート基を含有するポリ
    イソシアネート又はオリゴウレタンあるいはポリウレタ
    ンを配合物に加えることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 5、配合物は活性剤としてエーロジル、TiO_2又は
    重晶石を含有することを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 6、プリント配線、薄板キーボード、感圧性マット及び
    センサーの製造のための印刷のりとしての特許請求の範
    囲第1項記載の配合物の使用。
JP62198346A 1986-08-12 1987-08-10 プラスチツク表面の金属被覆法 Granted JPS6347369A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863627256 DE3627256A1 (de) 1986-08-12 1986-08-12 Verfahren zur verbesserung der haftfestigkeit von stromlos abgeschiedenen metallschichten auf kunststoffoberflaechen
DE3627256.6 1986-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347369A true JPS6347369A (ja) 1988-02-29
JPH021913B2 JPH021913B2 (ja) 1990-01-16

Family

ID=6307186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62198346A Granted JPS6347369A (ja) 1986-08-12 1987-08-10 プラスチツク表面の金属被覆法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0256395B1 (ja)
JP (1) JPS6347369A (ja)
AT (1) ATE77850T1 (ja)
CA (1) CA1271374A (ja)
DE (2) DE3627256A1 (ja)
ES (1) ES2032410T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365872A (ja) * 1990-11-16 1992-12-17 Bayer Ag 基質表面の金属化のためのプライマー
JPH05140756A (ja) * 1991-03-09 1993-06-08 Bayer Ag 基材表面の金属処理用のハイドロプライマー
JPH1197840A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Electro Kemi:Kk プリント配線板の製造法
JP2008528812A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 マクダーミッド インコーポレーテッド 非導電性基板の選択的触媒活性化

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200272A (en) * 1988-04-29 1993-04-06 Miles Inc. Process for metallizing substrate surfaces
US5238702A (en) * 1988-10-27 1993-08-24 Henning Giesecke Electrically conductive patterns
US5227223A (en) * 1989-12-21 1993-07-13 Monsanto Company Fabricating metal articles from printed images
DE4015717A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Bayer Ag Formulierung zum aktivieren von substratoberflaechen fuer deren stromlose metallisierung
US5156672A (en) * 1990-07-13 1992-10-20 Mcgean-Rohco, Inc. Mechanical plating paste
DE4036592A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-21 Bayer Ag Spritzgegossene leiterplatten durch hinterspritzen von flexiblen schaltungen mit thermoplastischen materialien
DE4111817A1 (de) * 1991-04-11 1992-10-15 Bayer Ag Formulierung zum aktivieren von substratoberflaechen fuer deren stromlose metallisierung
DE4235019C1 (de) * 1992-10-16 1994-04-21 Ame Gmbh Leiterplattenherstellung sowie Montage- und Kontaktierungsverfahren für Bauelemente durch stromlose Metallabscheidung
DE4209708A1 (de) * 1992-03-25 1993-09-30 Bayer Ag Verfahren zur Verbesserung der Haftfestigkeit von stromlos abgeschiedenen Metallschichten
DE4319759A1 (de) * 1993-06-15 1994-12-22 Bayer Ag Pulvermischungen zum Metallisieren von Substratoberflächen
EP0795802A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-17 Agfa-Gevaert N.V. A printhead structure made from an electroless plated plastic substrate
DE19624071A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von bahnförmigen metallbeschichteten Folien
WO2005009092A1 (de) * 2003-07-23 2005-01-27 Funktionswerkstoffe Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh Flexible leiterbahn-struktur sowie verfahren zur herstellung und verwendung derselben
EP1687461A2 (en) * 2003-10-29 2006-08-09 Conductive Inkjet Technology Limited The formation of layers on substrates
US8435603B2 (en) 2003-12-05 2013-05-07 Conductive Inkjet Technology Limited Formation of solid layers on substrates
WO2005056875A2 (en) * 2003-12-05 2005-06-23 Conductive Inkjet Technology Limited Formation of solid layers on substrates

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546009A (en) * 1967-01-03 1970-12-08 Kollmorgen Corp Metallization of insulating substrates
US4604303A (en) * 1983-05-11 1986-08-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polymer composition containing an organic metal complex and method for producing a metallized polymer from the polymer composition
DE3324767A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur aktivierung von substraten fuer die stromlose metallisierung
US4469714A (en) * 1983-09-02 1984-09-04 Okuno Chemical Industry Co., Ltd. Composition for bonding electroconductive metal coating to electrically nonconductive material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365872A (ja) * 1990-11-16 1992-12-17 Bayer Ag 基質表面の金属化のためのプライマー
JPH05140756A (ja) * 1991-03-09 1993-06-08 Bayer Ag 基材表面の金属処理用のハイドロプライマー
JPH1197840A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Electro Kemi:Kk プリント配線板の製造法
JP2008528812A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 マクダーミッド インコーポレーテッド 非導電性基板の選択的触媒活性化

Also Published As

Publication number Publication date
EP0256395A3 (en) 1989-08-09
DE3780101D1 (de) 1992-08-06
CA1271374A (en) 1990-07-10
JPH021913B2 (ja) 1990-01-16
EP0256395B1 (de) 1992-07-01
ATE77850T1 (de) 1992-07-15
ES2032410T3 (es) 1993-02-16
EP0256395A2 (de) 1988-02-24
DE3627256A1 (de) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182135A (en) Process for improving the adherency of metallic coatings deposited without current on plastic surfaces
JPS6347369A (ja) プラスチツク表面の金属被覆法
EP0082438B1 (de) Verfahren zur Aktivierung von Substratoberflächen für die stromlose Metallisierung
TW459017B (en) Primer composition and method for adhering substrates by use of the composition
US4121015A (en) Cured epoxy polymer having improved adhesive properties
EP0322641B1 (de) Verfahren zur Verbesserung der Haftfestigkeit von stromlos abgeschiedenen Metallschichten auf Polymidoberflächen
CN101405434B (zh) 非电解镀层形成材料及使用其的非电解镀层形成方法
US5436034A (en) Process for improving the adhesiveness of electrolessly deposited metal films
EP0255012A2 (de) Verfahren zur Verbesserung der Haftfestigkeit von stromlos abgeschiedenen Metallschichten auf Kunststoffoberflächen
CA2062461C (en) Hydroprimer for metallising substrate surfaces
EP0485839A2 (de) Primer zum Metallisieren von Substratoberflächen
US5176743A (en) Formulation of activating substrate surfaces for their electroless metallization
DE60109696T2 (de) Wärmehärtbare Harzzusammensetzung und harzbeschichtete Metallfolie, Prepreg und folienförmiger Klebstoff diese Zusammensetzung benutzend
US5296020A (en) Formulation for the activation of substrate surfaces for currentless metallization thereof
JPS5943052B2 (ja) 非導電性基材の表面処理方法
DE4041472A1 (de) Formulierung zum aktivieren von substratoberflaechen fuer deren stromlose metallisierung
JPH0726475B2 (ja) コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
US4091127A (en) Cured epoxy polymer having improved adhesive properties
JPS6038065A (ja) ポリエステル化粧板の製造法
JPS60199070A (ja) 塗膜の形成方法
JP3202171B2 (ja) 無電解メッキ用ワニス及びそのワニス被膜付射出成形品
DE4041473A1 (de) Formulierung zum aktivieren von substratoberflaechen fuer deren stromlose metallisierung
JPH0356526B2 (ja)
JPH05198940A (ja) フレキシブル印刷回路用基板の接着剤組成物
JPH10183358A (ja) 無電解めっき用樹脂組成物および無電解めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees