JPH0726475B2 - コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法 - Google Patents

コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0726475B2
JPH0726475B2 JP2095661A JP9566190A JPH0726475B2 JP H0726475 B2 JPH0726475 B2 JP H0726475B2 JP 2095661 A JP2095661 A JP 2095661A JP 9566190 A JP9566190 A JP 9566190A JP H0726475 B2 JPH0726475 B2 JP H0726475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aqueous
main component
coating
wood board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2095661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03293472A (ja
Inventor
邦彦 近藤
隆也 川村
克明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2095661A priority Critical patent/JPH0726475B2/ja
Priority to KR1019910005713A priority patent/KR910018653A/ko
Publication of JPH03293472A publication Critical patent/JPH03293472A/ja
Publication of JPH0726475B2 publication Critical patent/JPH0726475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G9/05Forming boards or similar elements the form surface being of plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なコンクリート型枠用塗装木質板およびそ
の製造方法に関するもので、その目的とするところは、
コンクリートの硬化を妨げることなく、かつ、型枠とコ
ンクリートの剥離が容易で、しかも平滑で光沢を有する
コンクリート硬化面を得ることができるコンクリート型
枠用塗装木質板を提供することにある。
〔従来の技術〕
近年、コンクリート型枠用木質板、特にコンクリート型
枠用合板は原木の枯渇等の事情からコンクリートの硬化
不良を起し易い不純物(糖質成分等)を多く含む木材が
素材に使用されるようになってきた。
その結果、コンクリートの硬化不良により施工表面が固
まり難く、また、粉吹きが多くなる等平滑性が損なわれ
ると共に、型枠合板の表面にコンクリートの断片(ノ
ロ)が付着するようになり、型枠としての再使用が不可
能となる等の重大な問題が生じ、その解決が急がれてい
る。
そこで、この付着物を除去するため、ケレンがけが行わ
れているが、その結果、型枠合板表面が荒されたり欠損
したりしてしまうため、転用回数が低下し、再使用が困
難となる等の問題点を有する。
この問題点を解決する手段として、従来からコンクリー
ト型枠用合板の表面に溶剤型ウレタン塗料や無溶剤型ウ
レタン塗料等を塗装したコンクリート型枠用塗装合板の
使用が試みられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、溶剤型ウレタン塗料は、生産性や作業性
が悪いのみならず、使用する有機溶剤が作業員の健康を
害する等の理由により労働安全衛生上の規制が強化され
つつある。
一方、無溶剤型ウレタン塗料は、基板となる木質材料と
の濡れ性が悪く、塗布時に巻き込み泡が多くなり、ま
た、基板の導管中に存在する水分と架橋剤であるイソシ
アネート化合物が反応して炭酸ガスを発生し、これが塗
膜中に気泡を形成させる原因となる等、多くの問題点を
有している。すなわち、濡れ性が悪く、かつ、水分との
反応性の高い無溶剤型ウレタン塗料を木質基板の上塗り
樹脂液(トップコート)に使用するためには、塗膜が平
滑で造膜速度が速く、かつ、膜中の水分ができるだけ少
ないうえに木質基板との濡れや上塗り樹脂層との密着性
が優れた下塗り樹脂液(アンダーコート)による前処理
が必要である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはこれら多くの問題点を解決するため種々研
究を重ねた結果、合板等のごとき木質板の表面に高価な
無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレタン塗料
を塗装する前に、安価な水性ラテックスおよび/または
水性樹脂エマルジョン(以下、単に水性エマルジョンと
いう)、イソシアネート化合物、および充填剤を主成分
とする樹脂液(下塗り塗料)を下塗り塗装し、木質板の
目止めを施した後、無溶剤型ウレタン塗料または紫外線
硬化型ウレタン塗料(上塗り塗料)を上塗り塗装するこ
とにより、上記従来の課題を解決したコンクリート型枠
用塗装木質板を得ることができることを見出し、先に提
案した(特願平1-341125号)。
しかしながら更に研究を進めた結果、上記組成の下塗り
塗料に、更に架橋剤として分子中に2個以上のアジリジ
ニル基を有する多官能アジリジン化合物(以下、単に多
官能アジリジン化合物という)を配合すると、上塗り塗
料の付着性が向上すると共に塗膜が安定し、上塗り塗膜
の強度が向上すること、および下塗り塗料の可使時間が
イソシアネート化合物単独の場合よりも著しく延長でき
ることを見出して本発明を完成した。
すなわち、本発明は、 (1)水性ラテックスおよび/または水性エマルジョ
ン、イソシアネート化合物および多官能アジリジン化合
物、および充填剤を主成分とする下塗り樹脂層、 水性ラテックスおよび/または水性エマルジョン、イ
ソシアネート化合物および多官能アジリジン化合物、天
然または/および合成増粘剤、および充填剤を主成分と
する下塗り樹脂層、または 水性ラテックスおよび/または水性エマルジョン、イ
ソシアネート化合物および多官能アジリジン化合物、ホ
ルムアルデヒド系樹脂、樹脂用硬化剤、および充填剤を
主成分とする下塗り樹脂層、と 無溶剤型ウレタン塗料を主成分とする上塗り樹脂層 とを有する木質板から成るコンクリート型枠用塗装木質
板、ならびに (2)木質板の表面に、水性ラテックスおよび/また
は水性エマルジョン、イソシアネート化合物および多官
能アジリジン化合物、および充填剤を主成分とする下塗
り樹脂液、水性ラテックスおよび/または水性エマル
ジョン、イソシアネート化合物および多官能アジリジン
化合物、天然または/および合成増粘剤、および充填剤
を主成分とする下塗り樹脂層、または水性ラテックス
および/または水性エマルジョン、イソシアネート化合
物および多官能アジリジン化合物、ホルムアルデヒド系
樹脂、樹脂用硬化剤、および充填剤を主成分とする下塗
り樹脂液、を塗布した後乾燥、硬化せしめて均一な樹脂
皮膜を形成する第1工程と、 該樹脂皮膜の上に無溶剤型ウレタン塗料を主成分とする
上塗り樹脂液を塗布した後硬化せしめて均一な樹脂皮膜
を形成する第2工程 とから成るコンクリート型枠用塗装木質板の製造方法、 よりなるものである。
上塗り樹脂液用の無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬
化型ウレタン塗料は、従来の溶剤型ウレタン塗料、溶剤
型アクリル塗料、ポリ塩化ビニリデン塗料と比較して、
作業環境、生産性、コンクリートに対する剥離性、コン
クリート成形物の仕上り面の平滑性が良い等コンクリー
ト型枠用塗料として多くの優れた特長を有しており、従
って、この塗料を塗装した合板はコンクリート型枠とし
ての転用回数も多い。
しかし、これらの塗料を合板表面に直接塗布すると、導
管孔や表原板の割れに起因する巻き込み泡による空気が
塗膜に入り込み、気泡を形成して表面の平滑性を損なう
という欠点を生ずる。また、合板に含まれる水分とイソ
シアネートが反応して炭酸ガスが放出されることによっ
て塗装面の平滑性を失ったり硬化不良を引き起こす原因
となる。さらに、導管孔や原板割れ等の間隙に高価な無
溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレタン塗料が
浸透、充填するため該塗料を多量に消費することになり
経済的にも好ましくない。
そこで、本発明は、この上塗り樹脂層と木質板との間
に、新たに上塗り樹脂と密着性が良いのみならず、木質
板とも濡れや密着性が良く、しかも耐水性に優れ、透水
性の少ない、かつ、安価な水性ラテックスおよび/また
は水性エマルジョン、架橋剤として多官能アジリジン化
合物とイソシアネート化合物、および充填剤を主成分と
する下塗り樹脂層を設けることにより上記問題点を完全
に解決したものである。
以下、下塗り樹脂液(下塗り塗料)および上塗り樹脂液
(上塗り塗料)について述べるが、特記しない限り部は
重量部、%は重量%を示す。
本発明において、下塗り樹脂液として使用する水性ラテ
ックスまたは水性エマルジョンは、具体的には、クロロ
プレン系ラテックス、ポリアクリルエステル系ラテック
ス、ポリ塩化ビニリデン系ラテックス、スチレン・ブタ
ジエン系ラテックス、およびポリウレタン系エマルジョ
ン、ポリエステル系エマルジョン、エポキシ樹脂系エマ
ルジョン、酢酸ビニール系エマルジョン、酢酸ビニール
・アクリル系エマルジョン等、従来から公知の水性ラテ
ックスまたは水性エマルジョンを挙げることができる。
これらの水性ラテックスまたは水性エマルジョンは、下
塗り樹脂液全量に対し20〜80%程度使用するものである
が、好ましくは35〜60%の範囲内が適当である。水性ラ
テックスまたは水性エマルジョンの使用量がこれ以下に
なると造膜性が低下し、塗膜にクラックが発生し易くな
り、一方、これ以上になると造膜性は良いが、種類によ
り上塗り樹脂液との密着性が低下する。
水性ラテックスまたは水性エマルジョンは、通常固形分
35〜60%のものが使用される。
また、イソシアネート化合物としては、分子内に2個以
上のイソシアネート基を有する化合物が好ましく、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、キシリデンジ
イソシアネート、ナフタリンジイソシアネートのような
ジイソシアネート類やウレタンプレポリマーと呼ばれる
ポリエーテルまたはポリエステルとイソシアネート基を
残存させたものでもよい。この内、ジフェニルメタンジ
イソシアネートが特に好ましい。これらイソシアネート
化合物の配合量は、水性ラテックスまたは水性エマルジ
ョン100部に対し1〜50部程度が好ましい。イソシアネ
ート化合物の使用量がこれ以下になると耐水性が低下
し、一方、これ以上になると充填部が発泡して平滑な塗
膜を得ることが困難となる。
多官能アジリジン化合物とは、分子内に一般式 (但し、式中R1、R2、R3およびR4は同一または異なっ
て、それぞれ水素原子または炭素原子数1〜4のアルキ
ル基を示す。) で表されるアジリジニル基を2個以上有するものであ
る。
多官能アジリジン化合物の具体的例としては、トリメチ
ロールプロパントリス〔3−(1−アジリジニル)プロ
ピオネート〕、トリメチロールプロパントリス〔3−
(1−アジリジニル)ブチレート〕、トリメチロールプ
ロパントリス〔3−(1−(2−メチル)アジリジニ
ル)プロピオネート〕、トリメチロールプロパントリス
〔3−(1−アジリジニル)−2−メチルプロピオネー
ト〕、ペンタエリスリトールトリス〔3−(1−アジリ
ジニル)プロピオネート〕、ペンタエリスリトールテト
ラ〔3−(1−アジリジニル)プロピオネート〕、ジフ
ェニルメタン−4,4′−ビス−N,N′−エチレンウレア、
1,6−ヘキサメチレンビス−N,N′−エチレンウレア、2,
4,6−(トリエチレンイミノ)−Syn−トリアジン、ビス
〔1−(2−エチル)アジリジニル〕ベンゼン−1,3−
カルボン酸アミド等が挙げられる。
多官能アジリジン化合物は、水性ラテックスの架橋剤と
して用いられる。配合量は、水性ラテックス100重量部
に対して0.1〜10重量部の比率で用いられる。0.1重量部
未満では塗膜の強度が不十分となり、また、10重量部を
超えての添加は経済的でない。
さらに、天然または合成増粘剤としては、アラビアゴ
ム、アルギン酸、カゼイン、グルテン、澱粉類、天然ガ
ム類、およびポリビニールアルコール、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、アルギン酸ナトリウム、カゼインナトリウム
等がある。これら天然または合成増粘剤の配合量は、水
性ラテックスまたは水性エマルジョン100部に対し1〜5
0部程度使用するものであるが、好ましくは、1〜30部
の範囲内が適当である。天然または合成増粘剤の使用量
がこれ以下になると増粘効果が得られなくなり、一方、
これ以上になると塗膜の耐水性が低下する。
また、充填剤としては、炭酸カルシウム、ゼオライト、
タルク、クレー、ベントナイト、珪藻土、マイカ、木粉
等がある。これら充填剤の配合量は、水性ラテックスま
たは水性エマルジョン100部に対し20〜200部程度使用す
るものであるが、好ましくは、50〜150部の範囲内が適
当である。充填剤の使用量がこれ以下になると、木質基
板の導管孔や溝割れ部への充填効果が低下して塗膜の平
滑性が損なわれる。一方、これ以上になると耐水性、耐
クラック性が低下してしまう。
ホルムアルデヒド系樹脂としては、ユリア樹脂、メラミ
ン樹脂、ユリア・メラミン共縮合樹脂、グアナミン樹
脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、変性フェノール樹
脂、レゾルシノール樹脂等、従来公知のホルムアルデヒ
ド系樹脂が使用でき、これらホルムアルデヒド系樹脂の
配合量は、水性ラテックスまたは水性エマルジョン100
部に対し10〜80部程度使用するものであるが、好ましく
は、30〜50部の範囲内が適当である。ホルムアルデヒド
系樹脂の使用量がこれ以下になると塗膜に硬さと、より
強力な耐水性の付与が望めなくなる。一方、これ以上に
なると、耐クラック性が低下する。
ホルムアルデヒド系樹脂用硬化剤としては、有機スルホ
ン酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、塩化アンモニウ
ム、パラホルムアルデヒド等、従来から公知の硬化剤が
使用できる。
本発明の下塗り樹脂液にはこれら各成分のほかに、必要
に応じて、シリコーン等のごとき消泡剤、アクリルコポ
リマー等の成分からなるレオロジー改質剤(粘性付与
剤)、パラフィンエマルジョン、シリコン樹脂、フッソ
樹脂等のごとき撥水剤、ホルマリンや有機スズ系、ハロ
ゲン化フェノール系、有機ヨウ素系等の防カビ剤、酸化
チタン、カーボンブラック、ベンガラ、黄鉛、EMカラ
ー、AMカラー等のごとき無機系または有機系の着色剤等
が適宜添加、使用できる。
これらの化合物からなる下塗り樹脂液は、合板等の木質
板の表面に、フローコーター、ロールコーター、スプレ
ー、刷毛、スクイズコーター、ナイフコーター等を用
い、湿潤物として50〜300g/m2程度均一に塗布する。次
ぎに、50〜100℃の乾燥機により乾燥した後、必要に応
じサンダーにて塗布面を平滑に研磨することによって、
合板表面に均一な下塗り樹脂皮膜層を形成することがで
きる。
湿潤状態の下塗り樹脂液は、1回で塗布しても良いが、
数回に分けて塗布、乾燥工程を繰り返すことにより平滑
な下塗り塗装合板を得ることができる。
本発明は、このようにして得られた下塗り塗装済合板
に、無溶剤型ウレタン塗料を主成分とする樹脂液を上塗
り塗装する。
本発明において、上塗り樹脂液として使用する無溶剤型
ウレタン塗料としては、水酸基を2個以上有する化合物
(以下ポリオールという)を主成分とし、これに触媒、
顔料の添加剤を混合して成る第1液と、イソシアネート
基を2個以上有する化合物(以下ポリイソシアネートと
いう)を主成分とする第2液から成るものである。ポリ
オール成分としては、一般にポリウレタン合成に使用さ
れるものでも使用できる。例えば、ポリエーテルポリオ
ール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、ポリブタジエンポリオール、等を単独または混
合して使用することができ、使用温度において液状のも
のが好ましい。ポリイソシアネートとしては、トリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ポリメリックメチレンジイソシアネート(MDI)、
ヘキサメチレンジイソシアネート等の一般にウレタンの
合成に使用されているものであり、ポリオールと一部反
応させて得られる末端イソシアネートのプレポリマーも
使用できる。ポリイソシアネートは使用温度において液
状であるものが好ましい。硬化速度を調整するためには
触媒を使用する。また、硬化した塗装板を着色する場合
には顔料を適宜添加することができる。その他、消泡
剤、平滑剤等の助剤も使用することができる。これらの
添加剤はポリオールを主成分とする第1液に添加するこ
とが好ましい。
これらの無溶剤型ウレタン塗料の塗装法としては、下塗
り樹脂液と同様の方法で塗装が可能である。これらの塗
料を上塗り樹脂液として使用すると、下塗り樹脂層によ
って合板等、木質板の導管孔や原板の割れ部分が補修さ
れ、かつ、合板からの水分が遮断されているため、平滑
な塗装面が得られる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
実施例1 水性ラテックス(日本合成ゴム(株)製、JSR-0668)20
部および水性エマルジョン(日本合成ゴム(株)製、AE
516)30部に分散剤として10%ヘキサメタリン酸ソーダ
1部を混合した後、充填剤として重質炭酸カルシウム
(白石工業(株)製、P-10)40部を投入し、ディスパー
で撹拌した。
次に、着色剤として黄色ベンガラ4.5部を加え、充分に
混合、分散した後、水5部を添加して粘度を200〜300ポ
イズ/25℃に調節した。
さらに、架橋剤として液状のジフェニルメタンジイソシ
アネート化合物(NCO含有率31.3%)4部および架橋剤
としてトリメチロールプロパントリス[3−(1−アジ
リジニル)プロピオネート]1部を加え、素早く混合し
て下塗り塗料を調製した。
この下塗り塗料を厚さ12mmのJAS型枠合板の表面に、塗
布量が90〜110g/m2になるようにナイフコーターにより
均一に塗布した。
下塗り塗料を塗布した合板を、70℃の熱風乾燥機で10分
間乾燥した後、粒度#120のベルトサンダーにより表面
を研磨した。
この操作を2回繰り返して下塗り樹脂層を形成した。
該下塗り樹脂層を有する塗装合板の表面に、上塗り塗料
として無溶剤型ウレタン((株)ホーネンコーポレーシ
ョン製、CPN-064)100部に架橋剤(同社製、CP-B)65部
を回転速度2500rpmの回転ローターで素早く混合したも
のを吐出した。
吐出した無溶剤型の上塗り塗料を、次いでスクイズロー
ルにより70〜100μmの膜厚に均一に引き伸ばした後、
該上塗り塗料を硬化させるために、この塗装合板を90℃
の乾燥機中に10分間保持して本発明のコンクリート型枠
用塗装合板を得た。
実施例2 実施例1の下塗り塗料に、さらに合成増粘剤としてヒド
ロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業(株)
製、メトローズ65SH-400)の5%水溶液20部を配合する
ことによって下塗り塗料を調製した。この下塗り塗料を
使用したほかは実施例1と同様にして本発明のコンクリ
ート型枠用塗装合板を得た。
実施例3 実施例1の下塗り塗料に、さらにホルムアルデヒド系樹
脂として水溶性メラミン樹脂液((株)ホーネンコーポ
レーション製、ML-044)40部と樹脂用硬化剤として塩化
アンモニウム2部を配合すると共に、充填剤として重質
炭酸カルシウムの代わりにカオリン(土屋カオリン工業
(株)製、STカオリン)30部を使用することによって下
塗り塗料を調製した。この下塗り塗料を使用したほかは
実施例1と同様にして本発明のコンクリート型枠用塗装
合板を得た。
比較例1 実施例1で製造した下塗り樹脂層のみを有する塗装合板
をコンクリート型枠用塗装合板とした。
比較例2 実施例1で上塗り塗料として使用した無溶剤型ウレタン
塗料を、下塗り塗料を塗布することなく、直接厚さ12mm
のJAS型枠合板の表面に塗布してコンクリート型枠用塗
装合板とした。
比較例3 実施例4で上塗り塗料として使用した紫外線硬化型ウレ
タン塗料を、下塗り塗料を塗布することなく、直接厚さ
12mmのJAS型枠合板の表面に塗布してコンクリート型枠
用塗装合板とした。
これら実施例および比較例により製造したコンクリート
型枠用塗装合板の性能を測定した結果を第1表に示す。
表中の各試験は次ぎの方法による。
1)煮沸剥離試験 試験片として1辺が75mmの正方形状のものを4片づつ作
成した。その試験片を沸とう水中に4時間浸せきした
後、60℃±3℃で20時間乾燥し、さらに沸とう水中に4
時間浸せきした後、60±3℃で3時間乾燥して、塗装面
の剥離状態を測定した。剥離しない部分の長さがそれぞ
れの側面において250mm以上を合格とした。
2)寒熱繰返しC試験 試験片として1辺が150mmの正方形状のものを2片ずつ
作成した。その試験片を金属わくに固定し、60℃±3℃
の恒温器中に2時間放置した後、−20℃±3℃の恒温器
中に2時間放置する工程を2回繰り返し、室温に達する
まで放置した後、表面にわれ、ふくれ、しわ、変色およ
び目やせを生ぜず、寸法が安定しているものを合格とし
た。
3)平面引張り試験 試験片の表面中央に1辺が20mmの正方形状の接着面を有
する金属盤をシアノアクリレート系接着剤を用いて接着
し、周囲に台板合板に達する深さの切りきずをつけた
後、平面引張り試験を行った。
4辺の試験片の平均接着力が10kg/cm2以上を合格とし
た。
4)耐アルカリ試験 試験片を水平に置いた後、試験片の表面に1%水酸化ナ
トリウム水溶液を満した時計皿を被覆した後、室温で7
日間放置した。表面を水洗し肉眼により観察して表面状
態を比較した。
表中の各項目の判断は下記の基準により行った。
1)コンクリートの硬化状態 ポルトランドセメント:水=3:1で配合したセメントペ
ーストを上記各塗装合板で作った型枠300×300×50mmの
中に流し込み室温で3日間放置した後、これを解体しコ
ンクリート表面の粉吹き状態を肉眼で観察した。
2)型枠とコンクリートの剥離状況 コンクリートの硬化状態試験を5回繰り返した後の塗装
合板とモルタル面の平面剥離状況で判断した。
3)コンクリート硬化面の平滑性 上記1)のコンクリート硬化状態の試験後、その表面の
平滑性を比較した。
4)型枠の転用回数 上記1)のコンクリートの硬化状態の試験方法により塗
装合板の表面にクラックが入り剥離困難になるか、表層
が破壊、またはノロが剥離困難になるまでの転用回数を
測定した。
〔発明の効果〕
本発明のごとく、木質板の表面に水性ラテックスおよび
/または水性エマルジョン、架橋剤として多官能アジリ
ジン化合物とイソシアネート化合物、および充填剤を主
成分とする下塗り樹脂層と無溶剤型ウレタン塗料を主成
分とする上塗り樹脂層を設けることにより、表面樹脂層
への気泡の混入を防止し、平滑で光沢のあるコンクリー
ト型枠用塗装木質板を安価に製造することができるのみ
ならず、該コンクリート型枠用塗装木質板はコンクリー
トの硬化不良を起し易い成分を多く含む南洋材、アフリ
カ材を基材として使用しても何等問題無く、通常のコン
クリート型枠以上の転用回数が可能となる。また、該コ
ンクリート型枠用塗装木質板は、コンクリートの硬化を
妨げることなく、型枠とコンクリートの剥離が容易で、
しかも平滑で光沢を有するコンクリート成形物の硬化面
を得ることができるという著しい技術進歩をもたらした
ものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水性ラテックスおよび/または水性樹脂エ
    マルジョン、イソシアネート化合物および分子中に2個
    以上のアジリジニル基を含有する多官能アジリジン化合
    物、および充填剤を主成分とする下塗り樹脂層と無溶剤
    型ウレタン塗料を主成分とする上塗り樹脂層とを有する
    木質板から成るコンクリート型枠用塗装木質板。
  2. 【請求項2】水性ラテックスおよび/または水性樹脂エ
    マルジョン、イソシアネート化合物および分子中に2個
    以上のアジリジニル基を含有する多官能アジリジン化合
    物、天然または/および合成増粘剤、および充填剤を主
    成分とする下塗り樹脂層と無溶剤型ウレタン塗料を主成
    分とする上塗り樹脂層とを有する木質板から成るコンク
    リート型枠用塗装木質板。
  3. 【請求項3】水性ラテックスおよび/または水性樹脂エ
    マルジョン、イソシアネート化合物および分子中に2個
    以上のアジリジニル基を含有する多官能アジリジン化合
    物、ホルムアルデヒド系樹脂、樹脂用硬化剤、および充
    填剤を主成分とする下塗り樹脂層と無溶剤型ウレタン塗
    料を主成分とする上塗り樹脂層とを有する木質板から成
    るコンクリート型枠用塗装木質板。
  4. 【請求項4】木質板の表面に、水性ラテックスおよび/
    または水性樹脂エマルジョン、イソシアネート化合物お
    よび分子中に2個以上のアジリジニル基を含有する多官
    能アジリジン化合物、および充填剤を主成分とする下塗
    り樹脂液を塗布した後乾燥、硬化せしめて均一な樹脂被
    膜を形成する第1工程と、該樹脂被膜の上に無溶剤型ウ
    レタン塗料を主成分とする上塗り樹脂液を塗布した後硬
    化せしめて均一な樹脂被膜を形成する第2工程とから成
    るコンクリート型枠用塗装木質板の製造方法。
  5. 【請求項5】木質板の表面に、水性ラテックスおよび/
    または水性樹脂エマルジョン、イソシアネート化合物お
    よび分子中に2個以上のアジリジニル基を含有する多官
    能アジリジン化合物、天然または/および合成増粘剤、
    および充填剤を主成分とする下塗り樹脂液を塗布した後
    乾燥、硬化せしめて均一な樹脂被膜を形成する第1工程
    と、該樹脂被膜の上に無溶剤型ウレタン塗料を主成分と
    する上塗り樹脂液を塗布した後硬化せしめて均一な樹脂
    被膜を形成する第2工程とから成るコンクリート型枠用
    塗装木質板の製造方法。
  6. 【請求項6】木質板の表面に、水性ラテックスおよび/
    または水性樹脂エマルジョン、イソシアネート化合物お
    よび分子中に2個以上のアジリジニル基を含有する多官
    能アジリジン化合物、ホルムアルデヒド系樹脂、樹脂用
    硬化剤、および充填剤を主成分とする下塗り樹脂液を塗
    布した後乾燥、硬化せしめて均一な樹脂被膜を形成する
    第1工程と、該樹脂被膜の上に無溶剤型ウレタン塗料を
    主成分とする上塗り樹脂液を塗布した後硬化せしめて均
    一な樹脂被膜を形成する第2工程とから成るコンクリー
    ト型枠用塗装木質板の製造方法。
JP2095661A 1990-04-11 1990-04-11 コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0726475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095661A JPH0726475B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
KR1019910005713A KR910018653A (ko) 1990-04-11 1991-04-10 콘크리트 형틀용 도장 목질판 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095661A JPH0726475B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293472A JPH03293472A (ja) 1991-12-25
JPH0726475B2 true JPH0726475B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=14143679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095661A Expired - Fee Related JPH0726475B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0726475B2 (ja)
KR (1) KR910018653A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078029A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Chugoku Marine Paints, Ltd. コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物、ならびにコンクリート用型枠板およびその製造方法
JP4642361B2 (ja) * 2004-02-18 2011-03-02 中国塗料株式会社 コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物およびコンクリート用型枠板
JP4654049B2 (ja) * 2005-02-03 2011-03-16 中国塗料株式会社 コンクリート用型枠板およびその製造方法
JP5162115B2 (ja) * 2005-08-31 2013-03-13 関西ペイント株式会社 粒状ゲルの製造方法及び該粒状ゲルを含む塗料組成物
JP7232508B2 (ja) * 2018-01-31 2023-03-03 アトミクス株式会社 水系塗材、水系塗材キット、及び水系塗材の塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910018653A (ko) 1991-11-30
JPH03293472A (ja) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229438A (en) Two-component epoxy resin compositions
TW200946556A (en) Composites comprising a multi-layer coating system
JP2004505135A5 (ja)
KR860000644B1 (ko) 폴리우레탄 탄성중합체와 금속의 접착방법
JP2719045B2 (ja) プラスチック被覆コンクリート用型枠パネル
EP3688051B1 (en) A coating system
JPH0726475B2 (ja) コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
JPH03202556A (ja) コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
JPH03267174A (ja) サンダー特性の良い補修、目止め方法および該方法を施した木質板
JP2016196399A (ja) ポリウレタン系セメント組成物及びそのコンクリート床施工方法
JP2006144012A5 (ja)
CN112341902A (zh) 用于一体板的水性双组份环氧透明底漆及其制备方法
JP2003327903A (ja) 湿気硬化型塗料組成物
JP2001131468A (ja) 補修用塗料組成物及び設備補修方法
US20050072335A1 (en) Primer composition for bonding polymer composites with urethane adhesives and sealants
JP3302094B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11512475A (ja) ケト官能性のカルボニル基を有するポリウレタンを含む分散液
JP4085567B2 (ja) コンクリート型枠用塗装合板の製造方法
JP3113970B2 (ja) 塗装型枠合板の製造方法
KR100965548B1 (ko) 무용제 폴리우레탄 도막재용 폴리올수지 조성물, 이의 제조방법, 무용제 폴리우레탄 도막재 조성물, 및 이를 사용한 시공방법
JPH1110066A (ja) 防水、防食塗装方法および塗装物
KR100311916B1 (ko) 거푸집 패널용 피막 조성물
KR101699953B1 (ko) 목재 가구용 방수제
JPH0436358A (ja) 樹脂組成物
CN111734434B (zh) 一种适用于聚氨酯隧道防护涂料的喷涂施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees