JPH03202556A - コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法 - Google Patents

コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03202556A
JPH03202556A JP34112589A JP34112589A JPH03202556A JP H03202556 A JPH03202556 A JP H03202556A JP 34112589 A JP34112589 A JP 34112589A JP 34112589 A JP34112589 A JP 34112589A JP H03202556 A JPH03202556 A JP H03202556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
urethane paint
water
undercoat
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34112589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639843B2 (ja
Inventor
Kunihiko Kondo
邦彦 近藤
Takanari Kawamura
隆也 川村
Katsuaki Tanaka
克明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honen Corp
Original Assignee
Honen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honen Corp filed Critical Honen Corp
Priority to JP34112589A priority Critical patent/JPH0639843B2/ja
Publication of JPH03202556A publication Critical patent/JPH03202556A/ja
Publication of JPH0639843B2 publication Critical patent/JPH0639843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は新規なコンクリート型枠用塗装木質板およびそ
の製造方法に関するもので、その目的とするところは、
コンクリートの硬化を妨げることなく、かつ、型枠とコ
ンクリートの剥離が容易で、しかも平滑で光沢を有する
コンクリート硬化面を得ることができるコンクリート型
枠用塗装木質板を提供することにある。
[従来の技術] 近年、コンクリート型枠用木質板、特にコンクリート型
枠用合板は原木の枯渇等の事情からコンクリートの硬化
不良を起し易い不純物(1質成分等)を多く含む木材が
素材に使用されるようになってきた。
その結果、コンクリートの硬化不良により施工表面が固
まり難く、また、粉吹きが多くなる等平滑性が損なわれ
ると共に、型枠合板の表面にコンクリートの断片(ノロ
)が付着するようになり、型枠としての再使用が不可能
となる等の重大な問題が生じ、その解決が急がれている
そこで、この付着物を除去するため、ケレンがけが行わ
れているが、その結果、型枠合板表面が荒されたり欠損
したりしてしまうため、転用回数が低下し、再使用が困
難となる等の問題点を有する。
この問題点を解決する手段として、従来からコンクリー
ト型枠用合板の表面に溶剤型ウレタン塗料や無溶剤型ウ
レタン塗料等を塗装したコンクリート型枠用塗装合板の
使用が試みられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、溶剤型ウレタン塗料は、生産性や作業性
が悪いのみならず、使用する有機溶剤が作業員の健康を
害する等の理由により労働安全衛生上の規制が強化され
つつある。
一方、無溶剤型ウレタン塗料は、基板となる木質材料と
の濡れ性が悪く、塗布時に巻き込み泡が多くなり、また
、基板の導管中に存在する水分と架橋剤であるイソシア
ネート化合物が反応して炭酸ガスを発生し、これが塗膜
中に気泡を形成させる原因となる等、多くの問題点を有
している。すなわち、濡れ性が悪く、かつ、水分との反
応性の高い無溶剤型ウレタン塗料を木質基板の上塗り樹
脂液(トップコート)に使用するためには、塗膜が平滑
で造膜速度が速く、かつ、膜中の水分ができるだけ少な
いうえに木質基板との濡れや上塗り樹脂層との密着性が
優れた下塗り樹脂液(アンダーコート)による前処理が
必要である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはこれら多くの問題点を解決するため種々研
究を重ねた結果、合板等のごとき木質板の表面に高価な
無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレタン塗料
を塗装する前に、安価な水性ラテックスおよび/または
水性樹脂エマルジョン(以下、単に水性エマルジョンと
いう)、イソシアネート化合物、および充填剤を主成分
とする樹脂液を下塗り塗装し、木質板の目止めを施した
後、無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレタン
塗料を上塗り塗装することにより、上記従来の課題を解
決したコンクリート型枠用塗装木質板を得ることができ
ることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、 (1)■水性ラテックスおよび/または水性エマルジョ
ン、イソシアネート化合物、および充填剤を主成分とす
る下塗り樹脂層、 ■水性ラテックスおよび/または水性エマルジョン、イ
ソシアネート化合物、天然または/および合成増粘剤、
および充填剤を主成分とする下塗り樹脂層、または ■水性ラテックスおよび/または水性エマルジョン、イ
ソシアネート化合物、ホルムアルデヒド系樹脂、樹脂用
硬化剤、および充填剤を主成分とする下塗り樹脂層、と
無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレタン塗料
を主成分とする上塗り樹脂層 とを有する木質板から成るコンクリート型枠用塗装木質
板、ならびに (2)木質板の表面に、■水性ラテックスおよび/また
は水性エマルジョン、インシアネート化合物、および充
填剤を主成分とする下塗り樹脂液、■水性ラテックスお
よび/または水性エマルジョン、インシアネート化合物
、天然または/および合成増粘剤、および充填剤を主成
分とする下塗り樹脂層、または■水性ラテックスおよび
/または水性エマルジョン、イソシアネート化合物、ホ
ルムアルデヒド系樹脂、樹脂用硬化剤、および充填剤を
主成分とする下塗り樹脂液、を塗布した後乾燥、硬化せ
しめて均一な樹脂皮膜を形成する第1工程と、該樹脂皮
膜の上に無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレ
タン塗料を主成分とする上塗り樹脂液を塗布した後硬化
せしめて均一な樹脂皮膜を形成する第2工程とから成る
コンクリート型枠用塗装木質板の製造方法、 よりなるものである。
上塗り樹脂液用の無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬
化型ウレタン塗料は、従来の溶剤型ウレタン塗料、溶剤
型アクリル塗料、ポリ塩化ビニリデン塗料と比較して、
作業環境、生産性、コンクリートに対する剥離性、コン
クリート成形物の仕上り面の平滑性が良い等コンクリー
ト型枠用塗料として多くの優れた特長を有しており、従
って、この塗料を塗装した合板はコンクリート型枠とし
ての転用回数も多い。
しかし、これらの塗料を合板表面に直接塗布すると、導
管孔や表原板の割れに起因する巻き込み泡による空気が
塗膜に入り込み、気泡を形成して表面の平滑性を損なう
という欠点を生ずる。また、合板に含まれる水分とイソ
シアネートが反応して炭酸ガスが放出されることによっ
て塗装面の平滑性を失ったり硬化不良を引き起こす原因
となる。さらに、導管孔や原板割れ等の間隙に高価な無
溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレタン塗料が
浸透、充填するため該塗料を多量に消費することになり
経済的にも好ましくない。
そこで、本発明は、この上塗り樹脂層と木質板との間に
、新たに上塗り樹脂と密着性が良いのみならず、木質板
とも濡れや密着性が良く、しかも耐水性に優れ、透水性
の少ない、かつ、安価な水性ラテックスおよび/または
水性エマルジョン、イソシアネート化合物、および充填
剤を主成分とする下塗り樹脂層を設けることにより上記
問題点を完全に解決したものである。
以下、下塗り樹脂液(下塗り塗料)および上塗り樹脂液
(上塗り塗料)について述べるが、特記しない限り部は
重量部、%は重量%を示す。
本発明において、下塗り樹脂液として使用する水性ラテ
ックスまたは水性エマルジョンは、具体的には、クロロ
ブレン系ラテ・ンクス、ポリアクリルエステル系ラテッ
クス、ポリ塩化ビニリデン系ラテックス、スチレン・ブ
タジェン系ラテックス、およびポリウレタン系エマルジ
ョン、ポリエステル系エマルジョン、エポキシ樹脂系エ
マルジョン、酢酸ビニール系エマルジョン、酢酸ビニー
ル・アクリル系エマルジョン等、従来から公知の水性ラ
テックスまたは水性エマルジョンを挙げることができる
これらの水性ラテックスまたは水性エマルジョンは、下
塗り樹脂液全量に対し20〜80部程度使用するちので
あるが、好ましくは35〜60%の範囲内が適当である
。水性ラテックスまたは水性エマルジョンの使用量がこ
れ以下になると造膜性が低下し、塗膜にクラックが発生
し易くなり、一方、これ以上になると造膜性は良いが、
種類により上塗り樹脂液との密着性が低下する。
水性ラテックスまたは水性エマルジョンは、通常固形分
35〜60%のものが使用される。
また、イソシアネート化合物としては、分子内に2個以
上のイソシアネート基を有する化合物が好ましく、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、キシリデンジ
イソシアネート、ナフタリンジイソシアネートのような
ジイソシアネート類やウレタンプレポリマーと呼ばれる
ポリエーテルまたはポリエステルとイソシアネート基を
残存させたものでちよい。
この内、ジフェニルメタンジイソシアネートが特に好ま
しい、これらイソシアネート化合物の配合量は、水性ラ
テックスまたは水性エマルジョン100部に対し1〜5
0部程度が好ましい。
イソシアネート化合物の使用量がこれ以下になると耐水
性が低下し、一方、これ以上になると充填部が発泡して
平滑な塗膜を得ることが困難となる。
さらに、天然または合成増粘剤としては、アラビアゴム
、アルギン酸、カゼイン、グルテン、澱粉類、天然ガム
類、およびポリビニールアルコール、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、アルギン酸ナトリウム、カゼインナトリウム等
がある。これら天然または合成増粘剤の配合量は、水性
ラテックスまたは水性エマルジョン100部に対し1〜
50部程度使用するものであるが、好ましくは、1〜3
0部の範囲内が適当である。天然または合成増粘剤の使
用量がこれ以下になると増粘効果が得られなくなり、一
方、これ以上になると塗膜の耐水性が低下する。
また、充填剤としては、炭酸カルシウム、ゼオライト、
タルク、クレー、ベントナイト、珪藻土、マイカ、木粉
等がある。これら充填剤の配合量は、水性ラテックスま
たは水性エマルジョン100部に対し20〜200部程
度使用するものであるが、好ましくは、50〜150部
の範囲内が適当である。充填剤の使用量がこれ以下にな
ると、木質基板の導管孔や溝割れ部への充填効果が低下
して塗膜の平滑性が損なわれる。
方、これ以上になると耐水性、耐クラツク性が低下して
しまう。
ホルムアルデヒド系樹脂としては、ユリア樹脂、メラミ
ン樹脂、ユリア・メラミン共縮合樹脂、グアナミン樹脂
、フェノール樹脂、アミノ樹脂、変性フェノール樹脂、
レゾルシノール樹脂等、従来公知のホルムアルデヒド系
樹脂が使用でき、これらホルムアルデヒド系樹脂の配合
量は、水性ラテックスまたは水性エマルジョン100部
に対し10〜80部程度使用するものであるが、好まし
くは、30〜50部の範囲内が適当である。ホルムアル
デヒド系樹脂の使用量がこれ以下になると塗膜に硬さと
、より強力な耐水性の付与が望めなくなる。一方、これ
以上になると、耐クラツク性が低下する。
ホルムアルデヒド系樹脂用硬化剤としては、有機スルホ
ン酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、塩化アンモニウム
、パラホルムアルデヒド等、従来から公知の硬化剤が使
用できる。
本発明の下塗り樹脂液にはこれら各成分のほかに、必要
に応じて、シリコーン等のごとき消泡剤、アクリルコポ
リマー等の成分からなるしオロジー改質剤(粘性付与剤
)、バラフィンエマルジョン、シリコン樹脂、フッソ樹
脂等のごとき撥水剤、ホルマリンや有機スズ系、ハロゲ
ン化フェノール系、有機ヨウ素系等の防カビ剤、酸化チ
タン、カーボンブラック、ベンガラ、黄鉛、EMカラー
、AMカラー等のごとき無機系または有機系の着色剤等
が適宜添加、使用できる。
これらの化合物からなる下塗り樹脂液は、合板等の木質
板の表面に、フローコーター、ロールコータ−、スプレ
ー、刷毛、スクイズコーター、ナイフコーター等を用い
、湿潤物として50〜300g/rrl’程度均一に塗
布する6次ぎに、50〜100℃の乾燥機により乾燥し
た後、必要に応じサンダーにて塗布面を平滑に研磨する
ことによって、合板表面に均一な下塗り樹脂皮膜層を形
成することができる。
湿潤状態の下塗り樹脂液は、1回で塗布しても良いが、
数回に分けて塗布、乾燥工程を繰り返すことにより平滑
な下塗り塗装合板を得ることができる。
本発明は、このようにして得られた下塗り塗装済合板に
、無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレタン塗
料を主成分とする樹脂液を上塗り塗装する。
本発明において、上塗り樹脂液として使用する無溶剤型
ウレタン塗料としては、水酸基を2個以上有する化合物
(以下ポリオールという)を主成分とし、これに触媒、
顔料の添加剤を混合して成る第1液と、イソシアネート
基を2個以上有する化合物(以下ポリイソシアネートと
いう)を主成分とする第2液から成るちのである。ポリ
オール成分としては、−Mにポリウレタン合成に使用さ
れるものでも使用できる0例えば、ポリエーテルポリオ
ール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、ポリブクジエンボリオール、等を単独または混
合して使用することができ、使用温度において液状のも
のが好ましい、ポリイソシアネートとしては、トリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
、ポリメリックメチレンジイソシアネート(MDI)、
ヘキサメチレンジイソシアネート等の一般にウレタンの
合成に使用されているものであり、ポリオールと一部反
応させて得られる末端イソシアネートのプレポリマーも
使用できる。ポリイソシアネートは使用温度において液
状であるものが好ましい、硬化速度を調整するためには
触媒を使用する。また、硬化した塗装板を着色する場合
には顔料を適宜添加することができる。その他、消泡剤
、平滑剤等の助剤も使用することができる。これらの添
加剤はポリオールを主成分とする第1液に添加すること
が好ましい。
また、紫外線硬化型ウレタン塗料としては、アクリル酸
、メタクリル酸と水酸基を2個以上有する化合物のモノ
エステルで、水酸基の残った化合物と前記ポリイソシア
ネートの反応により得るウレタン化アクリル酸またはメ
タクリル酸エステルをモノマーとして重合するものであ
る。このモノマーに重合開始剤、光増感剤、希釈モノマ
ー、消泡剤等を添加してなるものである。紫外線硬化型
ウレタン塗料は合板に塗装した後、紫外線を照射するこ
とにより硬化するものである。
これらの無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレ
タン塗料の塗装法としては、下塗り樹脂液と同様の方法
で塗装が可能である。これらの塗料を上塗り樹脂液とし
て使用すると、下塗り樹脂層によって合板等、木質板の
導管孔や原板の割れ部分が補修され、かつ、合板からの
水分が遮断されているため、平滑な塗装面が得られる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
実施例1 水性ラテックス(日本合成ゴム■製、 JSR−0668)20部および水性エマルジョン(日
本合成ゴム■製、AE516)30部に分散剤として1
0%へキサメタリン酸ソーダ1部を混合した後、充填剤
として重質炭酸カルシウム(白石工業■製、P−10)
40部を投入し、デイスパーで撹拌した。
次に、着色剤として黄色ベンガラ4.5部を加え、充分
に混合、分散した後、水5部を添加して粘度を200〜
300ボイズ/25℃に調節した。
さらに、架橋剤として液状のジフェニルメタンジイソシ
アネート化合物(NGO含有率31.3%)4部を加え
素早く混合して下塗り塗料を調製した。
この下塗り塗料を厚さ12mmのJAS型枠合板の表面
に、塗布量が90〜110g/rn”になるようにナイ
フコーターにより均一に塗布した。
下塗り塗料を塗布した合板を、70℃の熱風乾燥機で1
0分間乾燥した後、粒度#120のベルトサングーによ
り表面を研磨した。
この操作を2回繰り返して下塗り樹脂層を形成した。
該下塗り樹脂層を有する塗装合板の表面に、上塗り塗料
として無溶剤型ウレタン(■ホーネンコーポレーション
製、CP N −064)  100部に架橋剤(同社
製、CP−B)65部を回転速度250Orpmの回転
ローターで素早く混合したものを吐出した。
吐出した無溶剤型の上塗り塗料を、次いでスクイズロー
ルにより70〜100μmの膜厚に均一に引き伸ばした
後、該上塗り塗料を硬化させるために、この塗装合板を
90℃の乾燥機中に10分間保持して本発明のコンクリ
ート型枠用塗装合板を得た。
実施例2 実施例1の下塗り塗料に、さらに合成増粘剤としてヒド
ロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業■製、
メトローズ65SH−400)の5%水溶液20部を配
合することによって下塗り塗料を調製した。この下塗り
塗料を使用したほかは実施例1と同様にして本発明のコ
ンクリート型枠用塗装合板を得た。
実施例3 実施例1の下塗り塗料に、さらにホルムアルデヒド系樹
脂として水溶性メラミン樹脂液(■ホーネンコーポレー
ション製、ML−044)40部と樹脂用硬化剤として
塩化アンモニウム2部を配合すると共に、充填剤として
重質炭酸カルシウムの代わりにカオリン(上屋カオリン
工業■製、STカカオン)30部を使用することによっ
て下塗り塗料を調製した。この下塗り塗料を使用したほ
かは実施例1と同様にして本発明のコンクリート型枠用
塗装合板を得た。
実施例4 実施例1で上塗り塗料として使用した無溶剤型ウレタン
塗料の代わりに紫外線硬化型ウレタン塗料(第一工業製
薬■製、ニュウフロンティア5K−1)を使用し、この
上塗り塗料をフローコーターにより塗布量35〜40g
/rr1″になるように実施例1と同じ下塗り樹脂層を
有する塗装合板の表面に均一に塗布した。
該上塗り塗料を塗布した合板は、間隙3cm幅に200
Wの紫外線ランプが2個設置されているオーブンの中を
通過させて上塗り樹脂層を硬化させ、本発明のコンクリ
ート型枠用塗装合板を得た。
比較例1 実施例1で製造した下塗り樹脂層のみを有する塗装合板
をコンクリート型枠用塗装合板とした。
比較例2 実施例1で上塗り塗料として使用した無溶剤型ウレタン
塗料を、下塗り塗料を塗布することなく、直接厚さ12
mmのJAS型枠合板の表面に塗布してコンクリート型
枠用塗装合板とした。
比較例3 実施例4で上塗り塗料として使用した紫外線硬化型ウレ
タン塗料を、下塗り塗料を塗布することなく、直接厚さ
12mmのJAS型枠合板の表面に塗布してコンクリー
ト型枠用塗装合板とした。
これら実施例および比較例により製造したコンクリート
型枠用塗装合板の性能を測定した結果を次表に示す。
l) 第1表 塗装合板の性能 煮沸剥離試験は、試験片として1辺が75mmの正方形
状のものを4片づつ 作成した。その試験片を沸と う水中に4時間浸せきした 2) 後、60℃±3℃で20時間乾燥 し、さらに沸とう水中に4時 間浸せきした後、60±3℃で 3時間乾燥して、塗装面の剥 離状態を測定した。剥離しな い部分の長さがそれぞれの側 面において250mm以上を合格 とした。
寒熱繰返しC試験は、試験片として1辺が150mmの
正方形状のものを2 片ずつ作成した。その試験片 を金属わくに固定し、60℃± 3℃の恒温器中に2時間放置 した後、−20℃±3℃の恒温 器中に2時間放置する工程を 2回繰り返し、室温に達する まで放置した後、表面にわ れ、ふくれ、しわ、変色およ び目やせを生ぜず、寸法が 安定しているものを合格とし た。
3)平面引張り試験は、試験片の表面中央に1辺が20
mmの正方形状の接着 面を有する金属盤をシアノア クリレート系接着剤を用いて 接着し、周囲に合板合板に達 する深さの切りきずをつけた 後、平面引張り試験を行っ た。
4辺の試験片の平均接着力が 10kg/cm”以上を合格とした。
4)耐アルカリ試験は、試験片を水平に置いた後、試験
片の表面に1%水酸 化ナトリウム水溶液を満した 時計皿を被覆した後、室温で 7日間放置した。表面を水洗 し肉眼により観察して表面状 態を比較した。
l) 第2表 コンクリート打設時の性能 コンクリートの硬化状態は、ポルトランドセメント:水
=3:1で配合 したセメントペーストを上記 各塗装合板で作った型枠300 X 300X 50nvの中に流し込み室温で3日間放
置した後、こ れを解体しコンクリート表面 の粉吹き状態を肉眼で観察し た。
2)型枠とコンクリートの剥離状況は、コンクリートの
硬化状態試験を5回 繰り返した後の塗装合板とモ ルタル面の平面剥離状況で判 断した。
3)コンクリート硬化面の平滑性は、1)のコンクリー
ト硬化状態の試験後、 その表面の平滑性を比較し た。
4)型枠の転用回数は、1)のコンクリートの硬化状態
の試験方法により塗装 合板の表面にクラックが入り 剥離困難になるか、表層が破 壊、またはノロが剥離困難に なるまでの転用回数を測定し た。
〔発明の効果〕
本発明のごとく、木質板の表面に水性ラテックスおよび
/または水性エマルジョン、イソシアネート化合物、お
よび充填剤を主成分とする下塗り樹脂層と無溶剤型ウレ
タン塗料または紫外線硬化型ウレタン塗料を主成分とす
る上塗り樹脂層を設けることにより、表面樹脂層への気
泡の混入を防止し、平滑で光沢のあるコンクリート型枠
用塗装木質板を安価に製造することができるのみならず
、該コンクリート型枠用塗装木質板はコンクリートの硬
化不良を起し易い成分を多く含む南洋材、アフリカ材を
基材として使用しても何等問題無く、通常のコンクリー
ト型枠以上の転用回数が可能となる。また、該コンクリ
ート型枠用塗装木質板は、コンクリートの硬化を妨げる
ことなく、型枠とコンクリートの剥離が容易で、しかも
平滑で光沢を有するコンクリート成形物の硬化面を得る
ことができるという著しい技術進歩をもたらしたもので
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水性ラテックスおよび/または水性樹脂エマルジ
    ョン、イソシアネート化合物、および充填剤を主成分と
    する下塗り樹脂層と無溶剤型ウレタン塗料または紫外線
    硬化型ウレタン塗料を主成分とする上塗り樹脂層とを有
    する木質板から成るコンクリート型枠用塗装木質板。
  2. (2)水性ラテックスおよび/または水性樹脂エマルジ
    ョン、イソシアネート化合物、天然または/および合成
    増粘剤、および充填剤を主成分とする下塗り樹脂層と無
    溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレタン塗料を
    主成分とする上塗り樹脂層とを有する木質板から成るコ
    ンクリート型枠用塗装木質板。
  3. (3)水性ラテックスおよび/または水性樹脂エマルジ
    ョン、イソシアネート化合物、ホルムアルデヒド系樹脂
    、樹脂用硬化剤、および充填剤を主成分とする下塗り樹
    脂層と無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレタ
    ン塗料を主成分とする上塗り樹脂層とを有する木質板か
    ら成るコンクリート型枠用塗装木質 板。
  4. (4)木質板の表面に、水性ラテックスおよび/または
    水性樹脂エマルジョン、イソシアネート化合物、および
    充填剤を主成分とする下塗り樹脂液を塗布した後乾燥、
    硬化せしめて均一な樹脂皮膜を形成する第1工程と、該
    樹脂皮膜の上に無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化
    型ウレタン塗料を主成分とする上塗り樹脂液を塗布した
    後硬化せしめて均一な樹脂皮膜を形成する第2工程とか
    ら成るコンクリート型枠用塗装木質板の製造方法。
  5. (5)木質板の表面に、水性ラテックスおよび/または
    水性樹脂エマルジョン、イソシアネート化合物、天然ま
    たは/および合成増粘剤、および充填剤を主成分とする
    下塗り樹脂液を塗布した後乾燥、硬化せしめて均一な樹
    脂皮膜を形成する第1工程と、該樹脂皮膜の上に無溶剤
    型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレタン塗料を主成
    分とする上塗り樹脂液を塗布した後硬化せしめて均一な
    樹脂皮膜を形成する第2工程とから成るコンクリート型
    枠用塗装木質板の製造方法。
  6. (6)木質板の表面に、水性ラテックスおよび/または
    水性樹脂エマルジョン、イソシアネート化合物、ホルム
    アルデヒド系樹脂、樹脂用硬化剤、および充填剤を主成
    分とする下塗り樹脂液を塗布した後乾燥、硬化せしめて
    均一な樹脂皮膜を形成する第1工程と、該樹脂皮膜の上
    に無溶剤型ウレタン塗料または紫外線硬化型ウレタン塗
    料を主成分とする上塗り樹脂液を塗布した後硬化せしめ
    て均一な樹脂皮膜を形成する第2工程とから成るコンク
    リート型枠用塗装木質板の製造方法。
JP34112589A 1989-12-28 1989-12-28 コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0639843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34112589A JPH0639843B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34112589A JPH0639843B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202556A true JPH03202556A (ja) 1991-09-04
JPH0639843B2 JPH0639843B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=18343487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34112589A Expired - Fee Related JPH0639843B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639843B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074028A (ja) * 1993-03-16 1995-01-10 Yuki Kensetsu:Kk コンクリート型枠材及びその製造方法
KR100464631B1 (ko) * 2002-06-24 2005-01-03 (주)신광보드텍 폴리에스테르 필름이 접착 형성되는 콘크리트 거푸집 패널제조공정 및 그 콘크리트 거푸집 패널
WO2005078029A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Chugoku Marine Paints, Ltd. コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物、ならびにコンクリート用型枠板およびその製造方法
JP2005232273A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Chugoku Marine Paints Ltd コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物およびコンクリート用型枠板
JP2006212546A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Chugoku Marine Paints Ltd コンクリート用型枠板およびその製造方法
JP2013082809A (ja) * 2011-10-08 2013-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料用水性樹脂組成物
CN106867392A (zh) * 2017-01-18 2017-06-20 大禹伟业(北京)国际科技有限公司 一种水性聚氨酯防水涂料及其制备和施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144450A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 清水建設株式会社 コンクリート型枠用合板、製造方法およびコンクリート型枠

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074028A (ja) * 1993-03-16 1995-01-10 Yuki Kensetsu:Kk コンクリート型枠材及びその製造方法
KR100464631B1 (ko) * 2002-06-24 2005-01-03 (주)신광보드텍 폴리에스테르 필름이 접착 형성되는 콘크리트 거푸집 패널제조공정 및 그 콘크리트 거푸집 패널
WO2005078029A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Chugoku Marine Paints, Ltd. コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物、ならびにコンクリート用型枠板およびその製造方法
JP2005232273A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Chugoku Marine Paints Ltd コンクリート型枠板用硬化性アクリル樹脂上塗塗料組成物およびコンクリート用型枠板
JP2006212546A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Chugoku Marine Paints Ltd コンクリート用型枠板およびその製造方法
JP2013082809A (ja) * 2011-10-08 2013-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料用水性樹脂組成物
CN106867392A (zh) * 2017-01-18 2017-06-20 大禹伟业(北京)国际科技有限公司 一种水性聚氨酯防水涂料及其制备和施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639843B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841908B2 (ja) ケシヨウソウ ノ ケイセイホウホウ
CN104927743A (zh) 水性乙烯基聚合物聚氨酯复合环保发泡胶及其制备方法
JP2719045B2 (ja) プラスチック被覆コンクリート用型枠パネル
US20170158884A1 (en) Elimination of application streaks of coatings using short fibers
JPH03202556A (ja) コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
JP2016196399A (ja) ポリウレタン系セメント組成物及びそのコンクリート床施工方法
JPH03267174A (ja) サンダー特性の良い補修、目止め方法および該方法を施した木質板
JPH03293472A (ja) コンクリート型枠用塗装木質板およびその製造方法
CN112341902A (zh) 用于一体板的水性双组份环氧透明底漆及其制备方法
US3468690A (en) Form boards and coatings therefor
JP6659402B2 (ja) ポリウレタン系セメント組成物及びそのコンクリート床施工方法
KR100829151B1 (ko) 고광택 코팅방법 및 이를 이용하여 제조한 고광택 코팅제품
JP3302094B2 (ja) 樹脂組成物
EP1520887A2 (en) Primer composition for bonding polymer composites with urethane adhesives and sealants
KR101699953B1 (ko) 목재 가구용 방수제
JP4085567B2 (ja) コンクリート型枠用塗装合板の製造方法
JP3113970B2 (ja) 塗装型枠合板の製造方法
JPH1110066A (ja) 防水、防食塗装方法および塗装物
JPS6219906B2 (ja)
JP2923191B2 (ja) シーラー組成物およびこれを用いた建築物外装仕上げ構造
JP3720696B2 (ja) 塗装型枠合板の製造方法
JPS60137957A (ja) 水中速硬化性エポキシセメント組成物
CN113025175A (zh) 一种硅酸钙板用湿固化聚氨酯渗透漆及其应用
JPH0376381B2 (ja)
KR100216335B1 (ko) 플라스틱-피복 합판판재

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees